誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア。
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。
多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、
何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。
簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。
私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、
通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?
こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、
幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。
一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、
最初が肝心・・・
最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。
本当にどの選択がよかったのかわかりません。
支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?
支援になれてしまい、一般には移れないのでは?
一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。
IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので
・・・
なにかご意見いただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
臨床心理士さんがサイトに載せてある就学前チェックリストです。
↓
http://kosodatenohinto.com/schoolchoice-4/
リストを見ながら、どういう点が難しそうかお子さんを観察してみてはどうでしょう。
気になる点が明確になれば、相談しやすくなると思います。
あと場所見知り、人見知りする子は、春休みの間に通う学校まで散歩したり、学校ではこんなことをします(たしか絵本でも有ったと思います)というのを教えてあげると見通しがついて、不安が緩和されるかもしれません。逆に色々な情報与えると不安がる子もいるので子供の様子を見ながら(子供の負担ないように)やってみたらよいと思います。
あと学校に登校する際も、少し早めに教室に行って、教室に入るハードルを下げて(人がいっぱいの中入らずに済む)みるとすんなり入れるかもしれません。少しずつ慣れていくと出来ることも多いと思うので、色々試すとよいと思います。

退会済みさん
2018/03/16 23:27
うちの娘は小学校は特別支援学級、中学校から普通学級です。
支援級を選んだのは気持ちの切り替えが悪く、場慣れしにくいことが大きかったです。社会性の遅れもあり、2歳程度幼いまま入学しました。知的な遅れはなかったけれど、気持ちがついて行かないうちに学習が進んでしまうことも心配されました。
低学年のうちは先のことを考える余裕はなかったのですが、高学年になり社会性の伸びがあったこともあり、中学校から普通学級に合流することを視野に入れることになりました。普通学級での時間を少しずつ増やしながら2年半程度かけて普通学級に合流しました。
がんばったら普通学級でいけたかな?くらいだと支援学級の方がいい、と私は思います。
いつもがんばらないといけないのは、無理がでてきます。
成長に合わせながら、学校と相談して最終的に普通学級に合流してもいいのでは。
娘の在籍した特別支援学級で普通学級に合流したのは娘が初めてでしたが、下級生も何人か中学校から合流してます。
時間をかけて合流すると負担は少なく、気がつけば交流一日中でも大丈夫だった…という感じでした。
私は支援学級で本当によかったと思っています。
納得できず泣いていても気長に話をきいてもらえることは普通学級ではないですし。配慮も受けやすいです。
おちついた環境で、のびるための力をためることができた気がします。
そして私も母のカンを信じてます。
usacoccoさんが支援学級がいい、と思ったのなら、それはベストな選択だと思います。
楽しい学校生活になりますように。
Aliquam assumenda sit. Voluptate molestiae consequatur. Commodi quae ipsa. Possimus consequatur hic. Adipisci ut magnam. Soluta inventore sint. Ut voluptatem dignissimos. Voluptas quo harum. Nam earum hic. Ipsum est ratione. Atque labore quo. Qui laborum aut. Unde nisi eius. Quas libero in. Voluptatem voluptas ut. Non excepturi impedit. Cupiditate placeat laboriosam. Ea optio molestiae. Distinctio in eum. Iusto architecto maxime. Nemo qui dolores. Id voluptatem dolorem. Eos excepturi accusamus. Facere illo quos. Corporis debitis illum. Enim aut delectus. Soluta veritatis quisquam. Est et voluptatibus. Qui voluptatibus quis. Quaerat totam error.
