受付終了
3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です。
2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。
普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。
こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。
また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。
運動発達についても少し遅れ気味です。
最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。
情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?
またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
療育園がいいんじゃないでしょうか?
こだわりが強いなら、小学校で集団行動が厳しくなりそうだから。
同年代とのコミュニケーションの練習も大事ですしね。
今のDQなら、就学は小学校の知的支援学級かなという感じ。
支援学校というほど低くないし、情緒支援学級は知的障がいのない児童のクラスで、普通学級と同じ勉強になるので。
療育を受けさせるべきかどうか、いまから申し込みしてどこか通えるところが(空きが)ありそうかどうか、という具体的な事情は、地域差が激しいです。
就学相談を年長さんでおこないますが、その手続きなども、自治体によって全然違います。
なので、この全国版の掲示板で、よりも、
「自治体名・発達相談」あたりのキーワードで検索してみて、出てきた公的機関に相談予約しましょう。
単純に、お子さんは2月生まれ?の早生まれさんなので、同じ学年の4月生まれの子より、2年ほど差がある数値ということは、小学校の低学年ぐらいまではどうしても
遅れが目立ってしまうだろうと思います。
子ども本人が劣等感に悩む事はまだないかもですが
小さいうちは、親が(特に母が)、他の子との差を感じる場面が多く、しんどいかもしれません。
幼児期は、子ども単体で行動することが少なくて、園での親子行事などもあるだろうし。
家と園以外での、お子さんの居場所や、親の悩み事相談がリアルに出来る場所が、読んだ印象ですがすくなさそうなので、4月から療育なり習い事なり子どもセンターなり支援センターなり、
短時間でも、お子さん丸投げして、親が相談できる相談先をひとつでも多くさがしてみてはどうでしょうか。
スイミングだったり、リトミックなど、幼児オッケーな習い事でも、いいかもです。
4月からは年少さん?です?。保育園ですか?幼稚園ですか?
4月からも自宅保育でしょうか?
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
自治体からは何と言われていますか?
発達検査を受けられていると言うことは、何かしらつながっているのですよね?
個人的には個別療育や療育園からスタートかなと思います。
成長スピードがゆっくりもあると思いますが、早めに対策する事は悪くないです。
親の支援方法を学ぶ場として意義もあります。
年中や年長から幼稚園に入園出来たら良いかと…
就学後のイメージはそれから判断しては?
In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.
DQ70後半は、数値的には現時点では境界域にあたるのなかと。
もしも年長さんの秋頃の時点でこの数値だったら、支援級での入学も検討する数値ではあるかなと思います。
ただ、お子さんは未入園の3歳ですし、入園してからどの程度伸びるのかはまだまだ未知数です。
園に入園すると、お友達からの刺激をうけて急に伸びるのも珍しくないですしね😊
うちの子の例でいうと、4歳(年少の終わり頃)でDQ70台前半で、幼稚園と並行して療育を利用し始めました。その後、年長で80台まで伸び、遅れが1年以内に収まるようになったので、通常級で入学しました。
小2で受けたWISC4ではIQ90台まで伸びましたが、ADHD不注意型とSLDの診断がつきました。
現在は服薬で症状をコントロールしたり、放課後デイで苦手部分のフォローをしつつ、学校では通常級で元気に過ごせています。
今後、仮に何らかの診断がつくことがあったとしても、お医者さんや療育や放デイの手助けを受けながら元気に過ごしている子が大半だと思うので、過度にショックを受けないで欲しいなと個人的には思います。
未診断で境界域のお子さんが公的療育を利用できるかどうかは、自治体によって違ったりするので、まずはそのあたりを子育て支援センターなどにいる育児相談の方で、相談されてみてはと思います。
癇癪や他害については、未入園児ならまだそういう子もいるかなと感じます。
思っていることを言葉で表現できるようになると、徐々に収まってくることが多いようです(もちろん個人差はありますが)。
もし4月から幼稚園や保育園に入園されるのでしたら、先生にその辺りのことを遠慮なく相談して、「うちの子はまだ癇癪を起こしたり手がでちゃうことがあるので、ちょっと気を付けて見ていただけますか」と声をかけておくと、他の子に被害が出ないように配慮してくれると思います。
最後に。
もしお住まいの自治体で、未診断の境界域のお子さんでも療育が利用できるのでしたら、園と並行して週1でもいいから療育と繋がっておくことをお勧めしたいです。
子どもの問題行動にどう接していいか分からなくなった時、いつでも専門の方に相談できる環境があるとマジで心強いです。具体的に問題を解決する方法を教えてもらえるので、勉強になるしすごく気持ちが楽になりますよ😊
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
ご回答下さった皆様、ありがとうございます!
◉ナビコさん
発達障害を本格的に疑い出したのが7月頃で、その頃はまだ自分自身も知識不足で、10月にこども園への願書を提出してしまったので、来年度からこども園に通わせます。
知識不足ながらも、お勉強系ではなく、公立ののびのびした園を選びましたが、今思えば療育園でも良かったかなっと少し後悔もありますが⋯。
うちの子含むそういった子、数人に1人に補助の先生がついて下さるようです。
今のままのDQだとやはり知的支援学級になるのですね。そうなると将来自立は厳しいかもですね⋯。
◉伊達メガネさん
4月から公立ののびのびとしたこども園に通わせる予定です。
この3月まで半年ほど市の発達障害のある子が通える親子教室に週1回通っていてそれが終わり、とりあえずこども園へ、1学期が終わる夏頃に市民病院の小児科へ発達相談の初診をとっており、療育が必要かその時に相談する事になっています。
なので夏までは一旦、相談できる場がない状態です。
確かにこども園の説明会でも、同学年の子達が1時間大人しく親の横で座っていられる事にびっくりしましたし、そういった差をこれからたくさん見る事になるのですよね⋯。実はまだ始まってもいないですが私自身、親子教室の子の様子など見ていてもすごく不安です。
運動系の習い事いいかもですね*
◉カピバラさん
2歳半検診でひっかかってから、この3月まで半年ほど発達障害の子が通える市の親子教室に通っており、そこで定期的に発達検査など受けていました。
一旦それも終わり、今は何の支援も受けておらず、こども園の1学期が終わる夏ごろに市民病院の小児科で発達相談の初診を予約しています。
発達障害を疑い出したのが去年8月で、知識不足のため10月にこども園(公立ののびのびした園)に願書を出したので、もうすぐ年少で入園になります。
今思えば療育園で手厚くでも良かったかなっと思っていますが、ひとまずこども園に通わせてみようと思います。不安ですが⋯。
一応こども園にも発達について相談して、うちの子を含むそういった子数人に1人補助の先生がついて下さるようです。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
◉sacchanさん
前もご回答下さり、なんとなく息子さんがうちの子に少し似ている気がして、ダイアリーなど見せていただきました。
今回もご回答下さりありがとうございます*
数値的にはいろいろ見てると、就学に向けて伸びている子が多くて、少し期待してしまう自分がいたり、昔のイメージで支援学級に少し偏った考えがあったりで⋯(TT)
恐らく診断はつくだろうと親子教室に通っている時に確信しました。
確かに診断がついても支援を受けながら元気に過ごしている子が大半ですもんね、その言葉に勇気づけられます。
3月で親子教室も終わったので今は何の支援もない状態です。
1学期が終わる夏ごろに市民病院の小児科で発達相談の初診を予約しており、そこで療育が必要かの相談をする事になっています。
おとなしいタイプではないので、問題を起こした時に相談できる場があったほうがいいかもですね。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。