締め切りまで
8日

こんにちは
こんにちは。初めて質問させていただきます。
未診断の2歳半の男児の母です。
市の児童発達センターには相談させていただいてますが、様子見と言われていまして次回4月末に相談予定で、その時に必要そうであれば療育の検討をしましょうと言われています。
療育に診断は必須ではない地域に住んでおります。
息子の様子は
・1歳半検診はひっかからず
・単語は多く出ているが二語文はなし
・「あけてー」や「とってー」などの要求の言葉も出ているが場面に適していないことが多い。
(おもちゃを取って欲しいのに「だしてー」と言うなど)
・「おちゃ」「だっこ」などの要求の言葉はあり
・靴やズボンは不器用ながらなんとか履けるが自分からはやりたがらず、履かせてもらうの待ち
・外に出ると手は自分から繋いで移動に問題はなし
・家の中ではつま先だちすることが多い
・指示は簡単なものなら通じる(おむつ捨てて、パパに渡して、もう寝るよなど)が、無視されることも多い
・なにかに集中していると呼びかけても無視する
・偏食はなし
・うん、いいえの返事ができない
・おはよう、こんにちはなどの挨拶ができない、バイバイだけ手を振りながら言える
・おうむ返し多い
という様子です。
今ひとつコミュニケーションが取りにくいなと感じます。
現在私が正社員で働いているので、こども園に通っておりそこで指摘されたことはありませんが、参観に行った時などは他の子と比べてできないことが多く涙が出てしまいました。
長々と記載してしまいましたが、4月末に発達センターに相談して療育となった場合どのような流れになるのでしょうか?色々調べてみたのですが難しく、、
診断を受けた方が良いのかとも思いますが病院は混んでいてかなり待ちそうです。
また正社員時短で働いているため療育の時間が取れるのか不安に思っております。
現在通っているこども園も気にいっており働いていることもあり辞めたくないのですが療育と両立できるでしょうか?
ちなみに幼稚園型のこども園ではありますが、上の子(年中)のクラスには加配の先生もおりますので加配がつけられる環境ではあるのかなとは思います。
まとまりがない文章で見にくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ごめんなさい。療育を受ける受けない以前の話になりますが
まず、お子さんには親の手による環境調整がもっと必要そうだと感じました。
主さんはお子さんのための環境調整や合理的配慮をこれまでどの程度やられているのだろう?と思ったからです。
正直、療育云々も大事ですが、それ以上に家庭での関わり方のコツを学ぶことも重要です。
療育がどれだけ染み込むか?というのも、元のポテンシャルだけではなくて、親が日頃からその子に合わせた成長しやすくなる関わり方をしているかどうか?で変わってくるようです。
特に共働き、正社員ということになると効率的に伸ばしたいわけですから、親のスキルや理解の向上はとても重要と思います。
家では既にあらゆる配慮はしていて、かつそのアプローチも間違ってなく
実は書かれていないだけかもしれません
が、お子さんの課題ですが、ちょっとした工夫でやる気を起こさせることは可能そうなんです。
それでも、甘えたくてやって。というのであれば、90パーセント手伝ってあげて、最後の1割も一緒にやる。というような関わり方も必要ですが、そうなるとやらない、またはできなくても、本人もやろうとしている☆と捉えて悩まなくても良いはずなんてすよね。
ちなみに、2歳台だと、要求がすべて「あけて」「出して」になってしまう子は珍しくはないのですが、確かに他のエピソードも凸凹さんにありがちなものがあるので、療育は足すというか、言語療法や作業療法、心理の評価をしっかり受けてアプローチを考えてみることを勧めます。
園での問題はあまり無さそうですから、集団でのふるまいを学ぶよりも、個別に基礎を向上することや、感覚統合を目指していくのが良いように思います。
療育については、私は仕事と両立できる範囲でやりましたよ。
増やせないという事情もありましたが、知的には低くない(当初は知的グレー、知的軽度でも、後のびするはずなので、と評価を受け、これだけは…というものに絞られた。)
年長さんの一年はしっかり受けたほうがいいとは思いますが
年中さんまではセーブするのも、その都度今必要な支援について評価を受けながら、選択してやる…という方法もとれます。
