締め切りまで
10日

【追記あり】ASD、ADHD当事者です
【追記あり】ASD、ADHD当事者です。(ちなみに双極性障害2型もあります)
この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。
そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?
また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?
親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。
(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)
ーーーーー
追記です
親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。
障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。
そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。
ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。
あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。
うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。
個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。
それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉スペクトラム症の当事者です。障害手帳を所持しています。
他の方と回答がかぶりますが、カウンセラーさんに2級取れると言われた場合、取っておいたほうがいいです。ここで無視をすると将来支援に関して一切受けられないからです。手帳といっても1日、2日でもらえるものではありません。数ヶ月くらいかかるので困ってから取得するのははっきりいって遅いです。実は私も親から手帳は反対していましたが、以前アルバイトで失敗してからは取っておけるものは取っておきなさいと変わりました。
親が認めたくないと思うのもありますが、実際はうちの子なら働けると思っている可能性も大です。精神の障害は困り具合が身近の親でさえ伝わらないからです。私は、病院で検査したときに、先生から障害厚生年金の話をされました。はじめはなんて失礼な先生なんだと思ってましたが、検査結果で動作性の部分が非常に低く、日雇いの単純作業でもいろんな人から遅いもうちょい早くと言われるほどです。振り返れば、今では納得しています。
ちなみに年金関係も手帳がないと受けられないと思います。2級以上なら基礎年金が受けられるので持っておいたほうがいいです。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
私も皆さんと同意見です
障害者手帳を取るデメリットはあまり浮かびません
むしろ、メリットの方が多いです
例えば、東京だと都営バス・地下鉄は無料、都立の美術館や博物館、動物園なども無料ですし
そうでなくても、映画館や水族館などの施設では割引きもあります
携帯料金もキャリアによって違いますが、大手三社では、基本料金の割引きサービスがあります
何よりもASD+ADHD+2次障害をお持ちで、2級の手帳が取得できると言われたのならば、就活に際して、やはり一般雇用ではなく、障害者雇用での就労を目指された方が今後のご自身のためだと思います
親は、大人になった子供がいきなり障害者手帳が必要と言われれば当然戸惑いますし、否定もしたくなると思います
特に精神障害や発達障害に対してはまだまだ偏見意識もなくはないです
でも、親御さんの人生ではないです
ご自身のこれから先の長い人生のために、少しでも生きやすくするための支援です
成人済みですし、そこはご自身で決めて良いと思います
できればきちんと親御さんと話し合い、親御さんを説得した上で、取得するのが理想です
親御さんの扶養に入っている場合、親御さんの会社の年末調整で障害者控除もありますし
ここでの皆さんの回答を親御さんに見せて説得するのも一つの手段かも知れません
参考までに
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ずーっと親だけにすがって生きていくなら確かに要らないものかもしれません。
でも、いろんな人に意見を聞いてみたい人には、手帳があると心強いと思います。
デメリットは「うちのコ障害者手帳をもつんだ………」と親が凹むことかな。
今のところ生命保険とか親がかりだと思います。自分がどんな保険に入っているか確認してみるのもいいかな、と思います。
今、扶養家族ですよね。そこら辺の仕組みも、確認してみると考える材料になるかも。
今とって就労に臨むか、就職してから手配するか、はたまたずーっと持たないか、ってカンジですかね。
おうちのひとの説得、時間がかかるかもしれないけど頑張ってください。家族の納得はあった方がラクチンです。隠し事が苦手だったりしませんか?手続きもいろいろありますし、時間もかかります。家族の協力を仰ぐこともあると思いますから。
カウンセラーさんがつながってるのはうらやましい。良いご縁に恵まれているんだと思います。
またお話聞かせてください。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記拝見しました
うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしい…とのことですが
鬱があっても日常生活に支障がある場合は手帳を取得します
それは特別不思議なことでも、おかしなことでもありません
現に私の妹は鬱の症状が重いので、鬱で手帳や年金を取得しています
カウンセラーや医師が患者さんを診ていて、必要だと感じたものに対しては当然、勧めてきます
『自立支援医療や手帳、年金という制度がありますよ』という風にです
この程度の話で、縁を切るとか、泣きながらカウンセラーにクレームを入れるとか、正直親御さんに理解がなさすぎますね
他にもちょっとしたことで怒り、いろいろと言われていらっしゃるとのことなので…失礼ながらちょっと毒親気質の親御さんなのかな?と感じます
とにかく現実を受け入れたくない、我が子は障害者ではなく普通なんだと思っていたいのかな、とも感じました
ただ現状、どんなに日常生活や学生生活が上手くいっていても、社会人になれば、また180度違ってきます
それにより困り感も変わります
(私の経験上、感じることです)
結果的に2次障害が悪化してしまう危険も高いです
(特に双極性は悪化の結果、入院治療になる場合もあります…私は経験済みです)
その時に辛い思いをするのはご両親ではなく、ご本人だからこそ、ここの皆さんも具体的なアドバイスをしているんですが……親御さんはそれを全て"ネットの話は当てにならない"で、拒絶しているんですね
私から言えることは、仮に親御さんを説得するのが難しくても、とにかく諦めないで欲しいです
カウンセラーの方が、手帳のお話をしたというこたは、そうした支援が必要だろうと判断されたからこそ、お話されてるんだと思うので
親御さんの意見は聞きつつも、最後はご自身が今現在、そして近い将来やこの先の人生のために手帳などの支援をどう考えるか?だと思います
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害者手帳は とれるのなら とっておいた方がいいですよ。
持っていても 別に使わなくても構いませんし、使える時だけ 利用すればいいですから 成人なら親にお伺いしなくても良いと思います。
私も うつ病で 無理言って取りましたが、軽いと言われても 正直言うと キツイです。
2級も取れそうとの事なら そうとう大変な生活と思います。
就職は 障害者枠なら 手帳が必要になります。
手帳が ないけど こんな所は 配慮をお願いしますでは 中々 採用はされないと思います。
貴方が、周りの子と同じ状態でも 大丈夫なら 手帳もいりませんし、一般で働くのは いいですが
その場合は、配慮をお願いしますは、わがままにしかうつりません。
学校では 配慮をしてもらっていますか?
学校の就活の先生などは どう言われていますか?
学校のカウンセラーなどに相談して 親にも 話してもらったりしては 如何でしょうか?
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
早速ありがとうございます。
本人には告知済みですが、手帳の話はまだです。私が情報収集しているところです。
支援を受け始めた時は今と違う...


