2019/01/02 01:01 投稿
回答 22

普通級と支援級の選択で悩んでいます。
年長になる男児がいるのですが、通っている保育園の園長から昨年の10月末に支援センターに相談してみては?という話がありました。
理由は、運動会の練習の際に、運動の不器用さから、思ったようにできないと心の切り替えに時間がかかるという話でした。

その後に担任の先生へ本人が困っていることがないか聞いてみたところ、「語彙力がほかの子と比べると少ないかも」、「忘れ物をした時など困ったときになかなか自分から言えない」、「時々だが、制作物のときにサポートがいる」ということでした。
(これまで、そういった指摘は一切ありませんでしたし、日常生活で困った点もなかったです)

入学まで半年きっていたので、正直戸惑ったんですが、なんらかの支援が必要ならと思ったので、11月に支援センターへ行き臨床心理士の方に発達検査をしてもらいました。

結果は、得意な部分は、図形の把握や数の認識。
不得手な部分は、数の暗唱などから、話を聞いて覚えるのが苦手。
あとは、苦手意識があるもので緊張した状態のときに持っている力を発揮できないという話でした。(数値としてのお話は特になかったです)
また、臨床心理士や保健師の方には、集団保育の様子を2回にわたり見ていただきました。そこでは、一斉指示はきちんと聞いていて、指示通りに動いている。意見も言えていた。ただ、活発な子におされて意見が先生に届いていないことがあると。
一番気になっていた小学校は、不安感をかんじやすい部分は少しの声かけがあれば普通級で問題ないでしょうと言われました。

発達検査の結果等は、センター側から保育園に伝えてもらえるということだったので、お願いしました。
(私が伝えると親の主観が入ってしまう。お迎えが遅く、担任とゆっくり話せる機会がないという点から、ぜひ伝えてくださいとお願いしました。)
それからは何の指摘もなく、その後は、積極的に公園に行ったり、おつかいを頼んでみたり(お店の人に聞く練習)、できる限りのことをしてきました。

ところが、その結果は、園長で止まっていて、担任には伝わっていなかったことがわかりました。
結果の内容も園長は覚えていない様子で、「それでも支援は必要だと思いますよ。園と決めましょう」と。
ひとつの情報として、検査の結果も保育に活かせたらという園長の話から急いで検査したのにモヤモヤ。ワンマンな園長で元々苦手だったのが、さらに不信感というか。

すみません、愚痴になりました。
私がもっと自分から普段の様子を一番知っている担任や園長に話をするべきだったと猛省してます。
1月中にもう一度、園側と話をする時間を作ってもらえることになり、その時に詳しく聞こうと思ってます。

子どもは、他害や多動はありません。
こわがりで石橋を叩きまくって渡るぐらい、慎重です。
内向的な部分はありますが、お友達とは楽しく遊んでます。

入学説明会が2月にあり、その後に何か気になることがあれば個別で相談できる時間があるようなので、その時に園側からの話も含めて相談してみようと思ってます。
私としては、困った時に先生に言えない、不安感をかんじやすいという部分が気になってます。

もしかしたら、今の時点で学校に相談しても遅いのかもと正直焦ってます...。
年明けすぐにでも連絡すべきですよね。

取り留めなくなってしまいましたが、普通級と支援級どちらにするか迷った時にどう決めたのかという部分を教えていただけるとうれしいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/123246
退会済みさん
2019/01/02 08:36

余談です。

小学校では、「少しの声かけ」というのは、存外難しいんです。
確かにそれがあれば、そこまで問題なしに過ごせる子もいますが、そもそもそこまで声かけはしてもらえません。

教室で担任が全体指示をするときに、そもそもそれなりに配慮した対応をしてくれたらなんとかなる事もありますが、そうでもないこともある。

担任の指導が下手でも上手でも、そこまで振り回されずに過ごすことができないと、学校生活はかなり厳しい面があります。

それと、結果的にはできているように見えても、他の子と同じようにするために、他の子が難なくそこまで意識せずにできるアレコレを本人は意識したり緊張感をもって取り組まねばならないことがあるとなると、子どもはストレスやプレッシャーを感じています。

