締め切りまで
6日

小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧...
小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受けたところWISCで IQ 79の知的のグレーゾーンでした。 言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査で IQ 75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。
また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると 医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。
手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
よるくまさん こんにちは
相談員さんのおっしゃってることで、私の分かる範囲で情報提供させていただきますね。
知的障害に対しては、『療育手帳』が発行され、それによって福祉の支援が受けられます。
知的障害の判定は概ねIQ70以下と言われていますが、判定に使用されている検査はWISCではないようで(田中ビネーではないかと…)、WISC検査よりも5〜10高い数値が出がちです。
「知的障害が認められます」という判定は、医師の診断にはよらず、児童相談所などの検査・判定を行う機関で、療育手帳の発行をもって認められるものと考えると合っていると思います。
一方で発達障害(自閉症、AD/HD、LDなど)は、医師でなければ診断ができません。
福祉の支援が必要な場合は、『精神障害者保健福祉手帳』を取得することになりますが、これには医師の診断がなくてはなりません。
そのために相談員さんは「医療にかかる必要性」をお話しくださったのだと思います。
お子さんの状態像が分かりませんが、福祉の支援が手厚いのは『療育手帳』対象の場合なので、「そちらの申請をしてみても良いかも」という話になったのでしょう。
療育手帳の判定基準は、自治体によってまちまちで、全国的に統一されていないという現状もありますので、なおさら「申請してみないと結果は分からない」という話になるのです。
相談員さんからのお声掛けはショックだとは思いますが、専門家として客観的に見て、お子さんには長期的な支援が必要だと思われたからこその提案だと思います。
お子さんにとって一番良くないのは「様子見」だと、私は経験から思います。
検査を受けられ、助言もいただけたことを大事なことと考えて、更に一歩踏み出されることをお子さんのために期待しています。
新学期ですね。お子さんが楽しく生き生きと学校で過ごされることを願っています。
ご参考まで
相談員さんのおっしゃってることで、私の分かる範囲で情報提供させていただきますね。
知的障害に対しては、『療育手帳』が発行され、それによって福祉の支援が受けられます。
知的障害の判定は概ねIQ70以下と言われていますが、判定に使用されている検査はWISCではないようで(田中ビネーではないかと…)、WISC検査よりも5〜10高い数値が出がちです。
「知的障害が認められます」という判定は、医師の診断にはよらず、児童相談所などの検査・判定を行う機関で、療育手帳の発行をもって認められるものと考えると合っていると思います。
一方で発達障害(自閉症、AD/HD、LDなど)は、医師でなければ診断ができません。
福祉の支援が必要な場合は、『精神障害者保健福祉手帳』を取得することになりますが、これには医師の診断がなくてはなりません。
そのために相談員さんは「医療にかかる必要性」をお話しくださったのだと思います。
お子さんの状態像が分かりませんが、福祉の支援が手厚いのは『療育手帳』対象の場合なので、「そちらの申請をしてみても良いかも」という話になったのでしょう。
療育手帳の判定基準は、自治体によってまちまちで、全国的に統一されていないという現状もありますので、なおさら「申請してみないと結果は分からない」という話になるのです。
相談員さんからのお声掛けはショックだとは思いますが、専門家として客観的に見て、お子さんには長期的な支援が必要だと思われたからこその提案だと思います。
お子さんにとって一番良くないのは「様子見」だと、私は経験から思います。
検査を受けられ、助言もいただけたことを大事なことと考えて、更に一歩踏み出されることをお子さんのために期待しています。
新学期ですね。お子さんが楽しく生き生きと学校で過ごされることを願っています。
ご参考まで

