退会済みさん
2025/07/29 20:46 投稿
回答 6

初めて、こういった場に発言を書き込みます。
私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。
先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。
私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。
正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。
そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。
次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。
かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/198794
hahahaさん
2025/07/29 23:24

大学生だと、学割があると思います。定期券にして学割にすればある程度安くなると思われます。
この方法については保護者として異議は唱えないのではないでしょうか。
障碍者手帳を使って、運賃を安くする方法を考えることを親と対決してするよりも、
大学の学割を使って通うことを考えるほうがずっと簡単に思えます。
毎日通うのであれば、この方法もありだと思うのですが。。。
質問の本来の趣旨からは外れますが、今すぐ、けんかせずにということであれば、できませんか。

https://h-navi.jp/qa/questions/198794
YOSHIMIさん
2025/07/29 21:18

まず、騒音に対して耳栓やノイズキャンセリングのイヤホンなどは使ってないのでしょうか?
それでも耐えられない?のでしょうか??
手帳取得は診断されていれば、勿論ひとつの手段だと思います
手帳取得に対して、主治医の先生が不要という可能性もあります(その辺の価値観は医師によって違いがあります)
精神保健福祉手帳は、初診から6ヵ月経過していて、初めて申請可能になります
また、普段からどの程度通院していますか?
また、手帳の診断書代が大体3〜5千円くらいですが、その支払いは親御さんになるのでしょうか?それともご自身で支払えそうですか?
既に自立支援医療を使って、定期受診しているのであれば、自立支援の更新のタイミングで、手帳の取得に踏み切ることもできる可能性もあります
更にいうと精神保健福祉手帳は、2年おきに更新もあります、就職はオープンとクローズのどちらを検討しているのか?も、手帳取得の上では大事なことかと思います
手帳取得をしたいお気持ちはわかりますが、最初に申し上げたような、諸々の対策をしても尚、必要性を感じるのであれば、主治医と相談の上、取得を検討しても良いと個人的には思います
少しでも参考になれば

Aut numquam eligendi. Doloremque non occaecati. Eaque porro animi. Ea qui explicabo. Minus qui commodi. Aperiam beatae minus. Sit facere iusto. Cumque blanditiis nam. Qui voluptatem ad. Aliquam omnis sed. In est rerum. Ipsa aspernatur rerum. Ullam eveniet aut. Iusto pariatur et. Quibusdam neque ipsa. Iure eum magni. Iste deleniti alias. Ut similique sit. Odit molestiae voluptatum. Quasi qui corrupti. At quis et. Sit qui voluptatem. Dolorum et ullam. Veniam saepe deleniti. Ex voluptas aut. Voluptates voluptatem voluptatem. Quo alias laudantium. Temporibus eaque iusto. Aut tempore rerum. Amet ipsa sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/198794
ウサママさん
2025/07/30 03:42

手帳を持つと、美術館や映画などの障害者割引や福祉サービスが使えると思います。まだ学生なので、割引ぐらいしか使わないと思いますが…障害枠雇用になってしまいますが、就職を手伝ってくれる就労移行支援というものや、一人暮らしが不安な場合などはグループホームも使えると思います。また、障害者ですと所得税が少し控除されます。職場に手帳のコピーを提出すると手続きしてもらえるはずです。

手帳による障害者割引については、障害を持ってますと、国からの支援であり…障害を持っている人の権利だと私は思ってます。そもそも、一生懸命に働いて定型発達者と同等だったら障害という診断は出ないはずです。

手帳、必要ないと思えば使わなくていいだけの話ですし、いつでも返すことができますよ。

ひとつ間違えてる情報として、生活保護を貰っている人の中には、一生懸命に働いていても生活していけるほどの収入を得られない人がいます。生活保護費を受給している人は必ずしも働けない人ばかりではないです。(生活保護費満額➖収入🟰支給される生活保護費)

ご両親は、頑張れば発達障害は定型発達と同等になるという思い込みがあるのかも知れません。もしかしたら、感覚過敏や発達性協調運動障害なども根性でトレーニングすると治ると思っているかも知れません。たぶん、子ども達の声や騒音の聞こえ方は、ご両親と違うと思います。体力も定型発達の倍、疲れているかも知れません。定型発達者は、発達当事者のような特性を持っていないので困り感や辛さは理解出来ない人も多いです。

ただ、発達障害は何よりも好環境が大事なので、少しでも悪環境にならないようにお過ごし下さい。

手帳、卒業してから使うことが多くなると思います。

Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/198794
退会済みさん
2025/07/29 21:37

