2025/03/21 19:20 投稿
回答 7
受付終了

3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です。
2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。

普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。
こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。
また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。
運動発達についても少し遅れ気味です。
最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。

情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?

またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/29 02:18
お礼が遅くなりすみません。
sacchanさん、再度詳しく色んなことを教えて下さりありがとうございました!
あと入学おめでとうや新生活にエールを送って下さったことがすごく嬉しかったです(TT)♡

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/194491
ナビコさん
2025/03/21 20:02

療育園がいいんじゃないでしょうか?
こだわりが強いなら、小学校で集団行動が厳しくなりそうだから。
同年代とのコミュニケーションの練習も大事ですしね。

今のDQなら、就学は小学校の知的支援学級かなという感じ。
支援学校というほど低くないし、情緒支援学級は知的障がいのない児童のクラスで、普通学級と同じ勉強になるので。

https://h-navi.jp/qa/questions/194491
2025/03/21 20:14

療育を受けさせるべきかどうか、いまから申し込みしてどこか通えるところが(空きが)ありそうかどうか、という具体的な事情は、地域差が激しいです。
就学相談を年長さんでおこないますが、その手続きなども、自治体によって全然違います。
なので、この全国版の掲示板で、よりも、
「自治体名・発達相談」あたりのキーワードで検索してみて、出てきた公的機関に相談予約しましょう。

単純に、お子さんは2月生まれ?の早生まれさんなので、同じ学年の4月生まれの子より、2年ほど差がある数値ということは、小学校の低学年ぐらいまではどうしても
遅れが目立ってしまうだろうと思います。

子ども本人が劣等感に悩む事はまだないかもですが
小さいうちは、親が(特に母が)、他の子との差を感じる場面が多く、しんどいかもしれません。
幼児期は、子ども単体で行動することが少なくて、園での親子行事などもあるだろうし。

家と園以外での、お子さんの居場所や、親の悩み事相談がリアルに出来る場所が、読んだ印象ですがすくなさそうなので、4月から療育なり習い事なり子どもセンターなり支援センターなり、
短時間でも、お子さん丸投げして、親が相談できる相談先をひとつでも多くさがしてみてはどうでしょうか。

スイミングだったり、リトミックなど、幼児オッケーな習い事でも、いいかもです。
4月からは年少さん?です?。保育園ですか?幼稚園ですか?
4月からも自宅保育でしょうか?

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/194491
カピバラさん
2025/03/21 20:20

自治体からは何と言われていますか?

発達検査を受けられていると言うことは、何かしらつながっているのですよね?

個人的には個別療育や療育園からスタートかなと思います。
成長スピードがゆっくりもあると思いますが、早めに対策する事は悪くないです。
親の支援方法を学ぶ場として意義もあります。
年中や年長から幼稚園に入園出来たら良いかと…
就学後のイメージはそれから判断しては?

Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/194491
sacchanさん
2025/03/21 20:59

DQ70後半は、数値的には現時点では境界域にあたるのなかと。
もしも年長さんの秋頃の時点でこの数値だったら、支援級での入学も検討する数値ではあるかなと思います。

ただ、お子さんは未入園の3歳ですし、入園してからどの程度伸びるのかはまだまだ未知数です。
園に入園すると、お友達からの刺激をうけて急に伸びるのも珍しくないですしね😊

うちの子の例でいうと、4歳(年少の終わり頃)でDQ70台前半で、幼稚園と並行して療育を利用し始めました。その後、年長で80台まで伸び、遅れが1年以内に収まるようになったので、通常級で入学しました。

小2で受けたWISC4ではIQ90台まで伸びましたが、ADHD不注意型とSLDの診断がつきました。
現在は服薬で症状をコントロールしたり、放課後デイで苦手部分のフォローをしつつ、学校では通常級で元気に過ごせています。

今後、仮に何らかの診断がつくことがあったとしても、お医者さんや療育や放デイの手助けを受けながら元気に過ごしている子が大半だと思うので、過度にショックを受けないで欲しいなと個人的には思います。