その為にも発達検査は必ず受けたほうが良いと思います。
まず、お子さんには親の手による環境調整がもっと必要そうだと感じました。
主さんはお子さんのための環境調整や合理的配慮をこれまでどの程度やられているのだろう?と思ったからです。
正直、療育云々も大事ですが、それ以上に家庭での関わり方のコツを学ぶことも重要です。
療育がどれだけ染み込むか?というのも、元のポテンシャルだけではなくて、親が日頃からその子に合わせた成長しやすくなる関わり方をしているかどうか?で変わってくるようです。
特に共働き、正社員ということになると効率的に伸ばしたいわけですから、親のスキルや理解の向上はとても重要と思います。
家では既にあらゆる配慮はしていて、かつそのアプローチも間違ってなく
実は書かれていないだけかもしれません
が、お子さんの課題ですが、ちょっとした工夫でやる気を起こさせることは可能そうなんです。
それでも、甘えたくてやって。というのであれば、90パーセント手伝ってあげて、最後の1割も一緒にやる。というような関わり方も必要ですが、そうなるとやらない、またはできなくても、本人もやろうとしている☆と捉えて悩まなくても良いはずなんてすよね。
ちなみに、2歳台だと、要求がすべて「あけて」「出して」になってしまう子は珍しくはないのですが、確かに他のエピソードも凸凹さんにありがちなものがあるので、療育は足すというか、言語療法や作業療法、心理の評価をしっかり受けてアプローチを考えてみることを勧めます。
園での問題はあまり無さそうですから、集団でのふるまいを学ぶよりも、個別に基礎を向上することや、感覚統合を目指していくのが良いように思います。
療育については、私は仕事と両立できる範囲でやりましたよ。
増やせないという事情もありましたが、知的には低くない(当初は知的グレー、知的軽度でも、後のびするはずなので、と評価を受け、これだけは…というものに絞られた。)
年長さんの一年はしっかり受けたほうがいいとは思いますが
年中さんまではセーブするのも、その都度今必要な支援について評価を受けながら、選択してやる…という方法もとれます。
その為にも発達検査は必ず受けたほうが良いと思います。
読んでいる限りでは自閉傾向はあるかなという印象です。
親がフルタイムの正社員でも療育受けることが可能か?という問いには地域差がものすごくあるかと思います。
こちらの自治体では送迎ありの民間の児童発達支援ならば可能です。
さくらさんが市役所で確認すべきは
①障碍者通所受給者証を申請する為には何が必要か
診断名が必須ではなくても医師の「障がい疑い」という診断書が必要ならば優先すべきは児童精神科の受診です。保健師や発達支援センター等の意見書で申請可能ならばすぐに書いてもらえる様にお願いした方が良いです。
保健師や発達支援センターの意見書→受給者証の申請(1-2か月かかるでしょう)→療育開始となると思うので療育先を探さないといけないですね。
こちらの地域では4月から利用したい場合は前年度の夏までには契約していないと空きが無いです。
最近法改正があり5分野をバランスよく取り入れないといけなくなったので特化型と言われる療育もバランスよくなっては来ているかと思いますが、一言で療育とっても色んな方針で色んなことをやっているので複数個所の見学が必要かと思います。契約出来れば契約し、難しければ待機に並ぶしかないかと思います。
ただ他の方も言ってますが、療育にお願いしたらそれでOKかというと療育でやってきたことを家庭でもフィードバックして連携して行うことに意味があるので(保護者に知識が無いとせっかく療育で得たものを家庭で台無しにする可能性も十分にあり)さくらさん自身もペアレントトレーニングを受ける、自閉症の子に効果的と言われるABAの知識を付けるなども必要かと思います。
個人的には母子通園施設がものすごく勉強になったのでお勧めしたいのですが働いているとかなり難しいです。
(平日10時ー15時子供とずっと一緒に園に通う。療育の先生の接し方を間近で見る為に得るものも多い)
個人的には著shizu 「発達障がいの子どもを伸ばす 魔法の言葉かけ」が幼児向けにする実践可能な内容の漫画が多く読みやすい為初心者向けかと思います。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>現在通っているこども園も気にいっており働いていることもあり辞めたくないのですが療育と両立できるでしょうか?
