
もうすぐ2歳7ヶ月の息子市の療育センターで先...
もうすぐ2歳7ヶ月の息子
市の療育センターで先月初回の相談し、親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。
うちの子の気になることは、
▫︎言葉の発達が遅い
最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。
▫︎運動、体の発達が遅れてる
体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。
遊具や乗り物を嫌がる。
椅子に座るとだらっとしてしまう。
食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり)
▫︎不安感が強く繊細
ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。
公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。
▫︎癇癪多い、叩く、投げる
▫︎生活面の自立はほとんどできてない
▫︎クレーンがある 要求の指差しなし
何をするにもママの手を引いている
▫︎偏食あり
他にも
・いつもと違うことが苦手
・遊びにマイワールドがある
ごっこ遊びやりとり遊びできない
やり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする
・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語)
が気になってます。
周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。
でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。
ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。
それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?)
市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、
特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。
どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。
お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自治体によって差が大きいです。
もしかしたら違う自治体だったら療育に繋がっていたかもしれません。
逆に親子教室にも繋がれなかったかもしれません。
10年前の話ですが、私の周りでは1歳半検診前後に療育センターに相談して強く希望して親子教室に通い出した人が多かったです。
検診で様子見になり2歳で面談したら親子教室に招待されて失礼だと怒ってる人も多かったですが。
2歳からの療育が生まれ順と聞いて、夏以降に生まれた子たちと一緒にセンターに談判して児発に通えるように受給者証を出してもらいました。
体幹・運動面が気になっているなら、子ども向けのリハビリをしている病院を探して受診するのもいいと思います。
ただ、不安感からほぼ抱っこという状態だと、身体的なリハビリの前に日常での運動を増やすことを求められるかもしれません。
人の少ない公園や、いっそ河川敷などで散歩するか、家の中で身体を使ったバランス遊びなどを試してみてはいかがでしょうか。
療育では、言葉が伝わらないんじゃなくて、伝えられないんだと言われました。
子どもに理解できる言い方や働きかけを考えてみましょうと。
「うん」「ううん」で答える質問を理解できないなら、答えられる形に聞き方を変える。
「ご飯食べる?」ではなく「ご飯食べる?食べない?」、あるいは「ご飯食べる?お風呂に入る?」と聞いてみる。
(ご飯食べる?って聞くのは食べてほしいからなので、もう一つの選択肢は嫌がりそうなものにするというテクニックもあります)
リタリコにはQA以外にもコンテンツがあります。
『クレーン現象って?発達障害との関連はあるの?子どもの言葉やコミュニケーションの促し方も解説』https://h-navi.jp/column/article/35028854というコラムなんか、面白いんじゃないかと思います。
もしかしたら違う自治体だったら療育に繋がっていたかもしれません。
逆に親子教室にも繋がれなかったかもしれません。
10年前の話ですが、私の周りでは1歳半検診前後に療育センターに相談して強く希望して親子教室に通い出した人が多かったです。
検診で様子見になり2歳で面談したら親子教室に招待されて失礼だと怒ってる人も多かったですが。
2歳からの療育が生まれ順と聞いて、夏以降に生まれた子たちと一緒にセンターに談判して児発に通えるように受給者証を出してもらいました。
体幹・運動面が気になっているなら、子ども向けのリハビリをしている病院を探して受診するのもいいと思います。
ただ、不安感からほぼ抱っこという状態だと、身体的なリハビリの前に日常での運動を増やすことを求められるかもしれません。
人の少ない公園や、いっそ河川敷などで散歩するか、家の中で身体を使ったバランス遊びなどを試してみてはいかがでしょうか。
療育では、言葉が伝わらないんじゃなくて、伝えられないんだと言われました。
子どもに理解できる言い方や働きかけを考えてみましょうと。
「うん」「ううん」で答える質問を理解できないなら、答えられる形に聞き方を変える。
「ご飯食べる?」ではなく「ご飯食べる?食べない?」、あるいは「ご飯食べる?お風呂に入る?」と聞いてみる。
(ご飯食べる?って聞くのは食べてほしいからなので、もう一つの選択肢は嫌がりそうなものにするというテクニックもあります)
リタリコにはQA以外にもコンテンツがあります。
