2025/03/28 20:34 投稿
回答 5
受付終了

もうすぐ2歳7ヶ月の息子
市の療育センターで先月初回の相談し、親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。

うちの子の気になることは、

▫︎言葉の発達が遅い
最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。

▫︎運動、体の発達が遅れてる
体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。
遊具や乗り物を嫌がる。
椅子に座るとだらっとしてしまう。
食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり)

▫︎不安感が強く繊細
ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。
公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。

▫︎癇癪多い、叩く、投げる

▫︎生活面の自立はほとんどできてない

▫︎クレーンがある 要求の指差しなし
何をするにもママの手を引いている

▫︎偏食あり

他にも
・いつもと違うことが苦手
・遊びにマイワールドがある
ごっこ遊びやりとり遊びできない
やり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする
・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語)
が気になってます。

周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。
でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。
ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。
それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?)

市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、
特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。

どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。
お願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/29 16:26
皆様ご回答本当にありがとうございます。
ここまでご丁寧に寄り添ってくださる回答を得られたこと本当に感謝しております。涙が出そうになりました🥲

ご経験に基づき具体的にご教示いただき、とてもわかりやすくありがたかったです。
私は不安で調べるばかりでしたので、
息子とのコミュニケーションやどうしたら運動してくれるか、しっかり向き合っていこうと思いました。

1歳半検診から様子見となっていたため不安が募っていたのですが今はまだ小さいので様子を見てもいいのかなと言う気持ちになりました。

療育センターでの育児相談をお願いしつつ、
皆様のアドバイスをもとに、自分で家で息子にしてあげられることを探していこうと思います。どうもありがとうございました😭
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/194651
2025/03/29 10:17

自治体によって差が大きいです。
もしかしたら違う自治体だったら療育に繋がっていたかもしれません。
逆に親子教室にも繋がれなかったかもしれません。

10年前の話ですが、私の周りでは1歳半検診前後に療育センターに相談して強く希望して親子教室に通い出した人が多かったです。
検診で様子見になり2歳で面談したら親子教室に招待されて失礼だと怒ってる人も多かったですが。

2歳からの療育が生まれ順と聞いて、夏以降に生まれた子たちと一緒にセンターに談判して児発に通えるように受給者証を出してもらいました。


体幹・運動面が気になっているなら、子ども向けのリハビリをしている病院を探して受診するのもいいと思います。

ただ、不安感からほぼ抱っこという状態だと、身体的なリハビリの前に日常での運動を増やすことを求められるかもしれません。
人の少ない公園や、いっそ河川敷などで散歩するか、家の中で身体を使ったバランス遊びなどを試してみてはいかがでしょうか。


療育では、言葉が伝わらないんじゃなくて、伝えられないんだと言われました。
子どもに理解できる言い方や働きかけを考えてみましょうと。
「うん」「ううん」で答える質問を理解できないなら、答えられる形に聞き方を変える。
「ご飯食べる?」ではなく「ご飯食べる?食べない?」、あるいは「ご飯食べる?お風呂に入る?」と聞いてみる。
(ご飯食べる?って聞くのは食べてほしいからなので、もう一つの選択肢は嫌がりそうなものにするというテクニックもあります)


リタリコにはQA以外にもコンテンツがあります。
『クレーン現象って?発達障害との関連はあるの?子どもの言葉やコミュニケーションの促し方も解説』https://h-navi.jp/column/article/35028854というコラムなんか、面白いんじゃないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194651
sacchanさん
2025/03/29 07:41

こんにちは。4月から小6になる息子がいる者です。

息子が幼児の時に療育先でペアトレを受講したのですが、お子さんの気になる部分への対処の仕方について、ペアトレで教わったことを書きますね。参考までにどうぞ。

◆コミュニケーションについて
療育で勧めされたのは、絵本の読み聞かせです。
特に幼児向けの絵本辞典(家や公園など、身近な場所にあるものの絵と名前がたくさん描いてある)をお勧めされました。
身の回りに名前を知っているものが増えるので、コミュニケーションの土台になるそうです。

また、小さい子にはYES/NOのような目に見えない回答は難しいとのこと。
お子さんの好きなおもちゃを2こ見せて「どっちがいい?」のような、目の前の二択から選ぶだけの質問の方が答えやすいようです。

◆体幹について
子どもの運動は、粗大運動→微細運動の順に成長するので、小さいうちはできるだけ屋外で体をダイナミックに使った遊びをするようにと教わりました。
歩く・走る・ジャンプなど粗大運動が伸びると、連動して指先を使うような微細運動も伸びてくるとのこと。
ただ、お子さんは遊具が苦手なようなので、遊歩道でお散歩など穏やかな運動から始めてもいいかも。

