質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
私立中学に入学したばかりの男の子がいます

退会済みさん

2018/05/02 20:53
11

私立中学に入学したばかりの男の子がいます。

小3のときから、グレーゾーンで通級に通い、小5で自閉症スペクトラムの診断を受けました。書字障害があります。

高校受験は難しいと考え、私立中学を受験し合格しましたが、合格祝いで買ったスマホに依存してしまい、なかなか勉強ができません。

いつも、ほめてのせてのせて、やーっとのことで、宿題をやりはじめるという感じです。

しかし、悩みは勉強のことではなく、夫の無理解と暴言です。

療育も受験も、夫の理解が得られず全て1人でやってきました。
夫によるとわたしは、息子を私立中学に見得で入れて、頭が悪いのに普通の子のように取り繕ってる、ある意味虐待をしてるそうです。

わたしは、友達も多くて明るい子だし、文字を書くのは苦手だけど、得意な教科もあるので、受験のない環境でのびのび好きなことを伸ばせると考えています。(偏差値の高い学校ではありません。)

ですが、わたしが休みの日に宿題をやらせようとすると、息子がくずる→夫がわたしに暴言を吐くの繰り返しです。

わたしも毎回、聞き流そうと思うのですが、腹が立って言い返してしまいます。すると、「出ていけ、クズ」など暴言のオンパレード。

息子も調子にのって、一緒になって「くそババア出ていけ」などと言い、二人で笑ってます。

毎日早起きしてお弁当作って、勉強も1人ではできないので、ずっと横について頑張ってきたのに、毎日嫌味と暴言を言われ、息子もわたしをバカにするようになりました。

今日も出ていけ、死んでほしいと言われたので寝静まるまでファミレスで時間をつぶしています。

私立中学の学費を払ってもらいたいので、離婚はしたくありません。下の子の受験ももうすぐです。

どうすれば普通の明るい家庭に戻れますか?長男に勉強させようとするたびに、夫婦で言い合いになって、家庭環境は最悪です。

息子には、口うるさく言い過ぎない
出来たことをたくさん誉めて、自分で勉強内容を決めてもらうなどをしています。

夫がいないときは、苦労しながらも勉強に取り組みますが、夫がいるときはいつもできません。



この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/05/14 17:25
ねこまんまさん

回答ありがとうございます。
スマホは中学受験の合格祝いに買う約束をしていたので買いました。

みなさまのアドバイスを受けてからだいぶ落ち着いて、息子もスマホの約束を守れるようになりました。

わたし自身が落ち着くことができたからだと思います。

息子は書字障害があり、テストよりも宿題が苦手です。教科書を見て、ノートに問題を写すのが難しく、失敗することが多いのでいつも横について一緒にやっています。

ねこまんまさんは、フルタイムで働いて、更にお弁当も作ってるんですね!頭が下がります。

わたしはポンコツ人間なんで、いきなり頑張ろう!と思っても、ねこまんまさんのようになれないと思いますが(^^;ご主人と対等に意見が言えて、バリバリ仕事も家事もやってるなんて、憧れです。「~だからできない」と自分に理由をつけて甘えず、わたしも頑張ります。

塾のことも、検討してみようと思います。
学校が遠いので、今まで行っていた個別塾をやめてしまったので。

いろいろとアドバイスを下さってありがとうございました。感謝いたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/101245
さむままさん
2018/05/02 22:57

ご主人の暴言は、辛いですね・・・。
我が家も、旦那は無理解だったので、一人で格闘してきました。療育のお金を払ってくれる人と割り切っていたこともあります。高校生の今になって、やっと理解した?程度です。
「お前が精神科いけよ!」とも言われて「いいね!行きたいよ!」と言い返したことも^^;
ご主人のことは置いといて…。
スマホですが、初めて手にしたのなら、ある期間は仕方ない事かと思います。
ただ、本当でしたら、渡す前にルールは必要だったかと。
我が家は、夜10時を過ぎたらリビングに集めています。スマホは、親が払っている親のものであり、お前のものではない!と、言っています。ですから、ゲームなどのダウンロードも禁止です。親が認めた物だけです。
課金しようものなら、没収です。
守れないときは、没収。目の前で、ぶん投げて分解してしまったことも^^;
最初の半年くらいは、新しいオモチャとして、スマホばかりでしたが、その後は落ち着いています。