精神障害者手帳を取って半年
正当な理由がない限り、母は未だに外で使うことを許してくれません。親元にいる限りは、扶養されている間は、使って欲しくないみたいです。入院費用とかいろいろお金がかかったから、少しでも家計が楽になってくれたらと思ってさっきも母にお願いしたのですが、うまいこと話を逸らされて終わりました。親の言うことは扶養されてる限り聞くしかないですか。母の意見を尊重するべきでしょうか。よろしくお願いします。
回答
みなさんありがとうございます。
母は、他の方の体験談などで「手帳を使うのが嫌だった」という話を聞くと「そんなの子ども自体を否定しているっ...



軽度の知的障害や発達障害の子どもの恋愛についての相談です
中高生ともなると、異性への関心も芽生え、「お付き合い」に関心もでてくると思います。男女が仲よくなり、つき合うこと、そうした出会いに巡り会えることって、本当に人生の中の大きなドラマだと思うし、素敵なことだと思うので、たくさん応援してあげたいと思っています。ですが、そもそも「お付き合い」ってなんなんだろう、今までのお友だち関係、やりとりから何が変わるんだろうとわからずに困っている方もいると思います。付き合うと手がつなげる、チューができる、セックスができる・・・と、単純に考えていて、少々心配な場合もあります。「お付き合い」の素晴らしさや楽しさ、それに伴う責任、その先にある結婚までのステップを、わかりやすく丁寧に教えてあげることができたらいいなあと思うのですが、こうしたときにどんなふうにサポートすればいいのか、みなさんの経験談を教えて頂ければと思います。参考になる書籍などもあればぜひ、お願いします。
回答
tanacowboyさん、今晩は。
支援級の長男が小6のときに、同じく支援級下級生の小2の女の子からキスをされました。何度となく人目を忍...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
あい2様
ありがとうございます。
児童精神科なのですね…。
診断を受けたのが小児科なので、それもまた要件に合わなかったのかもしれないです...


3歳の保育園に通っている子がおります
自閉症スペクトラムの診断がつき、児童発達支援と言語訓練を最近、始めたところです。進級時に加配の先生が必要かもしれないと言われています。療育の成果が出て成長し、加配の先生が必要ないと言われるまで伸びるのではないかという淡い期待があります。また、加配の申請時に手帳が必要らしく、受給者証を申請するとき、すごく苦しかったので、またあの思いをしないといけないのかと思うと気が重いです。子のことを思うと親の障害受容は後回しで手帳を申請すべきと聞きます。みなさんはこのような時、どうやって気持ちの整理をされましたか?
回答
皆さま大変参考になるご回答ありがとうございました。個々にお返事できなくてすいません。とても気持ちが楽になりました。



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
もっちさんアドバイスありがとうございます😊
子供が自分の事をちゃんと知る。という事は私もとても大事なことだと思っております。
息子も4月か...


