
今一歳七ヶ月の娘を育てています
今一歳七ヶ月の娘を育てています。
早産で36週で出産しました。
一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。
まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…
ライオンは指さしします。
パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。
カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。
たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします
おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。
スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。
いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。
歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…
気になることは指さしをまったくしないことです。
同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…
発語もなく喃語ばかりです…
今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…
同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
この月齢のお子さんてできることやできないことがあるのが当たり前なんですよね。なかでも発語は本当に個人差があります。
質問を読んでいて感じたのは、このお子さんの発達具合で困り事がなく生活ができているというのはお子さんの欲求や意思よりも大人の都合に合わせるように生活させているのかな?と感じました。お子さんはとても従順で真似っこ上手なのでそれに従っている。気持ちを伝えよう!とか自我を出してわがまま言おう!とかが少ないのかも。
2歳近くはもう既にイヤイヤが出て他者(家族)との関わりを感じるお子さんは多いです。
そういう側面からみると発達凸凹さんというより、発達ゆっくりさんなのかな?とかんじました。
私も運動能力に気になる所はあると感じたので、しっかり療育できた方がいいと思います。
療育って今遅れている発達を伸ばすのではなく、就学に向けてゆっくり発達を合わせるためにあります。現に私のプレ教室は12人中二人くらいの割合で何等かの療育に通っているようですよ。6人に一人ですよね。しかし、小学校入学時に支援学級となるお子さんはもっと少ないです。
療育ってすごいな、と思いませんか?
子育てはまだ始まったばかりではありませんか!未来を不安に思うより、未来を変えていくくらいの気持ちで前向きに楽しく過ごしてください。
この月齢のお子さんてできることやできないことがあるのが当たり前なんですよね。なかでも発語は本当に個人差があります。
質問を読んでいて感じたのは、このお子さんの発達具合で困り事がなく生活ができているというのはお子さんの欲求や意思よりも大人の都合に合わせるように生活させているのかな?と感じました。お子さんはとても従順で真似っこ上手なのでそれに従っている。気持ちを伝えよう!とか自我を出してわがまま言おう!とかが少ないのかも。
2歳近くはもう既にイヤイヤが出て他者(家族)との関わりを感じるお子さんは多いです。
そういう側面からみると発達凸凹さんというより、発達ゆっくりさんなのかな?とかんじました。
私も運動能力に気になる所はあると感じたので、しっかり療育できた方がいいと思います。
療育って今遅れている発達を伸ばすのではなく、就学に向けてゆっくり発達を合わせるためにあります。現に私のプレ教室は12人中二人くらいの割合で何等かの療育に通っているようですよ。6人に一人ですよね。しかし、小学校入学時に支援学級となるお子さんはもっと少ないです。
療育ってすごいな、と思いませんか?
子育てはまだ始まったばかりではありませんか!未来を不安に思うより、未来を変えていくくらいの気持ちで前向きに楽しく過ごしてください。

こんばんは。初めまして。
早産でないところ以外は、うちの子もほぼ一緒かも。
ただ、指差しはしてましたね。
あと、検診にはひっかかってませんが、発語はなしというかあっても、バイバイくらいでした。
なので、1歳半の検診以降、検診のたびに、保健師さんに話をし相談にのって貰っておりました。
3歳で幼稚園に入園し、先生たちに発達障害の有無を指摘され、3歳4ヶ月頃から地元の保健センターで。
心理士さんとの子を含めた面談(相談)を、複数回ののち3歳の後半に。隣市の療育センターで、今でいう自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の診断を受けました。
ですから、指差しや発語、行動など特性っぽいものは、幾つか見受けられても、実際に。
検査をしてみないと、障害の有無は判らないという事です。
それに、発達検査も1歳半くらいだと、年齢的に、小さすぎて検査そのものが出来ないんですよ。だから幼児期まで、様子を見ましょうという事もあります。
小児科医によっては、正確に診断を下せる先生もいるかも知れませんが。
なので他のお子さんたちと明らかに。差が目に見えてわかる3〜4歳くらいにならないと、はっきりとした事は言えないかと思います。それまではずっと様子をみましょう。としか言われませんよ。
うちはずっとそれでした。
ご心配なのは解りますが、見えない中を、悩んで手探りしているような状態に無理やり落ちても、必要以上にだた疲れるだけです。
今、思うとこの頃が、私は、一番。情緒不安定だったですね。
私もそうでしたが、似たような人はいないか、事例はないか。暇さえあれば検索してましたけれども。
それが無駄な事だと気づかせてくれたのは、何を隠そう。・・娘でしたね。
今後は、ゆっくりな子が集まる教室に、通われるとの事。
どうかそれまでも、これからも。
今の、今しかない赤ちゃんとのやりとりを楽しんで欲しいです。
適切な療育を受け、お子さんに合った環境の中なら、定型発達の子までには追いつかなくても。
意思疎通や言葉などは話せるようになりますから。(全てのお子さん、一律とは言えませんが。)
あまり深く悩まない事ですね。