疲れはてちゃうこともあります。

どこを選択するかどうか?よりは、今回はお子さんが集団生活を送るには色々と課題があることへの気付きができた事をまずは幸いと受け止めることだと思います。

園長のやり方に問題もありますけど
担任に話をおろさない。想像したようには話が伝わってないということは今後もままあると思います。
なぜ、伝えてないのか?など理由を確認しておいたり聞いたりは必要かもしれませんが、担任や園長の人となりなどに振り回されない事もとても重要だと思います。

好き嫌いでは嫌いな人でいいと思いますが、そういう相手には期待しない、うまく使うことではないでしょうか。

それと、辛口になってしまいますが
診断や検査を受けたばかりの親御さんが、私がもっと普段の様子を伝えていたら、できるとわかってもらえたかもしれない。と思われて後悔することは多いのですが

むしろ、家庭では問題ないが、集団では心配だというところが浮き彫りになるということになりますから、そうしたところで結果は変わらないですし、第三者的にはそこが最大の課題と感じますね。

一対一とか少人数でならなんとかなる。は、集団で学ぶ学校生活では「できない」に直結します。
おそらくWISKⅣを受けたのだと思いますが、出来たらIQが知りたいですね。
また、細々した説明がセンターから園にどこまでどんな形でされているか?はセンターにも裏をとってはと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/123246
カピバラさん
2019/01/02 07:11

はじめまして。
春なすさんと同意見で、支援級は対象外で通級と言う選択肢もあります。
通級と言うシステムが、在籍する学校にはないかもしれないので、他校に通うことになるかもしれません。
教育委員会に確認してみては?

発達検査で知的な面は指摘されていないのですよね?

自分の意見や気持ちを伝えられない事が学校生活で困ると思います。
コミュニケーションが幼いなど、気になる所はありますか?
息子も普通級ですが、デイで療育を受けています。
不器用とのことで、学校生活を想定して、少しずつ練習すると良いですよ。

掃除はすぐに始まりませんが、雑巾絞りやほうきの使い方。給食の想定で、トレイに載せて食器を運ぶなど…
不安が強いお子さんは、1度でも経験していると気持ち的に違いますよ!
また、放課後デイサービスで、ソーシャルスキルを訓練出来る所もあるので、特徴や空きがあるか、発達障害の診断が必要かなど、確認してみてはいかがでしょうか?

Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/123246
退会済みさん
2019/01/02 08:13

我が家も似たようなタイプなのですが
可能なら支援級にと思っていましたが、情緒固定級がないためにIQの問題で叶わず、通常級+通級にと強く希望して、そうしています。

先生が当たり!ということもあり、とてもよい環境で小学校生活をスタートさせています。
支援級よりも、通級の方が子どもにはあっていたと感じます。

個人的に他害や多動がなくても、お子さんや我が子のように不器用さや不安感があること、また記憶の仕方に癖がある場合は支援級や+通級で過ごした方がいいと思います。

ちなみに、支援級かどうか?の判定は教育委員会がしますが、そこには相談は終わっているでしょうか?1月だともう就学相談は終わっているところもありますので、やってないなら早めに連絡を。

今回は年長さんの秋でも、伸びが見込めなかったので、これは!と思われたのではないでしょうか

家では基本一対一での指導や対策になるので、そこまで困りはないと思いますが、集団は相当心配があるお子さんと感じます。
お子さんのようなタイプは小学生になってからより困りが増えてきて、大変な思いを本人がし始める事があります。
集団での一斉指示を理解するのはかなり厳しいものがあるのだろうと思います。
また、短期記憶に不器用さが見られる子は勉強でつまずきやすいです。
単純な計算でも短期記憶をつかいます。
本人は真面目で素直なのでとにかく必死に頑張るのでしょうが、能力的には厳しいものがあると思います。