お子さんの暴言は、ご主人の影響ですよね。
私は、旦那に「子供の前で、母親を罵倒するのはやめて。親として、やっていい事と悪い事もわからないの?」と言って、大げんかした経験が^^;
ですので、いいアドバイスはないです^^;
お子さんの方は、甘えがおおきいのかな?「お母さんをなんだと思ってる?甘えて、暴言吐いてるのかもしれないけど、じゃあ、本当にお母さんが死んだら、どうするの?」とお子さんが落ち着いた状態のときに、話してみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/101245
ぽかりさん
2018/05/02 23:07

ご主人は息子さんを自分に投影しているのかもしれません。
お子さんにとって最良の議論をせず、自分の言いなりにならない不満から、ななしさんを否定することに終始しているようです。
ご主人の暴言は、ななしさんの意見を聞く価値が無いとし、子どもさん達を味方に就けようとします。

折り合いが付かなければ、ご主人を中学の面談に参加してもらい、現実に気付いてもらうしかないでしょう。

診断されている子が好きにしていたら、やがて更に問題が出てくるでしょう。
親がより良いと思う道に導かないとならないと思うのです。

勉強をしなくてもいいのが正論ならば、お子さんの環境を下げてやらなければなりません。
御主人はそれも考えていますかね?
お子さんが社会人になった時、どの様な選択肢があるのかも考慮して、今を決めることだと思います。
そして、お子さんの状況によっては、イメージを修正する柔軟さが大事だと思います。

反抗期が来ると親を否定したがるので、今が肝心ではないでしょうか?
頑張ってくださいね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/101245
退会済みさん
2018/05/03 13:36

そもそものところで、ご主人と教育に関する意見のすりあわせができてないのに、主さんが「私が正しいから」と突っ走っているのが原因だと思いますけど。

ご主人の考えややり方が正しいとも思ってませんが、家庭の共同運営者であるご主人の意見や見解をほぼ無視して、最終的に金だけ出してよ、という了見の人と険悪にならずにやれと言われてもね。

意見があわずに平行線のままというのは夫婦にはままあることですが、自分だって手前勝手を通しているわけですから、夫婦は写し鏡となって同じ事をされてるだけだと思います。

話し合いしたのか何なのかはわかりませんが、納得してないご主人の意見を主さんが受け止めてないのも悪い。
私がご主人なら、あなたのこと大嫌いで見るのもイヤだと思います。

そんなにそういう教育に金を投じたいならばご自分でその分余分に教育費を稼いでは?
存外そういうおとしどころを見つけてるご夫婦も多いですよ。
私立に行かせるんなら、その分増える負担は全部あなたがやってね。と余計な負担は拒否。
公立学校相当しか協力しないので、お弁当やらも全部言い出しっぺが負担。余分な教育費も一切出さないみたいです。
私立ならではのお悩みも聞いてやらない。

徹底的な話し合いの上に役割分担に金銭の負担もやって、けど協力体制や夫婦関係には影響させないなんて方法もあります。

主さんには主さんの言い分があり、それはあながち間違ってもないと思いますが
それを夫婦間で意見がわかれる中で実行するための配慮やケアがあまりにも雑すぎます。

お互いに共鳴しあうかのようにいがみあってますよね。これは、どちらかが引くしかないのては?
お子さんに悪影響と思うなら、そこは主さんが折れてはいかが?

これは、もうご主人はどんな男でもないがしろにされてると感じる流れでしょう。

そこでもギクシャクについて、お互いを責めるだけの両親。

子どもからしたら、さぞやストレスです。

よくある夫婦の揉め事だと思いますけど、スポンサーの説得が甘いのは、主さんの落ち度と私は思います。
夫婦で共同運営してるわけで、稼ぎがある方がエライとは全く思いませんが、稼いできてるのはあちらなので、そこはリスペクトがないと。
ご主人にも妻へのリスペクトがない。
それが、ネックだと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/101245
退会済みさん
2018/05/03 14:27

ぽかりさん、回答ありがとうございます。

実はわたし自身がADHDで、学生時代は苦労しました。だからこそ、息子には苦労してほしくないと焦って空回りして、夫にうんざりされているんだと思います。

感情的にならずに夫と話し合いしていきたいと思います。意外にも?息子は学校で頑張っているようなので、1度夫にもその様子を見てもらいたいと思いました。

優しいお言葉ありがとうございます。頑張ります。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/101245
退会済みさん
2018/05/03 14:17

さむままさん、ありがとうございます。
あんなに落ち込んで反省したのに、今日も夫ともめてしまい、涙 涙です。

夫の悪いところばかり書きましたが、実はわたし自身もADHDで家事やお金のやりくりが苦手な大人です。

夫には迷惑かけている上に息子のことで言い争いをしてるのは、申し訳ないと思っています。

スマホのルールも決めたのに、全く守られていません。わたしもぶん投げてやりたいのを我慢してます(T_T)

