2017/10/25 17:10 投稿
回答 6

先日 WISKの件で投稿した者です。
その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。
しかし先日、結果を聞きに行くと…
相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。
正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。
療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?
でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。
学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。
今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。
似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。
今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/75413
退会済みさん
2017/10/25 18:50

小6です。投稿を読ませていただく限りでは、本当に手帳取得を希望されるのであれば精神障害で手帳の取得が可能なのではないかと思います。

IQが高くてがっかりされたという気持ちは本当ですか?低くて手帳取れたらうれしいですか?
私は、低いよりは高い方が、がっかりしないし、困り感があっても療育手帳はとれないし、支援も限られてるし、理解は得られにくいけれど、どうにかして社会保障のお世話にならずに、自分にあった居場所をみつけて、税金払える大人にすることが目標なので、手帳が取れないことにがっかりしません。人それぞれですね。

うちの息子は来年中学。通常学級で困ることは目に見えているけれど、見学、話し合いに行った結果、支援級には居場所はありませんでした。グレーゾーン?と言われる子たちの苦労は身にしみて知っています。それでも、現段階で目指しているのは、手帳を申請しなくても、社会で生きて行く術をみつけていく!です。

最終的にどうにもならないと感じたら、精神障害で申請すると思うけど、精神障害の手帳を取得できる状態を望むことは、ないです。絶対に。

手帳が取れるということは、それだけ困り感が強いということですよ。
取れないからといって、困り感がないわけではないのがつらいところだとおっしゃりたいのかなー、とは思いましたが、厳しい意見ですみません。


https://h-navi.jp/qa/questions/75413
あごりんさん
2017/10/25 23:58

マイセンさん こんにちは

前回のご質問に、手帳取得のメリットをお答えした者として、こちらのご質問をスルーしてしまうのは申し訳なく思いました。

辛さとか困り感や痛みなどは、個人の意識、お住いの地域環境、周囲の人々との関係性等々で一人ひとり感じ方が違うものでしょうから、マイセンさんとお子さんの困り感は確かにあるものだと思います。


ところで、お子さんはWISC検査をきちんと受けることができたんですよね。頑張りましたね!

結果をみると、ついついFIQとか数値ばかりに目が行ってしまいますが、WISCは得意なことも分かるし、苦手さや困り感がどこから来るものかも分かる検査ですよね。せっかく受けられたのだから活用しないともったいない!と思ってしまいます。

数値だけでなくレポート的な資料は受け取りましたか?また、その解説はありましたか?せっかくですから、検査をしてくださった機関や資格のある先生などに、納得行くまでいろいろ説明してもらってください。きっと今後の道しるべになると思います。

お子さんにも、「テストしてみたら言葉が得意みたいって分かったよ」「集中して仕事できるって」「ゆっくり勉強すると良いみたい」などなど、得意分野と出たところを教えてあげてください。知っているお子さんで、そんな解説でとても前向きになれた方がいます。

進路ですが、最近は生き辛さや困り感がある生徒さんの支援に力を入れている学校が増えてきていますよね。すごいことです。
公立高校に通級指導教室が設置されるのも試験的に始まるようです。
アンテナは高く、フットワークは軽くして、身の回りの良い情報をキャッチしていきましょう‼️


ちゃんとした回答になっていなくて申し訳ないのですが、お気持ち方向転換の助けになれたら嬉しいです。


Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
https://h-navi.jp/qa/questions/75413
ラブ💖さん
2017/10/25 23:11

療育手帳って言う物が欲しかったのではなく精神障害者手帳が欲しいんですか?

療育手帳(愛の手帳)はIQが低くないと貰えないけど

精神障害者手帳は医師の診断書があれば申請出来ますよね

受験は障害が認められる手帳と医師の指示書があれば一般と同じ問題を障害に合わせて受けられますよ?

同じ障害者同士や個別、又は時間をかけるなど様々な受験方法があります。

高校も大学も。

障害があって手帳があれば得する事は各都道府県や市町村によってサービスやサポートも差がありますが損する事は少ないんではないですかね?

私は精神と身体両方の手帳を持ってます。

色んなサービスやサポートを受けられるのはある程度聞いてると思いますが
私が住んでる地域では公的サービスや私的サービスやサポートが充実してます。

どれを次に選べば良いのか悩んだり選んだり出来る程多いと思います。

特に子供の事には全国的にもそうでしょうが、こちらから聞かなくてもあちこちから
こんなサービス、サポートありますよ?
って封書が郵送されて来ます。

持ってて嫌になれば無くせば良いんじゃないですかね?

申請しなければ無くなりますもんね

ごめんなさい!

私、完全に勘違いしてましたね!

