2018/04/04 05:40 投稿
回答 13
受付終了

はじめまして。
2歳5か月の長男がいます。
言葉が遅れており、一歳半検診で経過観察でした。

この度、再度面談して、
まだ言葉は遅れているが、もう少し様子を見てもいいかもしれない。3か月後にまた様子を見ましょう。親子さんが良ければ、療育も視野に入れてもいいと思いますとのことでした。

少しずつ言葉が出てきてはいますが、
発音が悪く、他の人が聞くとほとんど分からないと思います。

現状ちゃんと聞き取れるのは
ワンワン、葉っぱ、ウマぐらいで
バナナ→アナー
パン→アン
いちご→い!
アンパンマン→アンパン
パパ→パ!
車→ア、ブー
おにぎり→あーぎー
バイバイ→アイターイ

など、母音始まりなってしまうことも多いです。あとは喃語のようなことで人形遊びなどしてます。
親はなんとなく分かりますが、
初めて聞く方は??ってなる言葉ばかりです。
あとは言葉を教えると口パクになり、声が出ません。
ジェスチャーが少し増えてきました。

◯◯、バイバイだけ
二語文?的なことは話します

またその他にも、

全く人見知りがなく、
すぐに知らないお友達の輪に入っていったり、そのママたちに話しかけにいきます。

初めての場所でテンションが上がってしまうとき
走っていって、名前を呼んでも戻ってきません。
近くで呼んでも聞こえていないような態度を取ります。また連れ戻されるのが嫌なのか分かりませんが、わざと逃げていくようにも思えます。外でされると我が子に嫌われているみたいでショックを毎回受けてます(^^;)

好きなテレビやイベントなど、刺激がほしい?のか、嬉しいときは座らず、ずっとその場でジャンプしながら見ています。

また言葉が通じないからか、最近は嫌なことがあると癇癪があり、親や物を叩いたり、投げたりします。

こちらの言ってることは理解しており、指示も通ります。
図鑑など物の名前は覚えています。

手をひっぱていくことをありますが、
指さしも出来ます。

運動神経は良いです。

相談先では、あと3か月待ってもいいと言われましたが、
色々と不安になり、療育先を見学しました。
たまたま空きが出たので今月中旬から週3日通えるよう手続きを出来ました。

週に2日、母子分離で4時間
お弁当持参で集団で幼稚園準備みたいなことをします。こちらはグループ分けは無く、色々なタイプのお子さんと一緒との
ことです。

あと週1回は、母子分離で別室で様子をみる療育です。個別もしくは二人組で行います。

周りには、このような状態でも
療育に通わず様子を見るだけでいいよ、そのうち落ち着くし話し出すから。

またこれからプレ幼稚園に月に数回行くことも出来るのでそれだけで十分とも言われます。

おそらくプレ幼稚園では、じっと座らず嬉しくて走り回ってるように想像できます(^^;)


上記のような状況ですが、
①やはり療育の手続きは親の焦りすぎでしょうか?周りからの声も聞いて、私一人が焦っているのか不安になってきました。

②どちらも母子分離の療育先しか確保出来ませんでしたが、この年齢だと母子一緒の療育の方が良いのでしょうか?

③言葉が母音始まりや口パクになりますが、何か身体の機能的な問題も考えられますか?
口の形状や耳のきこえなど。
こういう場合はかかりつけの小児科に相談すればいいのでしょうか?

④行動面は発達障害的なものなのか、それとも二歳児男子のあるあるなので、心配しなくてもいいものなのか…一人目育児でよく分からず悩んでばかりいます。

色々ご意見聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/96922
退会済みさん
2018/04/04 07:56

療育は就学準備と考えると、スッキリすると思います。
2歳から準備が必要かどうか?ということですが、仮にちょっぴりノンビリさんが、そのまま大きくなったとした場合、困るのは子どもだと私は考えます。
小学校入学前は、今よりはきっと間違いなく見違えるほどに大きく成長しているだろうけれど、その通過点の為に今できることは?と逆算してみては?

