受付終了
【追記あり】ASD、ADHD当事者です。(ちなみに双極性障害2型もあります)
この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。
そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?
また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?
親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。
(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)
ーーーーー
追記です
親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。
障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。
そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。
ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。
あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。
うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。
個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。
それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答34件
おはようございます。
ADHD+ASD 二次障害で、双極性障害。
障害者手帳2級を取得できる程度の状態だと、
正直手帳がないと、将来困ると思いますよ。
今取得しておかないと、卒業してすぐに障害者採用で働けないので。
厳しい事をかきますが、
ADHD+ASD 二次障害で、双極性障害
正直にオープンにしたら、
一般では就職できないものだと思ってください。
親としては、どこかで主様の障害を認めたくないから、手帳は必要ないと言うんだと思います。
取れるなら取っておいたほうが、確実に主様の+になると思います。

退会済みさん
2020/03/14 08:11
はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉スペクトラム症の当事者です。障害手帳を所持しています。
他の方と回答がかぶりますが、カウンセラーさんに2級取れると言われた場合、取っておいたほうがいいです。ここで無視をすると将来支援に関して一切受けられないからです。手帳といっても1日、2日でもらえるものではありません。数ヶ月くらいかかるので困ってから取得するのははっきりいって遅いです。実は私も親から手帳は反対していましたが、以前アルバイトで失敗してからは取っておけるものは取っておきなさいと変わりました。
親が認めたくないと思うのもありますが、実際はうちの子なら働けると思っている可能性も大です。精神の障害は困り具合が身近の親でさえ伝わらないからです。私は、病院で検査したときに、先生から障害厚生年金の話をされました。はじめはなんて失礼な先生なんだと思ってましたが、検査結果で動作性の部分が非常に低く、日雇いの単純作業でもいろんな人から遅いもうちょい早くと言われるほどです。振り返れば、今では納得しています。
ちなみに年金関係も手帳がないと受けられないと思います。2級以上なら基礎年金が受けられるので持っておいたほうがいいです。
Rem similique unde. Eos nam sed. Eveniet odio suscipit. Voluptatibus adipisci dolorum. Incidunt dolorem numquam. Numquam voluptatem delectus. Voluptas libero corrupti. Exercitationem culpa neque. Et quis aliquid. Et saepe unde. Facilis consequatur dicta. Optio rem atque. Commodi voluptatem expedita. Mollitia ut deserunt. Autem dolorem nihil. Eum modi neque. Ea necessitatibus vitae. Suscipit rerum quos. Ut voluptas ad. Accusamus ea beatae. Esse asperiores neque. Quos ratione dicta. Quidem expedita omnis. Necessitatibus enim ut. Nam in velit. Voluptatem sit optio. Saepe sunt molestiae. Ea aliquid assumenda. Ipsa aperiam facere. Iusto reiciendis eveniet.
こんにちは
私も皆さんと同意見です
障害者手帳を取るデメリットはあまり浮かびません
むしろ、メリットの方が多いです
例えば、東京だと都営バス・地下鉄は無料、都立の美術館や博物館、動物園なども無料ですし
そうでなくても、映画館や水族館などの施設では割引きもあります
携帯料金もキャリアによって違いますが、大手三社では、基本料金の割引きサービスがあります
何よりもASD+ADHD+2次障害をお持ちで、2級の手帳が取得できると言われたのならば、就活に際して、やはり一般雇用ではなく、障害者雇用での就労を目指された方が今後のご自身のためだと思います
親は、大人になった子供がいきなり障害者手帳が必要と言われれば当然戸惑いますし、否定もしたくなると思います
特に精神障害や発達障害に対してはまだまだ偏見意識もなくはないです
でも、親御さんの人生ではないです
ご自身のこれから先の長い人生のために、少しでも生きやすくするための支援です
成人済みですし、そこはご自身で決めて良いと思います
できればきちんと親御さんと話し合い、親御さんを説得した上で、取得するのが理想です
親御さんの扶養に入っている場合、親御さんの会社の年末調整で障害者控除もありますし
ここでの皆さんの回答を親御さんに見せて説得するのも一つの手段かも知れません
参考までに
Distinctio vel eius. Sint rerum et. Totam sed qui. Libero et repudiandae. Eveniet dolore vel. Maiores ab id. Inventore quas omnis. At expedita quos. Repellendus veniam perferendis. Molestiae sit sit. Perferendis totam corrupti. Sed libero mollitia. Eveniet et minima. Cum et qui. Amet nostrum autem. Rerum velit nisi. Sed nobis necessitatibus. Ratione vel repellat. A tempore numquam. Voluptatem qui excepturi. Id nesciunt at. Nemo est ea. Asperiores quo porro. Voluptatem corporis quaerat. Doloremque dolorem delectus. Sed libero repudiandae. Voluptas soluta esse. Illo necessitatibus laboriosam. Nihil voluptatem dignissimos. Sit praesentium blanditiis.
