締め切りまで
10日

3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です
3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です。
2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。
普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。
こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。
また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。
運動発達についても少し遅れ気味です。
最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。
情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?
またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育を受けさせるべきかどうか、いまから申し込みしてどこか通えるところが(空きが)ありそうかどうか、という具体的な事情は、地域差が激しいです。
就学相談を年長さんでおこないますが、その手続きなども、自治体によって全然違います。
なので、この全国版の掲示板で、よりも、
「自治体名・発達相談」あたりのキーワードで検索してみて、出てきた公的機関に相談予約しましょう。
単純に、お子さんは2月生まれ?の早生まれさんなので、同じ学年の4月生まれの子より、2年ほど差がある数値ということは、小学校の低学年ぐらいまではどうしても
遅れが目立ってしまうだろうと思います。
子ども本人が劣等感に悩む事はまだないかもですが
小さいうちは、親が(特に母が)、他の子との差を感じる場面が多く、しんどいかもしれません。
幼児期は、子ども単体で行動することが少なくて、園での親子行事などもあるだろうし。
家と園以外での、お子さんの居場所や、親の悩み事相談がリアルに出来る場所が、読んだ印象ですがすくなさそうなので、4月から療育なり習い事なり子どもセンターなり支援センターなり、
短時間でも、お子さん丸投げして、親が相談できる相談先をひとつでも多くさがしてみてはどうでしょうか。
スイミングだったり、リトミックなど、幼児オッケーな習い事でも、いいかもです。
4月からは年少さん?です?。保育園ですか?幼稚園ですか?
4月からも自宅保育でしょうか?
Quibusdam exercitationem maxime. Rem repellendus dolorem. Reiciendis est quo. Nam omnis quia. Quod ut dolores. Consequuntur in impedit. Deserunt facilis molestiae. Quis dolorum eligendi. Aut voluptatum sunt. Voluptatem assumenda consequatur. Fuga eum repudiandae. Repellat qui dicta. Non facilis sed. Repellat et deserunt. Vero et debitis. Exercitationem aspernatur et. Incidunt dolores occaecati. Sit illo enim. Voluptate soluta qui. Est quo error. Esse doloribus molestiae. Possimus aut ut. Repellat illum ducimus. Est sed nisi. Dolores earum repudiandae. Accusamus ut possimus. Fugiat omnis soluta. Est sit sit. Nulla quo asperiores. Incidunt porro velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自治体からは何と言われていますか?
発達検査を受けられていると言うことは、何かしらつながっているのですよね?
個人的には個別療育や療育園からスタートかなと思います。
成長スピードがゆっくりもあると思いますが、早めに対策する事は悪くないです。
親の支援方法を学ぶ場として意義もあります。
年中や年長から幼稚園に入園出来たら良いかと…
就学後のイメージはそれから判断しては?
Aperiam autem numquam. Nam reiciendis aut. At voluptatum blanditiis. Sint suscipit nulla. Non quia dolore. Id explicabo ipsam. Earum nulla ut. In a neque. Eligendi voluptatem ut. Perspiciatis eum sint. Accusantium libero eos. Eum numquam iste. Est odio et. Dolor suscipit sint. Optio tenetur voluptatem. Praesentium quia numquam. Non quia et. Eos quod magnam. Nesciunt ea veniam. Minus repellat vitae. Tempora voluptatibus minus. Ut numquam aspernatur. Suscipit odio facere. Sequi deleniti accusamus. Occaecati quos eaque. Eveniet corporis voluptatem. Consectetur tenetur doloremque. Molestiae est consequatur. Eum est nulla. Quia a voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