家でできる体幹遊びとしてはトランポリンとバランスボールが定番です。
あとは、三輪車で傾斜があるところを上るのが体幹にテキメンに効くそうです。

食事のスプーンフォークについては、まだ手づかみ食べが中心でもいいのかなと個人的には思います。

◆繊細で癇癪があることについて
刺激に対して感覚が過敏な部分があるのかも知れないですね。
あとは、急な状況の変化に対して、気持ちを切り替えるのが苦手だったり時間がかかるタイプなのかも。

ただ、癇癪の原因は上記以外にも、すごく多岐にわたって考えられます。
例えば、入眠が苦手で睡眠時間が一定しない、便秘でお腹やお尻に違和感がある、不満があっても言葉にできないストレス、先を見通して予測できる範囲が狭くてパニックになりやすい、脳が興奮しやすい体質、等々。

一般的には、言葉で自分の気持ちを言えるようになると癇癪は収まってくることが多いです。
今は何が原因で癇癪が起きやすい子なのかを、親子教室で心理士さんに一緒に探ってもらうといいと思います。

(続く)

Maiores enim distinctio. Eos rerum iure. Quis recusandae quia. Sunt aliquid officia. Assumenda labore cumque. Voluptate debitis aut. Repudiandae omnis optio. Temporibus dolor quis. Consequuntur voluptas minima. Ullam dolorem veniam. Dolorem sunt suscipit. Et sed pariatur. Consectetur harum quo. Dolorem cupiditate non. Eum architecto suscipit. Quis cumque natus. Placeat possimus asperiores. Ab non doloribus. Autem est sunt. Ipsa et qui. Perferendis aut quod. Repellat eos sed. Quam vel molestiae. Voluptatum alias est. Reiciendis vitae eum. Fugit impedit voluptatem. Beatae dolores aut. Veniam facere est. Totam nobis est. Sit dolor modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/194651
sacchanさん
2025/03/29 08:15

(続きです)

◆生活面の自立
未入園児なら、まだまだこれからです。
発達ゆっくりさんはスモールステップで、少しずつ自力でやる部分を増やしてあげるといいです。
最初は動作の一番最後の部分だけ本人にやらせると、達成感を感じやすいそうです。

例えばパンツをはく時は、両足を入れるところまで親がやってあげて、最のにゴムをお腹に引っ張る所だけお子さんにやってもらいます。
これができるようになったら、次は片足だけ自分で入れてもらう…という風に、少しずつ自力でやる部分を増やしていきます。

また、衣類の穴に手足を通す時は、「おてて列車がトンネルを通りまーす」のように、お子さんが好きな遊びを取り入れると意欲が高まりやすいです😊

教え方が分からない時は、親子教室にいる保育士さんや、普通に幼稚園や保育園の先生に聞いても教えてもらえますよ。

◆クレーン
クレーンは定型発達の子でもやる子はいますし、言葉が出ない小さい子にとってはこれも立派なコミュニケーションです。
子どもの要求が分かったら、「●●がほしいの?」と親が言葉に出して言ってあげると、子どもは「これが●●なんだな」と分かるようになっていくそうです。

◆偏食
程度にもよりますが、便秘などの悪影響が出てなくて成長曲線に収まってるなら、まだそこまで気にしなくてもいいかもです。

◆療育への進み方について
専門医を受診するのは自由なので、なんなら今すぐ予約を入れ始めても大丈夫です。
それ以外だと、児童相談所や療育センターでも検査をとってもらえると思います。
ただ、まだ小さいので、確定診断がつくかどうかは微妙でしょうけど…。

個人的には、受診するのでしたら親子教室にもそのことをお話ししておくことをお勧めします。
発達検査は、同じ検査をやる場合は半年以上間隔を空ける必要があるので。

専門医は半年待ちとかもザラなので、親子教室を利用して心理士さんにお子さんの発達について相談にのってもらいつつ、並行して専門医の予約待ちをするのが、一番安心で、かつ、なる早で受診できる道かと思います。