『クレーン現象って?発達障害との関連はあるの?子どもの言葉やコミュニケーションの促し方も解説』https://h-navi.jp/column/article/35028854というコラムなんか、面白いんじゃないかと思います。
こんにちは。4月から小6になる息子がいる者です。
息子が幼児の時に療育先でペアトレを受講したのですが、お子さんの気になる部分への対処の仕方について、ペアトレで教わったことを書きますね。参考までにどうぞ。
◆コミュニケーションについて
療育で勧めされたのは、絵本の読み聞かせです。
特に幼児向けの絵本辞典(家や公園など、身近な場所にあるものの絵と名前がたくさん描いてある)をお勧めされました。
身の回りに名前を知っているものが増えるので、コミュニケーションの土台になるそうです。
また、小さい子にはYES/NOのような目に見えない回答は難しいとのこと。
お子さんの好きなおもちゃを2こ見せて「どっちがいい?」のような、目の前の二択から選ぶだけの質問の方が答えやすいようです。
◆体幹について
子どもの運動は、粗大運動→微細運動の順に成長するので、小さいうちはできるだけ屋外で体をダイナミックに使った遊びをするようにと教わりました。
歩く・走る・ジャンプなど粗大運動が伸びると、連動して指先を使うような微細運動も伸びてくるとのこと。
ただ、お子さんは遊具が苦手なようなので、遊歩道でお散歩など穏やかな運動から始めてもいいかも。
家でできる体幹遊びとしてはトランポリンとバランスボールが定番です。
あとは、三輪車で傾斜があるところを上るのが体幹にテキメンに効くそうです。
食事のスプーンフォークについては、まだ手づかみ食べが中心でもいいのかなと個人的には思います。
◆繊細で癇癪があることについて
刺激に対して感覚が過敏な部分があるのかも知れないですね。
あとは、急な状況の変化に対して、気持ちを切り替えるのが苦手だったり時間がかかるタイプなのかも。
ただ、癇癪の原因は上記以外にも、すごく多岐にわたって考えられます。
例えば、入眠が苦手で睡眠時間が一定しない、便秘でお腹やお尻に違和感がある、不満があっても言葉にできないストレス、先を見通して予測できる範囲が狭くてパニックになりやすい、脳が興奮しやすい体質、等々。
一般的には、言葉で自分の気持ちを言えるようになると癇癪は収まってくることが多いです。
今は何が原因で癇癪が起きやすい子なのかを、親子教室で心理士さんに一緒に探ってもらうといいと思います。
(続く)
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
◆生活面の自立
未入園児なら、まだまだこれからです。
発達ゆっくりさんはスモールステップで、少しずつ自力でやる部分を増やしてあげるといいです。
最初は動作の一番最後の部分だけ本人にやらせると、達成感を感じやすいそうです。
例えばパンツをはく時は、両足を入れるところまで親がやってあげて、最のにゴムをお腹に引っ張る所だけお子さんにやってもらいます。
これができるようになったら、次は片足だけ自分で入れてもらう…という風に、少しずつ自力でやる部分を増やしていきます。
また、衣類の穴に手足を通す時は、「おてて列車がトンネルを通りまーす」のように、お子さんが好きな遊びを取り入れると意欲が高まりやすいです😊
教え方が分からない時は、親子教室にいる保育士さんや、普通に幼稚園や保育園の先生に聞いても教えてもらえますよ。
◆クレーン
クレーンは定型発達の子でもやる子はいますし、言葉が出ない小さい子にとってはこれも立派なコミュニケーションです。
子どもの要求が分かったら、「●●がほしいの?」と親が言葉に出して言ってあげると、子どもは「これが●●なんだな」と分かるようになっていくそうです。
◆偏食
程度にもよりますが、便秘などの悪影響が出てなくて成長曲線に収まってるなら、まだそこまで気にしなくてもいいかもです。
◆療育への進み方について
専門医を受診するのは自由なので、なんなら今すぐ予約を入れ始めても大丈夫です。
それ以外だと、児童相談所や療育センターでも検査をとってもらえると思います。
ただ、まだ小さいので、確定診断がつくかどうかは微妙でしょうけど…。
個人的には、受診するのでしたら親子教室にもそのことをお話ししておくことをお勧めします。
発達検査は、同じ検査をやる場合は半年以上間隔を空ける必要があるので。
専門医は半年待ちとかもザラなので、親子教室を利用して心理士さんにお子さんの発達について相談にのってもらいつつ、並行して専門医の予約待ちをするのが、一番安心で、かつ、なる早で受診できる道かと思います。
もしも様子見が長引いてすぐに療育を利用できなかったとしても、焦らないで下さいね。
4歳頃から療育を開始しても十分早期療育の範疇だから、大丈夫ですよ😊
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育に繋がるには、心理士さんにお子さんの様子を診てもらうのが、療育センターへ。繋がる1つの手立てかな。とは思いますが、現在。通われている療育センターで、診察と療育に進んでいない。
という事は、確定が出せない幼少期だからという事は、あるのではないでしょうか。
下の他の方への質問にも書きましたが、まだ3歳前だと子供達の成長の幅に、さほど大差がないので、医師が診断をつけにくいから?じゃないですかね。
市の療育センターに通われているのなら、そのまま。3歳以降も通われる?
なら、その頃に。
もう一度、相談されてみては?と思います。
因みに、うちは3歳で幼稚園に入園して、先生たちが娘の発達の遅れについて。気がつき、親の私に、「市の保健センターへ一度、相談してみて下さい」。と言われ、相談。
市に、契約で来ている心理士さんとの3〜4回の面談と、発達検査を経て療育センターへ。
紹介状を出して下さって繋がりました。診断もそのあとのセンターで受けました。
あと1歳半で療育というのは、他の難病を併発しているとか、明らかに遅れが見られる。といった場合の事が多いのでは?
