締め切りまで
9日

普通級と支援級の選択で悩んでいます
普通級と支援級の選択で悩んでいます。
年長になる男児がいるのですが、通っている保育園の園長から昨年の10月末に支援センターに相談してみては?という話がありました。
理由は、運動会の練習の際に、運動の不器用さから、思ったようにできないと心の切り替えに時間がかかるという話でした。
その後に担任の先生へ本人が困っていることがないか聞いてみたところ、「語彙力がほかの子と比べると少ないかも」、「忘れ物をした時など困ったときになかなか自分から言えない」、「時々だが、制作物のときにサポートがいる」ということでした。
(これまで、そういった指摘は一切ありませんでしたし、日常生活で困った点もなかったです)
入学まで半年きっていたので、正直戸惑ったんですが、なんらかの支援が必要ならと思ったので、11月に支援センターへ行き臨床心理士の方に発達検査をしてもらいました。
結果は、得意な部分は、図形の把握や数の認識。
不得手な部分は、数の暗唱などから、話を聞いて覚えるのが苦手。
あとは、苦手意識があるもので緊張した状態のときに持っている力を発揮できないという話でした。(数値としてのお話は特になかったです)
また、臨床心理士や保健師の方には、集団保育の様子を2回にわたり見ていただきました。そこでは、一斉指示はきちんと聞いていて、指示通りに動いている。意見も言えていた。ただ、活発な子におされて意見が先生に届いていないことがあると。
一番気になっていた小学校は、不安感をかんじやすい部分は少しの声かけがあれば普通級で問題ないでしょうと言われました。
発達検査の結果等は、センター側から保育園に伝えてもらえるということだったので、お願いしました。
(私が伝えると親の主観が入ってしまう。お迎えが遅く、担任とゆっくり話せる機会がないという点から、ぜひ伝えてくださいとお願いしました。)
それからは何の指摘もなく、その後は、積極的に公園に行ったり、おつかいを頼んでみたり(お店の人に聞く練習)、できる限りのことをしてきました。
ところが、その結果は、園長で止まっていて、担任には伝わっていなかったことがわかりました。
結果の内容も園長は覚えていない様子で、「それでも支援は必要だと思いますよ。園と決めましょう」と。
ひとつの情報として、検査の結果も保育に活かせたらという園長の話から急いで検査したのにモヤモヤ。ワンマンな園長で元々苦手だったのが、さらに不信感というか。
すみません、愚痴になりました。
私がもっと自分から普段の様子を一番知っている担任や園長に話をするべきだったと猛省してます。
1月中にもう一度、園側と話をする時間を作ってもらえることになり、その時に詳しく聞こうと思ってます。
子どもは、他害や多動はありません。
こわがりで石橋を叩きまくって渡るぐらい、慎重です。
内向的な部分はありますが、お友達とは楽しく遊んでます。
入学説明会が2月にあり、その後に何か気になることがあれば個別で相談できる時間があるようなので、その時に園側からの話も含めて相談してみようと思ってます。
私としては、困った時に先生に言えない、不安感をかんじやすいという部分が気になってます。
もしかしたら、今の時点で学校に相談しても遅いのかもと正直焦ってます...。
年明けすぐにでも連絡すべきですよね。
取り留めなくなってしまいましたが、普通級と支援級どちらにするか迷った時にどう決めたのかという部分を教えていただけるとうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

余談です。
小学校では、「少しの声かけ」というのは、存外難しいんです。
確かにそれがあれば、そこまで問題なしに過ごせる子もいますが、そもそもそこまで声かけはしてもらえません。
教室で担任が全体指示をするときに、そもそもそれなりに配慮した対応をしてくれたらなんとかなる事もありますが、そうでもないこともある。
担任の指導が下手でも上手でも、そこまで振り回されずに過ごすことができないと、学校生活はかなり厳しい面があります。
それと、結果的にはできているように見えても、他の子と同じようにするために、他の子が難なくそこまで意識せずにできるアレコレを本人は意識したり緊張感をもって取り組まねばならないことがあるとなると、子どもはストレスやプレッシャーを感じています。