もう通院して3年ほどになります。色々ノイズキャンセリングや耳栓などを試してみましたが、常に耳に何かが触れている感覚がどうしても耐えられませんでした。
診断書の代金は僕にはかなり厳しいので、私の両親が払うことになると思います。
自立支援はすでに使っているので、定期更新のタイミングはありますね。
病院の先生にも、前から「ノイズキャンセリングはダメでした。普通に図書館行った方が勉強できますね。」と伝えています。
就職はオープンで、障害者雇用でいこうと思っているので、そろそろとってもいいタイミングかなと思っています。

In voluptatem exercitationem. Repellendus voluptatem ut. Ad et perspiciatis. Sequi magnam culpa. Esse soluta architecto. Minus earum odio. Eos sunt minima. Provident autem aut. Porro consequatur laudantium. Enim qui quia. Dolorem sed nihil. Consequatur saepe nesciunt. Sunt at excepturi. Perferendis tempora sed. Amet dolorem illum. Placeat eos voluptatem. Iste ut est. Unde in mollitia. Magni nihil sunt. Fuga iure neque. Natus commodi nulla. Dolorem corrupti qui. Qui et aut. Aut est maxime. In molestiae reiciendis. Sapiente animi rerum. Est odit et. Consequuntur laudantium maiores. Eos sapiente porro. Ea error aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/198794
退会済みさん
2025/07/29 21:43

質問者様が消されたので削除

In voluptatem exercitationem. Repellendus voluptatem ut. Ad et perspiciatis. Sequi magnam culpa. Esse soluta architecto. Minus earum odio. Eos sunt minima. Provident autem aut. Porro consequatur laudantium. Enim qui quia. Dolorem sed nihil. Consequatur saepe nesciunt. Sunt at excepturi. Perferendis tempora sed. Amet dolorem illum. Placeat eos voluptatem. Iste ut est. Unde in mollitia. Magni nihil sunt. Fuga iure neque. Natus commodi nulla. Dolorem corrupti qui. Qui et aut. Aut est maxime. In molestiae reiciendis. Sapiente animi rerum. Est odit et. Consequuntur laudantium maiores. Eos sapiente porro. Ea error aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/198794
かぶさん
2025/07/30 07:01

まぁ、手帳って親からしたらハードルが高い部分があるのかもしれませんね。
障がいがあることを世間でも認められたみたいな🤔

あとは言い方はよくなかったけど、そういう補助には税金がつかわれているから…本当に窮困している生活保護の方や、障がい者雇用などを利用せざるおえない人が使うべきだと思ってるのかもしれませんね。

んなもん、知るかなんですけども😂

ただ、精神保健者手帳も万能ではありません。
等級によっては大きなところでの割引しかないです。
また、発行してもらうのに医師の診断書がいるので5000円くらいかな?
かかります。
更新もあるので…その都度もらうことになります。

そのお金はどこから??

とりあえず、ムカつくかもしれないかもしれないけど…
電車代や診察代など親から出してもらってるなら、もう従うしかないです。今は。
理不尽ですけど…。

障害者雇用も視野に入れられてるならば、そこを親御さんと相談することをおすすめします。

Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

疲れ切ってしまいました。 私の人生なんなんだろう…。 他の親子が眩しいです。 小学生の長男は2E。少しずつ落ちついてきました。整理整頓はまだまだ苦手だけど、成績優秀、お友達もいます。好きなことを見つけ取り組むうちに苦手部分ものびてきて、大きなトラブルをおこすこともなくなってきました。 そんな頃、次男が年中で転園後、少しして荒れ始めてしまいました。うまく園に馴染めないことがきっかけです。これまで手のかからない育てやすい子でした。 念の為、発達センターに連れて行き、心理士の先生も遅れはなさそうとなり、一部高IQの部分があるかもしれないので、バランスを見るためにウィプシー検査をすることになりました。 普段、園からも家族からも口達者だと認識がありますが、質問形式に緊張したのか、短く単語で答えたり、詳しく説明を求められると、分かりませんを繰り返しました。 分からないわけじゃないんです。普段は饒舌に喋るんです。本人は、間違えたのかと思って、混乱して分かりませんと答えたそうです。 ここに彼の困りごとがあるのかなと思いました。おそらく、実際より数値は低めにでるだろうと思います。 ウィプシー検査だけではなく、新版K式検査を受けるのもありだとも思いました。 間違えを恐れる傾向は小さな頃からありました。完璧にできないことはやりたがらない。でも、たいていのことはできるので問題にならなかった。生活面、発達面は、むしろ成長の早い子でした。 そんな安心安定した息子がある意味私の心の支えでした。でもそれは違ったのでしょう。 今まで安心しきっていた次男にも発達特性があるのなら、次男に寄り添いサポートをしないといけないにも関わらず、予期せぬことに自分の気持ちが追いつかない状態です。 なんだか疲れてしまいました。常に上の子の心配をして、仕事も辞めてサポートしてきました。落ちついてきたから、仕事復帰もしたいし、そろそろ、子どもを置いて少しの間外出してみたいと思っていました。 他のお母さんは、当たり前にそんな時間があるのに、私にはそんな時間が一生来ないのかなと落ち込んでしまいました。 現在、悲観的過ぎるかもしれません。ただ、なんか自分の心がポッキリ折れてしまったのか、涙がとまりません。元々不眠気味でしたが、眠剤飲んでも寝られなくなりました。気持ちを立て直すにはどうしたら良いでしょうか?