これまで何も言われなかったのは、同じようにできないことが多かった子でも、年長運動会にはそれなりに出来るようになってくるものだからだと思います。
実際、驚くぐらいに成長する子が多いのです。
年長秋の様子でどこまでできているかは、一つの目安と思います。
できないことだけではなく、できることや、できているように見えるところもあるでしょう。

今は決められないから。ということで一年生のスタートはとりあえず通常級というのもアリだと思います。失敗ありきであと一年かけて見極めるのも一つです。

正直、小学校に入った直後の一学期に色々問題が浮き彫りになって心配が出るが冬までにはほぼ終息…ということなら通級利用でいいのでは?と感じます。
ダメなら支援級にした方がよいと思います。

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/123246
春なすさん
2019/01/02 06:05

モヤモヤした新年を迎えられて、落ち着かないですよね。 保育園からもっと早いうちに話が欲しいところでしたよね。💦

うちの場合は、学力もボーダーだったのですが一応一斉指示が皆の真似もありましたが、通ること、本人も皆と一緒が好きなので迷いはありましたが、通常級に決めました。判定は、支援級でしたが。
とりあえず、学力に問題なければ最初から支援級は、難しいと思います。

学校でも、支援員等の配置も決まっている頃でしょうが、お話だけはしてもよいと思います。あとは、担任に、入学後早いうちに話をすればよいかと思います。

先生の話だけでは学年が上がると複雑な指示がわからなくなる、視覚優位であれば、いづれ支援が必要になるかも知れません。
今から療育ディなどで訓練?されるのも、可能であればよいかと思います。

Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/123246
彩花さん
2019/01/02 09:53

書かれている内容からは、情緒支援級に在籍させるのが良いのでは無いかと思いますが、すでに就学相談は終わっている時期では無いでしょうか?

支援級在籍かの判定をするのは学校ではなく、教育委員会です
うちの町では夏ごろには発達検査の結果を教育委員会に提出し、判定員さんが保育園に様子を見にきて、10月ごろから一時面談が始まり、年内には判定結果が郵送されて来ています
その判定内容に不服があったり、さらに教育委員会との調整が必要であれば年明けに二次面談ということになっています

ぷくやんさんの自治体ではどういったスケジュールでしょうか?
今から支援級を希望しても教員の調整がつかないこともありますので、年明けすぐにでも確認されたほうが良いと思いますよ


質問にある、在籍をどう決めたのか?についてですが、わが家は発達障害の診断を受けている子が3人、その上に1人子どもがいるので、支援級在籍の子がどんな感じで学校生活を送っているのかを事前に知ることができたので、それが判断に大きく影響を与えたと思います

個人的には、子どもがムリをして頑張ってなんとか普通級の生活に合わせていくというのは負担が大きくて、不登校などの不適応に繋がりやすくなってしまうため、ムリをさせるくらいなら支援級で手厚く見てもらったほうが良いという考えてす

なので、次男は保育園側からは支援級在籍の話はありませんでしたが、こちらから働きかけて就学相談を受けさせてもらいましたし、三男は就学相談の結果普通級判定でしたが支援級在籍で入学させ、ムリのないタイミングで普通級に転籍させました
娘は普通級判定で普通級に入れましたが、4月になってすぐに担任と面談する時間を取っていただき特性や配慮して欲しいことを伝え、入学式前日には会場の下見や予行練習もさせてもらいました

3人ともムリのない環境からスタートできたおかげで、今まで登校しぶりなどの不適応に悩まされることはなく、それぞれの長所を発揮して楽しく学校生活を送れています

私の経験では普通級判定でも二次面接で希望すれば支援級在籍にしてもらうことはできると思いますが、それは就学相談を受けている前提での話です

そもそも就学相談を受けていなければ自動的に普通級に入ることになってしまうので、教育委員会への相談は大急ぎでしたほうが良いと思います

Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/123246
退会済みさん
2019/01/02 09:10

