質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして
2018/04/04 05:40
13

はじめまして。
2歳5か月の長男がいます。
言葉が遅れており、一歳半検診で経過観察でした。

この度、再度面談して、
まだ言葉は遅れているが、もう少し様子を見てもいいかもしれない。3か月後にまた様子を見ましょう。親子さんが良ければ、療育も視野に入れてもいいと思いますとのことでした。

少しずつ言葉が出てきてはいますが、
発音が悪く、他の人が聞くとほとんど分からないと思います。

現状ちゃんと聞き取れるのは
ワンワン、葉っぱ、ウマぐらいで
バナナ→アナー
パン→アン
いちご→い!
アンパンマン→アンパン
パパ→パ!
車→ア、ブー
おにぎり→あーぎー
バイバイ→アイターイ

など、母音始まりなってしまうことも多いです。あとは喃語のようなことで人形遊びなどしてます。
親はなんとなく分かりますが、
初めて聞く方は??ってなる言葉ばかりです。
あとは言葉を教えると口パクになり、声が出ません。
ジェスチャーが少し増えてきました。

◯◯、バイバイだけ
二語文?的なことは話します

またその他にも、

全く人見知りがなく、
すぐに知らないお友達の輪に入っていったり、そのママたちに話しかけにいきます。

初めての場所でテンションが上がってしまうとき
走っていって、名前を呼んでも戻ってきません。
近くで呼んでも聞こえていないような態度を取ります。また連れ戻されるのが嫌なのか分かりませんが、わざと逃げていくようにも思えます。外でされると我が子に嫌われているみたいでショックを毎回受けてます(^^;)

好きなテレビやイベントなど、刺激がほしい?のか、嬉しいときは座らず、ずっとその場でジャンプしながら見ています。

また言葉が通じないからか、最近は嫌なことがあると癇癪があり、親や物を叩いたり、投げたりします。

こちらの言ってることは理解しており、指示も通ります。
図鑑など物の名前は覚えています。

手をひっぱていくことをありますが、
指さしも出来ます。

運動神経は良いです。

相談先では、あと3か月待ってもいいと言われましたが、
色々と不安になり、療育先を見学しました。
たまたま空きが出たので今月中旬から週3日通えるよう手続きを出来ました。

週に2日、母子分離で4時間
お弁当持参で集団で幼稚園準備みたいなことをします。こちらはグループ分けは無く、色々なタイプのお子さんと一緒との
ことです。

あと週1回は、母子分離で別室で様子をみる療育です。個別もしくは二人組で行います。

周りには、このような状態でも
療育に通わず様子を見るだけでいいよ、そのうち落ち着くし話し出すから。

またこれからプレ幼稚園に月に数回行くことも出来るのでそれだけで十分とも言われます。

おそらくプレ幼稚園では、じっと座らず嬉しくて走り回ってるように想像できます(^^;)


上記のような状況ですが、
①やはり療育の手続きは親の焦りすぎでしょうか?周りからの声も聞いて、私一人が焦っているのか不安になってきました。

②どちらも母子分離の療育先しか確保出来ませんでしたが、この年齢だと母子一緒の療育の方が良いのでしょうか?

③言葉が母音始まりや口パクになりますが、何か身体の機能的な問題も考えられますか?
口の形状や耳のきこえなど。
こういう場合はかかりつけの小児科に相談すればいいのでしょうか?

④行動面は発達障害的なものなのか、それとも二歳児男子のあるあるなので、心配しなくてもいいものなのか…一人目育児でよく分からず悩んでばかりいます。

色々ご意見聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。


この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/96922
退会済みさん
2018/04/04 07:56

療育は就学準備と考えると、スッキリすると思います。
2歳から準備が必要かどうか?ということですが、仮にちょっぴりノンビリさんが、そのまま大きくなったとした場合、困るのは子どもだと私は考えます。
小学校入学前は、今よりはきっと間違いなく見違えるほどに大きく成長しているだろうけれど、その通過点の為に今できることは?と逆算してみては?