もしも様子見が長引いてすぐに療育を利用できなかったとしても、焦らないで下さいね。
4歳頃から療育を開始しても十分早期療育の範疇だから、大丈夫ですよ😊

Quia architecto ipsam. Quia sequi nulla. Perspiciatis in aut. Laborum corporis hic. Unde natus quae. Itaque qui laboriosam. Ad et libero. Cumque sunt reiciendis. Nisi enim sed. Pariatur necessitatibus odio. Voluptatem explicabo voluptas. Commodi ab ut. Nemo enim quasi. Consequatur et doloribus. Esse quisquam quo. Est enim labore. Fuga et rerum. Rerum dolorem magni. Tempora mollitia occaecati. Est quod harum. Asperiores minima doloremque. Ipsam tempora ad. Fuga ipsam ipsum. Repudiandae ipsum fugit. Dicta suscipit ea. Eveniet qui voluptates. Eligendi dignissimos amet. Aperiam et facilis. Nam officiis id. Nostrum exercitationem sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/194651
退会済みさん
2025/03/29 02:09

療育に繋がるには、心理士さんにお子さんの様子を診てもらうのが、療育センターへ。繋がる1つの手立てかな。とは思いますが、現在。通われている療育センターで、診察と療育に進んでいない。

という事は、確定が出せない幼少期だからという事は、あるのではないでしょうか。

下の他の方への質問にも書きましたが、まだ3歳前だと子供達の成長の幅に、さほど大差がないので、医師が診断をつけにくいから?じゃないですかね。

市の療育センターに通われているのなら、そのまま。3歳以降も通われる?
なら、その頃に。
もう一度、相談されてみては?と思います。

因みに、うちは3歳で幼稚園に入園して、先生たちが娘の発達の遅れについて。気がつき、親の私に、「市の保健センターへ一度、相談してみて下さい」。と言われ、相談。

市に、契約で来ている心理士さんとの3〜4回の面談と、発達検査を経て療育センターへ。
紹介状を出して下さって繋がりました。診断もそのあとのセンターで受けました。


あと1歳半で療育というのは、他の難病を併発しているとか、明らかに遅れが見られる。といった場合の事が多いのでは?

よほど自治体が、環境を整え、医師を揃え心理士さんたちを、呼んで体制作りをしないと、それらを潤滑に行う。ことは、難しい事かなと思います。

私の住む地域では、発達に困難を抱える子供達への支援は、ここ数年間で。かなり進んできましたが、検査や診断は医師でないと出来ない為。何ヶ月も待機されている子供達は多いです。

ですので、その待機をされている間に、習い事をさせたりそれこそ親子教室やら、3歳を待たずに。
未就園児クラスに入れたり、保育園に入れたりなど。他からの体験というか、刺激を受ける環境下にして。待たれている親子さんの話は、良く聞きますね。

あと発達外来は、予約を申し込んでも数ヶ月先になる事は、今は多いかも知れません。

Aut accusamus culpa. Commodi aut ipsam. Doloribus possimus quisquam. Rerum esse illo. Animi voluptatem et. Quod culpa amet. Voluptatem est vitae. Sit corrupti dolorum. Asperiores quis quod. Est consequatur quibusdam. Nihil enim voluptas. Esse amet voluptatem. Et officia rerum. Voluptates dolor possimus. Vel rem aut. Iusto amet tempora. Inventore amet et. Suscipit saepe sint. Aspernatur non nesciunt. Dicta sint et. Debitis adipisci possimus. Accusantium voluptatem voluptate. Voluptatem nulla debitis. A numquam autem. Nisi in quia. Fugit aut sit. Ea modi inventore. Quas non dicta. Sint iste pariatur. Beatae eligendi repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/194651
つづやんさん
2025/03/29 03:45

こんばんは、

私が、7年前の1歳半健診で思ったのは、第一子は刺激の少ない養育環境でモデルが身近にいないことや保育園などで低年齢から社会性を身につける必要性にかられない環境下で育ち、また、養育者も育児に不慣れな点も考慮に入れられる為、発達が少し遅めでも有り得ると判断されやすい。

さらに、初めての育児で障害受容にも時間がかかるため、保健所側がトラブルを避けるため率直な物言いを避ける、、、と思いました。
           
その後、新型コロナの流行によりマスク着用やスキンシップの減少、不安感などの影響で療育を希望する親子が増えたと聞く一方、保育士不足で療育園のクラスを維持できない等聞く事が多いです。

うちの子は、保健所の親子教室(最長1年週1回)に通いながら、病院受診してリハビリを受けることを目指しました。

発達外来があり、リハビリテーション科もある子ども病院をネットで探し、何件か電話で問い合わせをして確認し、かかりつけの小児科医から紹介して頂きました。紹介の際にできるだけ早く受診したい事とリハビリを受けたい希望があることを伝えてもらいました。半年待ちはザラでした。