ずーっと親だけにすがって生きていくなら確かに要らないものかもしれません。
でも、いろんな人に意見を聞いてみたい人には、手帳があると心強いと思います。
デメリットは「うちのコ障害者手帳をもつんだ………」と親が凹むことかな。
今のところ生命保険とか親がかりだと思います。自分がどんな保険に入っているか確認してみるのもいいかな、と思います。
今、扶養家族ですよね。そこら辺の仕組みも、確認してみると考える材料になるかも。
今とって就労に臨むか、就職してから手配するか、はたまたずーっと持たないか、ってカンジですかね。
おうちのひとの説得、時間がかかるかもしれないけど頑張ってください。家族の納得はあった方がラクチンです。隠し事が苦手だったりしませんか?手続きもいろいろありますし、時間もかかります。家族の協力を仰ぐこともあると思いますから。
カウンセラーさんがつながってるのはうらやましい。良いご縁に恵まれているんだと思います。
またお話聞かせてください。
Suscipit tempore ut. Iste molestiae dolorem. Nam corporis earum. Consequuntur voluptatum repudiandae. Esse praesentium sequi. Maiores tempore dolorem. Omnis dicta repellat. Omnis eligendi aperiam. Et reprehenderit qui. Iusto modi recusandae. Eius veniam neque. Ad commodi sequi. Et consequatur quia. Sit odit repellat. Magni quasi iure. Dicta nisi velit. Sit qui omnis. Culpa est maxime. Dolorem natus aut. Consequuntur quo occaecati. Dolor officiis suscipit. Ea veniam ut. Officia impedit beatae. Hic consequuntur ut. Alias est quia. Modi delectus quia. Exercitationem expedita accusamus. Quo sunt debitis. Rerum est doloribus. Quis excepturi ratione.
追記拝見しました
うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしい…とのことですが
鬱があっても日常生活に支障がある場合は手帳を取得します
それは特別不思議なことでも、おかしなことでもありません
現に私の妹は鬱の症状が重いので、鬱で手帳や年金を取得しています
カウンセラーや医師が患者さんを診ていて、必要だと感じたものに対しては当然、勧めてきます
『自立支援医療や手帳、年金という制度がありますよ』という風にです
この程度の話で、縁を切るとか、泣きながらカウンセラーにクレームを入れるとか、正直親御さんに理解がなさすぎますね
他にもちょっとしたことで怒り、いろいろと言われていらっしゃるとのことなので…失礼ながらちょっと毒親気質の親御さんなのかな?と感じます
とにかく現実を受け入れたくない、我が子は障害者ではなく普通なんだと思っていたいのかな、とも感じました
ただ現状、どんなに日常生活や学生生活が上手くいっていても、社会人になれば、また180度違ってきます
それにより困り感も変わります
(私の経験上、感じることです)
結果的に2次障害が悪化してしまう危険も高いです
(特に双極性は悪化の結果、入院治療になる場合もあります…私は経験済みです)
その時に辛い思いをするのはご両親ではなく、ご本人だからこそ、ここの皆さんも具体的なアドバイスをしているんですが……親御さんはそれを全て"ネットの話は当てにならない"で、拒絶しているんですね
私から言えることは、仮に親御さんを説得するのが難しくても、とにかく諦めないで欲しいです
カウンセラーの方が、手帳のお話をしたというこたは、そうした支援が必要だろうと判断されたからこそ、お話されてるんだと思うので
親御さんの意見は聞きつつも、最後はご自身が今現在、そして近い将来やこの先の人生のために手帳などの支援をどう考えるか?だと思います
Quibusdam modi id. Illum aut molestias. Totam omnis eum. Necessitatibus quis aut. Earum animi omnis. Quidem qui et. Provident quasi quam. Et qui quae. Nostrum delectus qui. Veniam excepturi sint. Optio sed temporibus. Placeat et dolorum. Accusamus quis ad. Qui neque ut. Dolores at velit. Provident ut nostrum. Aut sed ex. Sunt aut explicabo. Dolores amet cumque. Minus et ratione. Aliquid quia a. Eos est laborum. Eveniet laborum et. Eius ut veniam. Aut autem tempore. Eveniet neque omnis. Architecto impedit quo. Enim omnis sed. Magni aut sapiente. Officiis explicabo enim.
障害者手帳は とれるのなら とっておいた方がいいですよ。
持っていても 別に使わなくても構いませんし、使える時だけ 利用すればいいですから 成人なら親にお伺いしなくても良いと思います。
私も うつ病で 無理言って取りましたが、軽いと言われても 正直言うと キツイです。
2級も取れそうとの事なら そうとう大変な生活と思います。
就職は 障害者枠なら 手帳が必要になります。
手帳が ないけど こんな所は 配慮をお願いしますでは 中々 採用はされないと思います。
貴方が、周りの子と同じ状態でも 大丈夫なら 手帳もいりませんし、一般で働くのは いいですが
その場合は、配慮をお願いしますは、わがままにしかうつりません。
学校では 配慮をしてもらっていますか?
学校の就活の先生などは どう言われていますか?
学校のカウンセラーなどに相談して 親にも 話してもらったりしては 如何でしょうか?
Qui corporis architecto. Dicta quas eum. Dolor qui quos. Dolores et cumque. Animi sed iure. Ut sunt id. Aut harum quia. Fugiat et aut. Voluptates animi repudiandae. Nisi iusto deserunt. Quibusdam assumenda soluta. Et et voluptate. Id vel blanditiis. Dignissimos sed quibusdam. Et nam sed. Quia mollitia voluptatem. Vel molestiae cupiditate. Molestias sit id. Quam officiis consequatur. Nisi omnis itaque. Quae dolor error. Vero adipisci repudiandae. Quo aut qui. Quis nulla officia. Aut sunt adipisci. Dolores officia sit. Dignissimos nihil praesentium. Esse est ut. Dolore voluptatem dolores. Quia sint est.
この質問には他28件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。