締め切りまで
6日

来春幼稚園に入園する息子がいます
来春幼稚園に入園する息子がいます。
今3歳2ヶ月でやっと単語がポロポロ出始めたところです。こだわり、癇癪等ありませんが言葉が全く出ないこと、知的な遅れがあり自閉症スペクトラムと診断されています。
幼稚園入園まであと半年。
なんとかトイトレを終了させたく、お互いストレスにならない程度にがんばっています。
まだスプーンが上手に使えないためこれも練習中です。
そこで質問なのですが入園までにこれができるようになってよかった、
入園までにこうしておけばよかった、などアドバイスをいただけたらうれしいです。
名前を呼ばれたら返事をする、とかでしょうか。
まだまだ厳しそうです。手はたまにあげられるくらいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ひゆゆさん、はじめまして!
入園前は何かと不安が募りますよね。うちの息子は年少後半までオムツで登園し、年中さんの終わりまで「ア~」「ウ~」しか出ない子供でした。だから、ひゆゆさんのお気持ち、わかります。私がアドバイスできることは、とにかくお子さんを快く引き受けてくれる幼稚園を探すことです。
既に幼稚園は決めていますか? 私は息子の主治医にこのアドバイスをもらい、いろいろな園に息子の特性を細かく説明し、息子をよく理解してくれて、なおかつ息子を快く受け入れてくれる幼稚園を探しまくりました。地元には幼稚園が比較的多く、様々なタイプの幼稚園がありましたが、結果は全滅でした。ひとつだけ、とても良い幼稚園があったのですが、既に下肢不自由のお子さんを一人受け入れていて、息子が入園しても先生の数が足りないのでしっかり面倒を見られそうにないということで、泣く泣く諦めました。それからは、八方ふさがりで、いっそのこと小学校まで家で過ごそうかとも思いましたが、主治医の強い強い勧めもあり、ネットで調べたりママ友から沢山情報をもらいながら、やっとある幼稚園に巡り合えました。そこは家からは遠く、電車登園になりましたが、とにかく息子をすごく理解してくれる幼稚園で、でも特に加配はつきませんでしたし、入園前から「うちは小規模幼稚園でお子さんだけ特別扱いすることはできませんが、それでも構わないならば園としてはお子さんの入園は大歓迎ですし、きっとお子さんと他のお子さん両方にとって貴重な3年になりますよ!」と言ってもらえたことが決め手でした。
前置きがすごく長くなってしまいましたが、入園前に色々できるようになって欲しくても、なかなか親の思う通りには事が進まないのが実情です。でも、お子さんにあった幼稚園に出会えることができれば、園生活の中で、家では想像もできないくらい成長するということを幼稚園選びと3年間の幼稚園生活で実感しました。もちろん入園してからも紆余曲折ありましたが、そのすべてを通して息子は大きく成長しました。息子は今中学3年ですが、今でもあの幼稚園があったから息子はここまでくることができたと思っています。
ひゆゆさんの期待したアドバイスとはちょっと違うかもしれませんが、何かの参考になればいいなと思い、書き込みました。お子さんが楽しい幼稚園生活を送れるといいですね!
入園前は何かと不安が募りますよね。うちの息子は年少後半までオムツで登園し、年中さんの終わりまで「ア~」「ウ~」しか出ない子供でした。だから、ひゆゆさんのお気持ち、わかります。私がアドバイスできることは、とにかくお子さんを快く引き受けてくれる幼稚園を探すことです。
既に幼稚園は決めていますか? 私は息子の主治医にこのアドバイスをもらい、いろいろな園に息子の特性を細かく説明し、息子をよく理解してくれて、なおかつ息子を快く受け入れてくれる幼稚園を探しまくりました。地元には幼稚園が比較的多く、様々なタイプの幼稚園がありましたが、結果は全滅でした。ひとつだけ、とても良い幼稚園があったのですが、既に下肢不自由のお子さんを一人受け入れていて、息子が入園しても先生の数が足りないのでしっかり面倒を見られそうにないということで、泣く泣く諦めました。それからは、八方ふさがりで、いっそのこと小学校まで家で過ごそうかとも思いましたが、主治医の強い強い勧めもあり、ネットで調べたりママ友から沢山情報をもらいながら、やっとある幼稚園に巡り合えました。そこは家からは遠く、電車登園になりましたが、とにかく息子をすごく理解してくれる幼稚園で、でも特に加配はつきませんでしたし、入園前から「うちは小規模幼稚園でお子さんだけ特別扱いすることはできませんが、それでも構わないならば園としてはお子さんの入園は大歓迎ですし、きっとお子さんと他のお子さん両方にとって貴重な3年になりますよ!」と言ってもらえたことが決め手でした。
前置きがすごく長くなってしまいましたが、入園前に色々できるようになって欲しくても、なかなか親の思う通りには事が進まないのが実情です。でも、お子さんにあった幼稚園に出会えることができれば、園生活の中で、家では想像もできないくらい成長するということを幼稚園選びと3年間の幼稚園生活で実感しました。もちろん入園してからも紆余曲折ありましたが、そのすべてを通して息子は大きく成長しました。息子は今中学3年ですが、今でもあの幼稚園があったから息子はここまでくることができたと思っています。
ひゆゆさんの期待したアドバイスとはちょっと違うかもしれませんが、何かの参考になればいいなと思い、書き込みました。お子さんが楽しい幼稚園生活を送れるといいですね!