未診断で境界域のお子さんが公的療育を利用できるかどうかは、自治体によって違ったりするので、まずはそのあたりを子育て支援センターなどにいる育児相談の方で、相談されてみてはと思います。

癇癪や他害については、未入園児ならまだそういう子もいるかなと感じます。
思っていることを言葉で表現できるようになると、徐々に収まってくることが多いようです(もちろん個人差はありますが)。

もし4月から幼稚園や保育園に入園されるのでしたら、先生にその辺りのことを遠慮なく相談して、「うちの子はまだ癇癪を起こしたり手がでちゃうことがあるので、ちょっと気を付けて見ていただけますか」と声をかけておくと、他の子に被害が出ないように配慮してくれると思います。

最後に。
もしお住まいの自治体で、未診断の境界域のお子さんでも療育が利用できるのでしたら、園と並行して週1でもいいから療育と繋がっておくことをお勧めしたいです。
子どもの問題行動にどう接していいか分からなくなった時、いつでも専門の方に相談できる環境があるとマジで心強いです。具体的に問題を解決する方法を教えてもらえるので、勉強になるしすごく気持ちが楽になりますよ😊

Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
https://h-navi.jp/qa/questions/194491
りんごさん
2025/03/21 23:08

ご回答下さった皆様、ありがとうございます!

◉ナビコさん
発達障害を本格的に疑い出したのが7月頃で、その頃はまだ自分自身も知識不足で、10月にこども園への願書を提出してしまったので、来年度からこども園に通わせます。
知識不足ながらも、お勉強系ではなく、公立ののびのびした園を選びましたが、今思えば療育園でも良かったかなっと少し後悔もありますが⋯。
うちの子含むそういった子、数人に1人に補助の先生がついて下さるようです。
今のままのDQだとやはり知的支援学級になるのですね。そうなると将来自立は厳しいかもですね⋯。

◉伊達メガネさん
4月から公立ののびのびとしたこども園に通わせる予定です。
この3月まで半年ほど市の発達障害のある子が通える親子教室に週1回通っていてそれが終わり、とりあえずこども園へ、1学期が終わる夏頃に市民病院の小児科へ発達相談の初診をとっており、療育が必要かその時に相談する事になっています。
なので夏までは一旦、相談できる場がない状態です。
確かにこども園の説明会でも、同学年の子達が1時間大人しく親の横で座っていられる事にびっくりしましたし、そういった差をこれからたくさん見る事になるのですよね⋯。実はまだ始まってもいないですが私自身、親子教室の子の様子など見ていてもすごく不安です。
運動系の習い事いいかもですね*

◉カピバラさん
2歳半検診でひっかかってから、この3月まで半年ほど発達障害の子が通える市の親子教室に通っており、そこで定期的に発達検査など受けていました。
一旦それも終わり、今は何の支援も受けておらず、こども園の1学期が終わる夏ごろに市民病院の小児科で発達相談の初診を予約しています。
発達障害を疑い出したのが去年8月で、知識不足のため10月にこども園(公立ののびのびした園)に願書を出したので、もうすぐ年少で入園になります。
今思えば療育園で手厚くでも良かったかなっと思っていますが、ひとまずこども園に通わせてみようと思います。不安ですが⋯。
一応こども園にも発達について相談して、うちの子を含むそういった子数人に1人補助の先生がついて下さるようです。

Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/194491
りんごさん
2025/03/21 23:19

◉sacchanさん
前もご回答下さり、なんとなく息子さんがうちの子に少し似ている気がして、ダイアリーなど見せていただきました。
今回もご回答下さりありがとうございます*

数値的にはいろいろ見てると、就学に向けて伸びている子が多くて、少し期待してしまう自分がいたり、昔のイメージで支援学級に少し偏った考えがあったりで⋯(TT)

恐らく診断はつくだろうと親子教室に通っている時に確信しました。
確かに診断がついても支援を受けながら元気に過ごしている子が大半ですもんね、その言葉に勇気づけられます。

