締め切りまで
7日

2歳9ヶ月男の子
2歳9ヶ月男の子。未だに発語がありません。単語すらでてません。
1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。
私が発語がないこと以外にも多動や偏食、言葉の意味の理解が乏しいことが気になり大学病院を紹介されて受診しましたが、病気ではないので病院でできることはない、療育へ行ったら?と軽く受け流され、その後、保健師さんが自宅に来てくれ、療育に面談となれるために週に一回の親子教室へ行ってみることになりました。
週に一回でも通いたいと今すぐにでも私は動きたい状態ですが、療育施設の方も保健師さんもとりあえず、親子教室からでとあまり急がれる様子がないです。
幼稚園の担任の先生に相談すると、やはり癇癪や、集団での集まりが苦手で気になることはあったようで加配をつけてあげたいけど、診断がつかないと難しいと言われました。
その後、すぐ発達検査をしてる小児科に電話しましたがまだ2歳9ヶ月でしょ?男の子だし、あまり急がなくても、、とこちらもあまり急ぐ様子がなく
もやもやしている状態です。
幼稚園の先生からは診断ついてる子もいるので診断がつかないことは無いと思いますと言われました。
私も本当に悩んでいて毎日泣いてしまいます。
子供が過ごす時間の長い幼稚園で加配をつけてもらうためにも診断があったほうがいいと思うのですが、、
ちなみに幼稚園の先生からは、アンパンマンと行かなーいという言葉を聞いたことがあるとは言われたのですが、
家でもいまこう言ったのかな?と思うことはあっても確実に言えている言葉はほぼないと感じます。
身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。
同じような経験がある方のお話が聞きたいです。
本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達検査は病院でなくても出来ます。こちらでは、保育園を通して話をして、市の発達支援センターで検査をしました。その後、病院を紹介され、診断されました。
市に必ずあると思っていましたが、無いのでしょうか?
必ず加配もつけなければいけないというわけではないです。でも幼稚園は難しいのかもしれません。
言葉も何かを話しているけど、上手く話せないのであれば、原因は他にあるかもしれません。
うちの子は変わったことだらけで、言葉も遅かったですが、診断されたのは5歳児検診後です。
加配は頼んでいませんでしたが、いつも先生が抱っこしていました。保育園の方が融通が利くのかもしれません。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みるかさん、こんにちは😺
うちの息子も発語がなく、療育に繋がるまで毎日がとても辛かったのでお気持ちお察しします。
うちの地域では、既に園に通ってるお子さんは集団に入ってるので、公的な療育の優先度は下っていました。
保健師さんが話しているのは療育センターなどの公的療育だと思います。
療育センターに空きがなくても、民間の児童発達支援の事業所を調べて、見学に行くのもいいと思います。空きがなくても、待機して順番待ちもできます。
療育へ行くなら、通所受給者証を取る流れを地域の障碍福祉課などで確認してみてください。
うちの地域は診断がなくても受給者証はもらえますが、申請時に療育の事業所が決まっている必要がありました。(地域によって異なります。)
民間の療育も6ヶ月待機しました。人気の施設だと待ちがあります。
皆さんが、言われている保育園がお勧めというのは、幼稚園だと予算的に加配は難しいという事かと思います。うちは加配が必要だと幼稚園の入園、お断りされました。
これも地域差があります。
保育園だと…市から補助がでる場合が多いです。うちのこどもは公立のこども園だったので加配の先生はどの年齢のクラスにもいました。
話しを聞いてもらえるだけでも楽になるので、1人で思いつめないでくださいね😺
応援しています✊
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも3歳で幼稚園に入れた頃は、パパ、ママ、バイバイくらいで、殆ど喋らず。
私自身も、変だな?とは疑ってはいましたが、私よりも先に気がついたのは、幼稚園の先生たちでした。
言葉が出ておらず喋らないから、一度。保健センターへ相談に行かれてみては?
という事で、保健センターに定期的に来られている心理士さんに、
娘の様子を見て頂いて、やりとりを何度か繰り返した後。
やはり専門家に診て貰ったほうが良いという事で、紹介状を書いて貰い隣市の療育センターを受診しました。確か6月だったと思います。小児科医に診て貰い、その後。心理士さんと一緒に、発達検査をして、二ヶ月後の8月に、広汎性発達障害と診断を受けました。
10月から、幼稚園を卒園する満6歳まで、月に二度。個別の療育を受けていました。
2語文や、三語文をぼちぼち話し出したのは、療育を受け始めてから。
お子さんは、多動と偏食の他に、激しい癇癪や親の手を取って、「あれ取って〜。」というクレーン現象という動作はありますか?