わたしのすんでる市では、幼稚園や保育園に、市の支援センターの職員さんが巡回し、問題ありそうな子、心配な子をチェックします。ひっかかると、一度相談へ、と幼稚園や保育園から言われます。
入学は、どちらに所属が相当か、もう結果はきてるのですか?
こちらだと半日入学で小学校が親と離してチェック。
それでひっかかれば、お話、という流れです。

Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます。年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。 私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。 一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。 娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。 療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。 ※こちらに投稿するのが初めてで、 話が上手くまとめられず申し訳ありません。 質問したいことは、今の状況で専門の 病院の診察を受けることは必要かどうか。 いろんな方のご意見聞かせていただきたいと 思っています。

回答
19件
2022/03/09 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

いつもありがとうございます。 3歳2ヶ月、精神運動発達遅滞の息子がいます。 自閉傾向ありとは言われていますが、自閉症スペクトラムの診断名は現段階ではつかないとのことです。 先日発達検査(K式)をうけ、結果は全領域DQ68でした。 姿勢・運動 DA 1:8 認知・適応 DA 2:1 言語・社会 DA 2:4 運動面の発達年齢が1年前から変化無しという結果になりました。 発達検査ではジャンプ等の粗大運動でひっかかっているのですが、微細運動も苦手です。 体の使い方がぎこちなく、手先も不器用です。 認知面では、積み木で形を作る、線を描く、など模倣系がほとんど×でした。一緒のことをしてほしいという検査者の意図を理解できていない様子でした。言語面は、概念やものの用途など理解し始めているけど、名前や年齢に答えられない、など。 視覚優位で、情報量が多くなると情報の選別が難しくなる、という評価で、これは前にも同じことを療育園から指摘されています。 2歳1ヶ月から1年間、小児科で週1作業療法を受けていました。 その小児科が閉鎖になったため新しい病院にかかることになり、今回そこで発達検査をしてきました。 新しい病院では、作業療法士と言語聴覚士の先生がいらっしゃって、発達検査の結果から、どちらかの先生が担当についてリハビリを進めていく方式です。作業療法と言語訓練と両方受けることはできません。 それで、今回息子は言語の先生がついてのリハビリを週1受けることに決定しました。ただ、言語と言っても、ずっと座っているのではなく、息子の様子を見ながら作業療法の部屋を使って体を動かしたりもしてもらえるらしく、また年度変わり等の節目で担当の見直しもあるそうです。 生活圏内で小児の作業療法を受けられるところは他に選択肢がありません。 病院のほかには、保育園と療育園(給食ありで週3)に通っています。 性格に激しさや強いこだわりはなく、日々のルーチンワークはこなせるため、今の段階では集団生活に大きな問題はありません。ただ、新しい活動は理解が追いつかず取り組みにくいことはあるようです。また保育園でもハサミをつかったりと内容が高度になってきたところで、少し躓きが見える気がします。 家庭では特に「家庭療育!」みたいなことはしていません。 声のかけ方を工夫したり、程度のことはしているのですが、「さあ今日は○○をしよう」などはなく(時間がないのもありますが)、息子が一緒に遊んで欲しいときは遊ぶし、一人で集中しているときは放置しています。休みの日は公園やレジャー施設に出かけることが多いです。なるべく体を動かせるようにという意識はあります。 だらだらと書いてしまったのですが、こういう状況で、今、何をしてあげられるでしょうか?何をしたらいいでしょうか? 正直、1年間リハビリも受けてきて療育も受けてきて、とても充実して成長も感じる日々だったのですが、実際こう数値がでてきてやはり落ち込んでしまいました。 特に運動面は発達年齢に変化なしで…。発達年齢に変化はなくても、その間、速く走れるようになったりアスレチック的なものもどんどん出来るものが増えたり、私自身は成長は感じています。それでも、発達年齢としては2歳に満たないのか…とガクッときてしまいました。 今考えているのはスイミングで、まだスクールに入るのは指示も通りにくく難しいと思うのですが、まずは個人的にプールに連れて行って一緒に遊ぶのもいいかなぁ、と思っています。 色んな経験をして、色んな刺激をうけて、色んな「できた!」の喜びを共有して、楽しみながらの日々で成長していけたらと思っているのですが、もっとこうこうした方がいいよ、とか、これはやめたほうがいいよ、とか、何でも構いませんのでアドバイスいただけたらと思います。 検査結果が出て、またここから気持ち新たに進んでいきたいです。よろしくお願いします。

