2025/08/14 06:41 投稿
回答 3

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。
PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。
2歳3ヶ月から療育に通っています。
(現在は保育園と並行して週3回)

言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。
(〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち)

設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い)
予測できない反応が怖いのかなと思います。

外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。
(投薬は6歳からと主治医から言われています)

トイトレも進みません。

園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。

私は特支の免許を持っていて
ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、
自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。

息子のことは大好きですし
今できることは最大限やっているつもりですが
この子は1年後、2年後どうなるのか
漠然とした不安でいっぱいです。

会話はできるようになるのか
トイレは自立できるのか
友達はできるのか…
(就学は支援級がいいと思っています)

年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか?
教えていただけたら嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/199317
おまささん
2025/08/14 15:49

こんにちは
2歳児プレ幼稚園の担当をしてました
言葉の遅れを指摘されて療育に行くお子様は毎年15人中3人くらいの割合でいました
入園してからも療育と並行しておりましたが、加配がつく子は10年間で数人でした
そのうち支援級になったお子様は2人だったと認識しています
そのうち一人は療育のスタートが遅かったために就学に間に合わなかったと感じています

言葉がでるか?は本人が気持ちを伝えようとするかしないかもあります
多動があるとほしいものを言葉で伝えて取ってもらうより、自分で動いてとってしまったりで会話がすくない傾向にあると感じます
また、癇癪を起こさないように痒いところに手が届く生活をご家庭でしていると言葉を駆使して伝える必要性も減ると思います

気が利いて動けるキャパの大きなお母様ほどお子様に察してあげがちなので、ちょっと不便な生活をさせるのをおすすめします

トイレも年少さんなら今どきは25人中数人は年中までオムツと併用しておりますし、焦るといいことないかもと感じます
トイレを嫌いにさせなければ、園である日突然とれた?ってお子様は多いです
トイトレも園で沢山してきましたが、園の子供用トイレではでるのに家ではダメなお子様の多くは便秘ぎみであしが床につかない大人用トイレで踏ん張れないのが原因でしたよ

トイトレはしんどいならお休みしながらボチボチやりましょう
私も他人のお子様なら上手くトイトレできたのに、我が子は万策尽きて諦めた頃できるようになりました
焦りは禁物ですし、案外知識が結果に結びつかないのが子育てなんですよ

https://h-navi.jp/qa/questions/199317
2025/08/14 17:51

うちの子どもは年少で入園した頃は、テリトリーに入られると威嚇する子でした。
鉄道のおもちゃが好きで、レールを敷いたところは全部オレのもの!って感じで1人で遊んでいました。

年少さんなら、まだ連合遊びや共同遊びに進んでない子もいる時期ではないかと思います。

うちの子どもは、年中さんになる前後にヒーローごっこ(技の名前を言いあって決めポーズを披露しあう)が始まったと記憶しています。


私の母が幼稚園教諭だったのですが、子供も孫も、身内の相手は勝手が違って上手くできなくて凹むと言っていました。
ましてnavi65さんは特支の免許をお持ちとは言え、小学生と年少さんでは全然違うと思います。
なんというか、学校でやってることなのにとあまり考えないほうが良いんじゃないかと思います。

Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/199317
つづやんさん
2025/08/14 17:09

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、
現在、療育はどのようなものを受けられていますか?

お子さんの様子と各自治体の受け皿や余力により、受けられる療育も変わってしまう現状をネットやリアルで見聞きします。

週3回の療育が、療育園やセンターなどに並行登園しているのか?

もしくは、保育園帰りに習い事に近い感じのものに通われているのかでもだいぶ違います、、

今まで、新版K式などの発達検査を定期的に受けられてこなかったのであれば、本人の得意不得意や成長の度合いは把握されていないでしょうから、今回、受けられるのであれば、それが見えてくるのではないでしょうか?

病院受診もされているのであれば、月に1、2回程度の作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)のリハビリなども受けられていますか?