疲れはてちゃうこともあります。
どこを選択するかどうか?よりは、今回はお子さんが集団生活を送るには色々と課題があることへの気付きができた事をまずは幸いと受け止めることだと思います。
園長のやり方に問題もありますけど
担任に話をおろさない。想像したようには話が伝わってないということは今後もままあると思います。
なぜ、伝えてないのか?など理由を確認しておいたり聞いたりは必要かもしれませんが、担任や園長の人となりなどに振り回されない事もとても重要だと思います。
好き嫌いでは嫌いな人でいいと思いますが、そういう相手には期待しない、うまく使うことではないでしょうか。
それと、辛口になってしまいますが
診断や検査を受けたばかりの親御さんが、私がもっと普段の様子を伝えていたら、できるとわかってもらえたかもしれない。と思われて後悔することは多いのですが
むしろ、家庭では問題ないが、集団では心配だというところが浮き彫りになるということになりますから、そうしたところで結果は変わらないですし、第三者的にはそこが最大の課題と感じますね。
一対一とか少人数でならなんとかなる。は、集団で学ぶ学校生活では「できない」に直結します。
おそらくWISKⅣを受けたのだと思いますが、出来たらIQが知りたいですね。
また、細々した説明がセンターから園にどこまでどんな形でされているか?はセンターにも裏をとってはと思います。
小学校では、「少しの声かけ」というのは、存外難しいんです。
確かにそれがあれば、そこまで問題なしに過ごせる子もいますが、そもそもそこまで声かけはしてもらえません。
教室で担任が全体指示をするときに、そもそもそれなりに配慮した対応をしてくれたらなんとかなる事もありますが、そうでもないこともある。
担任の指導が下手でも上手でも、そこまで振り回されずに過ごすことができないと、学校生活はかなり厳しい面があります。
それと、結果的にはできているように見えても、他の子と同じようにするために、他の子が難なくそこまで意識せずにできるアレコレを本人は意識したり緊張感をもって取り組まねばならないことがあるとなると、子どもはストレスやプレッシャーを感じています。
疲れはてちゃうこともあります。
どこを選択するかどうか?よりは、今回はお子さんが集団生活を送るには色々と課題があることへの気付きができた事をまずは幸いと受け止めることだと思います。
園長のやり方に問題もありますけど
担任に話をおろさない。想像したようには話が伝わってないということは今後もままあると思います。
なぜ、伝えてないのか?など理由を確認しておいたり聞いたりは必要かもしれませんが、担任や園長の人となりなどに振り回されない事もとても重要だと思います。
好き嫌いでは嫌いな人でいいと思いますが、そういう相手には期待しない、うまく使うことではないでしょうか。
それと、辛口になってしまいますが
診断や検査を受けたばかりの親御さんが、私がもっと普段の様子を伝えていたら、できるとわかってもらえたかもしれない。と思われて後悔することは多いのですが
むしろ、家庭では問題ないが、集団では心配だというところが浮き彫りになるということになりますから、そうしたところで結果は変わらないですし、第三者的にはそこが最大の課題と感じますね。
一対一とか少人数でならなんとかなる。は、集団で学ぶ学校生活では「できない」に直結します。
おそらくWISKⅣを受けたのだと思いますが、出来たらIQが知りたいですね。
また、細々した説明がセンターから園にどこまでどんな形でされているか?はセンターにも裏をとってはと思います。
はじめまして。
春なすさんと同意見で、支援級は対象外で通級と言う選択肢もあります。
通級と言うシステムが、在籍する学校にはないかもしれないので、他校に通うことになるかもしれません。
教育委員会に確認してみては?
発達検査で知的な面は指摘されていないのですよね?
自分の意見や気持ちを伝えられない事が学校生活で困ると思います。
コミュニケーションが幼いなど、気になる所はありますか?
息子も普通級ですが、デイで療育を受けています。
不器用とのことで、学校生活を想定して、少しずつ練習すると良いですよ。
掃除はすぐに始まりませんが、雑巾絞りやほうきの使い方。給食の想定で、トレイに載せて食器を運ぶなど…
不安が強いお子さんは、1度でも経験していると気持ち的に違いますよ!