DQ70後半は、数値的には現時点では境界域にあたるのなかと。
もしも年長さんの秋頃の時点でこの数値だったら、支援級での入学も検討する数値ではあるかなと思います。
ただ、お子さんは未入園の3歳ですし、入園してからどの程度伸びるのかはまだまだ未知数です。
園に入園すると、お友達からの刺激をうけて急に伸びるのも珍しくないですしね😊
うちの子の例でいうと、4歳(年少の終わり頃)でDQ70台前半で、幼稚園と並行して療育を利用し始めました。その後、年長で80台まで伸び、遅れが1年以内に収まるようになったので、通常級で入学しました。
小2で受けたWISC4ではIQ90台まで伸びましたが、ADHD不注意型とSLDの診断がつきました。
現在は服薬で症状をコントロールしたり、放課後デイで苦手部分のフォローをしつつ、学校では通常級で元気に過ごせています。
今後、仮に何らかの診断がつくことがあったとしても、お医者さんや療育や放デイの手助けを受けながら元気に過ごしている子が大半だと思うので、過度にショックを受けないで欲しいなと個人的には思います。
未診断で境界域のお子さんが公的療育を利用できるかどうかは、自治体によって違ったりするので、まずはそのあたりを子育て支援センターなどにいる育児相談の方で、相談されてみてはと思います。
癇癪や他害については、未入園児ならまだそういう子もいるかなと感じます。
思っていることを言葉で表現できるようになると、徐々に収まってくることが多いようです(もちろん個人差はありますが)。
もし4月から幼稚園や保育園に入園されるのでしたら、先生にその辺りのことを遠慮なく相談して、「うちの子はまだ癇癪を起こしたり手がでちゃうことがあるので、ちょっと気を付けて見ていただけますか」と声をかけておくと、他の子に被害が出ないように配慮してくれると思います。
最後に。
もしお住まいの自治体で、未診断の境界域のお子さんでも療育が利用できるのでしたら、園と並行して週1でもいいから療育と繋がっておくことをお勧めしたいです。
子どもの問題行動にどう接していいか分からなくなった時、いつでも専門の方に相談できる環境があるとマジで心強いです。具体的に問題を解決する方法を教えてもらえるので、勉強になるしすごく気持ちが楽になりますよ😊
Laboriosam ut qui. Magnam asperiores molestiae. Sed cumque quia. Expedita labore repudiandae. Autem quae commodi. Qui est voluptatem. Illum in ut. Occaecati optio ipsam. Autem nobis ipsum. Cupiditate vitae qui. Ducimus quibusdam similique. Maxime ex sed. Repudiandae ipsum maiores. Modi perspiciatis sed. Quis praesentium et. Enim sunt voluptatem. Ea totam nisi. Ut consequuntur quia. Delectus et voluptatem. Magnam voluptates incidunt. Sint consequatur eum. Quis delectus optio. A ipsum sequi. Et fugit iusto. Ex repudiandae dolores. Laboriosam dolorem exercitationem. Ducimus et natus. Similique illo sed. Tempora illum laboriosam. Beatae animi neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答下さった皆様、ありがとうございます!
◉ナビコさん
発達障害を本格的に疑い出したのが7月頃で、その頃はまだ自分自身も知識不足で、10月にこども園への願書を提出してしまったので、来年度からこども園に通わせます。
知識不足ながらも、お勉強系ではなく、公立ののびのびした園を選びましたが、今思えば療育園でも良かったかなっと少し後悔もありますが⋯。
うちの子含むそういった子、数人に1人に補助の先生がついて下さるようです。
今のままのDQだとやはり知的支援学級になるのですね。そうなると将来自立は厳しいかもですね⋯。
◉伊達メガネさん
4月から公立ののびのびとしたこども園に通わせる予定です。
この3月まで半年ほど市の発達障害のある子が通える親子教室に週1回通っていてそれが終わり、とりあえずこども園へ、1学期が終わる夏頃に市民病院の小児科へ発達相談の初診をとっており、療育が必要かその時に相談する事になっています。
なので夏までは一旦、相談できる場がない状態です。
確かにこども園の説明会でも、同学年の子達が1時間大人しく親の横で座っていられる事にびっくりしましたし、そういった差をこれからたくさん見る事になるのですよね⋯。実はまだ始まってもいないですが私自身、親子教室の子の様子など見ていてもすごく不安です。
運動系の習い事いいかもですね*
◉カピバラさん
2歳半検診でひっかかってから、この3月まで半年ほど発達障害の子が通える市の親子教室に通っており、そこで定期的に発達検査など受けていました。
