
1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質...
1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただきました。
2歳0ヶ月になりました。
すみません、長文です。
療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約してましたが発熱してしまって今月末に初回となります。
…先日回答してくださった方達には申し訳ないのですが、濁していた部分があり、実は双子なのです。
双子で発達障害…こんなに可愛いのになぜ2人とも、と考えてしまいます。
発語なし、指差しなし、言語理解なし、は今も変わらずで共通ですが、ぴょんぴょん跳ねる等は片方だけの事もあります。
・手繋ぎで少し歩けるようになった
・今まではスタスタ行ってしまってたのがたまに後ろを振り向いて私が居るか確認するようになった
・お絵かきができるようになった(グリグリーっと描く)
・欲しい物に手を伸ばしてにぎにぎして欲しい物を要求する(弟)
・ズボンや靴下を履く時に足をあげてくれる
少しずつ出来る事も増えてきて、なるべく話しかけるようにしていたら目もよく合うようになってきた気がします。
しかし、2歳0ヶ月で言語理解できてないとなると、知的に重いのかな…と不安な日々です。
療育なのですが、療育センターで行われる心理士さんとのセッションが月1〜2、リハビリが月1〜2になるようですが、これは回数としては普通でしょうか?
正直、まだ始まってもないですが、意味あるのかな?と思ってしまいます。
心理士さんには、まだ年齢的にも小さいし、このくらいで、と言われました。
また、発語の前段階の、まずは指差しをさせるような流れになるそうです。
もし回数を増やしたいならば民間の療育をと勧められました。
また、心理士さんに今後加配をつけた方がいい可能性もあると言われ、年少からの加配については、保育園の先生と相談したら診断書があれば付けれるそうです。そうならないのが1番ではありますが…。
(でも今のうちから加配の話なんて、もしかしてかなり障害の重い傾向が出てるのかなと勘ぐってしまいます)
相談は、療育について、今のペースでいいのか、児童発達支援所などを週一などで入れたほうがいいのか、もしくはガッツリ療育園に転園を考えた方がいいのか悩んでいます。
子どもたちは今の保育園に楽しそうに通っていて、大好きな先生もいて、転園はまた1からとなると慣れるのにも大変そうだなぁと思っています。
私(母)も、正直、年少の姉もいて双子もいて療育にバタバタとなると大変になりそうで、どうすればベストかを考えています。
皆さんの療育の過程などを教えていただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援は基本、先着順で、うけたもの勝ち。年齢があがるほど、まわりが出来ることが増えていて、療育や加配の希望者も増えて、倍率あがるほど、様子見や順番待ちの子が増えていきますよ。
幼児のうちは、それこそ過保護なくらいに支援してもらい、小学校や中学校なったころには
あらあら…幼児まではあんなに支援してもらったけど、全然大丈夫だったわあー
、、、と、なるほうが、よくないです?
といか、双子ちゃんなんて重要情報を後出ししている親なら、うちは支援いりませんし、
って、ムリクリがんばりますし!
加配うけないのが一番とか考えているなら、いよいよ大変にならないと、支援はさせてもらえそうにないな、
と思うし、
相談うけた支援先の人も、そりゃああなたの双子ちゃん
様子見しましょうね~
って言うしかないわ
他の相談うけてサクッと診断ゲットして療育希望する子のほうが優先されるから。
幼児のうちは、それこそ過保護なくらいに支援してもらい、小学校や中学校なったころには
あらあら…幼児まではあんなに支援してもらったけど、全然大丈夫だったわあー
、、、と、なるほうが、よくないです?
といか、双子ちゃんなんて重要情報を後出ししている親なら、うちは支援いりませんし、
って、ムリクリがんばりますし!
加配うけないのが一番とか考えているなら、いよいよ大変にならないと、支援はさせてもらえそうにないな、
と思うし、
相談うけた支援先の人も、そりゃああなたの双子ちゃん
様子見しましょうね~
って言うしかないわ
他の相談うけてサクッと診断ゲットして療育希望する子のほうが優先されるから。
私は、乳幼児期の療育は、子どもの訓練のためではなく親の学びのためにあると考えています。
ですから、セッションとリハがそれぞれ月1~2で合わせて隔週~週1、そこで学んだことを家庭で取り入れてみて次の回で結果報告、また新しいことを学んで家庭で取り入れる…で先ずは十分だと思います。
我が家は1~2歳児は週1の親子教室、3歳児は療育園に漏れたので週2の児発(どちらも市の療育センター内)に通いました。
市内に複数の療育センターがあって、他所のセンターでは希望者が多くて隔週しか利用できないという話も聞きました。
10年前の話なので、今とは違う面もあると思います。
年少からの加配申請を勧められたからって別に重いとは思いません。
安易に軽いとも言えませんけど。
児発や療育園に通うなら、それこそ診断が必要になると思います。
そこまで考えているなら、保育園で加配を付けてもらいたいから診断書が欲しいとお願いしても良いんじゃないでしょうか。
セッションとリハ、保育園の加配つきでやってみて、もう少し支援を増やしたいと思ったときに児発の利用を検討するんでも良いんじゃないかと思います。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます!