うちの自治体では、
療育園(センター)で、OTさんやSTさんが常勤の所を希望すれば、そちらでもリハビリのような感じで、個別支援を週に1回受けれますし、親の同席を求められる場合もあり、いろいろ相談できフィードバックもしてもらえます。

地元小学校の特別支援学級を狙っている場合、年少年中を療育園に行かせ、手厚く身辺自立と言葉やコミュニケーション能力の底上げをしてもらい、年長時から交流保育でお世話になった幼稚園に転籍し、地元の小学校に入学させる親を多く見かけましたし、私自身の子どもたちもそうしました。

もちろん年度により入園希望者の増減はあり割と激戦で、必要度が高い子から入園を許可されます。下の子は多動気味でしたが、親の制止の声かけで止まれたので、次次点ぐらいで入園できず、年少の10月まで地元幼稚園に通いながら待機しました。

特性があると身辺自立は遅れがちになりますし、言葉獲得はベテランでも予後予測しにくいと聞きます。なので、手厚くしてみましたが、、もっと効率よいやり方があったかもしれません。

自治体によってかなり違います。

まずは、発達検査の結果を待つのでも良いのかな?と思いました。

Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校2年の自閉症の男の子の母です。 小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。 6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。 7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。 夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。 8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。 この様な経験がある方いますか? 9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。 アドバイスなどあればよろしくお願いします。

回答
2件
2025/08/16 投稿
小学1・2年生 運動 運動会

ダウン症、4歳半、保育園の年中の娘がいます。 大きな合併症もなく発達良好で2歳までに歩行獲得、2歳半でジャンプやトランポリンをするぐらい活発で、3歳のときには飛び出しなども気になり児童精神科を受診したところ、ADHDの傾向がかなり強く出ていると診断されたため、抑肝散も服用中です。その後なんとか手をつないで歩くことができるようになったため、飛び出しなどの心配はなくなったのですが、どうにもお皿やカゴ(おもちゃなどが入っている)に強い執着を示し、見つけるとすぐ手を伸ばしてひっくり返してしまいます。この癖が本当にとんでもなく厄介で、保育園や自宅でも食事のときは周囲の大人がしっかりお皿を掴んでいないと、衝動的に手を突っ込んでひっくり返してしまうのです。ちなみに多少の好き嫌いはありますが、基本的に食べることは好きで、食べ始めると割と集中して上手に自分で食べます。ですが食べ終わったお皿は絶対にひっくり返します。お椀やコップなんかはひっくり返されると本当に厄介なのでなるべく近づけていません。同じようにおもちゃが入った入れ物やカゴも見つけるとまず勢いよく手を突っ込んでひっくり返します。また、自分から手にとったおもちゃなどはしっかりと手に握ってなかなか離しませんが、人からはいどうぞと手渡されたおもちゃやお菓子は気に入らないのか何なのか落としたり投げたりして相手を不快にさせます。もう何度怒っても治らず、疲れ果て、またやってるわ、というふうにしか思わなくなってきてしまいました。愛想はいいですが発語はほとんどなく、言葉でコミュニケーションをとることは不可能です。ABA親子療育というのを少しかじりましたが、グループ療育で一緒だった問題行動の多いお子さんの真似をするようになり、上記の症状も改善するどころか悪化の一方だったので辞めました。どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

回答
3件
2025/08/15 投稿
ABA 食事 保育園

子の睡眠障害・夜間覚醒について伺いたいです。 先月2才になったばかりの次男は恐らく発達障害があり、(診断はまだですが発達外来通院中・保育園と併用しながら月3回療育施設通所中です。指差し・発語・音声模倣なし、言語理解ほぼなし、多動)2才の誕生日を過ぎてからほぼ毎日夜間覚醒するようになりました。 布団に入るのは 20時半くらいで、暗い部屋で一緒に横になっていれば15~30分程度で寝ますが、夜中に覚醒して2~3時間覚醒しています。覚醒してしまうと興奮状態走ったり笑ったり奇声をあげて動き回るなどしています。 わたしも夫も起きてしまうのですが、二人とも就労していることもあり、疲弊しています。 障害があっても我が子に愛情をもって育てようと決めてはいても連日真夜中に騒音と奇声で起こされその対応をしていると、希死念慮や憎悪が抑えられません。上にも子がいるから自分が死ぬわけにはいかない、次男に手をかけるわけにはいかないとかろうじてとどまっている精神状態のときもあります。 次回の受診で相談する予定ですがそれまで精神的にも身体的にも耐えられる自信がありません。 * 午前中の散歩 * メディアは見せない * 午睡は 12-14時 これらを実践しても夜間覚醒してしまう状況です。 睡眠障害があったお子さんをお持ちの方に、少しでも効果のあった対処法や処方、その後の経過等について教えていただきたいです。

回答
3件
2025/08/15 投稿
発語 知的障害(知的発達症) 療育

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 自傷

義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます。 3歳のASD傾向の子がいます。 少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。 それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。 私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。 義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。 そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。 ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。