また、放課後デイサービスで、ソーシャルスキルを訓練出来る所もあるので、特徴や空きがあるか、発達障害の診断が必要かなど、確認してみてはいかがでしょうか?
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家も似たようなタイプなのですが
可能なら支援級にと思っていましたが、情緒固定級がないためにIQの問題で叶わず、通常級+通級にと強く希望して、そうしています。
先生が当たり!ということもあり、とてもよい環境で小学校生活をスタートさせています。
支援級よりも、通級の方が子どもにはあっていたと感じます。
個人的に他害や多動がなくても、お子さんや我が子のように不器用さや不安感があること、また記憶の仕方に癖がある場合は支援級や+通級で過ごした方がいいと思います。
ちなみに、支援級かどうか?の判定は教育委員会がしますが、そこには相談は終わっているでしょうか?1月だともう就学相談は終わっているところもありますので、やってないなら早めに連絡を。
今回は年長さんの秋でも、伸びが見込めなかったので、これは!と思われたのではないでしょうか
家では基本一対一での指導や対策になるので、そこまで困りはないと思いますが、集団は相当心配があるお子さんと感じます。
お子さんのようなタイプは小学生になってからより困りが増えてきて、大変な思いを本人がし始める事があります。
集団での一斉指示を理解するのはかなり厳しいものがあるのだろうと思います。
また、短期記憶に不器用さが見られる子は勉強でつまずきやすいです。
単純な計算でも短期記憶をつかいます。
本人は真面目で素直なのでとにかく必死に頑張るのでしょうが、能力的には厳しいものがあると思います。
これまで何も言われなかったのは、同じようにできないことが多かった子でも、年長運動会にはそれなりに出来るようになってくるものだからだと思います。
実際、驚くぐらいに成長する子が多いのです。
年長秋の様子でどこまでできているかは、一つの目安と思います。
できないことだけではなく、できることや、できているように見えるところもあるでしょう。
今は決められないから。ということで一年生のスタートはとりあえず通常級というのもアリだと思います。失敗ありきであと一年かけて見極めるのも一つです。
正直、小学校に入った直後の一学期に色々問題が浮き彫りになって心配が出るが冬までにはほぼ終息…ということなら通級利用でいいのでは?と感じます。
ダメなら支援級にした方がよいと思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モヤモヤした新年を迎えられて、落ち着かないですよね。 保育園からもっと早いうちに話が欲しいところでしたよね。💦
うちの場合は、学力もボーダーだったのですが一応一斉指示が皆の真似もありましたが、通ること、本人も皆と一緒が好きなので迷いはありましたが、通常級に決めました。判定は、支援級でしたが。
とりあえず、学力に問題なければ最初から支援級は、難しいと思います。
学校でも、支援員等の配置も決まっている頃でしょうが、お話だけはしてもよいと思います。あとは、担任に、入学後早いうちに話をすればよいかと思います。
先生の話だけでは学年が上がると複雑な指示がわからなくなる、視覚優位であれば、いづれ支援が必要になるかも知れません。
今から療育ディなどで訓練?されるのも、可能であればよいかと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書かれている内容からは、情緒支援級に在籍させるのが良いのでは無いかと思いますが、すでに就学相談は終わっている時期では無いでしょうか?
支援級在籍かの判定をするのは学校ではなく、教育委員会です
うちの町では夏ごろには発達検査の結果を教育委員会に提出し、判定員さんが保育園に様子を見にきて、10月ごろから一時面談が始まり、年内には判定結果が郵送されて来ています
その判定内容に不服があったり、さらに教育委員会との調整が必要であれば年明けに二次面談ということになっています
ぷくやんさんの自治体ではどういったスケジュールでしょうか?