私の住む自治体は、通所受給者証を使う療育の窓口は、保育所の親子教室だったので、そこで相談の時間や発達検査を受けれたり、ドクターの簡単な所見を貰えたりして、児童発達支援施設もこちらの希望と本人の様子からいくつか合いそうな所をピックアップして紹介してもらえ、見学まで段取りまでしてもらえる感じで、非常に助かりました。

「療育は丁寧な子育て」と聞いたことがあり、療育で親子で学んだことを実生活で実践することにより効果が生まれ維持されます。

逆に言うと、療育を受ける前でもお子さんの事を一番知っているのはご両親だったりするので、試行錯誤と勉強を繰り返し問題解決に繋げていくことは可能かなとも思います。困りごとの内容により、効率的ではない場合もあると思いますが、、

不安が強く母子分離が困難な場合は、母親以外の他者と信頼関係を築いていく課程を丁寧にしていく事が大事で、うちは主人には頼れず、体操教室に通ったりもしたもののマンツーマンでないこともあり難しく、、最終的にインリアルアプローチや感覚統合などいろいろ詳しい勉強熱心なベテランにたまたま出会え、非常にラッキーでした。

Qui tenetur voluptas. Necessitatibus nihil tempora. Eum est quos. Consequatur corrupti et. Officiis blanditiis temporibus. Tempora hic velit. Fugiat aliquid aut. Provident ex beatae. Dicta omnis aut. Corporis delectus ipsam. Ullam consequuntur dicta. Autem aut sed. Nemo omnis cumque. Corrupti molestiae tempora. Fugiat facere saepe. Perferendis rem unde. Maxime id iure. Veniam asperiores libero. Et quo repudiandae. Commodi natus laboriosam. Vel reprehenderit debitis. Quis aperiam qui. Rerum ducimus sit. Autem voluptate provident. Nam ratione voluptas. Qui animi dolores. Ad ea repellat. Dolor commodi id. Amet veniam itaque. Enim nemo minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 運動会 療育

初めて質問させていただきます。 今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。 大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。 私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。 私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。 そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。 しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。 取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。 私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?

回答
24件
2025/03/28 投稿
就職 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
先生 幼稚園 加配

初めて質問させていただきます 2歳1ヶ月の男の子を自宅保育している母です 息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています 来年児童精神科受診予定です 病院受診については、夫婦が納得した上での予約です 質問内容です 現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません 最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです) 専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています 何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですが なんとも息子のマイワールドは深く… 自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母 →その様子を見て、夫は私に対して やり過ぎではないか というような言い方をやんわりします のびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父 そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれません ただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました 病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか? そのような時は、どのように過ごされましたか? 教えていただければ幸いです

回答
13件
2025/03/29 投稿
児童精神科 0~3歳 病院

2歳7ヶ月男児について相談させてください。 発語が殆どありません。 ママ、うまい、おいしい、くらいです。喃語はよくしゃべります。おそらく発達度合いとしては一歳ぐらい? やたらとものに登りたがる。ダメと言えばその場ではやめますがまた繰り返す。 したらダメなことにダメと言うと癇癪起こして泣いたりものを投げたりする。でもすぐけろっとする。 絵本持ってきて自分で指差しもするが、クレーン現象もある。 表情は豊かだと思います。こだわりも好きなもの(車とかボタンのあるおもちゃとか)はありますが、他のおもちゃでも遊ぶので強くはなさそう。 寝つきも悪くない。目も合う。呼びかけにも振り返ったり手をあげてくれる。 でもこちらの言っていることがわかってるような時もあれば、そうでもない時もある。 スプーンやフォークも少しずつ上手になってきてる。 ちょうだいと言って手を出せば手に持ったものを渡してくれるが、子供自身がほしいものを相手にちょうだいと言えない。 服を着るのはまだ無理ですが、お風呂の時に介助すれば自分で脱ぐ。 現在、市の療育の手前みたいな支援活動に参加してます。今年から改めて療育に通う予定です。 なんらかの発達障害があるのではと思うのですが、それでもこれまでの一歳半検診などの検診では特に何も言われず、上記の療育も私が強く望んで繋げてもらったほどです。 3歳ごろまでははっきりしないというのはよく聞くのですが、生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。病院の先生にも相談してますが、特に指摘は受けてませんが、気休めにしか感じなくて。この宙ぶらりん状態がもどかしく、K式の検査も予約しました。 まだ兄妹もおらず、保育園に通ってもいないので、通い出したらもしかしたらそこからある程度は伸びる可能性はあると思いますが、客観的に見て皆さまどう思われますか。 長文失礼しました。

