受付終了
今一歳七ヶ月の娘を育てています。
早産で36週で出産しました。
一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。
まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…
ライオンは指さしします。
パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。
カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。
たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします
おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。
スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。
いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。
歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…
気になることは指さしをまったくしないことです。
同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…
発語もなく喃語ばかりです…
今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…
同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは
この月齢のお子さんてできることやできないことがあるのが当たり前なんですよね。なかでも発語は本当に個人差があります。
質問を読んでいて感じたのは、このお子さんの発達具合で困り事がなく生活ができているというのはお子さんの欲求や意思よりも大人の都合に合わせるように生活させているのかな?と感じました。お子さんはとても従順で真似っこ上手なのでそれに従っている。気持ちを伝えよう!とか自我を出してわがまま言おう!とかが少ないのかも。
2歳近くはもう既にイヤイヤが出て他者(家族)との関わりを感じるお子さんは多いです。
そういう側面からみると発達凸凹さんというより、発達ゆっくりさんなのかな?とかんじました。
私も運動能力に気になる所はあると感じたので、しっかり療育できた方がいいと思います。
療育って今遅れている発達を伸ばすのではなく、就学に向けてゆっくり発達を合わせるためにあります。現に私のプレ教室は12人中二人くらいの割合で何等かの療育に通っているようですよ。6人に一人ですよね。しかし、小学校入学時に支援学級となるお子さんはもっと少ないです。
療育ってすごいな、と思いませんか?
子育てはまだ始まったばかりではありませんか!未来を不安に思うより、未来を変えていくくらいの気持ちで前向きに楽しく過ごしてください。

退会済みさん
2023/02/01 01:48
こんばんは。初めまして。
早産でないところ以外は、うちの子もほぼ一緒かも。
ただ、指差しはしてましたね。
あと、検診にはひっかかってませんが、発語はなしというかあっても、バイバイくらいでした。
なので、1歳半の検診以降、検診のたびに、保健師さんに話をし相談にのって貰っておりました。
3歳で幼稚園に入園し、先生たちに発達障害の有無を指摘され、3歳4ヶ月頃から地元の保健センターで。
心理士さんとの子を含めた面談(相談)を、複数回ののち3歳の後半に。隣市の療育センターで、今でいう自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の診断を受けました。
ですから、指差しや発語、行動など特性っぽいものは、幾つか見受けられても、実際に。
検査をしてみないと、障害の有無は判らないという事です。
それに、発達検査も1歳半くらいだと、年齢的に、小さすぎて検査そのものが出来ないんですよ。だから幼児期まで、様子を見ましょうという事もあります。
小児科医によっては、正確に診断を下せる先生もいるかも知れませんが。
なので他のお子さんたちと明らかに。差が目に見えてわかる3〜4歳くらいにならないと、はっきりとした事は言えないかと思います。それまではずっと様子をみましょう。としか言われませんよ。
うちはずっとそれでした。
ご心配なのは解りますが、見えない中を、悩んで手探りしているような状態に無理やり落ちても、必要以上にだた疲れるだけです。
今、思うとこの頃が、私は、一番。情緒不安定だったですね。
私もそうでしたが、似たような人はいないか、事例はないか。暇さえあれば検索してましたけれども。
それが無駄な事だと気づかせてくれたのは、何を隠そう。・・娘でしたね。
今後は、ゆっくりな子が集まる教室に、通われるとの事。
どうかそれまでも、これからも。
今の、今しかない赤ちゃんとのやりとりを楽しんで欲しいです。
適切な療育を受け、お子さんに合った環境の中なら、定型発達の子までには追いつかなくても。
意思疎通や言葉などは話せるようになりますから。(全てのお子さん、一律とは言えませんが。)
あまり深く悩まない事ですね。
Odio dignissimos deleniti. Ut aperiam harum. Laudantium quae rerum. Necessitatibus atque reiciendis. Omnis quia repellat. Omnis consectetur accusantium. Deserunt fuga ab. Nihil consequatur vero. Dolore dignissimos pariatur. Expedita reprehenderit assumenda. Animi est doloremque. Facilis deleniti et. Et aliquam ut. Modi quia nemo. Explicabo ab odio. Aut magni eius. Autem et eligendi. Aut adipisci aut. In inventore adipisci. Velit non repudiandae. Consectetur vel dolorum. Illo voluptas libero. Vero sequi itaque. Quaerat cupiditate voluptatem. Nihil vel velit. Laboriosam vel et. Dolorem totam vel. Exercitationem aliquam ipsam. Qui magnam est. Eveniet aut facilis.
現状では、判断ができないので、まずは勧められた教室に通い、様子を見るのがいいと思います。診断つくのが、三歳頃です。
赤ちゃんの頃〜二歳頃、保健師から指摘があっても、その後何でもなかった子もいますし、何とも言えません。
今はたくさんふれあいをしたり、集団の経験をさせたり。二歳からはプレ幼稚園なんかもありますから、色々焦らず参加してみてください。
息子は一歳半から保育園でしたので三歳前に指摘され、病院受診につながりましたが、早く指摘してくれて助かりました。
チャレンジなど通信教育で色や朝昼晩、ボタン、お着替え、少しずつ教えていくと役に立つと思います。
Velit nihil eum. Fugit tempora laudantium. Earum praesentium sunt. Nihil eum suscipit. Delectus enim expedita. Quia dolor sit. Consequatur necessitatibus iure. Velit praesentium at. Est error temporibus. Quos esse eum. Et ipsam omnis. Laboriosam dolor sed. Dicta optio mollitia. Velit debitis maxime. Magni cupiditate qui. Qui voluptas repellendus. Voluptatum ipsam voluptates. Rem laboriosam consequatur. Vel nihil sint. Aut quia et. Explicabo itaque id. Facilis exercitationem rem. Perspiciatis sit voluptatem. Et voluptatem voluptates. Quam dolores enim. Incidunt porro hic. Laboriosam ut eligendi. A quis cum. Dolorem odit consequatur. Tenetur libero sint.