回答
9件
2018/07/20 投稿
0~3歳 微細運動 4~6歳

支援学級か通常学級か? もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子です。 落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。 引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。 が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。 実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。 勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。 本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。 しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。 メリット 支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる 支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえる デメリット 近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される 中学受験を考える際内申書に響く 私は、元保育士です。 私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。 ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。 高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。 ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
16件
2017/11/21 投稿
就学相談 小学1・2年生 先生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 発達検査 個性

診断名がまだつかない、5歳の男の子の母親です。 私自身もADHDの傾向があると思っています。 まためげてしまったので投稿します。 最低だということは重々承知です。 お叱りはご遠慮していただきたいです。 12/11に子供からインフルエンザをもらい、5日ほど熱が下がりませんでした。 その中でのインフルエンザの子供の世話もとてもつらく、特性の強い息子が元気になると多動がひどくなり、まだ熱のある娘を起こすことをしたり、困って息子を怒ることが増え、疲れ果てて休まりませんでした。 やっとの思いで三人が解熱し、二人が保育園に復帰、そのあとまた私が熱をぶり返してしまいました。 ずっと黄色の鼻水、痰、咳が続いており、結果的には二次感染の気管支炎でした。 そこで追加で、抗生剤とその他の薬が処方されました。 抗生剤によって、過去に意識を失いかけたことがあり、別の薬を出してもらいました。 それが先週の金曜日。 夜、薬を飲むと足に変な汗、寒気、胸が締め付けられるような感覚、眠気でそのまま眠ってしまいました。 事前に相談してあった薬剤師さんとの話で「何かおかしかったらまずは抗生剤をやめてください」という指示のもと、抗生剤をやめました。 他の薬だけを飲んでいたのですが、今夜もまた似たような症状(身震いする寒気、胸が痛い)でいままた起きてしまいました。 上記の件については明日お医者さんに相談します。 いまは微熱程度で、インフルエンザの時とは違い体も動きますが、二週間も熱が上がったり下がったりして、薬も人体実験のようで怖くて気持ちが折れてしまいました。 私自身もトラウマになりやすく、薬については過去にも抗アレルギー薬や過活動膀胱の薬で気が遠のいたことがあり、もう薬自体が怖くて仕方ありません。 他にも二週間も仕事を休んでしまい、罪悪感でいっぱいです。 家のことも、息子のことも走り続けてきたので今はもう何もしたくないです。 それらを放棄していて、食事は同居している母が作ってくれたり、作れないときはお弁当です。 父は、お弁当が続くことを嫌い、綺麗好きな人なのでリビングが散らかっていると私自身が気になってしまいます。 息子のことも旦那に任せています。 何度言っても伝わらない、常に動き回っていてADHDの私にとってはそれが目に入って疲れてしまいます。 毎日の子供たちへのマッサージや外遊びなどができていた頃は本人も落ち着いていました。 でも疲れ果てて、夏頃からやらなくなったいま関係性は悪化。 私は怒ってばかりだし、息子もバカと言ってきたり、娘を殴ったり蹴ったり。 自分のこと、家族のこと、子供のこと、仕事のことを悪くしか捉えられなくなっている状態です。 そこにばかり目がいっています。 もう疲れたんです。 こんな自分だと特性の持った子供もこんな思いをするのかと思ってしまって絶望的な気持ちになります。 本当は特性があっても楽しいっていう人生を子供たちに見せていけたらいいのに、理想とは真逆の最低な接し方をしています。 歯磨きをどっちが先にやったか 今日は誰が私の隣で寝るか いちごの大きさがどっちが大きいか かるたはどっちが取れるか 些細なことで勝ち負けへのこだわりが強く、負けると絶叫、物を蹴る投げる、手が出る。 家に帰ってくると寝るまで何かしら、どちらかが泣き喚いていてもうため息しかでません。 かかりつけ医の小児科の先生も専門書を貸してくれましたが、その程度の接し方はやってきた。 でも手に負えない。 それなのに保育園からはお母さんが偏った見方をする。 十分普通級でやっていける。 どこが?新しい行事になると完全にホールドされてる息子が普通級に行ける?? 運動会に一個も参加できない、並べない、踊れないのに? 生活発表会、舞台で演劇中に大きな声で私に話しかけるのに? 日常のルーティンや得意なところもあるんだよ。 わかってるんだよ、私もこの子の良さは。 でもそれ以上にできないこともいっぱいあるんだよ。 それを普通級で誰も支援なくできるわけないだろ。 そんなブラックな気持ちがフツフツと湧き上がりながら、でも地域には支援級がないので隣の小学校に越境して入学させることへの抵抗、不安、旦那が受け入れてくれるかへの不安。 すべての恐怖から、誰も信用していない自分に気がつく。 旦那、子供、家族、園の先生、療育の先生、上司、そして自分自身も。 もとのきっかけは熱が下がらないこと、薬が合わない不安なのに、ここまで絶望的な気持ちになってしまいます…