★パール様
コメントありがとうございます。
読んでるだけで泣けてきました‥T^T
励ましていただき、実体験を教えていただき、本当にありがとうございます。
幼稚園は決まりました。
ちょうど1年前から預かり保育にたまに預けている幼稚園で、何回かしか預けていないのに園長先生は覚えていてくれて、親身になって話を聞いてくれました。6月頃早めに幼稚園を探し始めないとと園長先生に相談したら枠を取っておいてくださるとのことでした。市の発達センターの先生もその幼稚園はオススメする、と太鼓判を押してくれたので本当にありがたいです。
違う幼稚園のプレも行ってますが、対応の違いを歴然と感じております。(全くついていけてないけど、スルーされています)
パール様のお子様のように成長してくれたらいいな、と‥いえ。息子がとにかく楽しく通えれば十分ですね。人と関わることは楽しいと知って欲しいです。
アドバイスありがとうございました。
またぜひよろしくお願いします。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは(*^-^*)
自閉症スペクトラムの娘は、2年保育の幼稚園に通いました。
加配の先生がついて下さることになっていたので、まず【困った感】を言葉や態度で示すことができるように…促しました。
その頃の娘は、言葉の発達が遅く単語(名詞)でやりとりをしていました。困る➡不安➡号泣パニックだったので「てつだって」「たすけて」の言葉がでるように。困った時は、自分から先生のそばに行く・手を握るなどができるように。
トイレトレもスプーン・お箸の練習もしましたが、それなり…の状態で入園しました。
入園して、健常のお友達を見て学ぶことも多かったと思います。年少さんの1年間で身辺自立に関してはほとんど問題なくできるようになりました。まぁ~感情のコントロールが苦手で号泣パニック・地団駄の元気娘でしたが…(-_-#)
幼稚園入園ドキドキですよね(*^-^*)
頑張って下さいね。応援してます❤
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
うちは、年少は療育で通園していました。
2年保育で幼稚園に入園しました。
年少では、お箸で食事をする、お友達と会話したり、オムツは5月頃取れました。
かなりの身辺自立が出来て、療育の方から、2年保育で幼稚園へ行かれた方がもっと伸びるお子さんですと勧められたので、幼稚園に行きました。
幼稚園の年中からスタートでしたが、オムツのお子さんは1人でしたが、健常児さんでした。
なので、あんまりトイトレは焦らなくても良いのかなぁ?とは思います。
やはり発語がないのは心配ですね。
後一年、療育に通園は出来ないですか?
又、加配は付けてもらえないなら、ハードルが高そうな気がします💦園の先生が有能とは限らないので…😣
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひゆゆさん
はじめまして。こんにちは。
ご理解のある幼稚園が見つかったのですね〜 こういう話を聞くと本当に嬉しく思います。園長先生の受け入れ姿勢が先生達や園児さんにも良い影響になっている事でしょう。
おトイレトレーニングもお互いストレスにならない程度に頑張っている、ステキです!これってとっても大切な事ですがいざその状況にあると焦ってしまったりすると思うので、落ち着いてお子さんのことを一番に考えていらっしゃるひゆゆさん、すごいです。
入園後は慣れない環境でお子さんもたくさんのプレッシャーやストレスを感じられるかも知れないので、今はお子さんができていることをたくさん褒めてあげて、何か興味を持ってるものを上手く利用して、自分で何かやりたいと思う環境作りのサポートだけでも大丈夫だと思います。
お子さんの入園にあたってひゆゆさんもきっと不安なことがたくさんありますよね。みんなと同じにできないことがストレスにならないように、お子さん自身の可愛いところや良いところをたくさん見つけて伝えてあげてください。入園後の成長もお聴きするの楽しみにしていますね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★さとみん様
あたたかいコメントありがとうございます。
娘さん2年保育だったのですね。
うちもあと一年もうみっちり療育を行ってから2年保育の方がいいのか、正直まだ迷っています。
でもそうですよね、健常の子との関わり合いで少しでも成長できたらとも思っています。
困ったことを伝える力。
確かに助けて欲しいとき、どう伝えるか教えたことがなかったです。今は私たち夫婦と療育の先生にしか伝わっていないと思います。
それなり、でいいんですよね(*^◯^*)
ママも子供も無理をせず、先生と協力してあたたく見守っていきたいと思います。時々爆発しちゃいますけど笑
応援ありがとうございました!