落ち着いて頑張っていきたいです。優しいお言葉本当にありがとうございます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/101245
あごりんさん
2018/05/03 17:03

ななしさん こんにちは

皆さんの回答と、追加されたコメントを拝見しました。
私からは「ななしさんも、お仕事をなさってはいかがですか?」という回答をさせていただこうかと考えていたのですが、すでに働いていらっしゃるようですね。

「お仕事を」と書こうとしたのは、少し家族のことから気持ちを切り替える時間と、家族のことを考える客観的な視点を持てると良いなと思ったからです。
お仕事なさってるようなので、仕事の時間はそちらに集中されて、気持ちを切り替えできると良いのかな?と思います。

追加コメントを拝見して、私も同じ経験をしているなと思えたのでこちらを書いています。
私も「うちのオッさん(主人をオッさん呼ばわり…💦)には理解がない。分かり合えない」と考えていました。
子どもが進学するにあたって、私ができる範囲を超えた壁にぶち当たりました。
悩みましたが、絶対に協力はしてもらえないだろうと思いつつも、真剣に話し合いを持ちかけてみました。
すると意外にも彼なりの回答と「一人でなんとかしようとしなくても…」という返事が返ってきたのです。
ASDの傾向があり、普段は私に遠慮なく暴言を吐いている人から、そんな考えを聞かされるとは思わず、安心するというよりも本当に驚きました。

ななしさんも、お子さんにまで同調されて辛い状況だとは思いますが、一度(再度?)ご自身の考えをしっかりとご主人に伝えてはいかがですか?
回答を拝見する限り、ななしさんはお子さんの進学について明確な意見をお持ちのようなので、真剣に話せば互いに分かり合える…またはご主人の本当の考えに触れられるのではないかと思います。

大変だとは思いますが、二人でもう一度話し合いを。
頑張れ‼️
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい

ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。

回答
プチさん、こんにちは。 先生の当たり外れはありますよね。 残念ながら、支援級の先生はハズレなのかもせれません。 中学校は小学校のように...
14
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
リードさん 回答ありがとうございます。 感覚過敏ですか?考えたことなかった。多分、光に対する過敏はないかと思うけど、音に関しては少しある...
5
ADHDの息子(小5)と夫の関係について、子供から話を聞いて

びっくりしたところです。1歳から保育園の送りは夫の担当で私は通勤が早くて二人が起きる前に朝ごはんを準備して出かけていました。息子は結構行動がゆっくりで気が散るこちらが多いのでで朝の準備が大変だったと思います。小さい頃から息子は父親が嫌いと言っていました。私も含めて3人でいる時は、声が大きいことと断定的に怒る言い方があり、泣くまで続けるのでそれが嫌いの理由だと思っていました。小学校に入ってからは、私の職場の方が近い場所に引っ越したので、ほぼワンオペに移行して父子の関わりが薄くなったようにも感じていました。息子が5年生になって大分会話が成立するようになってきて、「保育園に行く時に叩かれたことがたびたびあったこと」「現在進行系で、母がいない時には耳をつねられたり叩かれたり、蹴られたりする」と聞きました。夫は普段から生活が忙しく、夜中に帰宅し朝早く行くので平日・休日とも私や息子との接点はほとんどありません。私が出かけて二人だけという場面が月1回あるかないか位で、さらに宿題をしていないと夫が気がついた時にまれに高圧的な態度が起こるようなのです。夫の怒り口調について、私からやめて欲しいと話したこともありますが、自分もそうやって育ったとか、強く言う(叩かれる)がないと理解できないだろうといい、聞く耳を持ちません。ペアレントトレーニングを進めても受け入れないと思います。サイトを調べても、暴力を振るう夫とは離婚すべきという過激な方向しかなく、うまい折り合いにつけ方はないものかなと思います。急に世の中にある子供への虐待が見えないだけで結構あるのではないかと思いました。夫の行動がNGだと気付かせるような方法のアイデアがありましたら教えて下さい。夫が認められないことは、子供優先の私の態度なのか、ADHDがあり学校でも困難がある息子のことなのかはわかりません。夫と子供が2人だけになる時を作らないように注意は払っていこうと思います。いまいち話にまとまりがなくて申し訳ないないです。

回答
>Kinochoさん お返事ありがとうございます。 夫も、夫の父も外向きの顔はとても人当たりがよく、そこまでいいカッコすると言うくらいキ...
15
はじめての投稿です、お願いします

ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。

回答
こんにちは! うちは、息子の療育に当たるのは、主人と私だったら、どっちが多いのかを考えてもらいました。もちろん、私です。リーフに連れてくの...
16
聴覚過敏の小1の息子がいます

