締め切りまで
7日

先日WISKの件で投稿した者です
先日 WISKの件で投稿した者です。
その後、皆さんには色々なご意見を頂き、結構前向きに捉えられるようになりました。
しかし先日、結果を聞きに行くと…
相変わらず、得意、不得意の差があって凹凸はあるものの、総合的な数値が高い事もあり、申請は親の判断でするものなので、しても構わないが、恐らく厳しいだろうと言われてしまいました。
正直、手帳取得を念頭に受けさせたのと、再来年の中学生入学やその先の進路も見据えての事だったので、ガッカリです。
療育のワーカーさんには、また中学生になった頃にといわれましたが、その時も今回と同じ結果だとしたら、我が子は一般の方と同じ土俵で受験やその先の就職をさせないとだめなんですか?
でも実際は、学校でも交流へ行っても周りのクラスメートとの関係に悩んでいたり、知覚推理が最も低い為、先の見通しの立たない事柄を必要以上に不安がったり、テストも、もしも0点だったら嫌だと毎回、先生に言いながら受けてたり、そのくせ勝ち負けや出来た出来なかったと言う事に酷く拘ったりと生きづらさは子供にしか分かりませんが常に抱えてます。
学校の個別の先生にも伝えたら、狭間の子供が一番可哀想だと言っていて、まさに我が子がそうなんです。
今も正直、個別ではちょっと物足りないかも…でも一般はキツイ…そんなこんじです。
似たようなお子さんお持ちの方、今後どうすればいいのか、生き方、進路などなど教えて下さい。
今は改めて、手帳があるかないかで、こんなに生き方が違うのって思う限りです❗️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