発達障害児への性教育についてちょっと言いにくいことですが、み
なさん性教育、きちんとされていますか?中3で自閉症スペクトラムでADHDの男の子がいます。最近かわいい女の子を見るとテンションが上がって興奮状態になり、なかなか落ちつかないので、この先が少し心配です。男の子は、下手したら、ストーカーや痴漢などの加害者側になることも考えられるので、気をつけなければと思っています。朝起きると、股間がたっていたり、普通に座っていて股間が大きくなってトランクスの穴から先が出てきたりするようになりそろそろちゃんと性教育をした方がいいのかなと思っています。自閉症の子は、恥ずかしいという感覚があまりない子も多く、男の子は、どこでどんな風にするのかちゃんと教えないと、どこでもマスターベーションを始めてしまうことがるそうです。そろそろちゃんと性教育をすべきかなと思って主人にお願いしようと思っているのですが、みなさん、どんなタイミングで性教育していますか?
回答
まず、旦那さんが、どんな風に話したらよいか、チェックを。
そして、その場にあなたはいなくても、ここまで話したよってことは、共通認識もってた...



小学2年男児です
発達性協調運動障害と診断されています。不器用で、日常の準備等にとても時間がかかります。毎朝、校門まで一緒に登校しています。4月には3年生になるので、最後の曲がり角からは1人で行こう!と説得しますが、なかなか実現できません。ご褒美をちらつかせてもダメでした。今朝は近所の3年生が、一緒に行こう!と言ってくれたのに、嫌だ、ママがいい、と、涙目になってしまいました。無理矢理だと学校自体に行きたくない!とならないかと思い、結局ついて行ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
少し離れる場所が遠すぎるのでは?校門にもっと近いところだったら別れられるかもしれませんよ。
別れると約束したのに結局ついていく、というの...



手帳を取得することで何が変わるのでしょうか
診療内科に行って、グレーゾーンのADHDと言われました。グレーゾーンなので、これからの生き方を考えた上で手帳を取得するかどうか、考えてみてくださいと言われました。知識をお持ちの方に教えていただきたいです。メリットやデメリットもそうですが、心の変化や支援の形、生活の変化などが、どうもイメージできません。取得した方には、エピソードなどを教えていただけないかと思います。ちなみに私は、なんとか働いている32歳です。同じ境遇の人は周囲にいないので、ここのみなさんに話をききたいです。よろしくお願いします。
回答
シフォンケーキさん
再度回答ありがとうございます!
やはり国民年金では難しいんですね。
あすちょうどカウンセリングがあるので、
先生に相...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
お返事拝見しました。
気持ちの区切りなのですね。
取得できるか役所で確認してみては?
必要ないと思えば更新せず、また必要な時に申請すれば...



中学一年生女子の、ADHD.自閉症スペクトラム、学習障害の子
供の母親です。不登校にもなっています。今は普通校ですが、今後のことも考えて、精神障害者手帳を取得したいと考えています。しかし、主人の理解が得られません。私は、親がいなくなった時に、子供が一人で生きていけるように、できることはしておいてやろうと考えていますが、主人は、そんな物を取得したら、履歴書に書かなくてはいけなくなるし、結婚する時にも、相手からそれを理由に断られ、その時に責任取れるのかと脅されます。実際、精神障害者手帳があるために、進学や結婚、就職で差別されたりすることはあるのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。本人は、よく理解していないのか、電車が無料ならいいねーなどと言っています。
とりあえず、主人の反対が大きいので...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...


いつも、みなさんのコメントなど見させていただいています
手帳のことについて、とるメリット、またとれるものなのか?デメリットもご存知であれば教えていただけませんか。市の医療相談などの結果は発達障害までは診断くださないけど、特性があるので配慮してあげてください、といわれ、別の医療機関では、発達障害ですね、社会性の部分でしんどいところがありますね、と言われました。学校は普通級です。将来、やはり就職のことが気になってきまして、みなさんどのようにされていらっしゃるのかと。。早く動くべきなのか、そう焦るものでもないのか。。親の私の心構えひとつ、なのかもわかりませんが、不安がつのり、質問させていただきました。
回答
チャミさん
うちは小学校高学年ですが、電車を待つのも、食べ物やさんでオーダーを待つのもいやみたいで、なかなか外に行こうと思えなくなってい...
