締め切りまで
9日

小3からの支援級について
小3からの支援級について。
担任から支援級を勧められています。
幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。
本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)
また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。
本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。
正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。
熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。
懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)
みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして
とにかく他の方の意見が聞きたいです。
コメント頂けたら嬉しいです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
補足をみて、気になりました。
幼児期に1年遅れとだったとすると、知的ボーダーまたは軽度知的という可能性が高いと思います。
幼児期はグッと成長する場合もあるし、
自閉があれば、特性がやわらぐと数値が上がったりしますので、保護者が突っ込んで聞かないかぎり、オブラートに包まれることがあると思います。我が子の場合も、先生の言い方が遠回りすぎたので、単刀直入に、知的障がいはありますか、と聞きました。
1歳遅れは、大人になっても、ずっと1歳遅れのままではありません。そのあたりも、いま一度検査し、医師や心理士から説明を受けられた方が良いと思います。
もう一つ、
同じ年齢で同レベルでない人間は排除されるのは仕方ないですね
とおっしゃっていますが、大変悲しいことです。我が子は支援級ですが、決して排除されていません。社会から排除しないために支援級、支援学校、社会的なサポートがあるのです。学校や地域、学年の雰囲気にもよりますが、今どきの子どもは発達障がい慣れしてるというか、大変フラットな感覚を持っています。発達障がいだから嫌うということではなく、興味や感覚が噛み合わないから敬遠される、という感覚です。つまり、合わないんです。そういった感覚は大人の私達もある感覚ですよね。
いまは悲観的になられていて仕方ないと思いますが、支援を受けることは子どもの可能性を広げてくれます。
幼児期に1年遅れとだったとすると、知的ボーダーまたは軽度知的という可能性が高いと思います。
幼児期はグッと成長する場合もあるし、
自閉があれば、特性がやわらぐと数値が上がったりしますので、保護者が突っ込んで聞かないかぎり、オブラートに包まれることがあると思います。我が子の場合も、先生の言い方が遠回りすぎたので、単刀直入に、知的障がいはありますか、と聞きました。
1歳遅れは、大人になっても、ずっと1歳遅れのままではありません。そのあたりも、いま一度検査し、医師や心理士から説明を受けられた方が良いと思います。
もう一つ、
同じ年齢で同レベルでない人間は排除されるのは仕方ないですね
とおっしゃっていますが、大変悲しいことです。我が子は支援級ですが、決して排除されていません。社会から排除しないために支援級、支援学校、社会的なサポートがあるのです。学校や地域、学年の雰囲気にもよりますが、今どきの子どもは発達障がい慣れしてるというか、大変フラットな感覚を持っています。発達障がいだから嫌うということではなく、興味や感覚が噛み合わないから敬遠される、という感覚です。つまり、合わないんです。そういった感覚は大人の私達もある感覚ですよね。
いまは悲観的になられていて仕方ないと思いますが、支援を受けることは子どもの可能性を広げてくれます。
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが、それから2年経っており、もう一度検査を受けてみたらどうかなと思います。
移籍云々ではなく、今のお子さんの状態を確認する意味で。
本人も親も支援級に行きたくないなら、その意思は尊重されるべきとは思います。
3年生から理科・社会・英語・総合など新しい教科が始まるし、一学期様子を見て移籍するか考えたらどうでしょうか?
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

批判と炎上を承知で書きますが、他の方の意見が聞きたいと言いながら。
全ての方へ。
返信されておられないですよね。これが先ずとても失礼です。
結局はご自身の意見を肯定してくれる意見にしか、賛同されないのかな?
と思いました。
あと関連するキーワード(タグ)に、他害があるのは何故ですか?
これは、主さんが任意で選んだり、ご質問の内容に関連しないとサイトをみている人には表示されないと思います。
ご投稿される際、主さまが選んでいるから? ですよね。
支援級を先生に指摘されているのに、なぜ通級なのですか。それも現状を考えると違うと思います。
私が思うに。お子さんには知的障害があり、何かしらの支援が必要。と感じる。
主さんがそう、信じたくないだけですよね。
失礼だと思うのも、構いません。でも、お子さんの状態をきちんと知らずにして、普通級に拘り通級に通わせようとする事が私には理解しかねます。
何度も言います。お子さんは小3間近にしては、とても精神年齢と発達ともに幼く、先生が支援級に。というのは、妥当だと思います。
このまま普通級に在籍し続けることは、お子さんのやる気と精神を病む事に、ならないのか。
本気で心配しているのです。トイレの始末も、心もとなく不十分。単純に出来ないからではなく、何故。そうしなければいけないのか。
理解が難しいからそうなってるという事ではないのですか。
健常のお子さんだったら、出来て当たり前のこと。お子さんがどうして出来ないのか、ちゃんと考えたことはあるのでしょうか? あるようです。ではないですよね。
主さんの思い感じる普通のお子さんたちに合わせる事が出来るのが、美徳ではない筈です。
・・ブロックして貰ってもいいですよ。一向に、当方としてはかまいません。
LITALICOさま、規約違反でしたら、当方のコメント削除依頼致します。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進度が遅い、というの分かりますが、具体的にどの程度なのでしょう。
例えば、休憩の終わり、移動、授業おいての全体指示などに、都度個別で声がけが必要なのでしょうか。