主人の子どもへの対応に困っています。仕事でのイライラ等ストレスがたまると息子にあたる傾向にあります。現在不登校気味で自宅でも勉強ができていない等、正直怒られる要素が多々あります。過度に怒ったり、手加減はしているようですが息子を蹴ったり叩いたりといったこともあります。止めるようその都度話したり、息子を蹴ったり等しそうになったら間に入ってきましたが、最近は私がトイレに行ったり等見ていないところで息子に何かかしら主人が息子にとって嫌な言動をしているようです。息子から聞きました。また、幼稚園児の娘もいるのですが、息子と娘を比べたり息子の前で兄弟間差別のような発言もしています。主人自身も親から兄弟間差別や親から叩かれたりといったことをされてきたようで、止めるよう何度話してもあまり理解がなく、自分のやっていることは間違いではないと思っているのかもしれません。そして、主人は親から叩かれたりといったことについて、親への不快感はなく自分が悪かったのだから叩かれたのは仕方ないと思っているそうです。現在、義両親は健在でよく行き来しています。私の実家にも相談していますが、なんとか夫婦上手くやってくれといった感じです。主人はイライラしていないと家族で外出したり..子どもたちと遊んだりとはしています。息子はいつも主人の機嫌を伺っており、機嫌が悪いと叩かれる、学校のことでいろいろ言われる、嫌だという思いを毎日しています。「おまえはダメなやつだ」「もうおまえには期待しない」「どうしようもないやつだな」等言われてきているので自己肯定感が低くなることを心配しています。私はだめなんかじゃない、息子のことを愛してる、生まれてきてくれてありがとう等言い、なんとか自分を否定するようになってほしくないと思っています。自宅での暴れは、主人がわざと息子を煽って怒らせている現状もあります。それがおそらく不登校へも影響していると思います。実家が頼れない現状と、義実家ももちろん頼れません。姑とは何度も意見が合わなく気まづくなったことが何度もあります。私もどうしたらいいのかわからなく、児童相談所と連絡を取り合うことになりました。息子はそれでもパパが好きだと言います。それを言われると離婚にも躊躇しますし、別居や離婚の子どもたちへの影響も考えてしまいますが、現状も決して良い環境ではありません。皆さんのご意見も伺いたく相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
シフォンケーキさん ご回答本当にありがとうございます。 おっしゃっる通り、たかが聴覚が過敏なくらいで..という発言は過去にありました。 ...
25
中3のADHDと自閉症スペクトラム障害の息子がいます

一昨日、進路希望の大事なプリント(第一希望から第三希望や親の意見欄もある)をわすれて再提出になったことを夫から電話でききました。また、プリントの存在自体知らなかったです。(私は仕事帰りでしたし、帰ったら息子は寝ていました。)再度話し合いを持とうと昨日、「昨日先生と話してどうだった?」と聞くと、「なんでそんなこと今話すの?」と逆ギレ。前日夫が相当叱ったそうですが全く効果なし。未だに話し合いができてません。話し合いをしないとまた同じ事を繰り返しそうで嫌です。また、毎朝朝起きると、「部屋が汚ない」とどなります。私はお天気の日はふとんも干してますし、掃除機もかけてます。整頓がにがてなだけです。そのくせ息子はペットボトル2本飲みかけのを部屋に置きっぱなしだったり、脱いだ洗濯物は洗濯機に入れてと言っても畳にちらかす、布団はなんぞやから教えて雨の日はたたんでしまって、と言ってもしまわない。全部私がフォローしてます。つまり、自分は私以上にだらしないくせに、私は毎日毎朝逆ギレ、喧嘩売らない日はない。私が何か声をかけると毎回キレるのでもう正直、関わりたくありません。夫には逆らっても自分がけがをするとわかっているので逆らいませんが、私に対してバカにした発言、暴力。彼は私を自分が都合の悪いときだけ私を利用します。例えば学校で暴力を振るわれた、とか、義理の父親と兄だけになると、隣の部屋でうるさくて勉強できないから、夜外出する私についてくる(私といたいわけではありません)等。そのほかは、私が何を言ってもききません。もう、私と息子のどちらかがいなくなるしかないので私が息子を夫にまかせて出ていくしかないのです。息子は義理の家族しかいなくなって私がいなくなったらさぞかし喜ぶと思います。今日、それが良くわかりました。私と息子が一緒にいると、殴る蹴るの取っ組み合いなのに、私がいないと平和でしたから。皆さんはこういう息子でしたらどうかかわりますか?