3月で親子教室も終わったので今は何の支援もない状態です。
1学期が終わる夏ごろに市民病院の小児科で発達相談の初診を予約しており、そこで療育が必要かの相談をする事になっています。
おとなしいタイプではないので、問題を起こした時に相談できる場があったほうがいいかもですね。

Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただきました。 あれから自分なりに息子と接し、 1歳半検診は無事クリア (うちの自治体は積み木はなし 指差し、発語10個以上で問題なし) ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、 現段階では年齢相応の発達 2歳になるころにまた電話をすると言われました。 現在1歳10ヶ月、 かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。 現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など) かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いです おいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくる また、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする 車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、 など話すのに、 お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。 親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。 目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。 おそらく私の真似をそのまましているため 「〜だねえ」という語尾になっています。 また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触る ほっぺがどこかはわかっています) ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、 物の単語は100以上は話せますし、 色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます 1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います) このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、 不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。 もしあるならアスペルガーではないかと考えています。 自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
9件
2025/03/26 投稿
発語 絵本 発達障害かも(未診断)

先日、無発語の子供について質問させていただいたものです。 言葉の理解について、教えていただきたいです。 子供は男児(3歳になったばかり)です。 言葉が出ず、単語すらまだなのでとても心配しています。 先日の質問で「物の名前の理解がないです、、」と書いたのですが、前回の質問から少し経って急激に名称の理解が進んできたようです。 以前は全くしませんでしたが、要求と応答?の指差しも出てきました。 とにかく単語を覚えてほしくて、絵カード(写真やイラスト)を何枚か机に並べて「りんごどれ?」などと聞いて、答えられたらお菓子をあげる、、というようなことを繰り返ししていたのですが、そうしたら少しづつカードを選べるようになりました。 「りんごはどれ?」「スパゲティはどれ?」「バナナはどれ?」など言葉で聞いてみると、次々に正しいカードを選ぶので驚きました 以前はいくら教えても全く覚えてくれず、完全に途方にくれていましたが、このところ毎日数個ずつわかる単語が増えています。 ものの数週間前まで「りんごはどれ?」などと聞いても本当に全くわからなかったようで、間違ったカードを適当に取って投げたりしていたので、全然分かってないんだなと思っていましたが。 試しに実物でも同じように「スプーンはどれ?」「りんごはどれ?」などやってみたら、それも全部選べました。 これは、今になってものの名前が分かってきたと判断して良いのでしょうか。 でもやっぱり言葉は出てこないんです、、相変わらずウニャウニャ独り言のような喃語を話してるだけです。 聞いていると「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」などはよく発音していますが、音声模倣?というのもやらせてみると、たまにできたりできなかったりです。 日常の簡単な指示はかなり通るようにはなり、単語の理解も増えてきたけどやっぱり発語は無し、、 言語は理解が先、とも聞いたことがありますが、、 でも結局言葉はなかなか出ないし、出る気配が無いし。じゃあ今後どうなったら発語に繋がるのかなと。 知的な方が重くて発語できないとかなのでしょうか。 考えても仕方ないのに、待つしかないのも分かるのに、これはどういうことなんだろう?と悶々と考えてしまいます。 これは発語の前段階とも言えないものでしょうか。それとこれとはまた別なのでしょうか。 同じような経験をお持ちの方、その後しばらくして発語した、結局なかなかしなかった、などお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
4件
2025/03/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 指差し

普通級の保護者会について。みなさんは参加していますか…? 子供は現在小1です。(普通級+通級) 入学後 困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、 通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります! 通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。 ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓 担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、 学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが 定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。 そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。 (定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…) それがストレスだな…と思うようになりつつも 毎回保護者会に参加していたのですが、 1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦 担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。 うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。 うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。 2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある) 入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が 最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、 うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。 なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。 でも…子供のことは大好きだけど 参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、 やっぱり違うんだな…と比べたくないのに 気付けば比べてしまっている自分がいます。 ひとりでいるときは全然気にならないのに。 だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、 気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。 挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭 同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。 今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。 少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹) 毎回長くなってすみません💦 ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
8件
2025/03/20 投稿
ママ友 ADHD(注意欠如多動症) 他害