学習進度が遅いとは、板書ができていないのか、1年生の算数でつまづいている状態なのか、音読が苦手、漢字が覚えられない、のか。
先生の言い方に問題もあるのでしょうが、お子さんが何に困っているか、何がみんなと同じようにできない(から、先生が学級運営上、困っている)のか、もう少し具体的に探ってみられたらどうでしょうか。
そうでないと家庭学習や躾の範囲で対応できるのか、第三者のフォローが必要なのか文面では全く分かりません。
いづれにしても、来年度の転籍は難しい時期だと思います。担任が信用できないなら、来年夏頃の就学相談に申し込み教育委員会に見てもらうなり、来年度以降のことだからという理由をつけて教頭先生を含めた懇談を設定しても良いと思います。
どんなに的外れな先生でも、誰かれかまわず支援級を勧めることはないので、受け止めて対応される方がお子さん将来のために良いと思います。
ちなみに、こちらの地域は就学してもどのような形の転籍でも、転籍考えるなら毎年、就学相談を受けます。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
うちの子供はグレーゾーンで診断ついてませんが
1年の2学期の面談で支援級を勧められ
2年の2学期から支援級に転籍しました。
担任の先生にどうですか?と言われても
私自身の小学校時代に情緒支援級などなく
知的ではない場合どのように授業が進められるのかも
想像がつかなかったので、
正直にどんなところかわからないので
詳しく教えてくださいと言いましたら
担任も交えて支援級の担任と面談する機会を作っていただき
話を聞いて私は支援級の方がよさそうだと思っても
子ども自身の特性で見通しがつかないと不安で
出来ないやらないを選択します。
もし、子どもが支援級の方があっていたとしても本人が
新しいこと、新しい場所に行きたがらないので
見学はNO!と言うし
無理に行きなさいと言ってもNO!という。
どうしたらいいか、一緒に考えて欲しいとお願いしました。
それで、先生に根回しをしてもらって
1年の3学期は支援級前の廊下を掃除する係にしてもらい
教室の場所や支援級の先生を覚え
掃除中に会えば支援級の先生から「おはよう」とか「寒いね」など
声をかけてもらうようにして慣らしていき
2年の6月あたりから週1で1時間だけ支援級を利用し
夏休み明け学校行きたくないけど支援級なら行けるというので
担任と相談し週2に増やし
だんだんと普通級にいるより居心地がいいとわかり
本人から支援級がいいになり
2年の10月から支援級在籍となりました。
見学や体験する前にヤダ、いつもどおりがいい!!を主張するならば
学校側にも協力をもとめてもよいかもしれないですよ。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
お子さん自体は通常級より支援級向きだと思いました。
クラスや学年全体の学力が高いか、そうでもない…は正直関係無く、お子さんは教室で起こるあれやこれやについていくのがちょっと大変そうですよ。
高学年になればもっと大変になるので、3年生で支援級に行くのは良い選択かと思います。
ぼーっとしている、ついていけなくなる。は、集中の問題だけではなく、本当に途中で理解が追いつかなくなるからではないか?と。集中したくても理解が及ばずに出来ないとなると本当にツライですよ。
今、お友達関係で遜色なくついていけているとしても、どんなに粘っても5年生以降は支援級が妥当かと。
その間に自信喪失したり、失敗体験を繰り返す事で必要以上に傷つくかもしれませんが、そのあたりは親御さんの判断によると思います。
エピソードから聞くに、頑張りやさんではあるけれど、そうしたところで周りになかなか追いつけないのも事実です。
本人は変化になかなか適応出来ないので、変わりたくないと言うと思いますよ。
どこが良いというよりは、不安もあって単に変わりたくない。
その気持ちは間違いありません。しかし、その判断が正しいとは言えないと思います。
何故ならこのままいくと心身の健康に支障が出る恐れが高いからです。
3年生になると学習が難しくなっていきます。これまでの学習の積み重ねが必要なので、今のところついていけてないならいよいよ大変です。
学校は勉強だけする場所ではないです。
ですが、学習するのがメインではあるので、そこを疎かにしない。という学校のスタンスは間違いではないかと思いますよ。
ただ、学校の正論は、発達障害の子どもたちには当てはまらない、当てはめるべきでないこともありますから、そういうギャップに出くわすと
やはり苦しくなってしまう…という時はあります。
ですが、折り合うほかありません。
ちなみに、支援級へ動くのは後になればなるほど難しくなる子もいます。
今年の担任やその言葉に惑わされずに、お子さんがどうしたら学校で苦しい思いをせずに済むか?どちらがマシなのかだけを考えたほうが良いと思います。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
makoさん、回答をありがとうございました。
確かに今の状態では普通学級に入っても、ついていけなくてますます取り残されかねません。
私も支...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
WISCの感じが家の息子とそっくりです。(総合が平均、処理速度凹)
家の息子と照らし合わせると、になってしまいますが、
「書くのが死ぬほ...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
制度としては、支援級から普通級に移ることに、何の問題もありません。
ただ移行できるほど、障害が軽くなるケースが少ないから、難しいという表現...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
申し訳ないのですが
一人で交流級に行って、戻って来られる。
必要なものは、自分で把握もする。
つまり完璧にやる。
このレベルに追いつい...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ええと。
お子さんは、自分のことをまあまあ分かっていて、自分の気持ちに素直です。
ですので、かなり力のあるタイプと思います。
が、ひら...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
続きです。
私が親ならば、我が子にはうるさい!と最大二~三回言っても伝わらないなら、やめてしまってあとは自分の気持ちのケアをどうするか?...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
それと、支援学校は、知的障害のある子供達が多く行くところですが、必ずしも。
重度のお子さんだけが行く。ところではありません。
障害児の多...