回答
18件
2017/12/25 投稿
仕事 かかりつけ医 小児科

中二娘 時間に余裕があると、何をしていいのか考えられ無い娘。 自由が苦手、やる事を与えてもめんどくさい。やだやだやだ… 夏休みデイまで時間があり過ぎて困って居ます。 学校への登校は時間に余裕が無い様に時間ギリギリまで寝かせておきます。 夏休み、デイへ通うのには時間が遅く、起こさないでも起きて来る。 ギリギリまで寝かしておくのは無理。 準備が終わり、時間に余裕がある。 すると、毎朝、行かない、行きたくない、両手両足バタバタさせて泣き叫んでます。 行きたくない、行くのが嫌、デイが嫌ではありません。 デイは大好き何です。 いつも楽しんで、帰宅後には大はしゃぎであった事を教えてくれます。 夏休みでない下校後でも、お休みでも、いつでも、時間に余裕があると、嫌嫌が始まります。 (外では普通にして居られる娘。第三者にあたる父親が居ると普通にしてられます。なので日曜は普通に自由に自分のしたい事が出来ます。) なら、どうしたら良いのでしょうか? 今朝もデイへの行き渋り。 共感し、 「嫌なんだね。 わかったよ。 でも、行けば楽しいよ。 先生待ってるよ。 家はつまんないよ。」 どんなに優しい言葉をかけてもダメ、ほっといてもダメ。 時間が迫って居たので、慌てさせても玄関で大暴れ泣きじゃくる娘を今朝は玄関から追い出しました。 外に出ると我に帰り、とぼとぼ駅へ向かいました。 夏休み、これが毎日続くかと思うと胃が痛いです(泣) 泣かないでいい、何か方法はありませんか? 皆さんのお力をお貸し下さい。

回答
5件
2018/07/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 ADHD(注意欠如多動症)

