受付終了
小3からの支援級について。
担任から支援級を勧められています。
幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。
本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)
また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。
本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。
正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。
熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。
懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)
みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして
とにかく他の方の意見が聞きたいです。
コメント頂けたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答36件
補足をみて、気になりました。
幼児期に1年遅れとだったとすると、知的ボーダーまたは軽度知的という可能性が高いと思います。
幼児期はグッと成長する場合もあるし、
自閉があれば、特性がやわらぐと数値が上がったりしますので、保護者が突っ込んで聞かないかぎり、オブラートに包まれることがあると思います。我が子の場合も、先生の言い方が遠回りすぎたので、単刀直入に、知的障がいはありますか、と聞きました。
1歳遅れは、大人になっても、ずっと1歳遅れのままではありません。そのあたりも、いま一度検査し、医師や心理士から説明を受けられた方が良いと思います。
もう一つ、
同じ年齢で同レベルでない人間は排除されるのは仕方ないですね
とおっしゃっていますが、大変悲しいことです。我が子は支援級ですが、決して排除されていません。社会から排除しないために支援級、支援学校、社会的なサポートがあるのです。学校や地域、学年の雰囲気にもよりますが、今どきの子どもは発達障がい慣れしてるというか、大変フラットな感覚を持っています。発達障がいだから嫌うということではなく、興味や感覚が噛み合わないから敬遠される、という感覚です。つまり、合わないんです。そういった感覚は大人の私達もある感覚ですよね。
いまは悲観的になられていて仕方ないと思いますが、支援を受けることは子どもの可能性を広げてくれます。
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが、それから2年経っており、もう一度検査を受けてみたらどうかなと思います。
移籍云々ではなく、今のお子さんの状態を確認する意味で。
本人も親も支援級に行きたくないなら、その意思は尊重されるべきとは思います。
3年生から理科・社会・英語・総合など新しい教科が始まるし、一学期様子を見て移籍するか考えたらどうでしょうか?
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進度が遅い、というの分かりますが、具体的にどの程度なのでしょう。
例えば、休憩の終わり、移動、授業おいての全体指示などに、都度個別で声がけが必要なのでしょうか。
学習進度が遅いとは、板書ができていないのか、1年生の算数でつまづいている状態なのか、音読が苦手、漢字が覚えられない、のか。
先生の言い方に問題もあるのでしょうが、お子さんが何に困っているか、何がみんなと同じようにできない(から、先生が学級運営上、困っている)のか、もう少し具体的に探ってみられたらどうでしょうか。
そうでないと家庭学習や躾の範囲で対応できるのか、第三者のフォローが必要なのか文面では全く分かりません。
いづれにしても、来年度の転籍は難しい時期だと思います。担任が信用できないなら、来年夏頃の就学相談に申し込み教育委員会に見てもらうなり、来年度以降のことだからという理由をつけて教頭先生を含めた懇談を設定しても良いと思います。
どんなに的外れな先生でも、誰かれかまわず支援級を勧めることはないので、受け止めて対応される方がお子さん将来のために良いと思います。
ちなみに、こちらの地域は就学してもどのような形の転籍でも、転籍考えるなら毎年、就学相談を受けます。
Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.

退会済みさん
2024/03/06 03:51
批判と炎上を承知で書きますが、他の方の意見が聞きたいと言いながら。
全ての方へ。
返信されておられないですよね。これが先ずとても失礼です。
結局はご自身の意見を肯定してくれる意見にしか、賛同されないのかな?
と思いました。
あと関連するキーワード(タグ)に、他害があるのは何故ですか?
これは、主さんが任意で選んだり、ご質問の内容に関連しないとサイトをみている人には表示されないと思います。
ご投稿される際、主さまが選んでいるから? ですよね。
支援級を先生に指摘されているのに、なぜ通級なのですか。それも現状を考えると違うと思います。
私が思うに。お子さんには知的障害があり、何かしらの支援が必要。と感じる。
主さんがそう、信じたくないだけですよね。
失礼だと思うのも、構いません。でも、お子さんの状態をきちんと知らずにして、普通級に拘り通級に通わせようとする事が私には理解しかねます。
何度も言います。お子さんは小3間近にしては、とても精神年齢と発達ともに幼く、先生が支援級に。というのは、妥当だと思います。
このまま普通級に在籍し続けることは、お子さんのやる気と精神を病む事に、ならないのか。
本気で心配しているのです。トイレの始末も、心もとなく不十分。単純に出来ないからではなく、何故。そうしなければいけないのか。
理解が難しいからそうなってるという事ではないのですか。
健常のお子さんだったら、出来て当たり前のこと。お子さんがどうして出来ないのか、ちゃんと考えたことはあるのでしょうか? あるようです。ではないですよね。
主さんの思い感じる普通のお子さんたちに合わせる事が出来るのが、美徳ではない筈です。
・・ブロックして貰ってもいいですよ。一向に、当方としてはかまいません。
LITALICOさま、規約違反でしたら、当方のコメント削除依頼致します。
Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
うちの子供はグレーゾーンで診断ついてませんが
1年の2学期の面談で支援級を勧められ
2年の2学期から支援級に転籍しました。
担任の先生にどうですか?と言われても
私自身の小学校時代に情緒支援級などなく
知的ではない場合どのように授業が進められるのかも
想像がつかなかったので、
正直にどんなところかわからないので
詳しく教えてくださいと言いましたら
担任も交えて支援級の担任と面談する機会を作っていただき
話を聞いて私は支援級の方がよさそうだと思っても
子ども自身の特性で見通しがつかないと不安で
出来ないやらないを選択します。
もし、子どもが支援級の方があっていたとしても本人が
新しいこと、新しい場所に行きたがらないので
見学はNO!と言うし
無理に行きなさいと言ってもNO!という。
どうしたらいいか、一緒に考えて欲しいとお願いしました。
それで、先生に根回しをしてもらって
1年の3学期は支援級前の廊下を掃除する係にしてもらい
教室の場所や支援級の先生を覚え
掃除中に会えば支援級の先生から「おはよう」とか「寒いね」など
声をかけてもらうようにして慣らしていき
2年の6月あたりから週1で1時間だけ支援級を利用し
夏休み明け学校行きたくないけど支援級なら行けるというので
担任と相談し週2に増やし
だんだんと普通級にいるより居心地がいいとわかり
本人から支援級がいいになり
2年の10月から支援級在籍となりました。
見学や体験する前にヤダ、いつもどおりがいい!!を主張するならば
学校側にも協力をもとめてもよいかもしれないですよ。
Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
本当にお子さんが付いていけていない様であれば支援級で丁寧にみてもらった方が良いとは思います。
普段のテストはどれくらい取れていますか?
低学年であれば80点以上無いとなかなか厳しいと思います。
三年生からは理科、社会が始まり国語、算数の時間が減りまるのでスピードもあがる上にレベルも上がります。
また国語の文章読解も答えが文中に無く推察する能力が必要となります。
なので三年生以上はIQ90以上無いと厳しいと言われています。
普通級は一定水準以上は求められ、配慮を求めるのなら支援級にと言われてしまうのはこちらの地域も同じです。
中学年はギャングエイジに突入するのでどうしても出来ない子はイジメられやすくなってしまうのでそこも心配ですね。
衛生面がしっかり出来ていない子は嫌われやすいので早急に練習して下さい。
また支援級となった時にどの程度交流(普通級で授業を受ける)が出来るのかは確認した方が良いです。
Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
この質問には他30件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。