伸びるはずだ!とこのまましばらく成長を見守るでもよいですが、療育を受けるチャンスがあるなら、早めに受けておいて損はないと私は思いますよ。

年齢からしてどの部分の心配ごとも慌てる必要は全くありませんが、今から療育を受けることを焦りすぎとも思いません。

療育では、普通なら就学までの間に成長にともなって自然に獲得していくはずの様々なスキル。

例えばですが、言葉でのコミュニケーションがうまくいってない、不安が強いとか自分の感情がよくつかめておらず感情コントロールが下手(例えば怒りや喜びのコントロールができない)、認知の歪みや特性から色々なことでこだわりがある。動作がぎこちない。感覚過敏があるなどなど。

これらのつまずきの大きい子、ちょっとのんびりしてるなど色々うまくいってない子がスキルアップしていくための施設が療育です。

確かにオクテ等と言って、後からグングン伸びる子もいますが、あまり伸びないタイプもいますし、現状では課題はあまり無いように感じるけれど、療育で丁寧にケアしておいた方が先々プラスに働く等もありますよ。
そして、療育は子どもの居場所にもなります。
障害や凸凹を無くすというよりは、下手くそなんだけど伸ばしてあげる、成長がスムーズにいくように丁寧に対応していく。
この子にあった就学先を見極めていくための機能というのもあると思います。

個人的には、お子さんの心配な言葉の面は確かにもう少し成長を見守ってもよいとは思いますが、せっかくですし通える時間的余裕があるなら、子育てサロンや習い事に行くつもりで療育を活用しては?

受給者証があれば、安く通えるケースもありますしね。使えるサービスは活用してなんぼだと思います。

また、三か月後の評価では、どういった療育が必要かを改めて相談してみてはどうでしょう。
母子分離がよいかどうか?等は、やってみないとわからないです。人それぞれかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/96922
退会済みさん
2018/04/04 13:44

療育を受けるかどうか
受けることに越したことはない。
その通りです。
ここは療育を受けている人が圧倒的に多い上にほとんど診断書確定されている方々。それを受け入れた方々であって、
リタリコはそういう人が多数です。

健常児もやっていいぐらいという療育。
受給者証を取ることで1割負担で通える。
でも受給者証取得には診断書、
診断名が必要。障害名が仮とはいえ
つきます。
未だに園内で療育通う子供は障害児という
誤った認識、偏見があります。
うちの幼稚園の先生はまさにそのタイプ。
療育に行っているのに、
そう見えないから障害ではないんですか?って聞いてきましたぐらいです。

ここでもよく相談される
園に、クラス保護者に療育をカミングアウトすべきか否かという内容は
まさにそれが原因で話すべきなのかと悩む人がいます。

ここでは、療育を勧める人が多数だけども、現実そうだから間違いではないけども、

療育に行くと決めることで、
仮とはいえ障害名がつくことで
障害児なんだと悲観的になりすぎないこととか。
親自身のメンタルを強く持つとか、
偏見に負けない。などそう行った面が
逆に試されると自分は感じました。

なんでもないかもしれないのに、
知的障害とか付けられたらショックですですが、受給者証とるなら仕方ないことだと受け入れないといけない事など、耐えられる人。

ほんとうに噂好きのお母さんがたは
多いからそういうのはへっちゃらなら
療育に行ってもいいんじゃないでしょうか。

観てくれた自治体?が様子見なら
様子見でもいいと思います。
それも正しいから。

様子見といわれても、
前倒しで療育を探そうとしているということは焦りも今後出てくるでしょうし。

ここで聞くことが全てと決めないで
参考程度にされた方がいいんだとおもいます。

リタリコは療育に実際に
通っている人たちの意見。
としてという感じで。

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/96922
ナビコさん
2018/04/04 11:11

療育は焦りすぎではないと思います。
実際に言葉が遅れており、発音が不明瞭、落着きがないなど、気になることがいくつかありますので、それに対して療育を受けるというのは、母親として賢明な判断だと思います。
周りが焦りすぎだと言っても、本気にしてはいけません。
あなたを気遣っているのか、障害児を育てたり、教育者として経験のない人の意見なら、なおさらです。
私だって面と聞かれたら、「療育に行ったほうがいいんじゃない?」なんて言えません。
暗に発達に問題ありそうね、と相手に受け取られるからです。
私は1歳半健診で、子どもの発達の遅れに気がつきました。
私の子はその頃固有名詞すら理解できてませんでしたが、他の赤ちゃんはアンパンマンのポスターを見て、「アンパン!」と言って指さししていました。
定型の子なら1歳半でもアンパンマンを理解して、しかもそれを知らせてくるんだと思いました。
他にも周りの赤ちゃんは絵本を読んでもらいたがって、絵本の絵を指さししながら、母親とコミュニケーションがとれていました。
私の子は家でも絵本を読んであげようとしても、絵本をバタンと閉じ放り投げて、どこかに行ってしまう子でした。
健診の日も子供に「絵本を読んであげようか?」と言っても、首をふりまくって拒否していました。
一見私の言葉が通じているように思っていました。
生活していてもだいたい指示は通っていましたが、それは言葉でわかっているのではないということを、数年後にわかりました。
我が子は言葉の理解はできなかったのですが、周りの状況や人の顔色をすごく伺う子で、前後の状況と母親の視線や動きから、何を言われているのかを推察していたようです。
私の実の妹にも、「息子くんは、よく人の顔を見るよね。」といつも言われていました。
実際4歳から療育を始めた時の発達検査で、「言語・社会面」は72という低さでしたが、「認知・適応」が112あり、この力が言語を理解できない部分をカバーしていたという、証明になりました。
我が子も病院以外の初めての場所はテンションが高くなり、落着きがなかったです。
視覚優位なので、たくさんの情報が入りすぎ、かつ知的好奇心が高いからそうなっていました。
健常の子ならスルーする所も、いちいち気が付いて確かめないと気が済まなないのです。
(続きます)


Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/96922
aiさん
2018/04/11 07:16

皆様、お返事が遅くなり申し訳ございません。
おかげで前向きに考えることができ、
息子と頑張っていこうと思います。

おはなさん、ありがとうございます。
URLまで添付いただきありがとうございます。
自分で見つけることができなかったのでありがたいです。
コラムを参考に出来ることをしていこうと思います。

勉強中さん、ありがとうございます。
なかなか周りに相談できないので
相談口として活かしていく考えはいいですね。
確かに親子療育は空きがないようで、
並行してタイミングを待ってみたいと思います。

ruidosoさん、ありがとうございます。
就学準備と考えると本当にスッキリしました!
息子にはやはり準備は必要なのかなと思いました。
後になって後悔するよりせっかく通えるチャンスを頂いたので、上手く活かしていきます。

ラブさん、ありがとうございます。
この年齢は個人差があるのが、また悩みの原因の1つだと思います。
療育を活用しながら、3歳児検診まで気長に待とうと思います。

ナビコさん、ありがとうございます。
お子様のご様子、詳しく教えていただきありがとうございます。
いつもは我が子しか見ていないので、健診の時など周りの子と比べて
改めて我が子の成長具合が遅れていると認識しました。
ただの遅れならばいいのですが、ナビコさんのおっしゃるとおり
コミュニケーションの問題がある可能性もありますよね。
療育、医療機関と上手く活用しながら、
検査の必要性があるか判断していこうと思います。
今のところプレしか通う所がなく、刺激も少ないので
そういう面でも療育を並行して利用していきます。

Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/96922
おはなさん
2018/04/04 07:15

一つの目安として、3歳児検診で言葉が出ているかどうか?があります。
3歳までに言葉を発しているか、二語文が出ているかどうか、等が基準になりますがこれも個人差が大きいですので言葉についてのコラムがありますので参考にしてみてください。
https://h-navi.jp/column/article/35025830
息子さんの中ではまだ準備段階なのだと思いますよ。

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/96922
勉強中さん
2018/04/04 07:30

文面からは、発達障害なんでは?という不安を感じますが…
子どもを3人育てていても、はっきり判断出来る年齢では無いのでなんとも言えません。
ただ、不安なら専門的な知識がある人と話しが出来る療育は相談口として良いかな?と感じます。

親を叩く行為があるので、出来るなら親子療育で子どもへの対応が分かる方が今後の役に立つかな?と感じました。
とはいえ、親子療育はいっぱいになりやすいので難しいかも知れませんが…
あまり思い詰めずに、頑張って下さい。

Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

今一歳七ヶ月の娘を育てています。 早産で36週で出産しました。 一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。 まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません… ライオンは指さしします。 パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。 カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。 たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。 スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。 いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。 歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです… 気になることは指さしをまったくしないことです。 同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です… 発語もなく喃語ばかりです… 今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています… 同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
7件
2023/02/01 投稿
発語 発達障害かも(未診断) おもちゃ