一旦それも終わり、今は何の支援も受けておらず、こども園の1学期が終わる夏ごろに市民病院の小児科で発達相談の初診を予約しています。
発達障害を疑い出したのが去年8月で、知識不足のため10月にこども園(公立ののびのびした園)に願書を出したので、もうすぐ年少で入園になります。
今思えば療育園で手厚くでも良かったかなっと思っていますが、ひとまずこども園に通わせてみようと思います。不安ですが⋯。
一応こども園にも発達について相談して、うちの子を含むそういった子数人に1人補助の先生がついて下さるようです。
Aperiam autem numquam. Nam reiciendis aut. At voluptatum blanditiis. Sint suscipit nulla. Non quia dolore. Id explicabo ipsam. Earum nulla ut. In a neque. Eligendi voluptatem ut. Perspiciatis eum sint. Accusantium libero eos. Eum numquam iste. Est odio et. Dolor suscipit sint. Optio tenetur voluptatem. Praesentium quia numquam. Non quia et. Eos quod magnam. Nesciunt ea veniam. Minus repellat vitae. Tempora voluptatibus minus. Ut numquam aspernatur. Suscipit odio facere. Sequi deleniti accusamus. Occaecati quos eaque. Eveniet corporis voluptatem. Consectetur tenetur doloremque. Molestiae est consequatur. Eum est nulla. Quia a voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
◉sacchanさん
前もご回答下さり、なんとなく息子さんがうちの子に少し似ている気がして、ダイアリーなど見せていただきました。
今回もご回答下さりありがとうございます*
数値的にはいろいろ見てると、就学に向けて伸びている子が多くて、少し期待してしまう自分がいたり、昔のイメージで支援学級に少し偏った考えがあったりで⋯(TT)
恐らく診断はつくだろうと親子教室に通っている時に確信しました。
確かに診断がついても支援を受けながら元気に過ごしている子が大半ですもんね、その言葉に勇気づけられます。
3月で親子教室も終わったので今は何の支援もない状態です。
1学期が終わる夏ごろに市民病院の小児科で発達相談の初診を予約しており、そこで療育が必要かの相談をする事になっています。
おとなしいタイプではないので、問題を起こした時に相談できる場があったほうがいいかもですね。
Aperiam autem numquam. Nam reiciendis aut. At voluptatum blanditiis. Sint suscipit nulla. Non quia dolore. Id explicabo ipsam. Earum nulla ut. In a neque. Eligendi voluptatem ut. Perspiciatis eum sint. Accusantium libero eos. Eum numquam iste. Est odio et. Dolor suscipit sint. Optio tenetur voluptatem. Praesentium quia numquam. Non quia et. Eos quod magnam. Nesciunt ea veniam. Minus repellat vitae. Tempora voluptatibus minus. Ut numquam aspernatur. Suscipit odio facere. Sequi deleniti accusamus. Occaecati quos eaque. Eveniet corporis voluptatem. Consectetur tenetur doloremque. Molestiae est consequatur. Eum est nulla. Quia a voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度知的障害(DQ24)のもうすぐ7歳の母親です
オムツを脱ぐ行為に困ることが最近度々出てきました。今までは障害児向けの背中にチャックがついた服をひよこ屋というネットサイトから購入して凌いでいたのですが、本人が痩せ型ということと、知恵がついてきて、体育座りをして両手両足を服の中に入れ込み、中でオムツを脱ぐと言う技を身につけてしまいました。同じように困ってるご家庭や、克服したご家庭がありましたらどのように工夫したかアドバイスいただけると嬉しいです🙇♀️
回答
直接の経験談じゃなくてすみません。
入学前ですが支援学校に相談してはいかがでしょうか。
在校生以外でも地域の子どもたちの相談を受け付けて...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
もやもや分かります!
我が家も半年以上検査待ちとなりまして、かなりもやもやしてました。
でも、やはりそれ以上動く事はできずでしたね。
結局...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
そもそも中学は、どうされるのでしょうか。
支援級を経て、その先の高校受験を目指す。
などするのでしたら、他の方のいうように。
習い事よ...