言葉が出ていないなら、上記のような動作をする子は、多いかと思います。
保健師さんに、もう一度。掛け合って、心理士さんによる心理相談を受けさせて貰えるか。
手筈を整えて貰ったほうが良いかなとお読みして、そう感じます。
月に数回。心理相談の為に、訪れる派遣の心理士さんが、おられるかと思うので、もう少し強めに言って、繋げて頂けると良いのですが・・。
ただ言葉は出ていなくても、指差しをして、「あれを取ってきて。」と言うと、持って来るようなら、知能的には問題がなく、言葉を溜めている最中かも知れません。
いずれにしても、保健センターや心身障害者センターなど、ご相談されてはと思います。
>身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。同じような経験がある方のお話が聞きたいです。
本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。
不安に駆られてしまうお気持ちは、良く解ります。私もそうだったので。
ですが、悩んでいても始まらないんです。
相談が出来るところには、片っ端から相談して、糸口を見つけて下さい。
それが出来るのは、親御さんしかいませんから。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みるかさん、はじめまして🐱
ウチの子供たちも言葉が出にくかったので、お気持ちお察しします。。
なお、1歳半からこども園に、今は幼稚園ということで良いでしょうか?こども園や保育所は地域の支援学校とも循環支援などで連携している地域もあるので、診断は出来なくとも、特性の有無の可能性はみて貰うことはできます。
ただ、加配や、療育を受けるための受給者証の取得には、『診断』がついていることが望ましい場合が多々あります。
そのため、医療機関の受診は必須の事が多いので、医師にも『加配をつけてもらう』、『受給者証取得のために、診断をお願いします』と言えば、とりあえずつけてくれます。
なお、まだ発達特性のどの診断名ともに診断基準的を適応する年齢よりも幼いので、もしかするとお子さんは知的を伴うような重度ではない(発達特性がないわけではない)ということで、暫く様子をみましょうということなのかもしれません。
地域によりますが、3歳半健診の時にある程度はっきりしますし、ウチのように半年後とのフォロー健診をお願いしても良いかと思います。
この3~5歳は爆発的な発達を示しますが、個人差も大きい年齢です。
他の方もおっしゃるように、言語でコミュニケーションとれなくても、非言語でコミュニケーション出来る場合は、発達特性というよりも、発音するなど、音声を発する身体の部分の課題があるのかもしれません。これも、大まかには3歳半健診でも見てくれますが、気になるようならば耳鼻科や、小児外科などを紹介してもらうのも有りかと思います。
待つ時間をどうしたらと思うかもしれませんが、スマホで何かを手助けを探すのも良いですが、まずはお子さんとの日常に向き合い、ちょっとしたことを楽しむのが一番です。言葉は、何か伝えたい、つまりは何かを感じる世界でしか育ちません。
なお、感覚統合的な遊びも発達を促すにはとても良いです。遊び方などの本も沢山出てるので、探してみてください。
それと、一人で子育てをしないことです。旦那さんが非協力的だったり、おじいちゃんおばあちゃんがいない場合は、外部の人、例えば保健師さんをつてに色々な協力してくれる人と繋がっておくのが大切です。
愚痴が言いたくなったら、ココの皆さんにも聞いてもらうのも良いかと思います✨
ご参考まで😸
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、本当に丁寧にお返事くださってありがとうございます。
療育の親子教室は、週末に療育施設が行なっているもので、保健師さんから療育に通園するには医師の診断がいるしまだ3歳前だから、少し親子教室にだけでも行ってみたらと言われました。
仕事の関係で毎週行けるわけでもなく、、
私としては、療育手帳など取得して早く動かないとと焦っています。
正直、知的障害もあると思ってます
たくさん検索してみたら、息子と同じような様子の子はみんな診断がついているからです。
幼稚園は、本当によくしてくれていて助かってます。
何も進まないこの状況が本当にしんどいです。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ぴよぴよさん
コメントありがとうございます。
確かに息子も他の同じ年齢の子供よりも得意な事、できていることもあります。
例えば記憶力が良い...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
うちの息子は3歳のときに、発達障害と診断を受けました。
やはり、言葉がとても遅い、こだわりが強い(道が違うと泣いて拒絶反応)、人見知りが異...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
最近は、保育園でも幼稚園顔負けのお勉強系園もあるので、一概にどっちがいいとは言い切れないですが💧
保育園か幼稚園かより、「加配の先生がつ...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
タブレット、数時間は長いですね。
一緒にみてるわけではないですよね。
そして、一人で見せてると、かならずきりかえが悪くなるので要注意。
言...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
初めまして(#^.^#)
確かに加配はついたりという事はあると思います。
我が家も市の検診では引っ掛かりませんでした。
でも、幼稚園に入...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
保育園や療育を受けられているなら、安心です
診断は医師がするので、気になるなら詳しい病院へ行かれたらいいと思います
でも、発達検査が続い...