2歳9ヶ月男の子。未だに発語がありません。単語すらでてません。 1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。 私が発語がないこと以外にも多動や偏食、言葉の意味の理解が乏しいことが気になり大学病院を紹介されて受診しましたが、病気ではないので病院でできることはない、療育へ行ったら?と軽く受け流され、その後、保健師さんが自宅に来てくれ、療育に面談となれるために週に一回の親子教室へ行ってみることになりました。 週に一回でも通いたいと今すぐにでも私は動きたい状態ですが、療育施設の方も保健師さんもとりあえず、親子教室からでとあまり急がれる様子がないです。 幼稚園の担任の先生に相談すると、やはり癇癪や、集団での集まりが苦手で気になることはあったようで加配をつけてあげたいけど、診断がつかないと難しいと言われました。 その後、すぐ発達検査をしてる小児科に電話しましたがまだ2歳9ヶ月でしょ?男の子だし、あまり急がなくても、、とこちらもあまり急ぐ様子がなく もやもやしている状態です。 幼稚園の先生からは診断ついてる子もいるので診断がつかないことは無いと思いますと言われました。 私も本当に悩んでいて毎日泣いてしまいます。 子供が過ごす時間の長い幼稚園で加配をつけてもらうためにも診断があったほうがいいと思うのですが、、 ちなみに幼稚園の先生からは、アンパンマンと行かなーいという言葉を聞いたことがあるとは言われたのですが、 家でもいまこう言ったのかな?と思うことはあっても確実に言えている言葉はほぼないと感じます。 身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。 同じような経験がある方のお話が聞きたいです。 本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。

回答
27件
2021/04/29 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 発達障害かも(未診断)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 4~6歳 療育

2歳10ヶ月になる息子のことです。 診断は受けていませんがたぶんなにかしらの障害があります。 1歳までの発達は標準。その後、指差しをしない、呼んでも振り向かない、逆さバイバイなど気になる様子が見られ始めました。1歳後半で市の発達相談と繋がり、現在週1回の療育、保育園では支援が必要な子供として通っています。 現在の息子の様子を箇条書きにすると ・目は合うし、よく笑うが気分が乗らない時に話しかけるとあからさまに視線をそらす。 ・言葉は宇宙語をひたすら言っている。単語はおいしい、痛い、アンパンマン、葉っぱなど数個のみ。(1歳ごろに初語)状況に合っているときもあるが宇宙語に混ざっている時もある。不明瞭であるが、数字を数えたりアルファベットを1人で言っている。歌を歌うことも。 会話は全く成立しない。頷いたりもできない。 ・普段の生活で言葉の理解はほとんどしていないように感じる。聞いてないようにもとれる。療育では、数字や色を理解していると言われる。要求もジェスチャーで伝えられている。 ・とにかく落ち着きなく手が繋げない。 ・指差しで知らせることが増えてきた。 ・睡眠は問題ない。 ・偏食はあるが、そこまで限定的ではない。スプーンを使える。 ・食べ物の形の人形を見て、「あん、もぐもぐ、おいしい」と遊んでいる。 ・寝ている家族に布団をかけ、「ねんね」と言う。 まとまりがなくなってしまいましたが、こちらの話が通じず、落ち着きがないので外出がとても恐いです。 待ってやダメも全く通じません。 何をどこまで理解しているかもわかりません。 単語は少し増えていますが、独り言ばかりでコミュニケーションの手段としては使えていません。 この先も会話ができないかもしれないと考えると不安でいっぱいになります。宇宙語をずっと聞いていると悲しくなり、マイナスなことばかり考えています。 将来的には診断をつけるつもりなのですが、息子と会話ができるようになる可能性は少しでもあるのでしょうか。 また息子と同じような様子が見られる方でこういう診断だった、何年後にはこうなったなどの体験談がございましたら知りたいです。 見通しがたたない育児に少し疲れてしまっていて、思い切って質問しました。

回答
5件
2024/10/13 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 要求

3歳11ヶ月の男の子です。 3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。 その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。 これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。

回答
8件
2023/04/12 投稿
発達支援センター 診断 保育園

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 絵本

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
田中ビネー ASD(自閉スペクトラム症) 療育

先日4歳になったばかりの年少の息子がいます。 発達で気になるところがいくつかあります。 言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。 1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。 小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。 偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。 痛みに鈍感だと感じる時があります。 小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。 トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。 こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。 指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。 発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
13件
2023/12/14 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 発音