小6です。投稿を読ませていただく限りでは、本当に手帳取得を希望されるのであれば精神障害で手帳の取得が可能なのではないかと思います。
IQが高くてがっかりされたという気持ちは本当ですか?低くて手帳取れたらうれしいですか?
私は、低いよりは高い方が、がっかりしないし、困り感があっても療育手帳はとれないし、支援も限られてるし、理解は得られにくいけれど、どうにかして社会保障のお世話にならずに、自分にあった居場所をみつけて、税金払える大人にすることが目標なので、手帳が取れないことにがっかりしません。人それぞれですね。
うちの息子は来年中学。通常学級で困ることは目に見えているけれど、見学、話し合いに行った結果、支援級には居場所はありませんでした。グレーゾーン?と言われる子たちの苦労は身にしみて知っています。それでも、現段階で目指しているのは、手帳を申請しなくても、社会で生きて行く術をみつけていく!です。
最終的にどうにもならないと感じたら、精神障害で申請すると思うけど、精神障害の手帳を取得できる状態を望むことは、ないです。絶対に。
手帳が取れるということは、それだけ困り感が強いということですよ。
取れないからといって、困り感がないわけではないのがつらいところだとおっしゃりたいのかなー、とは思いましたが、厳しい意見ですみません。
IQが高くてがっかりされたという気持ちは本当ですか?低くて手帳取れたらうれしいですか?
私は、低いよりは高い方が、がっかりしないし、困り感があっても療育手帳はとれないし、支援も限られてるし、理解は得られにくいけれど、どうにかして社会保障のお世話にならずに、自分にあった居場所をみつけて、税金払える大人にすることが目標なので、手帳が取れないことにがっかりしません。人それぞれですね。
うちの息子は来年中学。通常学級で困ることは目に見えているけれど、見学、話し合いに行った結果、支援級には居場所はありませんでした。グレーゾーン?と言われる子たちの苦労は身にしみて知っています。それでも、現段階で目指しているのは、手帳を申請しなくても、社会で生きて行く術をみつけていく!です。
最終的にどうにもならないと感じたら、精神障害で申請すると思うけど、精神障害の手帳を取得できる状態を望むことは、ないです。絶対に。
手帳が取れるということは、それだけ困り感が強いということですよ。
取れないからといって、困り感がないわけではないのがつらいところだとおっしゃりたいのかなー、とは思いましたが、厳しい意見ですみません。
マイセンさん こんにちは
前回のご質問に、手帳取得のメリットをお答えした者として、こちらのご質問をスルーしてしまうのは申し訳なく思いました。
辛さとか困り感や痛みなどは、個人の意識、お住いの地域環境、周囲の人々との関係性等々で一人ひとり感じ方が違うものでしょうから、マイセンさんとお子さんの困り感は確かにあるものだと思います。
ところで、お子さんはWISC検査をきちんと受けることができたんですよね。頑張りましたね!
結果をみると、ついついFIQとか数値ばかりに目が行ってしまいますが、WISCは得意なことも分かるし、苦手さや困り感がどこから来るものかも分かる検査ですよね。せっかく受けられたのだから活用しないともったいない!と思ってしまいます。
数値だけでなくレポート的な資料は受け取りましたか?また、その解説はありましたか?せっかくですから、検査をしてくださった機関や資格のある先生などに、納得行くまでいろいろ説明してもらってください。きっと今後の道しるべになると思います。
お子さんにも、「テストしてみたら言葉が得意みたいって分かったよ」「集中して仕事できるって」「ゆっくり勉強すると良いみたい」などなど、得意分野と出たところを教えてあげてください。知っているお子さんで、そんな解説でとても前向きになれた方がいます。
進路ですが、最近は生き辛さや困り感がある生徒さんの支援に力を入れている学校が増えてきていますよね。すごいことです。
公立高校に通級指導教室が設置されるのも試験的に始まるようです。
アンテナは高く、フットワークは軽くして、身の回りの良い情報をキャッチしていきましょう‼️
ちゃんとした回答になっていなくて申し訳ないのですが、お気持ち方向転換の助けになれたら嬉しいです。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育手帳って言う物が欲しかったのではなく精神障害者手帳が欲しいんですか?
療育手帳(愛の手帳)はIQが低くないと貰えないけど
精神障害者手帳は医師の診断書があれば申請出来ますよね
受験は障害が認められる手帳と医師の指示書があれば一般と同じ問題を障害に合わせて受けられますよ?
同じ障害者同士や個別、又は時間をかけるなど様々な受験方法があります。
高校も大学も。
障害があって手帳があれば得する事は各都道府県や市町村によってサービスやサポートも差がありますが損する事は少ないんではないですかね?
私は精神と身体両方の手帳を持ってます。
色んなサービスやサポートを受けられるのはある程度聞いてると思いますが
私が住んでる地域では公的サービスや私的サービスやサポートが充実してます。
どれを次に選べば良いのか悩んだり選んだり出来る程多いと思います。
特に子供の事には全国的にもそうでしょうが、こちらから聞かなくてもあちこちから
こんなサービス、サポートありますよ?
って封書が郵送されて来ます。
持ってて嫌になれば無くせば良いんじゃないですかね?
申請しなければ無くなりますもんね
ごめんなさい!
私、完全に勘違いしてましたね!
他の人のコメントを読んで間違った方へ行ってしまってましたね。
精神障害者手帳なら医師にお願いすれば貰えます。
よっぽどお金欲しさとか詐欺目的でなく真剣なら応えてくれますよ?
私は手帳の級を敢えて増やして貰ってました。本当はもっと重症なのに知られたくなくて頼んだら直ぐ書き直してくれましたよ?
人が困ってる時、必ず誰かが救ってくれると思いますし信じてます。
それには想いをぶつけ調べ問い合わせ質問し行動する!
悩んでも動かなきゃ何も変わらないし伝わらない。
心配なら可愛いなら
子供の為に夢中で走り回るくらいするくらいがちょうど良いと思います。
すみませんでした。ややこしくなってしまつまって。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