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
発達検査 食事 トイレ

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
0~3歳 運動 作業療法

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
運動会 療育 歯医者

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
先生 加配 4~6歳

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達検査 読み書き 小学校

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
4~6歳 コミュニケーション 遊び

発達検査で言語面で2歳ほど遅れていると診断されました。 初めて投稿させて頂きます。 長文になりますがよろしくお願い致します。 4歳11ヶ月の長女がおります。 去年の4月から幼稚園に通っています。 元々、言葉の遅れは気になっていましたが個人差もあるし…と思っていましたが(私自身も認めたくない気持ちもありました)去年の5月の幼稚園の家庭訪問で担任の先生から保育園、幼稚園に通う5歳児向けの市の健診みたいなもの(幼稚園に発達専門の人が来てその子の様子を見る)が希望すれば受けれると教えて頂いたので、依頼しました。 やはり言葉面などで検査を受けた方が良いと専門の方に言われ、去年の10月に市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査2001というものです。 結果は姿勢・運動は粗大運動のみですが年齢相応、認知・適応は4歳前半、言語・社会が2歳後半で全領域で3歳前半という診断でした(数値はもらった用紙には書かれていないので不明)。 そのことから現在月2回ペースで市の発達センターで言語部門に通っています。 言語以外に気になっているのが落ち着きのなさです。 キリスト教系の幼稚園なので週に1回、礼拝があるのですが落ち着いて座っていられないのです。 先生が「背筋をピンとしようね」と声をかけるとその時は直るのですがまたふにゃふにゃになったり・・。 発達センターでの言語の時間も自分には興味がなかったり、ちょっと難しかったり、疲れたりすると落ち着きなく、こんにゃくみたくグニャグニャしたりしています。 歩き回ったりすることはありません。 今日、違う用件で幼稚園の担任の先生と電話でお話しした時にその落ち着きのなさは先生も気になっていて、来年小学校に入学という事を考えるとその部分もみてもらった方が良いかもしれませんね。と仰っていました。 ちょうど10月に受けた発達検査を行った方と担任の先生が交流があることもあり、先生の方からその方に検査時に他に気になったことがあったか?とかを聞いて下さるようです。 長女は幼稚園ではお友達とは仲良くしていますが、自分から輪に入ることはなくお友達から声をかけられてやっと一緒に動くことが多く、イベントごとが苦手です。 何をしていいのか分からないことが多く、泣いてしまったり拒否したりすることが大半で先生が声を掛けて落ち着かせて参加できるようにしてくれたりしています。 去年の初めての保育参観では狭い教室の中でたくさんの人に驚いたのか、息苦しかったのか親子制作の時間はずっと教室の外で泣いていました。 落ち着いた時に中に入ろうか?と言っても拒否で結局は参加出来ずでした。 運動会やクリスマス会のお遊戯は園生活にも慣れてきたこともあり、本人なりに頑張っていました。 まだ読み書きは出来ません。 こちらの言っていること等も簡単なことは分かっている様子ですが、少し難しくなると分からないようです。 自分から園でなにをやったとかは話しません。 こちらから聞いても、首をかしげることが多いです。 去年の発達検査以外は何もうけておらず、詳しい数値やランクも分かりません。 下に2歳9ヶ月、11ヶ月の娘達もおり私自身も長女ばかりにフォローしてあげれる余裕もなく…。 来年の小学校入学ということを考えると、気ばかりが焦ります。 今の幼稚園が年少・年中・年長1クラスずつしかない少人数でクラスの子達も長女のことを優しくしてくれてフォローしてくれたりしているので、楽しく幼稚園に行けています。 性格は穏やかで優しくマイペースです。 落ち着きのない部分はやはり不安もありますので、担任の先生と発達検査をした方とのコンタクト次第もありますが、どのみち何らかしらのアクションはしようかと思っています。 結局はちゃんと検査をしないと分からないのは承知していますが、ADHDやPDD等何らかしらの発達障害があると感じますか? 診断次第ではありますが現状だけで考えると、近くの普通級しかない小学校か徒歩15分位の支援級のある小学校が良いのか、またその判断はいつまでの判断すればいいのか分かりません。 体験談で構いませんので教えて下さい。

回答
8件
2016/01/29 投稿
診断 保育園 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す