
退会済みさん
2025/07/29 20:46 投稿
回答 6 件
初めて、こういった場に発言を書き込みます。
私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。
先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。
私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。
正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。
そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。
次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。
かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
大学生だと、学割があると思います。定期券にして学割にすればある程度安くなると思われます。
この方法については保護者として異議は唱えないのではないでしょうか。
障碍者手帳を使って、運賃を安くする方法を考えることを親と対決してするよりも、
大学の学割を使って通うことを考えるほうがずっと簡単に思えます。
毎日通うのであれば、この方法もありだと思うのですが。。。
質問の本来の趣旨からは外れますが、今すぐ、けんかせずにということであれば、できませんか。
まず、騒音に対して耳栓やノイズキャンセリングのイヤホンなどは使ってないのでしょうか?
それでも耐えられない?のでしょうか??
手帳取得は診断されていれば、勿論ひとつの手段だと思います
手帳取得に対して、主治医の先生が不要という可能性もあります(その辺の価値観は医師によって違いがあります)
精神保健福祉手帳は、初診から6ヵ月経過していて、初めて申請可能になります
また、普段からどの程度通院していますか?
また、手帳の診断書代が大体3〜5千円くらいですが、その支払いは親御さんになるのでしょうか?それともご自身で支払えそうですか?
既に自立支援医療を使って、定期受診しているのであれば、自立支援の更新のタイミングで、手帳の取得に踏み切ることもできる可能性もあります
更にいうと精神保健福祉手帳は、2年おきに更新もあります、就職はオープンとクローズのどちらを検討しているのか?も、手帳取得の上では大事なことかと思います
手帳取得をしたいお気持ちはわかりますが、最初に申し上げたような、諸々の対策をしても尚、必要性を感じるのであれば、主治医と相談の上、取得を検討しても良いと個人的には思います
少しでも参考になれば
Explicabo quidem modi. Possimus quia eum. Est in consequatur. Repellat illo qui. Quia et et. Voluptate rerum maxime. Tempora itaque provident. Excepturi inventore vitae. Quo occaecati in. Ut a sapiente. Quibusdam suscipit aut. Pariatur nisi consequuntur. Minus alias accusamus. Magni aut omnis. Molestiae quis deleniti. Aliquid asperiores enim. Hic deserunt ipsa. Ratione commodi molestiae. Ut corporis perspiciatis. Ut minus eos. Pariatur molestias minima. Explicabo facilis ullam. Vel sint ut. Repellat quaerat qui. Officia autem ipsum. Reiciendis sit corrupti. Eos perspiciatis neque. Quo ut dolores. Odit magni veniam. Aspernatur et temporibus.
手帳を持つと、美術館や映画などの障害者割引や福祉サービスが使えると思います。まだ学生なので、割引ぐらいしか使わないと思いますが…障害枠雇用になってしまいますが、就職を手伝ってくれる就労移行支援というものや、一人暮らしが不安な場合などはグループホームも使えると思います。また、障害者ですと所得税が少し控除されます。職場に手帳のコピーを提出すると手続きしてもらえるはずです。
手帳による障害者割引については、障害を持ってますと、国からの支援であり…障害を持っている人の権利だと私は思ってます。そもそも、一生懸命に働いて定型発達者と同等だったら障害という診断は出ないはずです。
手帳、必要ないと思えば使わなくていいだけの話ですし、いつでも返すことができますよ。
ひとつ間違えてる情報として、生活保護を貰っている人の中には、一生懸命に働いていても生活していけるほどの収入を得られない人がいます。生活保護費を受給している人は必ずしも働けない人ばかりではないです。(生活保護費満額➖収入🟰支給される生活保護費)
ご両親は、頑張れば発達障害は定型発達と同等になるという思い込みがあるのかも知れません。もしかしたら、感覚過敏や発達性協調運動障害なども根性でトレーニングすると治ると思っているかも知れません。たぶん、子ども達の声や騒音の聞こえ方は、ご両親と違うと思います。体力も定型発達の倍、疲れているかも知れません。定型発達者は、発達当事者のような特性を持っていないので困り感や辛さは理解出来ない人も多いです。
ただ、発達障害は何よりも好環境が大事なので、少しでも悪環境にならないようにお過ごし下さい。
手帳、卒業してから使うことが多くなると思います。
Quaerat saepe tempora. Rerum in quia. Eum id consectetur. Dignissimos expedita at. A consectetur quia. Numquam a quas. Et repudiandae quisquam. Ut ut tempora. Praesentium earum velit. Autem aspernatur magni. Neque placeat voluptates. Tenetur nulla molestiae. Sequi temporibus veniam. Molestiae quis sint. Et error dolorem. Dolorem quibusdam ipsam. Sit voluptatibus dignissimos. Sit dolorum consectetur. Adipisci amet qui. Porro voluptatem aut. Officiis ipsum itaque. Est aut voluptatem. Tempore sunt repudiandae. Totam perferendis unde. Doloribus et temporibus. Dolor aut dolores. Voluptatem qui laboriosam. Molestiae quos ipsa. Ea corrupti autem. Modi ea nesciunt.

退会済みさん
2025/07/29 21:37
もう通院して3年ほどになります。色々ノイズキャンセリングや耳栓などを試してみましたが、常に耳に何かが触れている感覚がどうしても耐えられませんでした。
診断書の代金は僕にはかなり厳しいので、私の両親が払うことになると思います。
自立支援はすでに使っているので、定期更新のタイミングはありますね。
病院の先生にも、前から「ノイズキャンセリングはダメでした。普通に図書館行った方が勉強できますね。」と伝えています。
就職はオープンで、障害者雇用でいこうと思っているので、そろそろとってもいいタイミングかなと思っています。
Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.
質問者様が消されたので削除
Explicabo quidem modi. Possimus quia eum. Est in consequatur. Repellat illo qui. Quia et et. Voluptate rerum maxime. Tempora itaque provident. Excepturi inventore vitae. Quo occaecati in. Ut a sapiente. Quibusdam suscipit aut. Pariatur nisi consequuntur. Minus alias accusamus. Magni aut omnis. Molestiae quis deleniti. Aliquid asperiores enim. Hic deserunt ipsa. Ratione commodi molestiae. Ut corporis perspiciatis. Ut minus eos. Pariatur molestias minima. Explicabo facilis ullam. Vel sint ut. Repellat quaerat qui. Officia autem ipsum. Reiciendis sit corrupti. Eos perspiciatis neque. Quo ut dolores. Odit magni veniam. Aspernatur et temporibus.
まぁ、手帳って親からしたらハードルが高い部分があるのかもしれませんね。
障がいがあることを世間でも認められたみたいな🤔
あとは言い方はよくなかったけど、そういう補助には税金がつかわれているから…本当に窮困している生活保護の方や、障がい者雇用などを利用せざるおえない人が使うべきだと思ってるのかもしれませんね。
んなもん、知るかなんですけども😂
ただ、精神保健者手帳も万能ではありません。
等級によっては大きなところでの割引しかないです。
また、発行してもらうのに医師の診断書がいるので5000円くらいかな?
かかります。
更新もあるので…その都度もらうことになります。
そのお金はどこから??
とりあえず、ムカつくかもしれないかもしれないけど…
電車代や診察代など親から出してもらってるなら、もう従うしかないです。今は。
理不尽ですけど…。
障害者雇用も視野に入れられてるならば、そこを親御さんと相談することをおすすめします。
Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。