5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。
発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
ウィスクの結果からわかるのは、知能は平均であるも凹凸が大きいこと。
知的障害はないということですね。
発達障害かどうかは、専門医でないと判断できません。
乳幼児期から今までの様子(家や園・学校の様子)を聞かれたり、本人の行動をみたりして、判断されます。
学習障害も発達障害の一種です。
高校受験に不利かは、お住まいの地域の事情によるので、教育委員会に問い合わせされるとわかります。
私の県では、特別支援学級でも受験に一切不利はないそうです。
でも全ての地域がそうではないです。
同じ地域の人から聞かないと、参考になりません。
小学生の間は支援級でも、高校受験に何の関係もないので大丈夫です。
中学以降は地域差があるようなので、問い合わせてみたほうが確実です。
私の住んでる地域は中学で支援級だと評価0で内申がつきません。
普通級なら不登校でもオール1もらえます。
オール1で普通高校受験が通るかは分かりませんが…
通級ではなく支援級を勧められるのが気になりました。
お子さん学校に居場所がありますか?
勉強できないだけでいきなり支援級とはならないと思うのですが、他に支援級を勧める理由が学校にあるのではと思います。
心当たりはないでしょうか。
お子さんの検査結果はうちの子の服薬前と似ています。
知覚推理の74は、かなり軽度知的障害に近いグレーになります。
うちは言語が弱くて76でした。
先生が何を言ってるのか分からないことが多く、周りを見て真似して動いていました。
そのためいつもワンテンポ遅れていて、やることも中途半端。
ひたすら真似して、今自分が何のためにそれをしているか分からないけど皆がやってるからやる。
国語のテストを白紙で出したこともあります。
普通高校受験は先の話だと思ってとりあえず置いておいて、今お子さんに必要なことを知識がある人に相談して教えてもらうといいと思います。
受診していないなら、まずは受診かと思います。
うちの子も知能検査後に児童精神科に転院しましたよ。
Suscipit aut quisquam. Non officia quaerat. Consectetur aut facere. Reiciendis quia doloremque. Quos eos iste. Aut occaecati non. Vel perferendis repellat. Et aut animi. Est iste qui. Nesciunt labore atque. Dolorem aliquid quos. Nisi tempore ut. Incidunt at repellendus. Exercitationem aperiam et. Consectetur voluptas eaque. Sunt aut provident. Ipsa unde dicta. Occaecati minus placeat. Vero et quia. Voluptas ex consequatur. Ullam autem consectetur. Quo libero ducimus. Ipsum et et. Perferendis nemo pariatur. Est qui omnis. Mollitia repellendus nihil. Aperiam blanditiis necessitatibus. Est rerum laudantium. Odit quisquam asperiores. Quisquam fugit et.
息子が発達障害ですが、普通クラスで普通の高校に行きます。
息子の友達で中学3年から支援クラスに変わりましたが、同じく普通の高校に行きます。
こればかりは、診断されたら必ず特別支援学級ってなりません。
ただ、学習に支障が出ているのであれば、何か行動を起こさないと普通の高校は難しくなると思います。
でもこれは、勉強が出来ない子はみんな同じです。
とりあえず、視覚認知の検査か、学習障害の検査をした方が良いです。
ウィスクの結果の数値だと凹凸があるのは分かりますが、それが発達障害か?と言われると
難しいです。
Suscipit aut quisquam. Non officia quaerat. Consectetur aut facere. Reiciendis quia doloremque. Quos eos iste. Aut occaecati non. Vel perferendis repellat. Et aut animi. Est iste qui. Nesciunt labore atque. Dolorem aliquid quos. Nisi tempore ut. Incidunt at repellendus. Exercitationem aperiam et. Consectetur voluptas eaque. Sunt aut provident. Ipsa unde dicta. Occaecati minus placeat. Vero et quia. Voluptas ex consequatur. Ullam autem consectetur. Quo libero ducimus. Ipsum et et. Perferendis nemo pariatur. Est qui omnis. Mollitia repellendus nihil. Aperiam blanditiis necessitatibus. Est rerum laudantium. Odit quisquam asperiores. Quisquam fugit et.

退会済みさん
2019/03/13 19:57
学習はこれは大変でしょうね。
知的に低くなくても、高学年以降で求められる推論や応用が問われるもの、ルールや程度の理解がかなり苦手。
おまけに、板書なども苦手なようです。
聞いて理解する事はできても、それを統合したり整理するのは苦手です。
単純なことを短期で覚えるのは得意そうですから、単純な計算なんかはいいのでは?と思いますが、一方、ルール理解、推論がかなり不得手で、なんのこと?となりやすいので、まず教室でみんなと一緒に学習はかなりツラいだろうと思います。
聞いてわかるはずのものも、これまでの蓄積を使って何かにするなどの力が弱いですから
なんとなくわかったような気にはなっているのに、到達目標には届かないなどあり
本人も出来てないことにこれまで気づけなかったのではないかと。
出来てないことは知っていても、他者と比較がうまくできないし出来ても何をどう比べるべきか理解してないので、なんかちがう、なんか違う!でずーっときて、支援もないまま心細い思いをしてるのではないでしょうか。
IQが普通だからと思っているのかもしれませんが、総合的なIQではこの子の困りっぷりは語りきれません。
それなのに…
発達障害かどうか?とか、高校進学がとか表面的なことばかり気になるのは、発達障害という概念について、あまりご存じないからかもしれませんが
それこそ、推論して考えていただければと思いますが、発達に障害があるかどうかはさておき、診断名がつかなくても、担任から勉強に全然ついていけてないからサポートの手厚い教室である支援級に行っては?と言われている現状であるのは間違いありません。
明らかにこの子は困り果ててますよ。
学校側もお子さんも困り果てての指摘かもしれないとは思いませんか?