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

2歳10ヶ月になる息子のことです。 診断は受けていませんがたぶんなにかしらの障害があります。 1歳までの発達は標準。その後、指差しをしない、呼んでも振り向かない、逆さバイバイなど気になる様子が見られ始めました。1歳後半で市の発達相談と繋がり、現在週1回の療育、保育園では支援が必要な子供として通っています。 現在の息子の様子を箇条書きにすると ・目は合うし、よく笑うが気分が乗らない時に話しかけるとあからさまに視線をそらす。 ・言葉は宇宙語をひたすら言っている。単語はおいしい、痛い、アンパンマン、葉っぱなど数個のみ。(1歳ごろに初語)状況に合っているときもあるが宇宙語に混ざっている時もある。不明瞭であるが、数字を数えたりアルファベットを1人で言っている。歌を歌うことも。 会話は全く成立しない。頷いたりもできない。 ・普段の生活で言葉の理解はほとんどしていないように感じる。聞いてないようにもとれる。療育では、数字や色を理解していると言われる。要求もジェスチャーで伝えられている。 ・とにかく落ち着きなく手が繋げない。 ・指差しで知らせることが増えてきた。 ・睡眠は問題ない。 ・偏食はあるが、そこまで限定的ではない。スプーンを使える。 ・食べ物の形の人形を見て、「あん、もぐもぐ、おいしい」と遊んでいる。 ・寝ている家族に布団をかけ、「ねんね」と言う。 まとまりがなくなってしまいましたが、こちらの話が通じず、落ち着きがないので外出がとても恐いです。 待ってやダメも全く通じません。 何をどこまで理解しているかもわかりません。 単語は少し増えていますが、独り言ばかりでコミュニケーションの手段としては使えていません。 この先も会話ができないかもしれないと考えると不安でいっぱいになります。宇宙語をずっと聞いていると悲しくなり、マイナスなことばかり考えています。 将来的には診断をつけるつもりなのですが、息子と会話ができるようになる可能性は少しでもあるのでしょうか。 また息子と同じような様子が見られる方でこういう診断だった、何年後にはこうなったなどの体験談がございましたら知りたいです。 見通しがたたない育児に少し疲れてしまっていて、思い切って質問しました。

回答
5件
2024/10/13 投稿
要求 宇宙語 保育園

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
癇癪 DQ 買い物

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
一時預かり 幼稚園 遊び

こんにちは。 3歳1ヶ月男の子 4月から幼稚園年少です。 発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と言える程では無い。と言われました。 しかし親から見てもかなり違和感を感じるところがあり、園生活で結局指摘されるのではと思っています。 療育は今見学の順番待ちをしています。 ・児童館や道で何歳?などと声をかけられた時、3歳とは答えるのですがその人の方を見ません。違う方を見て答えています。それか無視します。先生へのバイバイもそっちを見る時もあれば見ない時も多々あり、どうしたらきちんとその人を見て答えたりバイバイ出来るのか悩んでいます。 ・また、よく一方的な会話。と特性に書いてありますが、一方的な会話とはどんな会話でしょうか…? 私が質問したこと(今日は何したの?ご飯何食べた?お友達誰がいた?など)にはこちらを見て答えますが基本1往復です。(お買い物行った!ハンバーグ食べた!○○ちゃん〜してた!など) 子ども発信の話といえば、何かの要求(お母さんテレビつけて!など)や、 これは何?やらなくてもいい?等の質問系(これもたまにこっちを見ず言っているので無視していたらそのまま流れることもあります。) その場にあるものの話(○○あった!これは××!)(これに関しては目を見ずに言ってることも多い、独り言?) それか、一緒に遊ぼ(私が最近怒りすぎているからか減ってきました)とかの誘いか、ごっこ遊びです。 ○○くん、ケーキ大好きなんだー!とか、あのねー、今日こんなことしたの!とか、お腹すいた!○○食べたいなー!などそういった形式ばってない話?は言ってくれません。 基本息子と話そうと思ったら、疑問文→答える。の一問一答のような会話です。これって会話と言えるのでしょうか… 毎日会話しようと思っても質問ばっかりで楽しくありません。 定型?の子は何歳から普通に質問ではない会話が出来るのですか?まだ3歳1ヶ月では出来なくても大丈夫なのでしょうか。 3歳になり自我も芽生え出し、わがままやしょうもないことでぎゃあぎゃあ泣いたりしても切り替えは早いし育てにくさは感じません。 しかし私が子供のすること全部特性に見えて、イライラして怒ったり訂正したりするせいで子供も毎日ストレスが溜まっていそうです。 最近は子どもを見るのがしんどくて、1人でテレビを見させる時間も増えています。 頑張って穏やかに接したいです。