他の人のコメントを読んで間違った方へ行ってしまってましたね。

精神障害者手帳なら医師にお願いすれば貰えます。

よっぽどお金欲しさとか詐欺目的でなく真剣なら応えてくれますよ?

私は手帳の級を敢えて増やして貰ってました。本当はもっと重症なのに知られたくなくて頼んだら直ぐ書き直してくれましたよ?

人が困ってる時、必ず誰かが救ってくれると思いますし信じてます。

それには想いをぶつけ調べ問い合わせ質問し行動する!
悩んでも動かなきゃ何も変わらないし伝わらない。

心配なら可愛いなら
子供の為に夢中で走り回るくらいするくらいがちょうど良いと思います。

すみませんでした。ややこしくなってしまつまって。

Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
https://h-navi.jp/qa/questions/75413
退会済みさん
2017/10/26 09:13

IQ高めの凸凹は娘も同じで、手帳を取得するなら精神の手帳になります。

手帳があれば支援も受けやすいし、手帳がなくても診断書があれば中学生までは放デイへは通えたりするので、主さんが娘さんにどうなって欲しいかによると思います。

基本的にIQ高めな発達障害の子は情緒学級(または通常級)に在籍して中学卒業時には通常級の子と同じ土俵に立つことになります。

コミュニケーションに問題があるのであれば、療育支援を受けたり、相応の支援が地域にあると思います。

WISCは最低1年は空けないと次は受けられないので、結果にこだわるよりも今何に困っているかを考えて、娘さんの興味の方向性、不安要素は何か、進学先については療育手帳がないと特別支援学校は無理なので、専門学校、通信制高校、サポート校、定時制高校などが挙げられます。

手帳があってもなくても支援を受けようと思えば何とかなるものです。

ここは「面倒くさい保護者」になって役所にしつこく掛け合うか、主さんに「こうしたい!」という要望があれば貫き通すのが良いと思います。

窓口でゴネるのも手段の一つです。

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/75413
退会済みさん
2017/10/27 18:58

詳しくはないのですが、就労支援は手帳なしでも受けれるんじゃないでしょうか。
大人になってから発達障害が発覚し、就労支援を受けて就活している方もいますよ。

娘さんがご心配で、早くレールに乗せてあげたい親心よくわかります。
でも、まだ小5ですよね?うちの次男と同じです。
うちの子は知覚推理145でしたが、見通しの立たない事に同じく不安がります。
通級やデイを利用しつつ、様子を見ても遅くないと思いますよ。

高等支援学校の見学会など、行けるようでしたら参観されるといいかと思います。

Molestias eius quo. Sed quam officia. Sit blanditiis quia. Beatae accusantium veniam. Perspiciatis fugiat numquam. Fugiat voluptas eos. Aut eum quae. Soluta ut molestiae. Sit magni sit. Cupiditate consequuntur sed. Possimus omnis quia. Consequatur ut atque. Molestiae alias quo. Quia occaecati amet. Ipsum vitae ea. Ab eveniet optio. Blanditiis aut voluptatem. Alias et sed. Harum ab aut. Velit est illum. Explicabo veritatis sapiente. Tempore odio quia. Eos consequatur autem. Non veniam ullam. Natus voluptatem quidem. Beatae vel occaecati. Reprehenderit non nesciunt. Aliquid unde consequatur. Et et ea. Quae quam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/75413
つぶつぶさん
2017/10/27 21:52

こんばんは。
就労支援ですが、A型作業所等なら手帳がなくても受給者証で行けますし、障害者枠での就労も精神の手帳で可能です。
就労に関しては、どの手帳でも問題ありません。ただ、療育手帳があって高等支援学校に行けば就労に向けた授業も受けれるのですよね。
今は就労移行事業や就労支援制度もあるので、高等支援学校以外の道で考えて行くしかないですね。
もし療育手帳が取れても、高校進学は中学校までと違い本人の意思が強くなるのでIQが高い場合、支援学校を拒否するかもしれないですね。

療育等行かれていますよね?
勝ち負けやできたできないは、はたから見れば大げさに思えますが、彼らにとっては生きるか死ぬか位大きな問題なので、療育の先生にも相談してみてはいかがでしょうか?勝ち負け問題は療育でよく扱うテーマでした。

Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
小学5・6年生 就職 療育

小学2年女子 診断なしですがwish-5で凸凹の差が46あります。お尋ねしたいことは2つ ①特別支援学級への転籍を迷っています ②今後家で出来るフォローで良い方法があれば知りたいです 前検査IQ117 言語114 視空間106 流動性推理91 ワーキングメモリー112 処理速度137です。 転勤族のため再来年新4年の春には転勤が決まっています。 学校での困りは ◯座学の場合、、算数や道徳で難しいと感じると教卓の中に入って15分ほどして落ちつたら席に戻る ◯体育、音楽等、、勝負がはっきりしているため、負けると固まったり隅でぐるぐる回っている、次の授業が始まっても感情の切り替えが難しく、廊下でしばらく落ち着いてから教室に入る。音楽は人前で歌うテストの時に恥ずかしいと固まってしまう 今の自治体は支援員の方をつけて下さっているのですが、『普通学級の子にしか支援員はつかない』『特別支援学級の子は基本的に担任が世話をする』『行事の時は、こういう事が起こるかもしれないから、その時はこうするんだよ』と特別支援学級担任からレクチャーしてもらって在籍クラスに戻って参加する、支援員はつかない、といった方針です。 ①上記の体勢で特別支援学級への転籍をする事が不安。転校先でも同じ体勢であれば1人で新しい環境に慣れる事は難しいのではと不安。 ②自宅では小さな事でも具体的に褒める、本人の苦手な所(あなたはアクシデントへの対応、負け方が苦手だと思うよ)を伝えて具体的にこうしてみるのはどう?一緒に方法を考えようか等の会話をしている、本人が話してくれた困りについて、ありがとう教えてくれて、と伝える ボードゲーム、じゃんけん等の勝ち負けがあるものを意識的に取り入れて負け方の練習をする 長くなりましたが、客観的に見て何かご意見をいただきたいです。 今のところ友達と楽しくしている様子ですが、女子は高学年になるとグループ化してくる為、今のような行動が続くといじめられて不登校になるのでは、、、と悪い事ばかり考えてしまいます。 保育園の頃は特段何もなく過ごせており、学校に行き出してからの事で戸惑いが大きいです。 ちなみに、凸凹46の差って、つらいとは言いますが具体的にどれくらい辛いものなのか、もし分かる方がいらしたら教えて下さい。子どもの辛さが分からない事が辛いです。

回答
11件
2024/02/25 投稿
算数 小学3・4年生 診断

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
就学相談 ADHD(注意欠如多動症) 病院

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達検査 先生

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
知的障害(知的発達症) WISC 4~6歳

小学4年生の息子がWISC検査を勧められました。 去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。 漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。 本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。 担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。 やはり障害がある可能性が高いのでしょうか? 今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。 乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

回答
19件
2018/02/08 投稿
WISC LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは 息子が知的障害を伴う自閉症と高校1年で診断されました ここまでには、もう色々ありました。障害のわりに友達トラブルがなく、努力もします だから、どんな相談をしても思春期だからとか男の子だからだとかで、先生にも言われる位でした。中学生でとうとう勉強についていけないとなっても、本人が支援級は絶対嫌だと、断固拒否、必死に勉強して公立高校合格してよろこんだけど、進級のとき担任とぶつかって勉強が限界ぽいのもあってやめると言い出し それをなんとか通信に転学させての現在です 高校もちろん支援高校もかんがえましたが、その時児童相談所の担当者は多分手帳はとれないだろうといい、手帳がなければ受験さえできないからだめでした 今検査をやっとうけてくれて、wisc 68田中式62で手帳交付になりました 本人はバイト三昧で、渋々通信にもいってます 今となって高校をやめたことを後悔してるようです 親としてはわかったからには、将来のためにできることはしておきたいけど、何をいっても息子がそうだと思わないのが悩みです 年金のためにも、主治医を持ちなさいと児童相談所に言われたけど息子は困ったことはないのでいく必要がないと言います 親は将来の不安があるけど、息子は今バイトで認められてお金があって、勉強からも前よりは楽になった お金もお菓子やを無計画に買って、健康が心配だけど、聞く耳持たない、出すご飯は食べない お金を管理しようとすれば何で俺が働いた金を親に渡さなきゃいけないと暴れる 何かするのはめんどくさい、めんどくさい部分は親に甘えている、それを指摘すれば暴れる 暴れるといっても壁や物を蹴るくらいですが、もう嫌なんです ある程度弁がたち、一見普通で、でもその判断は間違ってる息子にそれを解らすにはどうしたらいいのでしょう いくら強気なことをいっても、ふあんでしょうがないのはみてとれます 小さい子どもではないから無理につれていくことも命令もできません この頃ほんと疲れて、もう将来のたれしんでもしょうがないかとも、思うときもあり、 しかし素直な努力家の部分を思い、この子の姉のことも思い悩んでいます こんなときどうしたらいいのでしょうね

回答
10件
2014/05/21 投稿
多動性 中学生・高校生 トラブル

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 IQ 田中ビネー

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
仕事 自傷 手当

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 高校

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 LD・SLD(限局性学習症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
二次障害 グループホーム 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す