IQ高めの凸凹は娘も同じで、手帳を取得するなら精神の手帳になります。
手帳があれば支援も受けやすいし、手帳がなくても診断書があれば中学生までは放デイへは通えたりするので、主さんが娘さんにどうなって欲しいかによると思います。
基本的にIQ高めな発達障害の子は情緒学級(または通常級)に在籍して中学卒業時には通常級の子と同じ土俵に立つことになります。
コミュニケーションに問題があるのであれば、療育支援を受けたり、相応の支援が地域にあると思います。
WISCは最低1年は空けないと次は受けられないので、結果にこだわるよりも今何に困っているかを考えて、娘さんの興味の方向性、不安要素は何か、進学先については療育手帳がないと特別支援学校は無理なので、専門学校、通信制高校、サポート校、定時制高校などが挙げられます。
手帳があってもなくても支援を受けようと思えば何とかなるものです。
ここは「面倒くさい保護者」になって役所にしつこく掛け合うか、主さんに「こうしたい!」という要望があれば貫き通すのが良いと思います。
窓口でゴネるのも手段の一つです。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

詳しくはないのですが、就労支援は手帳なしでも受けれるんじゃないでしょうか。
大人になってから発達障害が発覚し、就労支援を受けて就活している方もいますよ。
娘さんがご心配で、早くレールに乗せてあげたい親心よくわかります。
でも、まだ小5ですよね?うちの次男と同じです。
うちの子は知覚推理145でしたが、見通しの立たない事に同じく不安がります。
通級やデイを利用しつつ、様子を見ても遅くないと思いますよ。
高等支援学校の見学会など、行けるようでしたら参観されるといいかと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
就労支援ですが、A型作業所等なら手帳がなくても受給者証で行けますし、障害者枠での就労も精神の手帳で可能です。
就労に関しては、どの手帳でも問題ありません。ただ、療育手帳があって高等支援学校に行けば就労に向けた授業も受けれるのですよね。
今は就労移行事業や就労支援制度もあるので、高等支援学校以外の道で考えて行くしかないですね。
もし療育手帳が取れても、高校進学は中学校までと違い本人の意思が強くなるのでIQが高い場合、支援学校を拒否するかもしれないですね。
療育等行かれていますよね?
勝ち負けやできたできないは、はたから見れば大げさに思えますが、彼らにとっては生きるか死ぬか位大きな問題なので、療育の先生にも相談してみてはいかがでしょうか?勝ち負け問題は療育でよく扱うテーマでした。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
発達障がいなら療育手帳になると思いますが、手帳には身体障害者手帳と療育手帳と精神障害者保健福祉手帳の3つがあります。
お子さんは多分、身体...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
よるくまさんこんにちは
相談員さんのおっしゃってることで、私の分かる範囲で情報提供させていただきますね。
知的障害に対しては、『療育手...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


今日は役2年半ぶりにWISKの検査を受けてます
結果次第では手帳を取得しようと思ってますが、正直、複雑な気持ちで…手帳を取るって事は、やっぱりウチの子は普通と違う?って事…みたいな感覚が込み上げ、私なりに子供の事を理解し、受け入れてたはずなのに、〇〇障害とレッテルを貼られるような…そんな我が子も再来年には中学入学を控え、その先の進学を考えた末に今回の検査を決断したわけですが…何かブルーな気持ちになってる私に喝をください!手帳があると交通費や施設などで料金が優遇されるなどのメリットは分かりますが、進路面でのメリットなどご存知の方いましたら、宜しくお願いします。
回答
マイセンさん、初めまして。私には中学生1年生の男子がいます。
小学1年生の時に、グレーゾーンと言われ、そのままになり、中学に入り、色々問題...