伸びるはずだ!とこのまましばらく成長を見守るでもよいですが、療育を受けるチャンスがあるなら、早めに受けておいて損はないと私は思いますよ。

年齢からしてどの部分の心配ごとも慌てる必要は全くありませんが、今から療育を受けることを焦りすぎとも思いません。

療育では、普通なら就学までの間に成長にともなって自然に獲得していくはずの様々なスキル。

例えばですが、言葉でのコミュニケーションがうまくいってない、不安が強いとか自分の感情がよくつかめておらず感情コントロールが下手(例えば怒りや喜びのコントロールができない)、認知の歪みや特性から色々なことでこだわりがある。動作がぎこちない。感覚過敏があるなどなど。

これらのつまずきの大きい子、ちょっとのんびりしてるなど色々うまくいってない子がスキルアップしていくための施設が療育です。

確かにオクテ等と言って、後からグングン伸びる子もいますが、あまり伸びないタイプもいますし、現状では課題はあまり無いように感じるけれど、療育で丁寧にケアしておいた方が先々プラスに働く等もありますよ。
そして、療育は子どもの居場所にもなります。
障害や凸凹を無くすというよりは、下手くそなんだけど伸ばしてあげる、成長がスムーズにいくように丁寧に対応していく。
この子にあった就学先を見極めていくための機能というのもあると思います。

個人的には、お子さんの心配な言葉の面は確かにもう少し成長を見守ってもよいとは思いますが、せっかくですし通える時間的余裕があるなら、子育てサロンや習い事に行くつもりで療育を活用しては?

受給者証があれば、安く通えるケースもありますしね。使えるサービスは活用してなんぼだと思います。

また、三か月後の評価では、どういった療育が必要かを改めて相談してみてはどうでしょう。
母子分離がよいかどうか?等は、やってみないとわからないです。人それぞれかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/96922
退会済みさん
2018/04/04 13:44

療育を受けるかどうか
受けることに越したことはない。
その通りです。
ここは療育を受けている人が圧倒的に多い上にほとんど診断書確定されている方々。それを受け入れた方々であって、
リタリコはそういう人が多数です。

健常児もやっていいぐらいという療育。
受給者証を取ることで1割負担で通える。
でも受給者証取得には診断書、
診断名が必要。障害名が仮とはいえ
つきます。
未だに園内で療育通う子供は障害児という
誤った認識、偏見があります。
うちの幼稚園の先生はまさにそのタイプ。
療育に行っているのに、
そう見えないから障害ではないんですか?って聞いてきましたぐらいです。

ここでもよく相談される
園に、クラス保護者に療育をカミングアウトすべきか否かという内容は
まさにそれが原因で話すべきなのかと悩む人がいます。

ここでは、療育を勧める人が多数だけども、現実そうだから間違いではないけども、

療育に行くと決めることで、
仮とはいえ障害名がつくことで
障害児なんだと悲観的になりすぎないこととか。
親自身のメンタルを強く持つとか、
偏見に負けない。などそう行った面が
逆に試されると自分は感じました。

なんでもないかもしれないのに、
知的障害とか付けられたらショックですですが、受給者証とるなら仕方ないことだと受け入れないといけない事など、耐えられる人。

ほんとうに噂好きのお母さんがたは
多いからそういうのはへっちゃらなら
療育に行ってもいいんじゃないでしょうか。

観てくれた自治体?が様子見なら
様子見でもいいと思います。
それも正しいから。

様子見といわれても、
前倒しで療育を探そうとしているということは焦りも今後出てくるでしょうし。

ここで聞くことが全てと決めないで
参考程度にされた方がいいんだとおもいます。

リタリコは療育に実際に
通っている人たちの意見。
としてという感じで。

Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/96922
ナビコさん
2018/04/04 11:11