回答
16件
2023/10/23 投稿
0~3歳 発達専門医 先生

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トラブル 保健所

偏食息子のことで悩んでます。 離乳食期 赤ちゃん煎餅以外、吐きはしないけど嗚咽→2口目から口開かない 幼児食期 保育園よりアレルギーがわからないから食べさせてと言われて奮闘するも口開かず、 海苔と白米、パンの耳、フライドポテトで生活 徐々に食べれるものは増えていき、 具材海苔のみのラーメン 具がない焼きそば 具がない味噌汁 サバ、ホッケ、鮭フレーク ベーコン、ハム、 ウインナーはシャウエッセンと バーベキューの時によくある棒がついたウインナーのみ。 豚肉はトンカツとチャーシューのみ 牛肉は脂身がない肉、 鶏肉は私が作った唐揚げ等はダメで チキンカツ、ファミチキとからあげくん、マックのシャカチキ、ナゲット、 野菜はフライドポテトのみ、 何もついてないトーストかチョコの食パン、ホットケーキ、チョコケーキはガトーショコラのみ、スポンジと生クリームだけのショートケーキ、 飲み物はお茶、水、ファンタグレープ、ジンジャエール、ココアのみ。 と、増えてはいきましたが、 給食で過ごす事は難しいです。 入学時に学校に言って、食べれない日はお弁当、食べれそうなものがある日は給食、と決まりましたが、その後、食べれそうなもの(食パンの日)があっても「おかずを一切口にしてくれないので…」と言われて、給食を止めてお弁当にしています。 ですが、この前、そぼろを食べれるようになり、明日のお弁当もこれがいい!といわれて作っても、『ちょっとオエッてなりそうで食べれなかった』。棒がついたウインナーを入れてと言われて作っても『なんか首が苦しくなって食べれなかった』。ベーコンを入れても『ちょっとこのベーコン、いつもより多くて食べれなかった』と言われます。 1歳半〜3歳児検診まで自閉の特性が強いと言われ、5歳から療育利用、就学時検診で、メンタルヘルス科の先生から、ADHDの特性が見えてますね、知的障害は無いですね。と言われてる支援級1年生です。 『中の肉が美味しい』『この肉の味が美味しい』『塩の味がとってもちょうど良くて美味しい』と、なんか日本語もおかしいのですが… 給食無償化地域でママ友達が喜んでいる中お弁当を作らなきゃ行けない事、本当は作らなくていいお弁当を息子の希望通り作ったのに残される事、今まで食べれなかったものを美味しい!作ってくれてありがとう!と言われて、よかった〜!✨と思ったのに、食べた瞬間水で流し込まれたり、3口ぐらいで『ちょっとお腹いっぱいだからごちそうさま』と言われてオヤツを食べようとする事… この子はこれしか食べれないからーと、思って食べさせてきていましたが、 定期的に自分の気持ちがぐちゃぐちゃになってしまい、 ニコニコしてる優しいママでいたいのに、怒ってしまい、ママ辞めたい。と思ってしまう自分が嫌になります…

回答
6件
2025/03/20 投稿
発達障害かも(未診断) アレルギー 療育

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
視覚優位 会話 診断

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
コミュニケーション 小学校 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す