今から支援級を希望しても教員の調整がつかないこともありますので、年明けすぐにでも確認されたほうが良いと思いますよ
質問にある、在籍をどう決めたのか?についてですが、わが家は発達障害の診断を受けている子が3人、その上に1人子どもがいるので、支援級在籍の子がどんな感じで学校生活を送っているのかを事前に知ることができたので、それが判断に大きく影響を与えたと思います
個人的には、子どもがムリをして頑張ってなんとか普通級の生活に合わせていくというのは負担が大きくて、不登校などの不適応に繋がりやすくなってしまうため、ムリをさせるくらいなら支援級で手厚く見てもらったほうが良いという考えてす
なので、次男は保育園側からは支援級在籍の話はありませんでしたが、こちらから働きかけて就学相談を受けさせてもらいましたし、三男は就学相談の結果普通級判定でしたが支援級在籍で入学させ、ムリのないタイミングで普通級に転籍させました
娘は普通級判定で普通級に入れましたが、4月になってすぐに担任と面談する時間を取っていただき特性や配慮して欲しいことを伝え、入学式前日には会場の下見や予行練習もさせてもらいました
3人ともムリのない環境からスタートできたおかげで、今まで登校しぶりなどの不適応に悩まされることはなく、それぞれの長所を発揮して楽しく学校生活を送れています
私の経験では普通級判定でも二次面接で希望すれば支援級在籍にしてもらうことはできると思いますが、それは就学相談を受けている前提での話です
そもそも就学相談を受けていなければ自動的に普通級に入ることになってしまうので、教育委員会への相談は大急ぎでしたほうが良いと思います
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしのすんでる市では、幼稚園や保育園に、市の支援センターの職員さんが巡回し、問題ありそうな子、心配な子をチェックします。ひっかかると、一度相談へ、と幼稚園や保育園から言われます。
入学は、どちらに所属が相当か、もう結果はきてるのですか?
こちらだと半日入学で小学校が親と離してチェック。
それでひっかかれば、お話、という流れです。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
急に言われて混乱するのは当然ですよ。
誰でも「そうですか。」とすんなり受け入れられるはずがないです。
数値はあくまで数値です。
真珠さんの...



他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
きなたくさん
ありがとうございます!
うちの園は、うちの子に理解があり、すごく良くやって下さっていると思います。しかし、やっぱり、足りない...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
こんばんは🌇
まず、質問とは一見関係ないと思われる事から回答させてください。
最近の研究では発達障害は、生物学的要因(遺伝)と環境要因の両...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>そらいろのたねさん
追加のご返信ありがとうございます!
そうですね、ある程度わかるようになってから自信を失ったりした時に親としてフォロー...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
日中の間に、こんな沢山の御回答をありがとう〜ございました。
地本の〇〇学園に本日に見学に参りまして、こちらは、息子のカテゴリーとは違いま...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
こんにちは。
うちの子はお子さんとは逆で、支援級判定が出たけど通常級で入学させた者です。
通常級に行ったら必要な配慮が受けられないのでは...


2歳8ヶ月の子どもの『常同運動』が目立ちます
1歳代にもあり落ち着いたのですが、また最近になり常同運動が目立ちます。くるくる回る、同じ場所を行ったり来たり走る、股のぞきのポーズをする、です。特に止めることなく好きにさせていますが、常同運動って落ち着いてくるのでしょうか?他にも多動気味、不器用、他害、言葉の遅れなどあり、発達検査では8ヶ月遅れと出ていますので、何かしら発達障害はあるかと思っています。
回答
うちの子は落ち着きました。
まず、幼児期の頃の常同行動は幼稚園に入る頃には落ち着き、でも幼稚園で疲れたら一人になって歩いたり跳んだりくるく...


いつも相談させていただいております
DQ78の年長のこどもがいます。就学時検診が終わりました。なにも言われず、指摘されず、淡々と終了しました。なにかいわれるのかとおもっていたので、戦々恐々としていたのですが。就学時検診でひっかからなくても就学後に困りごとが増えると言うのは良くあることなのでしょうか。
回答
1歳半検診、3歳児検診などで引っかからなくても入園後に困りごとが出てくることはありますよね。
家庭では問題がなくても園で指摘されることもあ...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
小2男の子支援級です。うちもIQ107で知的の遅れ無しのスペクトラムです。幼稚園の先生や教育センターの先生周りの人から通常学級でいけると皆...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの場合、数値的には、一昔前だと何の支援もなく通常級に振り分けられてたと思います。
うちの子は10年以上前に就学していますが、お子...
