締め切りまで
9日

3歳になったばかりの息子がいます
3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。
以下息子の事をまとめました。
⚫️息子の発達の様子
・トイトレ完了
・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)
・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない
・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)
・切替えは早い
・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)
・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない
・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる
・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」
私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある
・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる
・ごっこ遊び、見立て遊びができる
・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)
・大小、長短、左右、高低分かる
・パズル好き
・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる
・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る
・模倣する
・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える
・1〜20まで数えられる
・色、数字、10までは数の概念が分かる
・着替えは緩い服なら出来る
・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる
・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る
⚫️気になること
・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ
・人見知りは2歳まであった
・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)
・ピース内向きの時がある
・公園などでお友達との距離が近い
(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)
・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)
・一斉指示通る時と通らない時がある
・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)
・順番待ちが出来る時と出来ない時がある
・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視
・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう
・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)
・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる
・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする
今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。
息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、
発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)
発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。
小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。
親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。
私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、
一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。
これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
言語訓練は受けていないですか?
それだけ理解出来ていて、言葉が不明瞭となると舌や唇の動かし方がまだ練習が必要なお子さんという印象です。
言語訓練に通うことをお勧めしますよ^^
親子教室に通われているのならそちらの先生に聞くと言語訓練受けれる場所教えてくれると思います。
また親子教室が何人か分からないですが、多動衝動性が強いお子さんの場合は大人数が向きません。
うちの子も同じタイプだった為親子教室には通わず少人数で受けれる療育に通いました。
どちらにせよ入園したら親子教室は卒業でしょうし、少人数で受けれる療育を探されると良いと思います。
幼稚園は教育になるので一定水準を求められやすいです。
まずは幼稚園の返答を待ちましょう。併用はショックかもしれませんが、断られなかっただけ良かったと思います。
子どもの友達はグレーゾーンでも結構断られていたので。。。
療育と併用することで園で問題行動を起こした時にすぐ療育の先生に相談しその結果を園に伝えるなど連携することが出来ます。お子さんが幼稚園で過ごしやすくなるので悪いことではないと前向きに捉えて欲しいです。
それだけ理解出来ていて、言葉が不明瞭となると舌や唇の動かし方がまだ練習が必要なお子さんという印象です。
言語訓練に通うことをお勧めしますよ^^
親子教室に通われているのならそちらの先生に聞くと言語訓練受けれる場所教えてくれると思います。
また親子教室が何人か分からないですが、多動衝動性が強いお子さんの場合は大人数が向きません。
うちの子も同じタイプだった為親子教室には通わず少人数で受けれる療育に通いました。
どちらにせよ入園したら親子教室は卒業でしょうし、少人数で受けれる療育を探されると良いと思います。
幼稚園は教育になるので一定水準を求められやすいです。
まずは幼稚園の返答を待ちましょう。併用はショックかもしれませんが、断られなかっただけ良かったと思います。
子どもの友達はグレーゾーンでも結構断られていたので。。。
療育と併用することで園で問題行動を起こした時にすぐ療育の先生に相談しその結果を園に伝えるなど連携することが出来ます。お子さんが幼稚園で過ごしやすくなるので悪いことではないと前向きに捉えて欲しいです。
1つ質問ですが
なんでスパルタ式の幼稚園にしようとしたのでしょう。
一番近いとか、給食やバス登園、兄姉が通ってるなどの条件ならわかりますが
そうでない理由ということなら、ちょっとなーと思います。
お子さんの良さとは全くマッチしないからです。
この子に、自分の理想を当てはめるのは、極力やめた方がいいかも。厳しいようですが、凸凹がある子には、本人の良さに合うかどうか?という視点が欠かせません。
質問を読み進めている間、赤ちゃん返りやベビちゃん誕生にともなう情緒不安定はあるけど
集団に入ればすんなり伸びそうなお子さんだなぁーと思いました。
が、最終的なところでは言葉(発音、話す機能)の遅れと社会性の低さはかなり気になりました。
コロナ等による単純な経験不足も沢山あるとは思いますが、その経験不足をノーマルの幼稚園の3年だけで補えるか?というと、ゼロではないけど思うほどは伸びないと思います。
プレでの様子をきく限り、伸びしろを伸ばすなら療育で。と思いますし
ことばのリハビリは専門的なので、やはりそちらでしたほうがいいでしょう。
幼稚園が指摘してくれてラッキーなのではないかと。
もう一つ気になるのは、これだけ細かく観察しているということは、家でのサポートが手厚すぎる可能性があるかと。
親に子どもの不得手などに理解や対応力があって、本人にあった対応を自然とし、わかってあげることで
自信を損なわず、のびのびスクスクそだってるのだとは思います。
手厚さ故のプラスも沢山ありますが、困る場面が少なすぎるとなかなか困っていることに気づけません。
集団では合理的配慮があっても、カスタムメイドケアはできませんので、ギャップはあるはず。
カスタムメイドが当たり前で育っていると、嫌なことは嫌で応じないなどはあって
そのまま小学校に入るととんでもない事になるので、ここで拾われて良かったんじゃないかと思います。
今の状況は、コロナ禍での発育歴、発達のゆっくり度も少し影響しているかとは思いますが
出来ることも沢山ありますし、伸びしろは感じます。
この子を伸ばすには幼稚園だけじゃ足りないらしい…と考えては?と思いますね。
ことばのリハビリは、理解そのものにも影響するようなのでしっかり受けられるといいですね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
幼稚園より保育園向きかも。
それと、私も別の幼稚園に入ることを考えては?とは思いますが
年中さんの終わりまで週3程度の療育は妥当な気がします。
うちでみますー。と言われても、療育はマストだと思いますよ。
療育だけよりは、幼稚園や保育園があったほうがいいんじゃないかな?とは思いますが、週2登園では、なかなか幼稚園に慣れない等のマイナスはあるかもしれず、園の活動内容によっては考えもので、そうなると療育優先かと思います。
年長さんでは状況により、療育を増やすか減らすか?でしょうが、支援は無しにするのは無しかと私は思います。
ことばのリハビリはしっかり受けて、就学後も続けられるといいですねり
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達の様子を読む限り、そんなに遅れも違いも感じないです。文面から分からないのは、言葉の不明瞭さと落ち着きのなさの程度です。家族は理解できるけど、他人には聞き取れない言葉なのか?座って話が聞いていられない、ついつい何かを触ったり動いてしまうのか?