回答
4件
2025/07/29 投稿
トラブル 4~6歳 先生

現在3歳3ヶ月の男の子を育てています。4月から幼稚園の満3歳児クラス、民間の療育を同時に始めました。幼稚園は週5で8:30から本来は13:30までなのですが、偏食で給食が全く食べられず息子だけ13時お迎えになっています。(園から提案されました)先日、参観日があり普段の様子を初めて見ましたが、周りについて行けず、息子以外は皆ペラペラ喋れるのに対して息子はまだ、ママ、パパ、ねんねくらいしか言えずお話できません。皆が制作をしていても、なかなか取り組むことができなかったり、離席してしまったり、上履きや外履きを自分で履くことも難しく、やっと脱ぐことはできるようになった段階で、ホールでのイベントやリトミックなども、初めてやるときは泣いてしまったり、皆が座っている場面で立ってしまったり、手遊びがうまく真似できなかったり、、色々周りとの差を感じ、入園前に発達の遅れは幼稚園に伝えてあるものの、優しかった幼稚園の先生方が最近私(母親)に対して冷たく感じます。(あまり目を合わさなかったり、他の保護者とは笑顔で会話しても、うちは特に会話なく、さよなら〜だけ。最初はたくさん話してくれたのに)正直、療育は週3回行っていて、土、日、木曜の夕方で息子もすごく頑張ってくれているし、これ以上どうしたらいいのかわかりません。かかりつけ医にも、療育の先生からも、発達検査は今してもちゃんとした結果が出ないからまだ様子見で良い、と言われ幼稚園の担任にも相談しましたが、担任も5歳くらいにならないと正しい検査はできないみたいですよと言われ、このままグレーのままあと何年も周りから白い目で見られながら過ごすのがとても辛いです。幼稚園の他の保護者の方々も、息子が一人違う行動をしているのを目の当たりにしているので、避けられているように感じ、他の保護者の方とは、送迎時のあいさつしかできません。みんな会話してるけど、話す勇気すらでません。精神的に辛く、去年から心療内科に通い抗うつ剤を服用しながらなんとか毎日生きています。旦那は優しいですが、基本人任せな性格で子供のことは私に任せてきます。私の両親は、障害などを嫌い、偏食なども全て私のせいだと言ったり、旦那のせいだとか言ってきたり、3歳で喋らないのはおかしいなど、とにかく助けてはくれません。会いに行くのも辛いです。旦那の両親は親身に話は聞いてくれるタイプではなく、相談しても、うーん、、と無言になるか、大丈夫!そのうち!と話を終わらせるので、頼れる人もいません。唯一、療育の先生だけは親身に話を聞いてくれるので、先生の前で号泣してしまいました。かかりつけ医には、偏食相談をしたら私がもっと頑張らなきゃとか、いかにも何も努力していないと決めつけて、こちらの話す隙を与えない喋り方で、私が日々3食用意し努力していても上手くいかないから相談しているのに、私の話なんて聞かずに上から言ってきます。挙げ句の果て、わざわざ朝一の時間に予約して相談に行ったのに、他の患者がたくさんまってるからとかなり急かされ夜間診療に来て、いつの何時ね、とこちらの都合も全く聞いてくれず、19時に子なしで私だけ来いと、、(子がいるとゆっくり話せないから) 夜間診療行ったとしても、上から話してくるような医師じゃ、どうせ私が話しても否定されるだけだろうし、なんかもう結局ちゃんと理想通りに発達していない子は世間からうざがられるんですかね。親のせいだと言われ、あわれな目で見られ、これからずっと下を向いて生きていかなきゃいけないんでしょうか、、。第一子だし、子供が大好きで、念願叶って妊娠、出産して、子供第一で3年間過ごしてきて、もうやれることはやったのに、、 どうしたら良いでしょうか、、 支離滅裂ですみません、、 回答は、発達グレーや発達障害のお子様を育てている方々のみでお願いします。 健常者の子を育てている方にはわからない感情だと思います。

回答
5件
2025/07/30 投稿
0~3歳 手遊び 幼稚園

ASD中学生3年男子 これまで複数の精神科に通いました。息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。