>伊達メガネさん
"幼児まではあんなに支援してもらったけど、全然大丈夫だったわあー、、、と、なるほうが、よくないですか"
本当にその通りです。今支援してもらえる所に全力で支援してもらおうと思いました。
>おまささん
保育園では、言葉はまだ通じないけど他の子と同じように過ごしているようで、最近は、オムツ替えよーというと手を繋いでトイレまで行くそうです。でもまだ高い所に登ったり口に入れてしまったり、ケガの危険性は高いです。
登園→室内遊び→お外遊び→給食→お昼寝、の流れは何となく分かるようで、給食食べ終わるとすぐ自分のコットに行って1人で寝れるようです。
加配を、と言われたのは療育センターの心理士さんで、保育園の担任の先生に伝えたら「え?必要かな?」のような反応で、多分そこまで…と思って下さったのかと思いますが、必要になる可能性が高いので近いうちに前向きに話をしたいと思います。
>ナビコさん
今現在、言語理解なし、意思疎通がうまくいかず発語もない状態で、とても辛いのですが、お子さんのようにゆっくりでも成長していってほしいと思いました。
知的障害も外れる場合があるのですね。まだ検査もしていない状況ですが、今モヤモヤしていてずっと話さなかったらどうしよう…と悩んでいるので、前向きになれるお話が嬉しかったです。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、一昔前になってしまうので、療育は自力で探し回り見つけて、通い始めたのは4歳の誕生日から。週1.園を休んで個別からはじめ小集団、大集団に移行しました。
加配は年中から付いてもらいました。うちの場合は、加配の先生との相性が良かったこともあり、付いてもらうことで、療育との相乗効果もあり、格段に伸びました。
ただ、まだ始まってもいないのでしたら、まずは始めてみてから、ですよね。
保育園に通えているならば、加配をつけてもらうことで、ある意味自発と同じ位生活自立の訓練になると思います。もちろん、加配の先生の力量やお子さんとの相性もありますが。なので是非、つけてもらった方がいいと思います。
その上で、必要ならば児発等を検討したらよいと思います。年齢的に体力もついたら、の方がよいかとは思いますが。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳児でそんなにやることあるの?と驚きです。
回数増やしたり療育園に転園して、長女さんの育児と仕事の両立が出来ますか?
現状の回数で意味があるかは、やってみて成長して振り返った時までわかりません。
他の方もおっしゃってますが、親が学ぶ、相談する意味合いが大きいです。
育児は臨機応変さと視野を広く持つ事だと学びました。育児書通りにはいかないです。
後は、定期的に発達具合を専門職に見てもらえる安心ですかね。
療育の過程の質問ですが、家は就学後に診断されたので、小1から週1でした。
預かりのデイや通級も利用し、事業所は少なく選択肢はありませんが、意味のある支援でしたよ(^-^)
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます!
皆さんの療育の経験のお話、とても参考になりました。
療育について、何となくイメージが湧いてきました。今のところ、確かに子供に対するものより親に対する意味が強いです。話を聞いてもらったり発達についてのお話を聞いたり、今後について相談したり、私(母)の障害受容の段階を踏んでいる気がします。
しばらくはセッションとリハビリで進めていき、様子を見てまた考えたいと思います。
双子なので言葉や発達も遅いのかな?と、より幼い内は思っていましたがさすがに遅すぎました…。双子語のような世界観も無く、お互いにあまり関心がない感じでしたので、違和感はありました。一緒に遊んだりもせず、おもちゃの取り合いをするくらいでした。
どちらも2300g程度で生まれ、保育器に入る事もなく普通に退院しました。でももう少しだけお腹にいてくれたら変わったのかな…なんて考えてしまいます。まだ不安定ですみません。
また何かあれば質問させてください。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
記入していませんでしたが、保健師さんには2ヶ月ほど前に相談しており、そこから発達検査へ進む流れ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
うちの子は自閉症(知的なし)で、私は一歳頃、そうじゃないかな?と考えていました。でも健診はスルー。健診の後の個別相談や、発達相談にも行きま...


アドバイスください
2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます。今日、相談センターで相談員さんと話して、「保育園から発達支援枠の話は出てるか?」「療育手帳を持って、福祉サービスを受けるのも視野にいれた方が良い」「発達検査しますか?」と言われました。うちの子は親から見ると1年くらい遅れてます(言語理解、発語が1年。身辺自立が半年遅れ。手先の器用さや運動は月齢相当に見えます)保育園からは発達支援枠の話はまだ出ていないです。療育通ってる話はしてます。4月からの2歳児クラスからは24人を4人の先生で見てくれます。コペルで訪問支援の空きが出たらお願いする予定です。3歳からは見てくれる先生が減ります。そのタイミングで、発達検査、加配をお願いしようと思ってました。発語はほぼ出ておらず、今の段階で発達検査をしてもかなり低いとわかってます。中々、検査をして療育手帳を申請する勇気が出ません。3歳になってからでも良いのでは?と思うのですが、やはり、早い段階でお願いするべきでしょうか?療育手帳を取って得られる福祉サービスってどんなのがありますか?
回答
2歳では手帳取得はまだ時期尚早かも。
お子さんの現状を受け入れられるようなってからでも遅くないです。
もしも療育等を受けることお考えでし...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
hahahaさん。ありがとうございます。
これから色々と実感してくるのかな。
それもまた胸が苦しくなります。
市の教室に一度体験に行ったこ...