療育は焦りすぎではないと思います。
実際に言葉が遅れており、発音が不明瞭、落着きがないなど、気になることがいくつかありますので、それに対して療育を受けるというのは、母親として賢明な判断だと思います。
周りが焦りすぎだと言っても、本気にしてはいけません。
あなたを気遣っているのか、障害児を育てたり、教育者として経験のない人の意見なら、なおさらです。
私だって面と聞かれたら、「療育に行ったほうがいいんじゃない?」なんて言えません。
暗に発達に問題ありそうね、と相手に受け取られるからです。
私は1歳半健診で、子どもの発達の遅れに気がつきました。
私の子はその頃固有名詞すら理解できてませんでしたが、他の赤ちゃんはアンパンマンのポスターを見て、「アンパン!」と言って指さししていました。
定型の子なら1歳半でもアンパンマンを理解して、しかもそれを知らせてくるんだと思いました。
他にも周りの赤ちゃんは絵本を読んでもらいたがって、絵本の絵を指さししながら、母親とコミュニケーションがとれていました。
私の子は家でも絵本を読んであげようとしても、絵本をバタンと閉じ放り投げて、どこかに行ってしまう子でした。
健診の日も子供に「絵本を読んであげようか?」と言っても、首をふりまくって拒否していました。
一見私の言葉が通じているように思っていました。
生活していてもだいたい指示は通っていましたが、それは言葉でわかっているのではないということを、数年後にわかりました。
我が子は言葉の理解はできなかったのですが、周りの状況や人の顔色をすごく伺う子で、前後の状況と母親の視線や動きから、何を言われているのかを推察していたようです。
私の実の妹にも、「息子くんは、よく人の顔を見るよね。」といつも言われていました。
実際4歳から療育を始めた時の発達検査で、「言語・社会面」は72という低さでしたが、「認知・適応」が112あり、この力が言語を理解できない部分をカバーしていたという、証明になりました。
我が子も病院以外の初めての場所はテンションが高くなり、落着きがなかったです。
視覚優位なので、たくさんの情報が入りすぎ、かつ知的好奇心が高いからそうなっていました。
健常の子ならスルーする所も、いちいち気が付いて確かめないと気が済まなないのです。
(続きます)


Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/96922
aiさん
2018/04/11 07:16

皆様、お返事が遅くなり申し訳ございません。
おかげで前向きに考えることができ、
息子と頑張っていこうと思います。

おはなさん、ありがとうございます。
URLまで添付いただきありがとうございます。
自分で見つけることができなかったのでありがたいです。
コラムを参考に出来ることをしていこうと思います。

勉強中さん、ありがとうございます。
なかなか周りに相談できないので
相談口として活かしていく考えはいいですね。
確かに親子療育は空きがないようで、
並行してタイミングを待ってみたいと思います。

ruidosoさん、ありがとうございます。
就学準備と考えると本当にスッキリしました!
息子にはやはり準備は必要なのかなと思いました。
後になって後悔するよりせっかく通えるチャンスを頂いたので、上手く活かしていきます。

ラブさん、ありがとうございます。
この年齢は個人差があるのが、また悩みの原因の1つだと思います。
療育を活用しながら、3歳児検診まで気長に待とうと思います。

ナビコさん、ありがとうございます。
お子様のご様子、詳しく教えていただきありがとうございます。
いつもは我が子しか見ていないので、健診の時など周りの子と比べて
改めて我が子の成長具合が遅れていると認識しました。
ただの遅れならばいいのですが、ナビコさんのおっしゃるとおり
コミュニケーションの問題がある可能性もありますよね。
療育、医療機関と上手く活用しながら、
検査の必要性があるか判断していこうと思います。
今のところプレしか通う所がなく、刺激も少ないので
そういう面でも療育を並行して利用していきます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/96922
おはなさん
2018/04/04 07:15

一つの目安として、3歳児検診で言葉が出ているかどうか?があります。
3歳までに言葉を発しているか、二語文が出ているかどうか、等が基準になりますがこれも個人差が大きいですので言葉についてのコラムがありますので参考にしてみてください。
https://h-navi.jp/column/article/35025830
息子さんの中ではまだ準備段階なのだと思いますよ。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/96922
勉強中さん
2018/04/04 07:30

文面からは、発達障害なんでは?という不安を感じますが…
子どもを3人育てていても、はっきり判断出来る年齢では無いのでなんとも言えません。
ただ、不安なら専門的な知識がある人と話しが出来る療育は相談口として良いかな?と感じます。

親を叩く行為があるので、出来るなら親子療育で子どもへの対応が分かる方が今後の役に立つかな?と感じました。
とはいえ、親子療育はいっぱいになりやすいので難しいかも知れませんが…
あまり思い詰めずに、頑張って下さい。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて投稿します

もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。

回答
ふわりさん うちの5歳年長の息子の2歳くらいの様子とお子さんの様子、共通する部分が多いなと思いました。 うちの息子は、1歳半健診で、発語...
10
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。まだ気持ちに波があり、落ち込んだり前向きになったりしていますが、皆さんのお言葉にとても励まされました。 ...
6
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます

発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
補足です。 うちの子は、発達障害の他に。 軽度の知的障害を伴っておりましたので、周囲の大人たちも、行動面が幼いので解りやすかったのだと思...
13
初めて投稿させて頂きます

よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
きなココです。 皆さま、楓ふうさまコメントありがとうございます。 今の幼稚園は現在年中で上の娘が通っており、息子もプレ保育に通っている...
10
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
かかりつけ医は小児科の医師でしょうか? 園からの指摘及び、ご家庭でも気になる点が多い場合は発達専門医を受診すべきと思います。 かかりつけ医...
5
療育の必要性についてアドバイス下さい

いつも暖かいアドバイス、感謝しております。2歳8ヶ月の息子、未診断で親子教室に参加中です。スタート時(今年4月)時点で滑舌の悪さ、プレ等での落ちつきのなさ、集中力のなさ、衝動的な行動等が参加に至った要因です。先日初めて支援センターで発達検査を受けました。(K式)結果は1ヶ月半後くらいになるようですが、検査後に検査をした心理士の先生と面談があり、その時の話です。詳しい結果が出ていないので、と前置きは有りましたが、今すぐ療育ではなく現在参加している週1の保育園一時預かりと、母子分離の青空教室で様子見るよう言われました。4月からずっと教室での息子の様子を見て下さっている心理士の先生の話です。滑舌は改善方向へ向かっているし、会話についても言葉の療育は必要ないと言われ、こちらについては納得しています。ただ、①テンションが上がった時にパーン!と軽く叩く癖②集中力のなさこの2点が気になっています。先生の話では①は集団の中でのコミュニケーションで学んでいく部分も大きいので療育ではなく今通っている2つの教室で良い、②は良く言えば好奇心旺盛で色んな物が気になる。検査中もアレコレ気になって離席したが、先生の声掛けで着席する事が出来るので、幼稚園でも先生に一言伝えておけば先生も本人も過ごし易いかと思う、との事でした。療育も希望してすぐ入れるわけではないし、どうしても必要性の高い子からになってしまうので、と言われましたが幼稚園入園も控えた状況なので、焦っても仕方ないのですが、出来るだけのことはしたいと思う気持ちが拭えません。親子教室は10月半ばで終了し、私自身が相談出来る場が無くなるのも不安です。それだけグレーな部分に息子がいるのだろうなぁと思っていますが、息子のような場合だと療育に通うのと、定型の子の集団である一時預かりや教室で過ごすのと、どちらの方が良いのか?本当に療育が必要ないのか?悩んでいます。先生からのアドバイスとしては、今の2つの教室には慣れており、楽しんで参加しているので(多少問題はありますが、成長を窺える行動も多くあります)こちらを辞めてまで療育に行くのは勧めない、このまま続けていく方が良いとの事でした。息子にとって療育の必要性は無いのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

回答
キミコ様。 アドバイス、有難うございます。 ご経験された詳しい内容、とても参考になります。 息子は気になる点以外は恐らくそれ程遅れはなく、...
13
2歳1ヶ月の息子がいます

赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
回答をみなさんありがとうございます。 保育園からは 目が合いにくい、ということ 自分の食事が終わったら立ち上がってしまう 歌の時間など...
8
3歳4ヶ月の男の子がいます

