現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。
PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。
2歳3ヶ月から療育に通っています。
(現在は保育園と並行して週3回)
言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。
(〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち)
設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い)
予測できない反応が怖いのかなと思います。
外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。
(投薬は6歳からと主治医から言われています)
トイトレも進みません。
園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。
私は特支の免許を持っていて
ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、
自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。
息子のことは大好きですし
今できることは最大限やっているつもりですが
この子は1年後、2年後どうなるのか
漠然とした不安でいっぱいです。
会話はできるようになるのか
トイレは自立できるのか
友達はできるのか…
(就学は支援級がいいと思っています)
年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか?
教えていただけたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんにちは
2歳児プレ幼稚園の担当をしてました
言葉の遅れを指摘されて療育に行くお子様は毎年15人中3人くらいの割合でいました
入園してからも療育と並行しておりましたが、加配がつく子は10年間で数人でした
そのうち支援級になったお子様は2人だったと認識しています
そのうち一人は療育のスタートが遅かったために就学に間に合わなかったと感じています
言葉がでるか?は本人が気持ちを伝えようとするかしないかもあります
多動があるとほしいものを言葉で伝えて取ってもらうより、自分で動いてとってしまったりで会話がすくない傾向にあると感じます
また、癇癪を起こさないように痒いところに手が届く生活をご家庭でしていると言葉を駆使して伝える必要性も減ると思います
気が利いて動けるキャパの大きなお母様ほどお子様に察してあげがちなので、ちょっと不便な生活をさせるのをおすすめします
トイレも年少さんなら今どきは25人中数人は年中までオムツと併用しておりますし、焦るといいことないかもと感じます
トイレを嫌いにさせなければ、園である日突然とれた?ってお子様は多いです
トイトレも園で沢山してきましたが、園の子供用トイレではでるのに家ではダメなお子様の多くは便秘ぎみであしが床につかない大人用トイレで踏ん張れないのが原因でしたよ
トイトレはしんどいならお休みしながらボチボチやりましょう
私も他人のお子様なら上手くトイトレできたのに、我が子は万策尽きて諦めた頃できるようになりました
焦りは禁物ですし、案外知識が結果に結びつかないのが子育てなんですよ
うちの子どもは年少で入園した頃は、テリトリーに入られると威嚇する子でした。
鉄道のおもちゃが好きで、レールを敷いたところは全部オレのもの!って感じで1人で遊んでいました。
年少さんなら、まだ連合遊びや共同遊びに進んでない子もいる時期ではないかと思います。
うちの子どもは、年中さんになる前後にヒーローごっこ(技の名前を言いあって決めポーズを披露しあう)が始まったと記憶しています。
私の母が幼稚園教諭だったのですが、子供も孫も、身内の相手は勝手が違って上手くできなくて凹むと言っていました。
ましてnavi65さんは特支の免許をお持ちとは言え、小学生と年少さんでは全然違うと思います。
なんというか、学校でやってることなのにとあまり考えないほうが良いんじゃないかと思います。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
現在、療育はどのようなものを受けられていますか?
お子さんの様子と各自治体の受け皿や余力により、受けられる療育も変わってしまう現状をネットやリアルで見聞きします。
週3回の療育が、療育園やセンターなどに並行登園しているのか?
もしくは、保育園帰りに習い事に近い感じのものに通われているのかでもだいぶ違います、、
今まで、新版K式などの発達検査を定期的に受けられてこなかったのであれば、本人の得意不得意や成長の度合いは把握されていないでしょうから、今回、受けられるのであれば、それが見えてくるのではないでしょうか?
病院受診もされているのであれば、月に1、2回程度の作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)のリハビリなども受けられていますか?
うちの自治体では、
療育園(センター)で、OTさんやSTさんが常勤の所を希望すれば、そちらでもリハビリのような感じで、個別支援を週に1回受けれますし、親の同席を求められる場合もあり、いろいろ相談できフィードバックもしてもらえます。
地元小学校の特別支援学級を狙っている場合、年少年中を療育園に行かせ、手厚く身辺自立と言葉やコミュニケーション能力の底上げをしてもらい、年長時から交流保育でお世話になった幼稚園に転籍し、地元の小学校に入学させる親を多く見かけましたし、私自身の子どもたちもそうしました。
もちろん年度により入園希望者の増減はあり割と激戦で、必要度が高い子から入園を許可されます。下の子は多動気味でしたが、親の制止の声かけで止まれたので、次次点ぐらいで入園できず、年少の10月まで地元幼稚園に通いながら待機しました。
特性があると身辺自立は遅れがちになりますし、言葉獲得はベテランでも予後予測しにくいと聞きます。なので、手厚くしてみましたが、、もっと効率よいやり方があったかもしれません。
自治体によってかなり違います。
まずは、発達検査の結果を待つのでも良いのかな?と思いました。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。