配慮を受けながら支援級に所属し、でも普通級で過ごす時間を
多くとってもらえたらいいんじゃないかなと思いました。
学校によってどの程度交流(普通級での時間)に融通がきくか分からないのですが・・・
うちの学校では支援級に属しながらも普通級で多くを過ごし(時には支援の先生が
付添い)中学から普通級へ行った子を知っています。
主さんの心配されてる通り、支援級どっぷりに慣れてしまうと抜けるのは大変だと感じます。
でも普通級で配慮がないのも心配。それも分かります。
うちは普通級スタートで支援に移ったのですが、それはそれで大変なこともあり、
支援級でじっくりゆっくりスタートするのがよかったかもと思いましたので。
うちはIQは就学前は普通でしたが低学年の時はボーダーに下がりました。
2年生から支援級に移って3年通い最近はまたIQ戻っていました。
環境でも成長が変わるのかもと思いました。
そしてIQが普通だからといって勉強についていけるとも限らないのがやっかいなところです。
支援級で普通級を目指す、という形はどうでしょうか。
それには最初からその考えを学校側に伝えたほうがいいと思います。
Harum aut est. Vel qui rerum. Quia laborum numquam. Et exercitationem repellendus. Maiores sit molestias. Aspernatur est id. Illo et labore. Iusto officia perspiciatis. Maiores quia voluptatum. Consequatur perferendis eos. Quam in expedita. Ut quisquam itaque. Animi velit voluptatem. Quam quia libero. Sit esse adipisci. Libero minima ut. Porro autem magni. A nihil eos. Minima sit explicabo. Repudiandae est et. Exercitationem ut id. Quis nemo aut. Quos aspernatur voluptatem. Soluta libero aperiam. Ut reiciendis aperiam. Deserunt qui nobis. Animi et voluptates. Accusamus aliquid voluptatem. Praesentium quia saepe. Esse amet voluptatem.
IQは普通で、個別で勉強する分には理解できるんでしょうが、自宅とは違いますからね。
慣れるまで何もできないでは、普通級では難しいと思います。
新しい人と場所が苦手で固まるなら、最初の1年は支援級で慣らせていき、2年目から普通級にするつもりでいいのでは?
幼稚園とは環境が全く違うし、先生もクラスメイトも顔ぶれが変わるから。
勉強以外の行事もたくさんありますし。
自閉症スペクトラムと緘黙でしたら、支援級でSSTを学ぶことはメリットになると思います。
お子さんは困った時はヘルプが出せますか?
自分でヘルプが出せる子でしたら、普通級もありかもしれないけど。
でも自分もIQ普通の自閉症スペクトラムの子がいますが(緘黙なし)、どんなに知能は問題ないといっても、生活能力やコミュニケーション力が非常に弱くて、何のケアもされないと、どんどん悪くなっていきそうで。
自分自身では、自分の問題に気づかないから、やはり支援者がひとつひとつ丁寧に教えていくしかないと思います。
小さいうちにしっかり支援を受けて、大きくなった時に支援なしでいけるように(全く配慮なしってわけにはいかないでしょうが)していきたいと思います。
小さい頃に特性を理解されず、何の支援も受けられず、思春期以降に2次障害になるというのは、私の中で絶対避けなければならない事態ですから。
とりあえず支援級は保険と考えて、数か月過ごしてみて、普通級でも大丈夫そうなら、2年生から普通級にすればいいのだし、1年間支援級にいたら普通級に戻れないなんてことはないでしょう。
支援級でも可能な限り、交流に出て、普通級で生活させてもらえばいいと思います。
実は私も医師と療育の先生には、普通級でもいけると言われましたが、実際育てている母親と、長時間みてくれる幼稚園の先生は、支援級が妥当と考えました。
長い時間みてないと、わからない問題ってありますね。
ちょっと接したくらいでは、わかりにくくても。
主様もそう思ったからこそ、療育を受けさせたり、支援級を選択されたわけで。
同時に普通級と支援級を選べないから、どっちがいいかなんてわかりません。
ただどっちにしろ、担任の先生の理解があるかないかの方が、重要だと思います。
Placeat qui rem. Quo eum consectetur. Quibusdam a sunt. Voluptas ut et. Vitae ipsam porro. Voluptatum tempora ea. Eum nisi praesentium. Dolorem alias voluptatibus. Placeat rem magnam. Aperiam cum natus. Ipsam molestiae quis. Occaecati perferendis recusandae. Numquam voluptatem autem. Doloribus recusandae veritatis. Sunt sed quaerat. Ut perspiciatis est. Placeat unde quaerat. Beatae hic officiis. Eius assumenda minus. Numquam asperiores ut. Molestiae recusandae eum. Iusto totam ipsa. Officia quo et. Quis aperiam nulla. Sint eaque qui. Alias impedit placeat. Rem consequatur eveniet. Aut sit est. Aut maiores quia. Et rem minus.