5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めている為恐らくADH
D、そして知的もグレーから軽度の子供がおります。発語は遅くて3歳7ヶ月、ただそこから発語は増えて行ったものの、発語は殆ど遅延エコラリア。。エコラリアが本当に酷くて、相互コミュニケーションも全く取れません。。Yes、NOの反応等も怪しく、、簡単な質問にも、選択肢を与えないと答えられません。。朝起きた時の開口一番もエコラリア、、幼稚園や療育でも一人で話しています。。ここまで酷いずっと遅延性のエコラリアで、今後もう相互コミュニケーションは取れないと思った方がいいのでしょうか。どのような訓練や療育をしたら良いのかが分かりません。。
回答
難しいかもしれませんが。
「どうぞありがとう」に感謝の気持がこもっているなら、子どもちゃん語として一旦受け入れることはできないでしょうか...



何から考えていいのか分かりません
今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。
回答
DQは上りも下がりもしますという既出の解答通りですが、
私も一瞬療育園の話をされたことがある(結局そこまでしなくていいという判断になりまし...


発達障害、知的障害と診断され療育と保育園に通い4歳になる娘が
います。言葉は、3歳過ぎてから物の名称や形、色、数字は言いますし当たっています。ひらがなも読めます。自分が知っているものを見て〇〇と言い、同じ言葉を言ってくれないと泣きます。ぬいぐるみを使って1人遊びやままごともします。そういった単語は出るものの会話が出来ません。ママ、パパとも呼んでくれませんし、質問に対して答えてもくれません。どうしたら会話ができるようになるでしょうか。
回答
モノには名前や呼び方があるということに気がついたという段階です
ぬいぐるみのことを単語として言ったあと、おこはんのことをさして、◯ちゃん、...



先月で3歳となった息子の件で質問します
息子は一歳の頃よりコミュニケーションでトラブルが多かったり、発語が2歳半~だったこと、発達障害のチェック項目に何個も当てはまる所があることから市の発達相談へ行き、去年末より約4ヶ月間市で行われている週一ペースの親子教室でお世話になってました。今後は月1の親子教室へ通いながら心理士さんに様子を観てもらうことになったのですが、5月からプレも始まり9月に満3歳児クラスを希望しているのもあり医療機関で診断を受けた方が良いのか悩んでいます。因みに市の心理士さんからは「知能が2歳前後でしょう」と言われ、人の顔のカードを見ながら泣いてる・怒ってる等の表情を当てるテストで全て逆を選ぶ等、テストの半分位間違えていました。3歳前後で医療機関による診断を受けたお子様をもつ親御さんに伺いたいのですが、どの様な流れで診断を受けることになりましたか。また、療育に通われている場合はどの位のペースで通われていますか。
回答
幼稚園に入れるなら、加配がしっかりついてないと、お子さんが困ると思います。
加配をつけるなら、診断は必要だと思います。
2歳前後の知能で...



初めまして
2歳3ヶ月の男児の保護者です。発語の遅れがあり意味のある言葉でママ、マンマ、ウン程度です。歩き始めも遅く1歳7ヶ月くらいでした。現在は走ったり三輪車に乗って地面を、足で蹴って動かしたりします。2歳2ヶ月で受けた検査で運動65認知60言語60の結果が出ました。3歳にならないと確定診断は出ないとの事でした。現段階では軽度知的障害疑いの診断が出ました。ADHDや自閉症に関してはおそらく無いのでは無いかとの事です。4月から週2で療育に通う事になりました。医師からは、この時期の子供は変動が激しいので1年後はどうなるか分からないとの事。80-120の値になる確率も5割、このまま、もしくは下がる確率も5割と言われました。同じようなパターンの方おられましたら、メッセージ頂けますと幸いです。
回答
こればかりは本人のポテンシャル、本人の環境、周りのサポートの厚さ、親の障がいの知識の有無、療育が合っているかどうかなど複数の要素が関わって...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
そらいろのたねさん
教えていただいたこと、今日から少しずつ取り入れます
SNSで同じ月齢の赤ちゃんを調べては、比べてばかりいました
我が子...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
akさん。応援ありがとうございます。
とても嬉しいです。
この先も色々と考え悩むのでしょうね。
ほーんと、人生って色々ありますね。
一つ解...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
私も障害者枠で働いているのですが、仕事以外では
仕事場の方とは付き合いはしません。
他の方も言われているように上司に任せればいいのではない...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
はじめまして。
ご気分がいされないで、聞いてくださいね。
うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。
現在、男...