いつもお世話になってます
今日は今後の事を踏まえて児相に発達検査に来てます。娘は、支援級在籍の6年生。来年より中学生ですが、支援級に在籍させる予定です。中学で支援級在籍と言うと、賛否色々あると思います。確かに高校受験を視野に入れたら、一般級と言う考えも間違ってないかもしれませんが、子供の事は親しか分からないですし、私は無理して一般級へ行って、毎日ストレス抱えて帰って来て、次第に不登校になられるのが怖いので、そのような二次障害を防ぐ為にも支援級在籍にしました。勿論、内申が付かない事も承知です。公立が無理な事も承知ですが、私立や他の選択肢も視野に入れた上での中学進学です。そうは言っても、中学卒業後の進路を考えると手帳があった方々我が子には有利かなと思っての今日です。でも、手帳があってデメリットが何もない事は分かってはいても、内心は、やっぱりウチの子は障害児なんだぁと言う私の中の落胆があるのも事実で、今回の結果はどちらに転がっても、親として複雑な事は確かです。でも、娘の事を第一に考えるなら、手帳があった方がいいんですよね。心の有り様を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
回答
私はそんなに深く考えませんでしたね。
児童相談所で検査したけど、療育手帳は出せないと言われて、医師から精神の手帳をもてる可能性を教えてもら...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
本人は、楽しく学校に通って友達とも遊んでいるし、困ってないのでは?
はむさんが、お子さんの癇癪でお困りなんですよね。
具体的にどういうこと...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
はじめまして家の中学2年生の息子は4ヵ月前に不注意優勢型のADHDと診断されました。
きっかけは宿題を提出期限までに出せない特に国語など夏...


はじめまして、小学2年生の娘がおり自閉、情緒の支援学級に行っ
ております。IQは78になり、自閉症と学習障害があります。コミュニケーションも苦手で放課後ディに週二回通ってます。正直なところ母子家庭には仕事の早退などで収入が減ったり生活もキツキツです。そこで療育手帳の申請をしましたがダメでした。精神障害福祉手帳の申請をしたいと病院に伝えたら大きくなれば療育手帳がとれるし、そこまで酷くないから様子見たらとやんわり断られました。食い下がって6月に先生と話し合うことになりました。やっぱりもらうのは無理なのでしょうか?明確な理由は?と聞かれて経済面では、免除などが魅力的だし持ってて損はないのではと思いました。そんな理由では難しいと言われました。他にどんな理由つけて出したらよいのですか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者で、精神障害福祉手帳を所持しています。
医師は、おそらく主様が定...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
こんばんは、
去年、7月に教育委員会の教育相談をうけ、現在は情緒支援級に通っています。うちは、凸凹もあり知的にものんびりですが、情緒級を勧...


中3の、自閉症スペクトラム障害のグレーゾーン&うつの息子のこ
とで、相談です。彼は障害者として生きるのが嫌でたまりません。健常者として扱って欲しいようです。なので、療育手帳をとろうか迷っています。ちなみに私の住んでる市ではメリットは無いに等しいです。だから手帳だけ。でも、今後大人になって健常者として生きるのが辛くなって、障害者枠で働くってなったときに、精神障害者手帳をとるのがいいですか?それとも、今言ってきかせてでも、まずは療育手帳、大人になったら精神障害者手帳に移行したほうがいいですか?みなさんならどうされますか?
回答
療育手帳は、グレーゾーンなら取れないと思いますが、医師に相談されましたか?
知的障害であれば療育手帳を持たれていてもいいかと思います
う...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
現在、大学生の息子がいます。中学生の時、診断はおりました。一時的に通院をしていた時期もありましたが、療育等は受けていません。
大学生になり...



先日広汎性発達障害の娘が知能検査をしたらIQ63でした
療育手帳を取るつもりでいますがとった方が良いのか正直悩んでいます。(取れるかは分かりませんが来週児童相談所へ行き、指定の知能検査田中ビネーを受けての判断になるようです)療育手帳B2を持ってる方いらっしゃましたら情報教えてください(>人<;)
回答
myさん
ありがとうございます!
2、3ヵ月も待つんですね(;´Д`)
大変です(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
同じ境遇の方がいて、気持ち...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
個別にお礼できなくてすみません。まとめて書かせてもらいます。
精神福祉手帳は療育手帳が返納になったときに精神福祉手帳をとれると役所の人に言...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
手帳なしで療育を受けている子どもは多いと思います。
全員がもらえるものではないし、もらえるのにもらわない選択を親がしている場合もあります。...