回答
5件
2025/03/28 投稿
発達障害かも(未診断) お風呂 発語

1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です。 一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。 熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。 会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」 や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。 しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。 軽度知的障害の診断もおりています。 気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。 常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、 こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。 辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。 親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答
5件
2025/03/30 投稿
療育 会話 自己刺激

今一歳七ヶ月の娘を育てています。 早産で36週で出産しました。 一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。 まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません… ライオンは指さしします。 パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。 カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。 たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。 スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。 いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。 歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです… 気になることは指さしをまったくしないことです。 同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です… 発語もなく喃語ばかりです… 今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています… 同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
7件
2023/02/01 投稿
おもちゃ 0~3歳 発達障害かも(未診断)

こんにちは。 2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。 民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。 現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。 そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加) 療育の候補が ① 週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの ② 保育型9:30-15:30の療育 です。 癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、 今の一時保育と①の療育を始めるか、 一時保育を②の療育施設にしてしまうか、 悩んでいます。 来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、 一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、 ちなみに息子の心配なところは ▫︎言葉運動共に遅れ ▫︎不安感が強く繊細 ▫︎こだわりあり ▫︎癇癪が酷く長い ▫︎指差しなし、要求クレーン です。 療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇

回答
2件
2025/04/18 投稿
癇癪 0~3歳 習い事

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

11ヶ月の息子のASD疑いについて 先日夫から、「〇〇(息子)、自閉症傾向なのかな?」と言われました。 息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。 まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。 あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。 また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。 確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。 いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。 大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。 もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。 【できること、様子】 •目はよく合い、よく笑う •喃語を何やらたくさん話している •呼ぶとこちらを向く •指差した方を見れる •場所見知りする •泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります) •夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。 •音に敏感な様子は今の所なし。

回答
6件
2025/04/01 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 指差し

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を受けるべきか悩んでいます。 ●発達状況 2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。 同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。 現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。 また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。 また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。 ●療育について 発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。 受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
7件
2024/09/22 投稿
受給者証 0~3歳 運動

療育の必要性についてアドバイス下さい。 いつも暖かいアドバイス、感謝しております。 2歳8ヶ月の息子、未診断で親子教室に参加中です。 スタート時(今年4月)時点で滑舌の悪さ、プレ等での落ちつきのなさ、集中力のなさ、衝動的な行動等が参加に至った要因です。 先日初めて支援センターで発達検査を受けました。(K式) 結果は1ヶ月半後くらいになるようですが、検査後に検査をした心理士の先生と面談があり、その時の話です。 詳しい結果が出ていないので、と前置きは有りましたが、今すぐ療育ではなく現在参加している週1の保育園一時預かりと、母子分離の青空教室で様子見るよう言われました。 4月からずっと教室での息子の様子を見て下さっている心理士の先生の話です。 滑舌は改善方向へ向かっているし、会話についても言葉の療育は必要ないと言われ、こちらについては納得しています。 ただ、 ①テンションが上がった時にパーン!と軽く叩く癖 ②集中力のなさ この2点が気になっています。 先生の話では ①は集団の中でのコミュニケーションで学んでいく部分も大きいので療育ではなく今通っている2つの教室で良い、 ②は良く言えば好奇心旺盛で色んな物が気になる。検査中もアレコレ気になって離席したが、先生の声掛けで着席する事が出来るので、幼稚園でも先生に一言伝えておけば先生も本人も過ごし易いかと思う、 との事でした。 療育も希望してすぐ入れるわけではないし、どうしても必要性の高い子からになってしまうので、と言われましたが幼稚園入園も控えた状況なので、焦っても仕方ないのですが、出来るだけのことはしたいと思う気持ちが拭えません。 親子教室は10月半ばで終了し、私自身が相談出来る場が無くなるのも不安です。 それだけグレーな部分に息子がいるのだろうなぁと思っていますが、息子のような場合だと療育に通うのと、定型の子の集団である一時預かりや教室で過ごすのと、どちらの方が良いのか?本当に療育が必要ないのか?悩んでいます。 先生からのアドバイスとしては、今の2つの教室には慣れており、楽しんで参加しているので(多少問題はありますが、成長を窺える行動も多くあります)こちらを辞めてまで療育に行くのは勧めない、このまま続けていく方が良いとの事でした。 息子にとって療育の必要性は無いのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

回答
13件
2018/09/30 投稿
診断 親子教室 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す