うちの子は注意が散漫になったり衝動的に動いてしまうと病院や療育で相談したことがありますが、本当に多動が酷いと、診察の間にパソコンや医療機器、おもちゃなどあちこち触ったり開けたり、お話していても座っていないし、勝手に喋るし、程度が違うと言われたことがあります。お話しようという場所で、そんなふうに動いてしまうのでしょうか?
プレに通っていた幼稚園に落ちたのだとしたら、もうそれは仕方ないです。プレの様子から、入園は無理だろうと判断されたのでしょう。もし入れたとしたら、きっと辛いです。嫌になると思いますよ。お子さんには合わなかった、縁がなかったのです。
受け入れを一旦保留にしている園は、プレに通っていた園ではないのですよね?面接の様子だけで、そう言われた?ショックですよね。
親子教室に通っていることや、発達検査を受けたことを話しましたか?たまに、そういう子は門前払いする園があります。例えば、スパルタ系の園や小学校受験を考えるような子が集まる園は、発達に何かありそうな子は最初から入れなかったりします。でも、保留の園はそういう子もOKなんですよね。
もし、転勤族が多い地域だったり入園が激戦の地域だったりすると、いくつかの園に書類を出していて辞退する人、突然の引越しでやめる人などがいるので、案外空きができたりします。他の園にも問い合わせてみてはどうでしょう?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園
ということは、お子さんよりも更に支援が必要な子も入園するでしょうから、職員は多いほどいいのです。
在園児すべてに加配申請の書類を出してもらえたら、もしかしたら複数の加配がもらえるかもしれないから、
入園する人全員に「加配申請をしてくれたら受入可能」と言っている可能性がありますね。
(どんなに頑張っても、加配が1対1でもらえるほどの財政豊かな市は、、、もしかしたらあるかもしれませんけれども)
おそらく、はるまきさんのお子さんで加配申請しても、お子さん専属は無理ですし、加配の先生がいるとしても他の子を主に担当するでしょう。(現在療育でお子さんの様子を知っている職員が「加配はいらないのでは」という成長レベルのようですし)
入学予定の小学校の学区内にある公立幼稚園なら、幼小の連携が一番濃いから、小学校も安心かなあ、とは思います。
どちらにしても、小学校に入学したら、園時代がどんなに良い園でも逆にどんなに合わない園でも、「すべて」過去になります。
笑顔たくさんで過ごせますように。
いいご縁がありますように。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるまきさんは、療育関連、医療関連の方から、集団で伸びるよと言われたから、園に入れたほうがいいと思ったということでしょうか。そして、はるまきさんも療育と併用でという気持であったのに、集団生活に入るのに条件がついたことや集団生活に入るのを断られたとお思いになったのかもしれません。
しかし、それぞれの立場からいえば、おそらく誰も間違っていませんよ。
はるまきさん 集団+療育をしたい
療育関連、医療関連 集団がのびるよ ➡ 集団に入れるかどうかは自分たちが決めることではないが。
幼稚園 ➡多動のある子を毎日預かり、30名園児に1名の担任では難しい。
だからこそ、はるまきさんが、保育園、こども園も含めてたくさん見に行って情報を得ないといけないんだと思います。
他の質問でも答えたことですが、幼稚園ほど多種多様なところはありません。スパルタからゆるゆる、謎の理論まで、さまざまなところがあります。それゆえに、園も園児を選びます。それは園の自由です。
そして、多動のお子さんには、加配は必須だと思います。
お子さんに誰かついていないと、他のお子さんに迷惑がかかると考えているからです。
自治体に相談されたり、いろいろ調べてみてはどうですか。
多動だと、バス通園は難しい。園が療育との並行通園を認めてないところ、加配をいれないところもあります。
保育園の障害児枠、こども園、小規模園なども含めて調べてみましょう。
数分のやりとりで決められたのがショックとのことですが、数分のやりとりでわかってしまうくらいだったんですよ。
小学校や園で、授業参観数分見てるとあれ??っていう子いますから。お遊戯会なんて、出てきたとたんあれ??っていう感じのお子さんいますよ。3歳あるあるの範囲を超えているんだと思います。
発達がゆっくりでも受け入れますといっても、園によってはさまざまです。
入園してから、お断りでなくてよかったと思いましょう。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
ご質問の娘さん、うちの娘が同じ年頃の時と、ほぼ一緒かも。
違うのは、親から離れる(離される時)、まるでこの世の終わり?かというくらい。
大...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
皆さんたくさんの回答細かく書いていただきどうもありがとうございます。
もう3歳と感じていましたがまだ3歳なんだから個人差はあれど成長してく...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
診断は受けず、面談や発達検査のみで療育につながることはあります。おそらく療育は何かしらの診断や障害の可能性の把握はしています。でも医師では...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳に...