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達の遅れがあり、年少就園について悩んでいます
2歳半健診でひっかかり、現在親子教室に通う2歳8ヶ月の子どもがいます。現在の様子が、・二語文も出るが、ほぼ単語・スプーンフォーク上から持ってですが1人で食べる・靴やズボンは脱げるが、着るのは補助が必要・こだわりや癇癪はひどくない・睡眠障害はない・多動気味ですが、外では手を繋げる、スーパーでは繋げないが呼ぶと振り返る・人は好きで目も合うし人見知り場所見知りはないが、周りの声が入りにくい・トイトレまだ・理解力は結構ある・常同運動(くるくる回る、首振り)などもあるので多分発達障害があると思います。親子教室はまだ数回しか通えていませんが、絵本の読み聞かせで座っていられない、先生の指示を全く聞いていない、遊びの切り替え時に物を投げるなど問題行動もあります。幼稚園は厳しいでしょうか?幼稚園か療育園で悩んでいます。親子教室にはまだ数回しか通っていないので、相談する場がないです。よろしくお願いします💦
回答
こんにちは、
K式のDQから考えると、療育園が良いと思います。
ただ…自治体や地域により療育園の施設数や定員数が違いますので、、重い児...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんわ、ケロちゃんさん!
いつ、健常者と交わるべきか?とお悩みですね。今です!幼稚園児は健常児と言えどもみな宇宙人ですからご心配なく!...



不安な気持ちを聞いてもらいたくての書き込みしました
年少になったばかりの息子の事です。仮死で生まれてら発達が多少ゆっくりなのもあり、ついこの間までは療育へ通っておりました。今春、幼稚園へ入園と同時に療育は卒園しました。年少の息子はマイペースでこだわりがあり、かなり頑固な性格でクラスのお友達と比べると遅れ気味…一歩二歩の遅れではありません。プログラムにはあまり興味が無い様でなんとか補助の先生のおかげで参加している姿を参観の日にみかけました。先生に聞いたところお絵描きやねんどは好きみたいで集中して座り、取り組んでいるみたいです。ただ課題に取り組むのがイヤみたいです。例えば…この色を使って絵を描きましょう…など。先生の話をみんなが静かに聞いている場面でも1人立ち上がりクルクル回っていたり、大きな独り言を楽しそうに言ったりと見ていて悲しくなってきてしまいました。もちろんお友達はいないです。本人は楽しいようで『幼稚園楽しかった』と帰ってきてくれます。何したの?と聞くとプラレールで遊んだとか消防車で遊んだとか言っています。これから1年やって行けるのかと不安な気持ちになります。もともとの性格なのか仮死の影響なのか…幼稚園に入り急成長したなんて話をよく耳にしますがうちの子にも当てはまる話なのかな…そんな事無いのかも…と気持ちが塞いでしまいます。
回答
補助の先生もついてくれているし、年少さんならプログラムも難しくないでしょうから、この1年幼稚園をやっていけないとは思いません。
ただ質問か...



もうすぐ3歳になる男の子の母です
診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。こんにちは。
娘は保育園と療育施設(2つ)を併用していました。
(私が仕事をしていたので、保...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
さちこ97様☆
コメントありがとうございます☆
そうなんですね。うちはまだ一人っ子なので、私も初めての事が多くて…。
泣くというより、パ...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
あー逆です。
…自閉スペクトラムを持つ子ほど、早めに幼稚園に入れた方がいいですよ。
どうかすると、保育園の赤ちゃん組からでもいいくらいです...