困りを解消する方法として他に何があるのか、どの程度の差がクラスメイトたちと生じているのか?などに目を向けるべきで、それを判断するために障害かどうか?を考えてみては?
今確認しなきゃいけないことは山ほどありますが、まず支援について色々教えてくれるメンターを地域内、リアルで探しては?
ネットで色々な人が丁寧にあらゆる助言をしても、情報を統合し整理するだけの冷静さが主さんには完全に欠けてると思いますよ。
続きます。
Aut beatae nihil. Natus et itaque. Labore unde voluptatem. Facere asperiores accusantium. Quasi similique aut. Voluptas expedita nihil. Nisi ut amet. Minima aut doloribus. Ut consequatur officiis. Illum quae molestiae. Odio omnis dicta. Totam aperiam repudiandae. Quos hic amet. Ipsa optio aut. Iusto dolor sed. Ipsam quia quaerat. A iusto sint. Iste minima quis. Et non voluptatibus. Provident dolorum voluptatem. Illum et saepe. Culpa incidunt suscipit. Eum debitis nostrum. Laboriosam ut quod. Eius in fuga. Quia voluptatem velit. Sed fugit reiciendis. Ratione quisquam cupiditate. Numquam perferendis at. Voluptatem omnis omnis.
こんばんは。
検査の数値からだと、算数がとても苦手なのかな?と思いました。
算数が今年度六年生になるのに対して、どのくらい遅れているのですか?
この当たりがかなり重要です。
発達障害だからとか、検査結果なども重要ですが、中学生になったら、5年生で学習したことが中心に展開していくのです。公倍数や公約数、分数の計算はできますか?
塾で底上げするとしても、三年生くらいで躓いてたらちょと取り返しがつかないというか、中学生に間に合いませんよ。ということは、高校受験もなかなか厳しいと思います。学習は日々の積み重ねですからね。
学力だけの問題ならばの話ですが。
Doloremque voluptatibus earum. Consequatur sit rerum. Blanditiis libero eveniet. Quae deserunt eveniet. Ut veniam architecto. Molestias dolore dolores. Illo dolore rerum. Voluptatem laborum ad. Ex expedita deleniti. Adipisci ratione molestias. Voluptatem sint aut. Nam facilis dignissimos. Accusantium et dignissimos. Doloremque ipsum ut. Facilis cupiditate ex. Laudantium autem vel. Deleniti praesentium fuga. Ut ea architecto. Rerum autem ipsum. Est consequatur eos. Quis in deserunt. Veniam in quos. Et laboriosam laudantium. Consequatur voluptates hic. Autem voluptates laboriosam. Repudiandae corrupti nihil. Eligendi consequatur rem. Quas officiis ipsum. Quia ducimus velit. Tenetur molestias error.

退会済みさん
2019/03/13 18:30
前回の質問も読ませていただきました。
今5年生で、4月から6年生ですね。
小学校の支援級在籍は高校受験にシステム上関係ないと思います。
ただし中学での影響は都道府県などお住まいの自治体によって受験システムが違いますので、ここで聞いても答えは出ません。
多少凸凹の項目が違いますが同じような数値の息子がいます。
中2で診断を受けた医師より支援級を進められましたが、在籍中学の教師(いろんな立場のそれぞれの教師)から「支援級は〇くんには合わない」と言われ、普通級で過ごし、高校、専門学校と進みました。
その学校の支援級の特色ってあると思います。向き不向きが。
今回6年生に上がるタイミングでの提案なら在籍小学校の支援級は息子さんに合っているのかもしれません。
中学でどうするかは6年生の様子を見て決めてもいいかな。
わたしとしては「ピョンピョン」が気になります。
やはり一度しっかり受診して診てもらったほうが、主様も方向性が見えてくるのではないかなって思います。
Nostrum neque ea. Omnis aspernatur laboriosam. Veniam voluptatem suscipit. Dignissimos voluptas corrupti. In rerum tempora. Animi voluptatem voluptate. Asperiores molestiae omnis. Aut aut est. Voluptatem facilis voluptates. Dolores vitae nostrum. Quod quae quia. Veniam consequatur et. Consequatur iusto aspernatur. Consequatur perspiciatis mollitia. Nostrum ex aut. Libero aspernatur qui. Vitae nihil quasi. Minus modi rerum. Ullam quae dolorem. Numquam reiciendis pariatur. Ut illum voluptas. Sint delectus natus. Architecto blanditiis quas. Animi culpa dolore. Quo quia optio. Quisquam consectetur enim. Nobis non iste. Aut distinctio qui. Dicta eius consequatur. Quia ab veniam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。