受付終了
1歳11ヶ月の息子がいます。
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。
・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)
・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)
・大人が指差した方を見られない
・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)
・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)
などが主に気になる点です。
だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。
ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。
近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診
市の発達検査→混雑していて2月に予約済み
の状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。
まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。
母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており
診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは
妊婦さんということでどうしようか?と悩んでおりましたが、まず、一時預かりの園なのに言いにくい発達についてお話くださった先生に感謝なさっては?短期保育でわかる特性をお持ちのお子様なのですから、この先は伸びしろしかない!と一念発起してくださったのだと思います。
さて、子育ては常に前向きでポジティブな気持ちでいられることばかりではありません。山あり谷ありです。どんなお子様でも順風満帆とはいかないドラマを持っています。
しかし、そのドラマやストーリーをお借りしてポジティブになるのはやめましょう。
なぜなら、どんなお子様でもその子だけのサクセスストーリーをもつ権利があるからです。それは親の思うサクセスストーリーではないかもしれないけど、世界に一つたけのストーリーなのです。
この先困ったり立ち止まる事もあるとは思いますが、その事例について相談するのはいつでも待っておりますが、誰かの二番煎じのサクセスストーリーを求めてその道をたどるのは今回でおやめになってはどうでしょう?
私は長くプレの指導をしてきましたが、お子様タイプは毎年います。お話ができるようになるとかわるかもしれないのがこのタイプです。お話がたのしいのだ!とぜひご夫婦で見せてあげては?と思いました。
ここは当事者と当事者の親が集まるところなので
お子さんのように早いうちから親や関わる人(保育士)に気になると言われたお子さんの予後は、主さんが望むような【何の問題無く育ってるよ。】にならないかも。
もっと心配していたけど、そこまでじゃ無かった!でも発達障害!!という人は沢山いると思います。
お子さんのような経過のお子さんについてですが、就学では通常級に入れてる方もいますが、私が知ってる子は医療や福祉を親が不要と判断して診断名がついてない子も沢山いるので
就学先では判断できませんし
自閉症診断あり、支援も受けてるけど、めちゃくちゃ成長したねーという人もいますし。
色々な意味で人それぞれだと思います。
これまでの経過ですが
8月とか9月に指摘されて2月に検査なら比較的順調な気がします。
また、2歳にもう一度という近隣小児科のおみたてもそんなもんかな?と。
出産予定月がいつかわかりませんけど、4月療育スタートと考えるとちょっと急いだ方がいいかも。
療育が難しいのだとしても、保育園に通わせる等も良いかもしれません。
分からないですが、下にきょうだいができると不安定になる子は少なくないので、その頃には主さんも支援や相談先がある方がいいのかなと思います。
息子さんとの時間を大切に…とされているようですが
このあと、下のお子さんが生まれると、お兄ちゃんにはどうしても、今より手をかけられなくなります。
妊娠中でしんどく、あまり遊んであげられない、関われないぐらいで丁度いいのではないかと思います。
変化には弱い子も多いですし、激変緩和のためにも、今頑張るのはやめておいては?
妊娠中ですが、身軽な時に各種手続きや検査は終わらせてしまうと楽は楽だと思いますが
この子との時間を大事に!!なんて力むのはよくないかも。
毎日楽しく過ごしては?
あと、お父さん…書き込みに父の存在を感じませんでした。
お父さんはなんと?
お父さんいないんですかね?
この件はお父さんにも一緒に考えたり、参加してもらってください。
今のうちにできることは、パパでもなんでもいける!にしておくと後が楽だと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
お返事拝見しました。
診断名なのですが、これは医師がつけるものです。
医師もよりますが、早目に付ける医師となかなか付けない医師といますが
発達障害の場合、成長の過程でコロコロ診断名が変わっていったり減ったり増える事はあるので、最近は付けない先生が増えてきたのかなと思ってます。
付けないメリットは強いていえば、診断により色眼鏡で見られない事があるでしょうが、個人的には診断名を付けないでいることには全くメリットは感じません。
ちなみに私は診断名は早目につけてもらうようにしています。支援を受けやすく、またどういう特徴なのかをわかりやすくするためにも診断名は便利です。
ご主人ですが、育休が取れるならしっかり取ってもらうといいと思います。
お子さんプレに入ることが決まっているようですが、そこで周りの子に刺激を受けて模倣などで少し成長が促されるとよいのですが
現状では本来プレより週三で療育すべきお子さんかなと私は思います。
相談先ですが、市の保健センターの保健師さんとは繋がっていますか?