回答
8件
2025/08/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) パニック 病院

療育が始まる前の自宅保育が精神的にキツイ 軽くうつ病です 2歳ちょうど男の子、知的障害の疑いで来月受診します 療育は早くて10月からになりそうですが精神的にキツイです 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャーです 意思疎通出来ないこの子と2人きりで遊ぶのが精神的にしんどいです 笑えるような面白いこと、体を使った遊び、テレビ、絵本、庭で遊ぶで頑張っているけど、ずっとはキツイ たいくつになると食べたばかりでも食べ物ねだられたり、乗っかってきたり、顔をこねたり、物を振り回したり、1人でウロウロします 食事と睡眠が取れなくなってきました 1度保健師さんにも訪問してもらって一時保育を検討しましたが問い合わせるとどこもいっぱい、訳ありの子は診断書がおりて加配つけないと厳しいそうです 何とか持っていられるのは隣の義両親に1時間見て貰っている、上ふたりの子と一緒に遊ぶことがあるのですが子供はもう自分の意思で祖父母の家に行ってしまうのでその間2人きりになります 祖父母も高齢で3人もはキツイと思うので最近精神的にキツイ時は私もお邪魔して一緒に見ています 平日が旦那さんも仕事が遅いので平日が憂鬱です 休みの日はこちらがキツく泣きついてしまいます 療育が始まれば少し楽になりますか? この2歳という時期がやはりキツイのでしょうか? 旦那さんはまだ2歳だからこの先分からないよと言ってくれますが、、、 なにか他に頼れる所ってないのでしょうか? 家事は無理できるけどこの子と過ごすのは無理できないんです テレビをずっと見ていればいいのですがそれするくらいなら祖父母預けろと言われました もう心の暗い部分は施設に入所させたいと思っています ほんとに楽になりたいです 精神科行くしかないですか?

回答
3件
2025/08/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 絵本 加配

英語のみ学習障害の方いらっしゃいますか? 小4の男の子がいます。 ローマ字が始まりましたが壊滅的にできません。 「U」「E」の違いが分からないようです。 何回言っても間違えます。aiueoすら覚えられないです。 平仮名、カタカナ、漢字の読みはわりとできるので、いけると思っていましたが、 英語のみ(ローマ字読み)の学習障害の可能性が出てきました。 本で読みましたが一定数いるみたいです。 「うちの子は字が書けないかもと思ったら」という本で、長女がそのようです。 英語はできなくても問題ないですが、 ローマ字が読めないと、パソコンのタイピングが困りませんか? アマゾンなどで、読みが書いてあるキーボードもありますが、そもそもU(う、ユー)が読めないのに、ユーとか書かれていてもチンプンカンプンではないでしょうか。 嘘か本当か不明ですが、某イケメン歌手も「手元にローマ字、キーボードのプリントを置いてパソコンしています」とか言っていましたし、スマホはフリクション入力ですし、ローマ字が読めなくてもタイピングはなんとかなるのでしょうか? ただパソコンを使えないとなると仕事も本当に限られてくる、 困るなと思っていますが、、、 ローマ字が分からない方、いらっしゃったら教えていただきたいです。

回答
3件
2025/08/09 投稿
小学1・2年生 19歳~ 知的障害(知的発達症)

事務の仕事を能力不足でクビになるなどの転職を繰り返したことや友人からの勧めで精神科に行ったところADHD(グレーなのか確定かは不明)とされ、インチュニブ飲んでいます。失職4ヶ月目です。24男です。 両親、特に父親が精神障害などに理解がなく、重めの鬱を拗らせていた従兄弟に対して「ただの甘え」と本人のいないところで愚痴ったり、高校時代塾に通えど数学テストの成績が良くならないことに対し「金食い虫」と言い放つ等差別発言が目立つ他、「公務員になれ」「仕事をすぐに見つけろ」「○○はどうだ」と顔を合わすたびに話してきます。 一方精神科の先生からは「親御さんの意見に従うとまた同じことを繰り返すだけだから従わないで」と言われており、それを守りつつ就労支援等を検討しつつ行動しているのですが、親の監視が日に日に強くなり始め、健常者向けの一般転職サイトに登録させ、その応募履歴を見せろと言ってきたり、一方的に就活イベントに行けと命令されるようになってきています。 障害のことを告白するにも親が喧嘩や機嫌が悪くなろうものなら妹弟にも影響が及び、場合によっては暴力も出てくるかもしれません。かと言って隠し続けるわけにもいきません。 夜逃げなどするしかないのでしょうか。

回答
2件
2025/08/08 投稿
就労支援 19歳~ 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す