3歳4ヶ月の男の子がいます。幼稚園の面接で発達障害の可能性を指摘され療育を進められました。今まで疑いもしなかっただけにショックです。本当に発達障害の可能性は高いのでしょうか? いつもより1時間早くお昼寝を切り上げて幼稚園の面接に行きました。初めての面接会場ではほとんど椅子に座ることが出来ず、大好きな絵本を持ってきたり、置いてある楽器に触れたり走り周ったりでさんざんでした。先生の”お名前は?”の質問には答えられましたが、それ以外に先生との会話がほとんど無かったため、幼稚園側から”もう少し様子が見たい”と言われて2度目の面接に。 2度目の面接はお昼寝終了後でしたが、おやつを食べておらず不機嫌でした。また、両親が揃い普段は保育園に来ない父親の姿を見てテンションが上がっていました。その時の面接の態度は更に悪く(先生の顔を見ない、問いかけにも応えない、イスには全く座らない、”触らない”と言われた道具を触りまくる・・・)、後日、”発達障害の可能性がある”と言われました。 大変にショックを受け、色々とその可能性を調べてますが、当てはまるものもあれば当てはまらないものもあります。専門の医療機関に予約を入れていますが診察は数ヶ月先です。もし発達障害の可能性が高ければ早いうちから親として出来るだけのことをやってあげたいです。 【普段の様子】 ・5~6語文を話す。良くお話をするし、こちらの問いかけにもきちんと応じてくれるので意思の疎通に不便は感じない。 ・公園で良く遊ぶ。初めて会った子でも気の合う子であれば仲良く遊んでいる。初めて会った子に常に馴れ馴れしいわけでもないし、他の子と常に遊ばないわけでもない。 ・大きい小さい、長い短い、重い軽い、を分かる。 ・絵本の中などで同じ物が2つあると、それに気が付く。 ・物を1~10個まで数えることが出来る。 ・でんぐり返しを良くする。 ・4~5語文の復唱が出来る。 ・激しい癇癪はあまりない。 ・保育園に約2年通っているが、園側からは今まで何の指摘もない。 ・幼稚園の先生からの一言、保健師さんからのアドバイスをもとに保育園の先生に確かめたところ、給食の準備、挨拶、食事、お片づけは皆と一緒に出来ている。 ・仲の良いお友達が数人いる。 ・保育園のお散歩の時は手を繋いでお散歩に出かけている。 ・2歳4ヶ月のお遊戯会ではお遊戯は出来なかったがその場から逃げ出すなどの行為は無かった。お遊戯の出来ない子は他にも何人もいて、息子だけが出来なかったわけではない。 ・お稽古先では同じ年の子に自分から”一緒に遊ぼう”と声を掛けている。 ・トイレは便がまだできない。 ・視線は家族を含めた近親者とは良く合い誰からも指摘はない。慣れない人の場合、あまり目が合わないが慣れると次第に目を合わせるようになる。 ・良く動きじっとしないことが多いが、保育園からは集中力があると聞かされた。 ・著しい偏食はない。 ・何か特別の物や道順などに対する著しい執着は感じない。 ・順番を守る。 ・良く動き回るが、車道へは飛び出さない。また、赤信号になったら”ママ信号は赤だよ!”と言って、青になるまで待てる。 ・スーパーでも良く動き回るが、視野に母親の居る範囲のみ。母親が見えなくなると”ママー、ママー、こっちにいますよ~”と大声を出して呼びかけ、母親の姿が見えると母親のところに近寄ってくる。 ・独り言はあまりない。 ・ソフトブロックで作った物を母親に見せに来る。 ・年齢を重ねるにつれ、追いかけっこなどの動き回るものだけでなく、お絵かきをしたり、ブロック遊びをしたり落ち着いて遊べるようになってきた。 ・絵本は大好きで保育園の先生、お稽古先、自宅での読み聞かせをじっと座って聞いている。 地域の保健師の方にも相談しましたが現段階では特に問題は無く、3ヶ月後の診断を待とうということになっています。 視線が合いにくい点、良く動く点、はこちらも感じています。良く動くのは男の子なのと好奇心が旺盛かも、と考えていました。 視線が合いにくいのは慣れない人に対して多く、親にはありません。目を見て話をしますし、目は合っていても何か通じていない、ということもありません。 また、呼びかけられても顔を見ずに返事をしたら、息子の方から”ママこっち向いて”と催促します。 ただ、親なので判断が甘いかもしれません。発達障害の可能性があればその理由と共にご指摘下さい。 また、上記の行動をお読み頂いたうえで、こういう症状があれば発達障害の可能性が高い、というお話もお伺いできれば とても助かります。 私がしっかりしなくては、と思っても時おり、不安で押しつぶされそうになってしまいます。ただ、何があっても前向きに息子のために親としてできるだけのことをしてあげたいと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
6件
2012/12/17 投稿
癇癪 診断 保育園

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
発達障害かも(未診断) こだわり ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す