幼稚園の面接で発達障害の可能性を指摘され療育を進められました。今まで疑いもしなかっただけにショックです。本当に発達障害の可能性は高いのでしょうか?いつもより1時間早くお昼寝を切り上げて幼稚園の面接に行きました。初めての面接会場ではほとんど椅子に座ることが出来ず、大好きな絵本を持ってきたり、置いてある楽器に触れたり走り周ったりでさんざんでした。先生の”お名前は?”の質問には答えられましたが、それ以外に先生との会話がほとんど無かったため、幼稚園側から”もう少し様子が見たい”と言われて2度目の面接に。2度目の面接はお昼寝終了後でしたが、おやつを食べておらず不機嫌でした。また、両親が揃い普段は保育園に来ない父親の姿を見てテンションが上がっていました。その時の面接の態度は更に悪く(先生の顔を見ない、問いかけにも応えない、イスには全く座らない、”触らない”と言われた道具を触りまくる・・・)、後日、”発達障害の可能性がある”と言われました。大変にショックを受け、色々とその可能性を調べてますが、当てはまるものもあれば当てはまらないものもあります。専門の医療機関に予約を入れていますが診察は数ヶ月先です。もし発達障害の可能性が高ければ早いうちから親として出来るだけのことをやってあげたいです。【普段の様子】・5~6語文を話す。良くお話をするし、こちらの問いかけにもきちんと応じてくれるので意思の疎通に不便は感じない。・公園で良く遊ぶ。初めて会った子でも気の合う子であれば仲良く遊んでいる。初めて会った子に常に馴れ馴れしいわけでもないし、他の子と常に遊ばないわけでもない。・大きい小さい、長い短い、重い軽い、を分かる。・絵本の中などで同じ物が2つあると、それに気が付く。・物を1~10個まで数えることが出来る。・でんぐり返しを良くする。・4~5語文の復唱が出来る。・激しい癇癪はあまりない。・保育園に約2年通っているが、園側からは今まで何の指摘もない。・幼稚園の先生からの一言、保健師さんからのアドバイスをもとに保育園の先生に確かめたところ、給食の準備、挨拶、食事、お片づけは皆と一緒に出来ている。・仲の良いお友達が数人いる。・保育園のお散歩の時は手を繋いでお散歩に出かけている。・2歳4ヶ月のお遊戯会ではお遊戯は出来なかったがその場から逃げ出すなどの行為は無かった。お遊戯の出来ない子は他にも何人もいて、息子だけが出来なかったわけではない。・お稽古先では同じ年の子に自分から”一緒に遊ぼう”と声を掛けている。・トイレは便がまだできない。・視線は家族を含めた近親者とは良く合い誰からも指摘はない。慣れない人の場合、あまり目が合わないが慣れると次第に目を合わせるようになる。・良く動きじっとしないことが多いが、保育園からは集中力があると聞かされた。・著しい偏食はない。・何か特別の物や道順などに対する著しい執着は感じない。・順番を守る。・良く動き回るが、車道へは飛び出さない。また、赤信号になったら”ママ信号は赤だよ!”と言って、青になるまで待てる。・スーパーでも良く動き回るが、視野に母親の居る範囲のみ。母親が見えなくなると”ママー、ママー、こっちにいますよ~”と大声を出して呼びかけ、母親の姿が見えると母親のところに近寄ってくる。・独り言はあまりない。・ソフトブロックで作った物を母親に見せに来る。・年齢を重ねるにつれ、追いかけっこなどの動き回るものだけでなく、お絵かきをしたり、ブロック遊びをしたり落ち着いて遊べるようになってきた。・絵本は大好きで保育園の先生、お稽古先、自宅での読み聞かせをじっと座って聞いている。地域の保健師の方にも相談しましたが現段階では特に問題は無く、3ヶ月後の診断を待とうということになっています。視線が合いにくい点、良く動く点、はこちらも感じています。良く動くのは男の子なのと好奇心が旺盛かも、と考えていました。視線が合いにくいのは慣れない人に対して多く、親にはありません。目を見て話をしますし、目は合っていても何か通じていない、ということもありません。また、呼びかけられても顔を見ずに返事をしたら、息子の方から”ママこっち向いて”と催促します。ただ、親なので判断が甘いかもしれません。発達障害の可能性があればその理由と共にご指摘下さい。また、上記の行動をお読み頂いたうえで、こういう症状があれば発達障害の可能性が高い、というお話もお伺いできればとても助かります。私がしっかりしなくては、と思っても時おり、不安で押しつぶされそうになってしまいます。ただ、何があっても前向きに息子のために親としてできるだけのことをしてあげたいと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
キャサリンさま コメントありがとうございました。 息子の場合”良く動き回る”、”目が合い難い”という点は こちらも自覚していますが、成...
6
2歳になったばかりの息子がいます

これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。

回答
保育園からの指摘があったとのことですが、それ本当に「見過ごせない遅れを指摘された」のでしょうか? 単純に最近のお子さんの様子を率直に報告し...
5
もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります

今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。出来ること・指差し・積み木・目線は合う、目が合うと笑う・ダンス、体操など大人の真似・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど)・言っていることはなんとなく理解している・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り)・手をつなげる気になること・とにかく動き回るのが大好き・発語が遅い・じっとしていられない・石ばかり拾っている・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る)同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
発語が遅いこと、落ち着きがないこと等も含めて、市の子育て相談窓口や福祉センター、療育センターなどに一度相談してみてはいかがでしょうか。 ...
4
もうすぐ2歳の息子がいます

