娘は自閉症があります。病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。
一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。
支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?
出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。
精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。
これからどうしたら良いのでしょうか?
療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
精神障碍者手帳を発行するのは、市役所なので、そちらで手続きしないといけません。
精神の方は、IQは関係ないです。
もともと成人の方が対象で、自治体によっては子どもは認めないとか、2次障害がないと出せない所もあるようです。
私の自治体ではそこまで厳しくなく、医師からは早くて小学生からと言われ、2次障害はない状態で5歳になってすぐに申請しましたが、もらえました。
もらえるかどうかは、診断書を書く医師のさじ加減できまります。
虚偽記載はダメですが、通常級が難しくて、支援学級に移ること、できないことをしっかりアピールした書き方にして、少しでも通りやすくなったらいいのですが。
うちは2年たって更新の時期を迎え、再申請が必要ですが、受診の時に、できないことをしっかりアピールしました。
今度診断書をもらって(自治体指定の診断書)、申請にいきます。
今回ももらえる保証はないですが、支援学級に入ったし、放課後デイに通っているし、大丈夫かなと思います。
今回の数値ですが、前回の検査からあまり日がたってないのではないですか?
前回の検査の内容を覚えていて、高くなった可能性もあるのでは?
最低でも1年は空けたほうがいいですよ。
手帳なしで療育を受けている子どもは多いと思います。
全員がもらえるものではないし、もらえるのにもらわない選択を親がしている場合もあります。
療育をしているのは、障害により、健常児が教えられなくても自然に習得することを、個別や少人数で丁寧に教えてあげないと習得できない、ということです。
実際に娘さんも個別に関わればできることも、集団の中ではできないから、支援学級へ行くのですよね。
まだゆったんさんは市役所で申請していないので、もらえるかどうかはわかりません。
手帳をもらいたいなら、市役所に行って、規定の診断書をもらい、主治医に書いてもらいましょう。
私の場合は、子どもが支援が必要な子だという証明がほしかったから、申請しました。
親なき後、一人きりで生活できるか不安だし、成人するまで親が元気とは限らないので。
私たち親が高齢で生まれた1人息子なもので。
就労はまずは一般を考えていますが、無理なら障害枠も考えています。
でも手帳をもらったらもらったで、ちょっと複雑な気持ちにはなりましたが。
最初はバスの中で使うのは、勇気がいりました。
数か月で慣れましたが。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.

退会済みさん
2019/03/08 08:53
親バカの過保護かもしれませんが、その診察の時に、下を向き、握りこぶしをももの上で震わせていた息子の姿を思い出すと、親の将来の不安解消のために手帳を申請するのはやめようとも思いました。
本当に必要になったとき、それが無いと次のステップに進めないときに取得しようと。もちろん本人がそれを望んだ時です。
枠就労に関しては、手帳があるから枠就労できるのではないです。「本人が枠就労したい」と思うからです。
親が決められません。「あなたは一般では働けないから枠で」って押し付けるわけにもいきません。仕事に関しては「障碍者として働く」覚悟ができなくてはいけません。
私が子育てしていたころよりも、発達障害について認知されてきました。感じるのは、一般の人たちよりも当事者の親のほうが障害に関してハードルが低くなったなって事です。早く早くと急ぐ気持ちは分かりますが、取捨選択も必要です。
お子さんにとって「今」必要なことに目を向けてみるのもいいのではないかと思います。
大きなランドセルを背負った子を見ると、孫を見るような気持になるオバさんの戯言と思って読んでいただけたら幸いです。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
成人当事者なので、あまり参考になることは書けませんが…。
精神保健福祉手帳は、IQは関係ないので、もらえる可能性は療育手帳よりあるかも知れません。
私はIQ72で療育手帳にチャレンジしてダメでしたが、今は精神保健福祉手帳を取得してます。
基本的には診断書の内容は発達障害による特性メインです。
それで一応1番下の3級が取れてます。
(発達障害の多くの人は3級相当だそうです…2次障害との兼ね合いで2級になる人もいますが、1級はほぼないと思います)
以前役所では、3級は○人、2級は○人と決まってる…というような話もありました。
小さいお子さんで精神保健福祉手帳を取得している話はあまり多くは聞きませんが、診断書を書く先生が上手く審査に通るコツを知って書いていたら、通る可能性は高くなります。
精神保健福祉手帳の取得の可否を判断するのは役所ではありますが、役所から依頼を受けた『判定医』という先生がいて、その先生が、診断書に目を通して、この人は○級、とかの判断をするとは聞いたことがあります。
ちなみに判定医は、どこの誰だかはもちろんわかりませんし、数年に一度変わるそうです。
少しでも参考になれば。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
こんばんは。
精神の手帳を取りたい理由は何ですか?
放課後等デイサービスを利用したいなら、通所サービス受給者証になります。
(地域により名称が違うかも)
保健師から状態を聞かれ、役所で手続きしました。
精神手帳は、皆さんおっしゃるように知的レベルは関係ないので、息子も将来自立出来ない時は、グループホームの入所や障害のヘルパーさんを利用する目的で、取得を考えています。
家の地域は、診断ありで、継続して服薬している中学生くらいから取得可能と役場の人の話しでした。
お住まいの福祉課に相談してみて下さい。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
お返事拝見しました。
気持ちの区切りなのですね。
取得できるか役所で確認してみては?
必要ないと思えば更新せず、また必要な時に申請すれば良いと思います。
でも、手帳がないのに何で療育?なんて、失礼なこと聞く人いるのですね…
手帳があるかないかなんて、個人情報ですし、
人には関係ないことだと思います。
別に答える必要もないし、毅然としてて良いと思うけど。
手帳がなくても療育が必要な子どもは、大勢いますよ。
地域により、受けられる受けられないがあるようですが…
応援しています(^-^)
Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。