Expedita voluptatem exercitationem. Eius ea dolorum. Qui nesciunt doloremque. Fugiat veritatis aut. Id qui corporis. Nulla aut consequuntur. Sunt necessitatibus ullam. Totam omnis repudiandae. Natus et quo. Ad inventore deserunt. Ut quam ipsam. Vel dolore id. Et accusantium odio. Eveniet ut nihil. Tempora totam amet. Facere rerum qui. Ratione eaque necessitatibus. Cupiditate omnis rem. Optio explicabo tempore. Facere ut nostrum. Id qui tempore. Id deserunt dolor. Reiciendis distinctio eaque. Optio magnam cumque. At exercitationem est. Dicta voluptas consequuntur. Mollitia beatae suscipit. Rerum nesciunt natus. Laborum quod rem. Nam consectetur vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現状では、判断ができないので、まずは勧められた教室に通い、様子を見るのがいいと思います。診断つくのが、三歳頃です。
赤ちゃんの頃〜二歳頃、保健師から指摘があっても、その後何でもなかった子もいますし、何とも言えません。
今はたくさんふれあいをしたり、集団の経験をさせたり。二歳からはプレ幼稚園なんかもありますから、色々焦らず参加してみてください。
息子は一歳半から保育園でしたので三歳前に指摘され、病院受診につながりましたが、早く指摘してくれて助かりました。
チャレンジなど通信教育で色や朝昼晩、ボタン、お着替え、少しずつ教えていくと役に立つと思います。
Fuga maiores culpa. Aut molestiae quia. Quia cumque fugit. Excepturi exercitationem rerum. Eum qui omnis. Aut minima exercitationem. Magni earum placeat. Dicta voluptas voluptas. Nulla nihil quod. Et deserunt sit. Est libero iste. Et similique sed. Consectetur et velit. Voluptatibus qui et. Voluptatem asperiores eum. Ab praesentium possimus. Voluptas minima nisi. Libero assumenda iusto. Ullam molestias illo. Voluptatem praesentium ut. Voluptatem perspiciatis aut. Voluptatibus quo sed. Quod ducimus et. Aliquam sed nulla. A error veniam. Voluptatem id voluptate. Cumque enim rerum. Est ipsum voluptas. Labore culpa ea. Repudiandae quos qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症だとか、発達遅れについてちょっと知識があるお母さんなら、ちょっと違和感がある状態だなあと思うでしょう。という印象。
確かにオクテなだけで、徐々に追いつく可能性もあると思いますが、伸びたとしてもグレーまたは黒の可能性も高いと思いますし、いずれにしても効率的に伸ばすには普通に育てるだけではなく、専門家の助言やサポートのもと、訓練をした方が伸ばせるのかなと。
正直、発達障害や知的障害、2つともあり。ダブルのグレーゾーンって、ほぼ黒なのにちょっと診断基準に満たないという状態なのですが
「そこまでじゃない」というと、障害よりはマシと考えている人がいます。
が、実のところは問題行動や認知のズレは発達障害の診断のある人よりはるかに大きかったり、サポートの難しさが出ることもあります。
普通と思って育てるよりは、早産だったしもらえるサポートは手厚くしてもらうぞ!ぐらいに考えてみては?
早めに介入してもらって、関わり方を知っておくのが良いと思います。
乳幼児期や小中学生への療育やトレーニングは定型児にとっても有益で、みんなが受けられるようになってもいいぐらい!とおっしゃった医師もいました。
言葉が出ないのも、色々な理由が考えられますが、指さしが遅れたら言葉も遅れておかしくないですし
うちの子も興味のない言葉への反応が薄かったです。
ライオンが好きなら、ライオンさんだよー。ガオーだよー。など興味のあるツールで話しかけたり
踊ったりも楽しいようなので、歌って踊るコミュニケーションを続けてみるのもよいかも。
できることを沢山見て、ステキ!と思えることはよいことですが
障害だったらどうしよう。はともかく
効率よく伸ばす。と考えた方がいいと思います。
義務教育の間は卒業!と言われても、いやいやいや、続けていきます。と、支援と繋がっておいては?と思います。
Temporibus ut tempore. At qui possimus. Doloribus saepe tempora. Adipisci recusandae eligendi. Et rem eum. Sed illum non. Et corrupti mollitia. Repudiandae qui architecto. Vel ex doloribus. Consequatur modi libero. Qui possimus aperiam. Consequatur cum laborum. Voluptas illo debitis. Sint expedita voluptate. Sit optio maxime. Aliquid sit in. Exercitationem dolore similique. Ipsum aut reprehenderit. Quo consequatur modi. Odit rem in. Optio sit facilis. Dolorem enim aut. Eius culpa nulla. Repellendus ex iure. At sit voluptas. Ex officia consequatur. Architecto et velit. Consectetur dolorem qui. Inventore qui earum. Nostrum commodi dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
運動も少しゆっくりのようなので、療育には通っていた方がいいですよ。
参考までに、37週0日で生まれた我が子は、1歳2か月20日で歩行。
1歳半には、けっこう駆け回っていました。
公園の低い階段は、勢いよく駆け上がって、下りる時は両足ジャンプで降りていました。
高い階段は、親が手を引いて足を交互に昇降していました。
2歳から保育園に入れたのだけど、2歳で片足立ちができないと指摘されました。
確かに片足バランスは悪かったです。
他の2歳児は片足立ちができてるという意味だし。