自閉症だとか、発達遅れについてちょっと知識があるお母さんなら、ちょっと違和感がある状態だなあと思うでしょう。という印象。
確かにオクテなだけで、徐々に追いつく可能性もあると思いますが、伸びたとしてもグレーまたは黒の可能性も高いと思いますし、いずれにしても効率的に伸ばすには普通に育てるだけではなく、専門家の助言やサポートのもと、訓練をした方が伸ばせるのかなと。
正直、発達障害や知的障害、2つともあり。ダブルのグレーゾーンって、ほぼ黒なのにちょっと診断基準に満たないという状態なのですが
「そこまでじゃない」というと、障害よりはマシと考えている人がいます。
が、実のところは問題行動や認知のズレは発達障害の診断のある人よりはるかに大きかったり、サポートの難しさが出ることもあります。
普通と思って育てるよりは、早産だったしもらえるサポートは手厚くしてもらうぞ!ぐらいに考えてみては?
早めに介入してもらって、関わり方を知っておくのが良いと思います。
乳幼児期や小中学生への療育やトレーニングは定型児にとっても有益で、みんなが受けられるようになってもいいぐらい!とおっしゃった医師もいました。
言葉が出ないのも、色々な理由が考えられますが、指さしが遅れたら言葉も遅れておかしくないですし
うちの子も興味のない言葉への反応が薄かったです。
ライオンが好きなら、ライオンさんだよー。ガオーだよー。など興味のあるツールで話しかけたり
踊ったりも楽しいようなので、歌って踊るコミュニケーションを続けてみるのもよいかも。
できることを沢山見て、ステキ!と思えることはよいことですが
障害だったらどうしよう。はともかく
効率よく伸ばす。と考えた方がいいと思います。
義務教育の間は卒業!と言われても、いやいやいや、続けていきます。と、支援と繋がっておいては?と思います。
Velit nihil eum. Fugit tempora laudantium. Earum praesentium sunt. Nihil eum suscipit. Delectus enim expedita. Quia dolor sit. Consequatur necessitatibus iure. Velit praesentium at. Est error temporibus. Quos esse eum. Et ipsam omnis. Laboriosam dolor sed. Dicta optio mollitia. Velit debitis maxime. Magni cupiditate qui. Qui voluptas repellendus. Voluptatum ipsam voluptates. Rem laboriosam consequatur. Vel nihil sint. Aut quia et. Explicabo itaque id. Facilis exercitationem rem. Perspiciatis sit voluptatem. Et voluptatem voluptates. Quam dolores enim. Incidunt porro hic. Laboriosam ut eligendi. A quis cum. Dolorem odit consequatur. Tenetur libero sint.
運動も少しゆっくりのようなので、療育には通っていた方がいいですよ。
参考までに、37週0日で生まれた我が子は、1歳2か月20日で歩行。
1歳半には、けっこう駆け回っていました。
公園の低い階段は、勢いよく駆け上がって、下りる時は両足ジャンプで降りていました。
高い階段は、親が手を引いて足を交互に昇降していました。
2歳から保育園に入れたのだけど、2歳で片足立ちができないと指摘されました。
確かに片足バランスは悪かったです。
他の2歳児は片足立ちができてるという意味だし。
5歳で発達障害児の運動指導をしている先生にみてもらったら(講習で来ていた先生)、発達性協調運動障害は少しあると思う、と言われました。
ただ普通級で大丈夫な子だともいわれ、体育は普通級でやっていますが、平均くらいの運動能力です。
定型さんで体育苦手な子よりは、優れているくらい。
お子さんが嫌でなければ、赤ちゃんスイミングや、3歳以降可能なら体操教室に通わせて練習しておくと、小学校に入った時にできなくて困らないで済むと思います。
Voluptatem quod quae. Necessitatibus cum ad. Sit id itaque. Aut quia placeat. Temporibus autem tempore. Corrupti et ex. Dignissimos quisquam nemo. Officia tempora aut. Necessitatibus rem unde. Molestiae iusto nam. Delectus voluptas rerum. Atque nulla aspernatur. Ut consequatur aperiam. Consequatur nisi repellat. Modi nihil qui. Voluptas aperiam voluptatem. Est beatae tenetur. Nesciunt velit sapiente. Est et voluptatibus. Magni ut veritatis. Ullam quia quibusdam. Excepturi maiores incidunt. Pariatur autem voluptas. Temporibus dolor deserunt. Maxime veniam molestiae. Labore placeat sed. Incidunt nostrum molestiae. Deserunt provident dolorem. Et vero aperiam. Fuga et porro.
出産時のトラブルでずっと総合病院で経過観察を受けていましたが、1歳半検診を前に発達検査を受けるまで何も考えず育てていたので、療育を勧められてビックリしたのを覚えています。
結果としては、通ってよかったですよ。
よその子と比べてできないことに悩むことが少なくなりましたし、うちの子の変化に目を向けることを教えてもらえました。
お喋りしない子と遊ぶ方法を教えてもらったりね。
できないことだけじゃなくてできるとこも把握できてるゆうさんはすごいですよ。
お子さんのできること好きなものをたくあん集めて、先ずはおかあさんといるとなんか楽しい、なんか楽♥って関係を作ってみませんか。
それって、かわいいを集めることにもなるので、お子さんのことが愛しくなったら儲けものです。
At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。