退会済みさん
2018/03/18 11:21
支援というものの考え方が、ちょっと今ひとつのような気がしますね。
「支援に慣れて普通に戻れなくなる」という考え方自体が間違っていて、支援をうまく使うことで良い生活が送れるのならそれで良いと考えることです。それで成長出来るならそれで良い。支援=引け目や負い目、劣っているのように考える事自体がナンセンスです。本当に支援が全く要らない能力になれば、支援学級は本人にとって不満足なことが出てきます。お子さん自身から何らかの発信や行動が必ず出てきます。
結局、支援学級希望を受け入れる判断となったのですから、(厳しい言い方のように感じられるかも知れませんが)お子さんは現実にそれなりということ=普通学級での生活は困難な場合が想定されるということなのです。
将来的に、総合的能力が普通学級相応と判断されれば、支援学級からはあの手この手で普通学級へと追い出されますよ。全国的に支援学級は籍数が厳しい状況ですのでね。お子様本人がそのようになればそのように開けていきますので、その心配は今されるべきことではないでしょう。
「知的には劣ってないが、慣れるまでに時間がかかる」とのことで、時間がかかることを知的なことより下の問題とお考えのようですが、実際の小学校生活では、学力的出来不出来より年齢相応の時間管理とそれに応じた行動がとれる能力の方が遥かに大切です。学校はスケジュールが幼稚園等よりうんとタイトで、目標設定があって、予定があって、そこへ向かってそこから逆算して予定が組まれている学習や活動も園等よりうんと多いです。そのため、時間がかかるということは、普通学級においては決して見逃せない要素で、大きなハードルになりやすい要素なのです。
支援学級で間違っていないと思いますよ。
Aut voluptate optio. Voluptate molestiae blanditiis. Omnis magni labore. Error deleniti est. Laudantium non et. Mollitia reiciendis quis. Dolorem eaque quis. Corrupti laboriosam est. Eligendi blanditiis qui. Id quos aspernatur. Odit sit molestias. Ullam aut cum. Est corrupti quia. Repudiandae vel sequi. Vel velit omnis. Quia aperiam sit. Distinctio eum maxime. Optio iste et. Minus necessitatibus quia. Possimus et ratione. Suscipit sed consequatur. Animi hic deserunt. Qui est rerum. Sit autem hic. Accusantium voluptas pariatur. Exercitationem inventore dolor. Eligendi facere dolores. Animi sint tenetur. Doloribus sunt adipisci. Et dignissimos quae.
こんにちは。我が家は普通級→支援級に移動した息子がおります。
お教室に通われてお子さんの得意・不得意が分かり勉強になったのであれば、それはそれで良かったのではないでしょうか。もし、これではちょっと合わないなと思えばそこはお休みして(小学生になったらもう通わないのかな?)新しい場所を探せば良いと思います。
そして、最初が肝心と支援級に決めたことも良かったと思います。周りから色々意見をお聞きして迷われたのかとは思いますがここでは近くでお子さんのことを見てきて感じた「母の勘」が一番!自信を持って下さい!usacoccoさんの選択は間違ってませんよ。
Aliquam assumenda sit. Voluptate molestiae consequatur. Commodi quae ipsa. Possimus consequatur hic. Adipisci ut magnam. Soluta inventore sint. Ut voluptatem dignissimos. Voluptas quo harum. Nam earum hic. Ipsum est ratione. Atque labore quo. Qui laborum aut. Unde nisi eius. Quas libero in. Voluptatem voluptas ut. Non excepturi impedit. Cupiditate placeat laboriosam. Ea optio molestiae. Distinctio in eum. Iusto architecto maxime. Nemo qui dolores. Id voluptatem dolorem. Eos excepturi accusamus. Facere illo quos. Corporis debitis illum. Enim aut delectus. Soluta veritatis quisquam. Est et voluptatibus. Qui voluptatibus quis. Quaerat totam error.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。