両立できるかどうかは、もしも5月からいくとなれば療育の場所や療育の時間と、今の園の場所と、あなたの職場からの距離と、、、という、いろいろ関わってきますが。
未満児さんですよね。
私の自治体では、
療育は、「いま現在、保育園にいってない、幼稚園もいっていない(集団生活してない)子を、優先して。園児の場合は緊急度により、対象の子どもに実施されている」らしいので、お子さんの様子からでは、おそらく療育を希望してても、様子見から順番待ちになるだけで、通えないまま、小学校に入学することに、、、なりそうかなあ~
療育に通いたいなら、発達検査して医師の診断書があれば、優先度が格上げされて(水戸黄門の印籠のように)療育に通えると思います。
いま、子ども園の未満児さん、4月からプレ年少さん?
上の子は同じ園にいて、4月から年長さん??で上の子はこれまで特別に何も支援はうけてない
、で、あってますでしょうか。
他害があるとか、自傷があるとか、脱走するとか、ギャン泣きがひどいとか、こだわりがひどいとか、夜寝ないなどなど保護者の疲弊がつよい。
そういう、一刻も目が離せない類の困りごとが今のところ何も無さそうですし、緊急度が低いお子さんは、「様子見」になりますね。
今は3月で年度末で、関係職員が一番の繁忙期で、何より4月からの担任も、絶対まだ決まってませんし、支援についてあまりくわしくない普通一般の保護者からみても、年中さんで加配の先生がいる、とわかる園(園だよりなどの職員紹介で、加配と書かれていたり??ということなのかな。それか、明らかに支援が必要な子が在籍していて、そのこ専属のように付き添う職員がいるから加配の先生なのだろうと?)
どちらにしても、しっかりみてもらえる園の印象なので、そのまま継続して安心して4月をむかえればいいと思います。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
◆こども園と療育と仕事の両立について◆
療育の利用頻度にもよりますが、週1~2回の療育であれば、こども園との併用は可能だと思います。
ただ、正社員の仕事と療育の両立が可能かどうかは、さくらさんのご家庭の都合と条件が合う療育が見つかるかどうか次第でしょうね。
ざっと考えるだけでも、自宅からの距離など立地条件、平日or週末、集団療育or個別療育、送迎を利用するorしない等、条件の考慮は苦慮します。
個人的な印象ですが、ご夫婦ともフルタイム正社員の場合は、お子さんの療育は土日に回す方がうまくいくのではと感じます。土日に営業してる療育は少ないので、順番待ちになっちゃうか可能性はありますが。
うちの場合は、近隣に土日営業してる療育施設はありませんでした。
また、送迎サービスのある療育はあったものの、親が送迎車に同乗するのが前提のようでした。子どものみでの送迎車の利用が可能かどうかを問いあわせたら「お子さんがそれで大丈夫なら乗れますよ」と言われ、よく考えたらうちの子、分離不安が強めだから無理だ!となって諦めたことがあります😅
結局、療育の日は幼稚園も私の仕事もお休みにしてました。
今は息子の時よりも、土日営業や夜間営業など、共働き家庭に対応してる療育も増えてると聞くので、まずは情報だけでも集めてみるといいと思います。
もしも仮に、お子さんが「療育相当です」って言われたとしても、お子さんが別の子になっちゃう訳じゃないし、生活も実はそこまで急に大きく変わる訳ではないです。
療育を、苦手部分を補うための習い事だと思えば、イメージしやすいかと。
それと、どうしても療育が見つからない場合は、オンラインなどでペアトレを受講するのもいいと思います。
私は療育施設で受講したペアトレがすごく良かったので。
自分の子の特性に合った対処方法を、プロの先生が一緒に手探りしてくれるのが本当に助かりました。
お子さんは今が人生でも最高潮に可愛い盛りです。
どうかあまり悲観せずに、その可愛さを味わいまくってあげて下さいね。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コペルプラスは知識としては知っていますが、周りに利用している方が居ない為に何とも言えないです。
療育教室で通所受給者証を使えるというのを知らない人も結構居るので、見学してみてさくらさんもお子さんも気に入るならば穴場かもしれないですね。
また通所受給者証を申請すると同時に日中一時支援も取得出来る様であれば土日祝も利用可なので、お休みが土日祝のお仕事であれば平日は園一本にし、土日祝で療育という選択肢も出来るかと思います。
(こちらの地域では受給者証と日中一時支援同時取得が可能です)
こちらも確認してみて下さい。
うちの子は言葉の遅れがあったので療育園の言語訓練(ST)とは別に、独立した有名な言語聴覚士によるSTを有料で月1~2回受けて居ました。自費の場合は1回8000円くらいが相場かと思います。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達メガネさん
ご回答ありがとうございます。
>>いま、子ども園の未満児さん、4月からプレ年少さん?