前々からなんとなく発語が遅い、独り言が多いなどの違和感を感じていましたが、一歳半検診はスルー、その後受けた市の発達相談もスルーされました。じゃあ大丈夫かと思っていた矢先、一年前から通っている保育園の先生から「こちらの声が聞こえていないんじゃないかと思う時がある」と指摘を受けました。家では声をかければ(テレビに集中しているような時でも)割と振り向くし、いつでも母親を認識してしっかり目が合うし、向こうからのママ!ママ!というアピールを感じますが、保育園ではそうではないようです。具体的に言われたのは以下のような感じです。・何かに集中している時、気を取られている時、いくら声をかけても反応しない時がある。耳が聴こえてないのを疑うくらい。・だめなことをだめだよと教えてもニコニコ笑って聞いていない(これは家でも同じ)・園庭で1人で踊ってたり、散歩先の公園で1人で走り回ったり、違和感のある行動が目立つもう一度市の発達相談や療育センターの相談に行こうとしていますが、子供が多い地域というのもあり受診できるのはまだまだ先、もし療育となっても相当先のことになると思います。それまで、こういった子に対して家庭でできること、家庭療育のようなものは何かありますでしょうか。どういったことに留意して子供と向き合えばいいのか分からなくなり、アドバイスいただきたいです。以下、他に気になることとできることを挙げてみます。長文なので読まなくても大丈夫です。気になること・単語はけっこう出ているし言葉の理解もあるが、会話はできない。要求を単語で言うのみ(みかん、すわる、おりる、あるく、など)。ちょうだい、どうぞ、ありがとう、などは何回教えても自分からは言えない・うん/ううんが言えない。質問に答えられない・マイワールド、独り言(宇宙語)がすごい。主に家で、宇宙語を言いながら謎のダンスや手遊びをする時がある。保育園でもやってるかも。・公園とかでいきなり座り込んで歌いながら手遊び始めることがある・前までは外で長い時間手を繋げない&手を離すと1人でどこまでも行ってしまう子だった。最近は多少マシになり、自分から手を繋いだり手を離してもなんとなく着いてきたり、こちらを気にしながら近くで遊んでくれるようになった・ダメが本当に伝わらないできること・ダンス、手遊びは上手くはないけど好き・保育園の発表会では時折マイワールドや脱走未遂を挟みながらも、ちゃんと座って待ったりダンスに参加できていた・家であれば割と指示は通るし言葉も理解しているし呼べば振り向く・最近は着替えやお風呂などイヤイヤされるが、やるまでママは遊ばないよと言うとそのうち自分からやってくれる・癇癪のようなものはなし、切り替え早い・夜はよく寝る・スプーン、フォークはまあまあ上手・着替えはズボンとおむつはまあまあできる・落ち着いてるとは言えないがすごく多動という感じはしない。保育園でも椅子に座って待てるし、集中力もある。病院の待ち時間も絵本読みながら待てる

回答
こんばんは、 早めに児童発達支援施設での小集団療育や言語聴覚士や作業療法士による個別支援、もしくは、病院でのリハビリを受けられると良いと...
4
2歳5か月の息子がおり、もしかしたら?という不安で押しつぶさ

