「発達検査」の検索結果


児童精神科医 てんねんDr.が100の疑問に答える!「子どもの発達障害がよくわかる本」を徹底紹介
子どもの発達障害についての情報は、複雑です。もしかしてうちの子は、と思ったときから、いろいろと調べたり本を読んだりしても、なんとなくスッキリしない疑問が残ることがあります。SNSでも大人気の児童精神科医、てん...
2025/04/26更新


LITALICO発達特性検査1周年! 1年間の機能改善や取り組みをまとめました
LITALICO発達特性検査は、1周年を迎えました。発売後、多くの保護者の方にご利用いただいています。この1年間の取り組みや、機能改善についてご紹介します!
2025/04/23公開


就学相談は年長GW明けから!?小学校見学、教育委員会面談…特別支援学級に決まった息子の場合
わが家の息子ねこ太は現在小学校2年生。ADHD(注意欠如多動症)グレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。
今回はそんなねこ太の小学校就学相談のことについて書こうと思います。
2025/04/09公開


「発達相談で様子見に」「小学生になって困りごとが増えた」発達支援の疑問を専門家が解説【発達ナビアンケート結果も】
発達支援とは、障害のある子どもや発達が気になる子どもの困りごとを軽減し、家庭や園・学校などでの日常生活を支援する取り組みです。障害の程度や子どもの年齢に応じて、利用できる発達支援は変わってきます。このコラムで...
2025/03/23公開


息子に知的障害はない!?小学校入学後に上がったIQ。転籍すべき?でも…【読者体験談】
現在7歳の息子は、知的障害特別支援学級に在籍しています。ですが、昨秋にWISCを受けた結果、知的障害(知的発達症)がないことが発覚。転籍しなければいけない?でも、転籍には懸念点が多々あって……。
【発達ナビで...
2025/03/19公開


【新連載】小3息子は知的障害を伴う自閉症。「早く医療に繋がったほうがいい」1歳半健診が転機に
はじめまして。軽~中度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、知的障害特別支援学級に通う小学3年生の一人息子おと(9歳)の母、かほです。転勤族の夫と3人暮らしで全国各地を転々としており、...
2025/03/10公開


簡便に利用できるオンライン検査だからこそ信頼性を重視した。LITALICO発達特性検査の開発プロセスとは
LITALICO発達特性検査は、発達が気になるお子さまと保護者のための、オンライン完結の検査サービスです。今回はLITALICO発達特性検査がどのように作られたのか、検査としての品質をどうやって高めていったの...
2025/03/06公開


ひらがなが読めない!?小学校入学で気づいた学習の困り。学校で受けている5つの合理的配慮は【読者体験談】
私には小学1年生の娘がいます。5月の終わり、娘が「あいうえお」の「あ」が読めないことに気づきました。これはなにかあるのでは……と思った私は、地域の病院に繋がろうとしたのですが、どこも初診受付をしていなく……。...
2025/02/25公開


特別支援学級から通常学級に転籍したい、でも…小3自閉症娘のため母が優先したこと
こんにちは、マミヤです。娘のしぇーちゃん(ASD/自閉スペクトラム症)は、小学4年生の4月に特別支援学級から通常学級に転籍しました。環境の変化に少し戸惑いながらも、元気に学校に通っています。しかし、特別支援学...
2025/02/16公開


発達特性のある息子と向き合うために仕事を退職。働き方を変えて受けた恩恵とその代償【読者体験談】
フルタイムで働いていましたが、息子がこども園の年中、発達特性が目立ってきて登園をぐずるようになったことに伴い、働き方をフリーランスに変えました。息子に寄り添える時間が増えたことでよかったことも多いですが、それ...
2025/01/21公開


1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、主人...
投稿日:2025/04/25


知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があ...
投稿日:2025/04/25


双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です
子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考える...
投稿日:2025/04/23


年少の息子が、発達検査では定型となりましたが特性はあります
ちなみに特性として予定変更が苦手、慣れない場所や緊張する場所だと落ち着かないことがある(脱走などはなし)過集中です。通所支給者証をもらい週1療育に通っています。引越しの関係で満3歳で入園していた幼稚園から、系...
投稿日:2025/04/23


初めて投稿させていただきます
療育先を変えようか検討していることと、何個か質問があり、ご助言をお願いします。3歳の時に、子供が発達の遅れを指摘され、新版k式でDQ89。発達の凸凹はなしで一番低い値が認知適応が85でした。そこから療育に月1...
投稿日:2025/04/20


小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで
います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」...
投稿日:2025/04/15


おはようございます
年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり...
投稿日:2025/04/15


2歳2ヶ月自閉スペクトラム症の診断について
本日息子が自閉スペクトラム症と診断されました。1ヶ月前に区の保健センターの心理士による発達検査、その2週間後に言語聴覚士による聞こえのテストをし、先週末に医師との面談がありました。1ヶ月くらい前に一時的に発語...
投稿日:2025/04/09


先日遠城寺式・乳幼児分析的発達検査を受け全体的に半年遅れがあ
ると言われました。(現在2歳3ヶ月で1歳8ヶ月程度)その中でも基本的習慣という項目が1歳5ヶ月とこの中では一番遅れがありました。先生には発達障害や自閉症だった場合ずば抜けて遅れがある項目があると言われ、今の状...
投稿日:2025/04/09


1歳半で引っかかり発達検査をしたところトータルで9.10ヶ月
の遅れとのことで療育を勧められました。発達検査でできたことは描くことだけです。園で覚えた言葉を言ったり歌いますが意味は分かってないです。これが犬などの認識もないです。嫌な時は顔を背けたり手で払ったりごろんと横...
投稿日:2025/04/07