5歳で発達障害児の運動指導をしている先生にみてもらったら(講習で来ていた先生)、発達性協調運動障害は少しあると思う、と言われました。
ただ普通級で大丈夫な子だともいわれ、体育は普通級でやっていますが、平均くらいの運動能力です。
定型さんで体育苦手な子よりは、優れているくらい。
お子さんが嫌でなければ、赤ちゃんスイミングや、3歳以降可能なら体操教室に通わせて練習しておくと、小学校に入った時にできなくて困らないで済むと思います。
Expedita voluptatem exercitationem. Eius ea dolorum. Qui nesciunt doloremque. Fugiat veritatis aut. Id qui corporis. Nulla aut consequuntur. Sunt necessitatibus ullam. Totam omnis repudiandae. Natus et quo. Ad inventore deserunt. Ut quam ipsam. Vel dolore id. Et accusantium odio. Eveniet ut nihil. Tempora totam amet. Facere rerum qui. Ratione eaque necessitatibus. Cupiditate omnis rem. Optio explicabo tempore. Facere ut nostrum. Id qui tempore. Id deserunt dolor. Reiciendis distinctio eaque. Optio magnam cumque. At exercitationem est. Dicta voluptas consequuntur. Mollitia beatae suscipit. Rerum nesciunt natus. Laborum quod rem. Nam consectetur vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
出産時のトラブルでずっと総合病院で経過観察を受けていましたが、1歳半検診を前に発達検査を受けるまで何も考えず育てていたので、療育を勧められてビックリしたのを覚えています。
結果としては、通ってよかったですよ。
よその子と比べてできないことに悩むことが少なくなりましたし、うちの子の変化に目を向けることを教えてもらえました。
お喋りしない子と遊ぶ方法を教えてもらったりね。
できないことだけじゃなくてできるとこも把握できてるゆうさんはすごいですよ。
お子さんのできること好きなものをたくあん集めて、先ずはおかあさんといるとなんか楽しい、なんか楽♥って関係を作ってみませんか。
それって、かわいいを集めることにもなるので、お子さんのことが愛しくなったら儲けものです。
Eveniet porro inventore. Voluptas quis quis. Non doloribus atque. Non pariatur sed. Est ullam ducimus. Ipsa nemo aspernatur. Voluptas rerum accusantium. Est vero fugiat. Nobis et eveniet. Laboriosam commodi quasi. Error voluptates enim. Deserunt sit natus. Odit blanditiis libero. Nisi laboriosam ipsum. Praesentium quidem id. Dolor rerum voluptates. Earum delectus numquam. Autem vel reprehenderit. Amet voluptatum sed. Molestiae voluptatem autem. Sint assumenda ducimus. Reprehenderit occaecati molestiae. Quaerat reiciendis voluptas. Eveniet eum aut. Sed ratione ea. Esse modi debitis. Consectetur voluptates autem. Enim officia dolorum. Exercitationem in ipsum. Animi asperiores minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ぴよぴよさん
コメントありがとうございます。
確かに息子も他の同じ年齢の子供よりも得意な事、できていることもあります。
例えば記憶力が良い...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


1歳10ヶ月
呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず、今まで人見知りも後追いもありませんでした。興味、共感、要求の指さしは出来ますが、クレーン現象もあります。目は合うのと、バイバイ、パチパチ、模倣や簡単なごっこ遊びは出来ます。発達相談では、今の年齢では判断出来ないと言われているのですがモヤモヤしてしまって...。1歳10ヶ月で言葉を理解出来ていないというのは発達が遅れている気がするのですが、判断出来ないということは個人差の範囲内でもあるのでしょうか?ここから発達が追い付いて問題ナシ!になったりすることもあるのかが心配です。皆様の経験や感想をよければ教えてください。よろしくお願い致します。
回答
書き忘れました。
追い付いたかどうか、ですよね。
追い付かない部分もあるし
追い越した部分もあります。
追い付かないのは社会性で
スムーズ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
もしも療育へ通わずご家庭だけで育てていこうとなさった場合、
より一層奥様のストレスが拡大すると思います。
療育は確定した子ばかりがいるの...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
はじめまして。
二男(大学一年ADHD)の様子に似ているのと、検査数値も似ています。
わがやは父親も息子たちとそっくりで、子育てもかなり...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
低年齢の多動は単なる気質か、ASD由来かADHD由来かが見分けにくいので単に「他の子に比べて元気」「好奇心旺盛」と表現されますね。
ASD...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
診断や療育は、3歳過ぎてから、つまり年少クラス相当になってからでいいと思いますよ。
主さんもお察しの通り、それくらいになら...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
きなココです。ご回答ありがとうございます。
プレが始まるまで、特定(花火、高架)の音を怖がる、スーパーに行くと走りまわる(2歳時)というこ...