回答
12件
2025/07/30 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 反抗期

ASDの家族への対応と原因について、 モヤモヤしています。。 小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。 想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73) 前置きが長くなりましたが、以下、質問です。 いつも子どもの歯磨きは私がしています。 今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。 これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。 【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」× 何度も。 →「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。 【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】 などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足: 子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71 です) ①【ママは急いでいる】と ②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】 ③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】 の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。 という現象なんでしょうか?? それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。 ということでしょうか? 夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。 話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。 長くなりましたが、質問としましては、 【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。 思考回路が違うので、理解が難しいです。 ここまでお読み頂きありがとうございます。 何かアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
18件
2025/07/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 歯磨き WISC

小6男児です。普通級。 おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした) 高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く叱責してしまったことがきっかけでチックが出てしまい、実は今年始めから徐々に中学受験勉強と学校の両立でかなりの脳疲労を起こしていたようで(たしかに朝起きるのが辛そうでした)。 中学受験は辞めたくない、塾の勉強はしたい、と意地になっていますが、やはり集中力低下などで成績は下がり、さらにイライラしているようです。 5年後半より、ADSの特性が濃くなってきたかな、と感じていましたが、最近特に、幼児に戻ったように癇癪が酷い、以前より元気がない、常同行動?(壁、ドアなど目についた物に律儀に頭を下げて回る、物にぶつかったらごめんなさいと謝る)やチック(音声、運動両立あり)も酷くなっています。 チックが出てから、チックの相談に近くの小児科に数回受診し、様子見、とのことでしたが、徐々に不安になってきたので、きちんと専門の病院に行こうと思います。 食生活、睡眠に気をつけ、最近、カイロプラクティックで脳疲労を改善してもらっていますが、これは二次障害なのでしょうか。 もう、塾(夏期講習は毎日8時間、難関校対策です)は辞めるのが正解だと思いますが、本人は納得しません。 1番の原因は私です。(子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが、気持ちがついていかず、酷い母親でした。今更後悔しても遅いですが。過干渉の自覚もあります) 専門の病院の受診は今から時間がかかりそうです。 やはり、今子供はかなり深刻な状態でしょうか。脳疲労が回復すれば問題ないでしょうか。考えすぎでしょうか。 イライラや癇癪は、反抗期の影響もあるのでしょうか。 特に、二次障害について、ご経験のある方、お話聞かせて頂きたいです。

回答
4件
2025/07/27 投稿
小児科 二次障害 IQ

21歳のADHDです。多動(主に頭の中)、注意散漫(気が散って作業ができない)、強い衝動性(散財、イライラ、やりたいことがあったらなにがなんでも行動に移す)、過眠、などの基本的な症状を持っています。躁鬱も併発しています。 最近前述した症状が顕著に出てきた&今まではフリーランスでイラストを描いていましたが、加えてアルバイトを始めました。ですが、家では注意散漫で集中ができず、生活リズムがバラバラ、納期もギリギリ。それでアルバイトもするなら、しっかりとした生活をして両立しなければいけないと思い、ADHDの症状を抑えたいと自らコンサータを処方してほしいと医師に相談し、1週間ほど前に18mgを処方していただきました。(このあと1週間後に通院予定あり) 悩みについてですが、コンサータを増量してもらいたい場合、なんと言えばいいでしょうか……。とてもしょうもない悩みなのですが、コンサータという薬の性質上、すぐに増やしてほしいというのは、お医者さんに変に思われないかとても心配です。何か疑われたらどうしよう?と思ってしまいます。(担当医は実際良いお医者さんです)増量は気が早い、とか言われたら、と思うと怖いです。実際そうかもしれませんが、やはり、効果を感じないので、増やしてほしいと伝えたいです。頓服や眠剤の増量については気軽に言えるのですが、コンサータについてはちょっと怖いです。 ちなみに、服薬していて食欲不振や吐き気などの副作用はほぼ全くと言って良いほどないです。 ちゃんとした生活を送りたいです。周りのものが気になってそわそわしないで絵を描きたいです。衝動買いをやめたいです。どれだけ浪費しているのかもうわかりません。 増量をお願いしたいだけなのにこんなに悩んでいるのはちょっと変ですね……笑 自分の気持ちをまとめると、お医者さんにコンサータの増量をお願いしたいけど言うのが怖い。(疑われたらどうしよう、拒否されたらどうしよう) コンサータを初めて処方された次の通院の時に増量をお願いするのは、早計だ、わがままだと思われてしまうのではないか。というのが自分の頭の中でぐるぐるしています。 質問の本題、というか、要約なのですが、お医者さんにはどのように言えばいいでしょうか?ここに書いた通りに言えばいいでしょうか?(担当医はしっかり話を聞いてくれる方だと追加しておきます。でもなぜか怖くなってしまいます。)心配性すぎて、前置きが長くなりすぎてごめんなさい! 文章を書きながらずいぶん感情が出てしまい、申し訳ありません。長文かつ、本当にくだらない悩みですが、もし回答してくれる方がいれば、気軽な雰囲気で回答していただけるととても嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します🙇

回答
2件
2025/07/30 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 衝動性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す