んー。辛口というかシビアな話になりますが
私の子はみな発達障害ですが、集団生活の中で先生から指摘されて検査したのではなく、指摘はないけれど、さまざまな状態から怪しいと感じて親が積極的に検査+通院をしたクチです。
なので、主さんの心理状態に完全によりそった話は無理だろうなぁと思いますが、以下参考まで。
IQが70台だとわかったら、私がまずやるのは
ダメ元での知的障害の手帳(療育手帳)の申請→将来的に特別支援学校に行けるならそのための布石。ついでに児童相談所とのつながりもできるので一石二鳥!
受給者証の申請→放課後デイなどの支援サービスを受けるための手続き。支援プラン作成もセルフプランにはせず支援を受けるかも?ダメ元で相談。
診断と二次障害対策のための通院先の確保→発達障害の診断は診断名がつくなら早めにつけてもらう。二次障害対策のために問題がまだないうちから主治医を持ち備える。
教育委員会に相談→どこで学ぶべきか?を相談判定してもらう。保護者としては固定級を強く希望。
福祉機関との連携→発達障害支援センターか子育て支援センターにケースとして扱ってもらう。
放課後デイをさがす→自宅でみる、地域で遊ばせるのには限界があるため。
夫婦間での意見のすり合わせ→温度差がどれだけあるのか?今後の家族としての支援など方向性がズレているかどうか確認。ズレが大きいとまずいので。
本人への告知→人よりも苦手があること、障害があるなら教えます。
ざっとこんなところでしょうか?
ということで、手帳をとるのはサービスがどうのこうのというよりは、それだけの困難があると公に認めてもらったことも盾に教育支援を受けやすくするためです。
この先は学習に全くついていけない可能性が高く、本人がつらくなるので今後より厳しくなるのを想定しています。
通院は障害名をつけてもらうことや、普通の学校、年相応の支援だけでは到底ついていけないこと、ついていけても苦労や負担が大きすぎて心身の負担が大きくなりすぎることを考慮して通院ということを考えます。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は知的障害のない発達障害のため、療育手帳はもらえず、精神障がい者保健福祉手帳をもらいました。
一番ランクの低い3級の判定です。
なぜかというと、息子は一人っ子で、うちは貧乏なので、息子が将来働かずに生きていける資産がありません。
万が一一般就労ができなければ、すぐ障害枠で動けるように。
親が年をとったら、福祉のお世話になるかもしれません。
とにかく「ここに障害のある子(人)がいます。助けを必要とします。」
という証明がほしかったのです。
精神手帳は、療育手帳ほど特典がないですが、バス代が半額になったり、公的施設で割引がききます。
私は車がなくバスか自転車なので、とても助かります。
ないより、あった方がいいです。
診断書の料金以上の得があります。
でも最初はなかなかバスで手帳を出す勇気が出ず、今は堂々としていますが。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
お子さんがいまどういう状態なのか?が書かれていませんが、IQが境界域である上に、言語理解が低いとなると、他の項目にもよりますが、学校での全体指示だけでは理解が難しいのではと思います。
話を聞いたり、読めたりはしても内容の理解や判断ができないとなると、学校生活そのものがかなり苦しいものになると思います。
授業が聞けないだけではなく、周りの会話にもついていけなくなる子どももいます。
すでに不具合等があるのかもしれませんが、どうでしょう。
境界域の子はだいたい四年生の学習以降はちんぷんかんぷんになってきます。
何かが比較的優秀とか、凸凹が少ないと大学までいける人もいますが、個人的にはそういう可能性には期待しすぎません。(そういう事例に該当できる子はかなり限られているからです。)
子どものメンタル疾患は急激に悪化する上に、地域によっては初診の予約が取れずに困ることがよくあるので、ハイリスクな子ならかかりつけ医を確保しておいた方が無難です。
境界域で知的障害でも発達障害でもないとしても、それなら普通だからと放置しておいてよいとは思いません。
知的境界域は、困りはあるにも関わらず、支援が全くもらえない層になります。
学校でどれだけ困っているのか?は、わかりませんが「知的障害のない発達障害」はかなりしんどいというか、サービスが中途半端なのです。日進月歩はしてますが、まだまだ親が色々判断したり学ぶべきことが必要です。専門家の意見の鵜呑みでは立ち行かないことが多々あるからです。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの方にメッセージをいただきうれしいです。ありがとうございます。
指摘いただきましたようにすでに本人、親、学校ともに色々と生活で困ったことが出てきています。やはり言葉でのコミュニケーションが苦手なので 一斉の指示はほとんど分からないので周りの面倒見の良い子にサポートしてもらっているようです。 また友達と遊ぶのは大好きなのですが 小学校3年生になるとルールも複雑化してきてついていけないこともあるようで お豆さん扱いになっていたりまた学童では1年生や2年生と遊ぶことが多いようです。
気持ちを言葉にするのが苦手なためか、癇癪を起こしたり3歳の弟をつねったり叩いたりしてしまうこともあります。
勉強は疲れるから学校に行きたくないなぁということもありますが、今の時点では学校そのものやお友達は好きなようです。 でもおっしゃるようにこれから どんどん周りのお友達が急激に成長していくと周りとの関係も変わっていったりまた新しいストレスが出てきたりということもあるんだろうなと思っています。
療育手帳や 医療機関への受診について参考になるご意見ありがとうございました。 ひとまず今週の土曜日に 夫も含めて 地域の教育相談センターに伺い、改めて検査の結果をもとにどのような支援を受けるかということについて話し合いが行われることになりました。 教育相談の方が学校の先生ともお話をしてくれているようなので今後学校との調整になるのかなと思いました。
療育手帳 について教えていただきわかりました。これから中学高校就職などに関係するということもわかり、まだ先の話なのであまりピンと来ませんが、 今後そういうことも考えていくんだなぁと気づくことができました。
また多くの方に医療機関の受診は早めの方が良いと教えて頂き、とてもありがたい助言でした。 放課後デイサービスについても調べ始めましたが一番近い施設は定員がいっぱいのようでした。 今は まだ頭が整理できていないのでまずは教育相談の方との面談を経て、通級について考え、少し落ち着いたら医療機関の受診や、放課後デイサービス、療育手帳というようにひとつひとつ考えて行こうかなと思っています。
回答いただいた一人一人の方にお礼ができずすみません。 色々経験された皆様のお話、うれしかったです。ありがとうございます。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
後日報告をさせてください。
あのあと、教育相談の担当者と学校の担任の先生で話していただき、支援級を申し込むという流れでまとまりました。ありがたいことです。
来週支援級の説明を受けに学校に行き、その後スクールカウンセラーさんも交えて今後の医療機関受診や放課後デイなど、一つ一つ進めていこうと思います。
一番混乱していた時期にたくそんのコメントをいただき、本当にありがとうございました。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
こんばんは。
検査の数値からだと、算数がとても苦手なのかな?と思いました。
算数が今年度六年生になるのに対して、どのくらい遅れているのです...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
お住まいの地域では、療育を受けるのに手帳はなくても受けられるのでしょうか?
うちは娘が小学生まくらいまでは、手帳の有無は問わず。療育が受...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