地区担当の保健師さんがいるはずなので、繋がっておくとよいかも。
相性もあるので、相談しやすいかどうかは蓋をあけないとわかりませんし
年度の変わり目で担当替えもあるかもしれませんが、在宅のままでもサポートはもらえる可能性があるので
繋がっておくといいかもしれません。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
近くの小児科というのは、発達に詳しい病院なのかな?私の経験では、普通の小児科は発達障害には詳しくなかったり、積極的に診断はしないと思います。
逆に、市の発達相談や発達支援センターというのは、発達検査が受けられたり、療育をやっていたりというイメージです。そこに医師がいなければ診断はされません。普通は心理士が発達検査を行いますが、障害があるとかないとか、どんな障害なのかについては言及しません。療育が必要ならそう言われることもあるかもしれないけれど、親に委ねられることが多いです。
なので病院や発達検査に行くまでに、夫婦でどうしたいか決めておくほうがいいです。診断を希望するのか?療育を受けたいのか?
しばらく様子見で…ちょっと考えます…と言っているうちに時間は過ぎます。心理士や相談員は診断はしないし、療育を受けなさい(受けた方がいい、すすめます)とはあまり言いません。親が希望すれば…というスタンスです。
それを、障害があるとは言われなかった、療育を勧められなかった、と受け取って「様子見」して、園や小学校に入ってから問題が出てきた…という人の話をよく聞きます。もっと早く療育に通えばよかったと言う人と、前に検査を受けた時に大丈夫だと言われた!を通す人がいます。
療育を受けるのに診断が必要かどうかは自治体によります。受給者証の基準や手続きも。私の自治体は、療育(デイ)に空きがあってすでに予約できていないと受給者証は申請できません。デイのキャンセル待ちをして、空きが出て、ようやく手続きできました。
民間のデイじゃなくて、自治体の療育や病院の療育などもあります。手帳と受給者証は違いますし、いきなり手帳の話にはならないのでは…?
とりあえず、受診や検査の前にどうしたいか相談しておきましょう。その場に行くと、話を聞いて頭が真っ白になって聞きたかったことを忘れてしまったりします。お子さんの様子、心配なこと、質問を箇条書きにしていくと、話し忘れ聞き忘れを防げますよ。
個人的には、小さい頃ほど療育を受けておいたほうがいいと思います。療育は幼児教室や遊び、習い事のような感じです。せっかく旦那さんも来てくれるのだから、療育にも旦那さんを引っ張り込みましょう。出産となると、ママが上のお子さんのことを見てあげられなくなることもあります。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
少しお伺いしたいのですが
親が不要と判断すれば、診断名はつけない…などもできるのでしょうか?
支援を受けてたら検査をすることになり、いつか告知されるのかな…とか無知ながらのイメージを持っていました💦
手帳を申請せず、学校にも通知せず小学生以降通学という感じになるのでしょうか?無知で恐縮です。。。
夫は比較的協力的で、息子のことは一人でも任せられる感じです。ただ仕事がかなり忙しく息子のことと家のことは基本的に私が動いている感じです。
ただ基本的に考えるのが私なので心が苦しくなってるのだとは思うのですが…泣
小児科受診と検査は夫にもついてきてもらう予定です。
私の出産が3月頭なので、正直2月はギリギリいけるか…という感じなのですが、私も相談先がないのが苦しくなるべく行けたらと思っています。
産後のこともあるので療育も本当は4月スタート(できたら預けられるところ)で行いたいのですが
民間療育はどこを問い合わせてもいっぱいですと言われるので、受給者証を出してもらえるのならキャンセル待ちでお願いするしかないのかなぁと悩んでました。
うちの地域は保育園競争が激しく、保育園には入れないので
なんとか集団を経験できるようにとプレ幼稚園(週3)を滑り込みで申し込みました。
そこもついていけなくて追い出されたら…と不安はありますが😭
実家が遠いので、産後も夫二人三脚で頑張る予定ですが
夫の休みも2ヶ月ほどしかとれないのでめちゃくちゃ不安です。
毎日楽しく過ごしたいと思ってたのですが
どこにも相談できず、悶々として病んでしまいそうだったのでこちらに書き込んでしまいました。
でも、下の子もできるし無理しないでもいいのではと言っていただけて少し肩の荷がおりました。。ありがとうございます。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
うちの子はお子さんとはタイプが違いそうなので控えていましたが…
未就園時に自治体の療育に通いました。
療育に一緒に通った子の中には、幼稚園に入る時、何も言わずに入園した子が何人もいます。
うちの自治体では療育センターで診てもらっていれば診断名は確定させず「疑い(グレー)」の意見書で支援が得られたので、あの子たちは『診断名を付けず、手帳を申請せず、園にも通知せずに通園』という感じだったんだと思います。
そこでご縁が切れたので、その後ずっと支援ナシでいるのか、どこかで再び支援に繋がったのかは分かりませんが。
我が家は、卒園=卒センターなので、小学校入学以降に放課後等デイサービスを利用するために民間の病院で診断書を書いてもらいました。
あやすと喜ぶなら、大人が子どもの喃語や仕草などをマネする逆模倣をすると、やりとりする楽しさを感じてくれるかもしれないと思いました。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。