上の子は同じ園にいて、4月から年長さん??で上の子はこれまで特別に何も支援はうけてない
、で、あってますでしょうか。
はい、ご記載いただいた通りです。
加配に関しては職員紹介にも記載があり、参観などでも1人のお子さんに加配の先生がついているのを見ております。
正直他害や自傷など日常生活で困っていることはないのですが、言葉やコミュニケーション、身辺の発達の遅さが気になり不安になってしまっているといった状態です。
4月末の児童発達センターでの相談の際に、療育の希望を改めて伝えた上で、病院での診断もしてもらうべくまずは予約へ動いていこうと思います。
療育の希望が叶わない場合、もしくは回数が少ない場合なのですが、補助がでないフリーランス?などの療育施設もあるかと思うのですが、そういったものも検討しようと思うのですが、こういった施設を併用されている方なども多いでしょうか?
またお時間ございましたら教えていただければ幸いです。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

精神運動発達遅滞は将来なにか障害が残るようなものですか?現在
私には2歳5か月になる娘がいます。先日精神運動発達遅滞と診断されました。運動能力は1歳後半から2歳前半、精神面は1歳前半レベルであるとのことです。現在は、よちよち歩きで少し早歩きができる程度で、言葉はうーうーのような唸り声しか発せません。○○はどこにあるの?と聞くと、その物を指さす為、言葉は理解できているようです。ですが、将来が心配で自立できるのかも不安です。何かアドバイスをください。
回答
ウチのは、運動発達遅滞から、3歳で知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断され、4歳で自閉症スペクトラムのみになりました。そして、将来は自閉...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
未就学のうちはギリどうにかなると思います。
もとから育児に関心の薄いお父さんであるなら、行政からの書類や封書なんかも気に留めないかもしれな...



受給者証を使って2つの事業所にいっています
片方が来月お休みがあるんですが、そこの事業所で余ってる日数をもう片方の事業所で使ってもいいんですか?どちらも日数5日で、事業所都合の休みが3日分あるんです。
回答
AとB、2つのデイ(自発)に通っているとしてお話します。
うちの自治体では、受給者証にはA→5日/月、B→5日/月と記載されていますが、...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
すみません。横レスです。
ありりんさん、ごめんなさい。m(__)m
療育というのは、発達障害の診断を、小児科医から受けたあと、そのお子...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
次男(高1)は、一歳半くらいから中3まで民間の個人療育に通いました。小4までは週1で、小5から隔週に、中学生からは、療育というよりはカウン...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
うちの子はもっと喋れませんでしたが、特に他害などはなかったためか、3歳から保育所に入ったばかりだったので公的な療育施設には通わなくていいと...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
療育というと、子どもだけ、と思われがちですが、
私は「親にこそ必須」と思います。少ない経験
ですが。
グループでの療育、個別での療育にも...



2歳10ヶ月になる男の子の父親です
まだ言葉がいくつかの単語しか出ず、今年の4月から療育園に通わせております。ただ、療育というものが何をどう勉強?するのか分からず不安です。てっきり言葉の先生がいて授業のように教えるものだと思っていましたが、その園には言語聴覚士がいないと言われ、そういった支援もないと言われました。言語聴覚士がいる病院?療育園等は市役所に相談すれば紹介してもらえるのでしょうか?
回答
療育は平日通われているのでしょうか。
可能ならば、何をやっているかは見学してみるといいと思います。
不安なのは、お子さんではなくTK201...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
おーばさんありがとうございます。
同じ学年で、とても分かり易かったです。
環境によって違うのですね。
担当になってくださってる、保健師さん...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
あわこさん、
息子は幼稚園の時は加配はなかったです。
入園前に幼稚園の解放日などで先生方と何度も話をして、加配がなくても大丈夫と判断されま...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、...