回答
ADHD当事者です。 なんか文章を読んでてもやもやするので、書きこませてください。 もし、不快な思いをさせてしまったらすいません。 文...
8
ADHDとASDの小学2年生の長男が居ますこの長男とパパは血

が繋がってません妊娠を機に子連れ再婚しました出産前は本当に実の息子の様に接しとても子煩悩なパパでしたそんな人だからこそ再婚もあまり悩まず出来ましたですが次男が生まれてからはあからさまに対応が違います確かに年齢的なものもありますがあからさま過ぎて周りの共通の友達も一緒に遊んだりしてその様子を見て実の子が出来たからもう長男くん要らないポイッって感じだよねと言われます何回も対応について話し合いましたが歳が違うから違くなるのは仕方ない事と聞く耳なしあからさまに対応が違う事に気づいていないのはパパ本人とその身内だけその上発達の事もパパは理解していると思っていますが理解出来ていないなんで当たり前の事が出来ないんだと長男や私に言ってきます学校も行き渋りしてる長男それでとりあえず学校に行ければ💮と思ってる私は長男に何時間目からなら行けるか聞いてその時間より少し早めに学校まであるって連れて行っていますそれも朝起きて遅刻しないように1人であるってくのが当たり前だろなんで平気で遅刻してるのかさせてるのか分からないと言ってきます私が間違ってるのでしょうか?パパが言ってる事は確かに大人になったら全て守るべ社会ルールだと思いますですがまだ小学2年生今は社会に出るための準備期間だと思い少しハードル下げて徐々に上げて行けばいいと思うのですがパパの不満を書き始めたら止まらなくなりそうなのでこの辺で元々文章書くの苦手なので駄文ですが最後まで読んでいただきましてありがとうごさいます

回答
こちらのコラムも参考になるかもしれません。 https://h-navi.jp/column/article/35026800
6
ADHDグレーゾーンの年少男児(4歳)の母です

息子と父親との関係(叱り方)について「こんなときどうしてますか?」というご意見を伺いたく質問投稿しました。とにかく一から十まで口を出すタイプの父親です。例えば、「(トイレの後)パンツを履いてから手を洗いなさい」息子の気持ち=どっちが先でもいいじゃない「(食事中)左手でお茶碗を抑えなさい」「スプーンを置かない!(手から離すと何をしてるか忘れてお喋りや手遊びをしてしまうから)」等息子=「ん、もう!(怒)」と、ふてくされるあまりにも口うるさく言っていると感じた時には、私がそれとなく夫に「それはそんなに怒ること?」と伝えているのですが、あまり効果はありません。また、交換条件や罰を用いた言い方をするのですが、息子には意味が伝わらなかったり、罰を怖がらないというか親の意図が通じていません。「〜したら〇〇をあげるよ」例:全部食べたらテレビを観れるよ息子は前半の「〜したら」を聞かずに「テレビを見るー!」とテレビの事しか考えられなくなったり、又は食べなくても(大人が観たいニュースなどで)観られると思っていたりします。「〜したら〇〇出来ないよ」例:弟に意地悪したらお出掛け出来ないよ。約束を守れない子は4歳になれないよ。でも、出掛ける予定がある場合、結局意地悪しようがしまいがお出掛け出来たり、年齢は時間が経てば4歳になれる訳で、結局罰になっていないのです。私はなるべく短い文で、息子にしてほしい事だけを伝えるようにしていて、出来たら即褒めるというOTや幼稚園の先生に教わったコツを使って指示を出していて、そのやり取りを教えましたし見ているハズなのですが、夫のやり方を変えようとはしません…このままだと「お父さん大好き」という息子の気持ちが、「どうせ…」とか「お父さんは分かってくれない」とかネガティヴな方に向いてしまうのが心配です。夫が育児に積極的なのは周囲にも分かる程ですし、夫なりに息子の成長を心配して、小学校に上がった時になるべく困りごとが少なくなるように、と思っての行為なので、わたしも頭ごなしに注意したくはありません。男のプライドもある人なので…うちではこんな風にしているよというアドバイスがありましたら、ご教示いただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

回答
我が家の夫(たぶんADHD) 息子たちと同じくその場で言うとカーッとなるので、後から言います。 私あなたには本当に感謝してる。 いつ...
13
いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます

発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?

回答
うーにゃんさん、はじめまして。 うちの夫は理解してくれて協力的です。プラス「自分も実は発達障害なのかも⁉」と言いはじめました。夫が小さい...
19
高校3年男子の母親です

息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
射命丸さん、回答ありがとうございます。 息子さんのご様子がうちの子と同じ部分があって共感できます。ありがとうございます。 子供の頃問題はあ...
12