れそうになっています。こちらのQ&Aや皆様の投稿などを見ると、言葉の遅れがとても気になり、また保育園などを考えると、意思疎通が上手くできない不安が広がり、この子の将来を考えて、早期に療育を受けさせるべきなのではと考えております。息子は2歳5か月を過ぎても、単語がすこしだけで、2語文が話せません。様子はこんな感じです(多くなりすいません)・1歳半検診で積み木ができなかったが、今は積み木を積み上げることができる。意味のある積み方(車など)はまだできない。・食べる?行く?と聞いても何も答えない。外に行くと察した時は靴を履きたがる。・衝動的に動く傾向があり、楽しいと道路に飛び出したりする。気になるものがあると、一目散に走っていき親の制止は聞かない。・外泊などすると、手当たり次第にいろんなものに興味を持ち、ずっとガサガサしている。やめさせると泣くが切替は早い。・抱っこしていると自分が行きたい方向を指さし、親を誘導する。・バナナ→バ、ぶどう→ぶう、いぬ→わんわん、カラス→かあかあ、鴨→ぐわぐわ、青→あ、電車・バス→シュっと短文の発語が多い。識別や意味は理解している様子。発語数は多くはない。・家庭菜園の収穫の際に、ママが「よいしょ」というと一緒に「よいしょ」使う。・ママ、パパ、ばあば、じいじ、お兄ちゃんの名前をいうことができる。遠くから見つけるとパパって指差しをする。・あー、うー、あ!、と発して感情を表現する傾向にある。あまりおしゃべりではない。・スプーンやフォークで食事をとることができる・ごはん、といっても理解していなさそう。いつも親が席に座らせている。・食事中は座っていることができるが、おなか一杯になると食事で遊びだす。・絵本は好きなようだが、絵を楽しんでいるような節がある。読んであげると喜ぶ・ボールがたくさんあると並べる遊びをする。法則性はなく、邪魔しても怒らない。・外やふろ場の水遊びが好きで、水をすくう、どこかにぶちまけることをする。始めると何度も繰り返している。邪魔しても怒らない。・水辺を見つけると一目散に入ろうとする。裸足で水辺を走り回るのが好き。・砂遊びが好きだが、すくう→何かに入れる動作を繰り返す。邪魔しても怒らない。・特にこだわりが強い傾向などはない。・感情は豊かで、遊んであげるとよく笑う。基本穏やかで癇癪は持っていない・目線は合うときと合わないときがある。・名前を呼ぶと振り返るときと振り返らないときがある。遊んでいるときはだいたい振り向かない。・勝手に服を脱いでいるときがある。着るときは手伝いが必要・お兄ちゃんやパパと遊ぶときによく真似をしている。お兄ちゃんが漫画を読んでたら、隣で同じポーズで本を開いている。パパが後ろ歩きをしたら、自分も後ろ歩きをする。動画のダンスなどをまねしている。・ママが隠れると走り出し、見つけると立ち止まってにこにこして見上げる。・お兄ちゃんが学校から帰ってくるのを見つけると、指さして走っていく。近くまで行くとにこにこしている。・おまるにまたがらせると泣く。排泄を知らせることはできない。・追いかけっこが好きではしゃぎながら逃げる。ただし逃げる専門。・抱っこは嫌がらない。自分の興味あるものを見つけると、抱っこから逃げようとする。・人見知りをするが、基本的に誰に対しても嫌悪感を示すことはない。・いちごはどれ?バナナはどれ?と絵本で聞くと絵を指さしてこたえられる・動物が好きで、動物を見つけると撫でに行く。餌をあげることが好き。・運動機能には問題がなく、走り回る、ジャンプ、ブランコ、すべりだい、ボールを投げる、蹴るなどはできる。・親の質問のオウム返しなどはない。・睡眠障害はない。・手をつなぐことは嫌がらないが、遊んでいるときは手を払いのける。・母親の後追いはめちゃくちゃする。幼いころは姿が見えないと大泣きした。・西松屋などで小さい子が走っていると、息子も一緒になって走っている。・デパートなどでは一目散に走りだすが、ある程度離れると立ち止まって振り返る。・スーパーでは自分の好きなものをかごに入れて遊んでいる。追いかけっこを始める。自分の気に入らないことがあるとその場に寝転ぶが、姿が見えなくなっても寝転び続ける。・エレベータのボタン押し、ジューサーのボタン押しが好き。氷を出す製氷機はずっと遊ぼうとする。・動画を見ていると、よくまねてしゃべっているがきちんと発音できていない。わたしには自閉症スペクトラムの弟がおり、療育の大変さ、早期の対応の大切さを理解しております。不安な今、母親がどれだけ大変だったか、どれほど力を注いできたのかを察し、尊敬するとともに、どれだけ不安だったのかも理解しました。弟の幼いころを思い出すと、自閉的傾向は無いのかなあと考えておりますが、広範性の場合診断が難しい、専門家ではないので、何とも言えないモヤモヤが消えません。社会性を育てるためにはやはり療育なのか、早期に受けさせるほうが良いのか、アドバイスいただけないでしょうか?療育を受ける場合は、医師の診断などがあったほうがよいのでしょうか?不安で内容がまとまっておらず申し訳ございません。

回答
おはようございます。 言葉がのんびりさんである以外にも、育てるのにコツがいるお子さんという印象です。今までの日常生活自体でも対応が大変だ...
6