来週から中学新一年になる前に学校から話したいと連絡あり行って
きました。ADHDの診断がついておりますがIQはいたって普通なんですが…学校側から療育手帳を作って欲しいといわれました。色々調べてみたんですが知的が普通だと難しいと書いてありました。役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われ困っております。グレーゾーンの子はどうしたらいいんですかね…
回答
追記
本当に↑こんな台詞を言う高校もあるんですよ。親子で凹まないように、小学生のうちは親御さんだけ
ある程度絞ったら、面接の練習として親...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


以下3つ、どれでもよいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教
えてください。1、知能検査の結果だけ分かっているが、障害の有無についての診断は受けていない状態でも療育を受けることは可能ですか?2、発達障害と診断が下されたら、就職活動の際にその旨を申告する必要(義務)はありますか?3、幼少期に発達障害と診断が下されても、その後の療育などで改善した場合、発達障害ではないことを証明する診断書を書いてもらうことは可能ですか?現在、子どもに発達障害の疑いがあり、知能検査を受けることになりました。しかし夫は、知能検査を受けるのは良いが、発達障害の診断結果までは聞きたくないとのこと。わたしは、子どもがまだ小学生と若いので、早くに療育へ通えば改善する可能性もあると夫に説明しています。しかし夫は発達障害と診断されたら就職に不利になる。子どもの将来のことを考えろ!と怒ります。夫を説得させるための情報として、以上3つについて、ひとつでもご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
回答
程度によるのでみんなそれぞれ違います。
例えば、家は就学後に診断されましたが、成長や療育の効果があり、集団生活において対人面など困り事が...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
こんばんは
色々な年代の色々なお子さんをみてきて、私個人の意見は今は診断が出ないのではないか?です。診断ありきの受診だったら、グレー(黒で...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
うちの子は、3歳半健診の時勧められて田中ビネーを受けました。その後就学前には、ウィスクと田中ビネーを受けました。k-ABCも療育で受けまし...


はじめまして
小学生5年と4年の息子を持つシングルマザーです。次男は5歳の頃くらいから他の子と比べてもしかしたら発達障害?って思うことが多々ありました。だけど、日常の生活には特に支障がないし特に問題視してませんでした。今、小学3年の終盤を向かえ最近ホントに発達障害があるか判断するために医療機関を受診しました。診断は知的障害と言われました。だけど納得できず特に積極的に医療機関に関わることも辞めて普段通り過ごしています。今は将来、中学にあがるとき支援がある学校に進むべきか悩んでます。今、現在は仲良し学級という支援活動で学習を進めてもらってます。
回答
仲良し学級というのは、通級ですか?
そして中学校で支援学級にしようか迷っている、というお話かな?
支援級にしろ、支援学校にしろ、親の意見だ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...