よほど自治体が、環境を整え、医師を揃え心理士さんたちを、呼んで体制作りをしないと、それらを潤滑に行う。ことは、難しい事かなと思います。
私の住む地域では、発達に困難を抱える子供達への支援は、ここ数年間で。かなり進んできましたが、検査や診断は医師でないと出来ない為。何ヶ月も待機されている子供達は多いです。
ですので、その待機をされている間に、習い事をさせたりそれこそ親子教室やら、3歳を待たずに。
未就園児クラスに入れたり、保育園に入れたりなど。他からの体験というか、刺激を受ける環境下にして。待たれている親子さんの話は、良く聞きますね。
あと発達外来は、予約を申し込んでも数ヶ月先になる事は、今は多いかも知れません。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
私が、7年前の1歳半健診で思ったのは、第一子は刺激の少ない養育環境でモデルが身近にいないことや保育園などで低年齢から社会性を身につける必要性にかられない環境下で育ち、また、養育者も育児に不慣れな点も考慮に入れられる為、発達が少し遅めでも有り得ると判断されやすい。
さらに、初めての育児で障害受容にも時間がかかるため、保健所側がトラブルを避けるため率直な物言いを避ける、、、と思いました。
その後、新型コロナの流行によりマスク着用やスキンシップの減少、不安感などの影響で療育を希望する親子が増えたと聞く一方、保育士不足で療育園のクラスを維持できない等聞く事が多いです。
うちの子は、保健所の親子教室(最長1年週1回)に通いながら、病院受診してリハビリを受けることを目指しました。
発達外来があり、リハビリテーション科もある子ども病院をネットで探し、何件か電話で問い合わせをして確認し、かかりつけの小児科医から紹介して頂きました。紹介の際にできるだけ早く受診したい事とリハビリを受けたい希望があることを伝えてもらいました。半年待ちはザラでした。
私の住む自治体は、通所受給者証を使う療育の窓口は、保育所の親子教室だったので、そこで相談の時間や発達検査を受けれたり、ドクターの簡単な所見を貰えたりして、児童発達支援施設もこちらの希望と本人の様子からいくつか合いそうな所をピックアップして紹介してもらえ、見学まで段取りまでしてもらえる感じで、非常に助かりました。
「療育は丁寧な子育て」と聞いたことがあり、療育で親子で学んだことを実生活で実践することにより効果が生まれ維持されます。
逆に言うと、療育を受ける前でもお子さんの事を一番知っているのはご両親だったりするので、試行錯誤と勉強を繰り返し問題解決に繋げていくことは可能かなとも思います。困りごとの内容により、効率的ではない場合もあると思いますが、、
不安が強く母子分離が困難な場合は、母親以外の他者と信頼関係を築いていく課程を丁寧にしていく事が大事で、うちは主人には頼れず、体操教室に通ったりもしたもののマンツーマンでないこともあり難しく、、最終的にインリアルアプローチや感覚統合などいろいろ詳しい勉強熱心なベテランにたまたま出会え、非常にラッキーでした。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
YOSHIMI様
そうですね。就労については主治医の先生が1番詳しそうなので、一回相談した上で考えていこうと思います。
現時点では「普通に...



はじめまして
多動衝動性疑いの4歳の男の子を育てています。いわゆるグレーゾーンの男の子です。身辺自立や、会話などできます。月に1回の療育センターのOTのリハビリ、週に1回の(4月から週に3回)児童発達支援事業所を利用しています。7歳の小学2年生の姉がいます。療育関連の事をどのように言えばいいのか悩んでいます。今までは習い事と言ってましたが、療育センターなどについてはどうしようかと思っています。兄弟への伝え方みなさんはどうしていますか。
回答
うちは上が自閉症です。うちは家の中では普通に、療育、デイ、通級、〇〇教室、病院という言葉が飛び交っています。発達障害、自閉症、特性、合理的...


1歳5ヶ月の息子指差しが一切出来ません
(接触のみで発見共感応答全て)やはり1歳半までに出来ないと発達障害の可能性が高いのでしょうか。その他の気になることは・タイヤや、それ回す?というモノをクルクル回す・発語は1つくらい・丸いものが好き・基本的に宇宙語をずっと喋ってる・eテレを見て踊ったりしない・家では基本動きっぱなし意思疎通取れてるのかなと思うことは・モノの楽しさを共感したいときは、アイコンタクトをとってくる・目も合うし名前を呼んで振り返る・悪いことをしようとするときは大人の顔色を伺いながらする・かくれんぼ追いかけっこが好き・お散歩いく?というと抱っこをせがむ・美味しいはー?と言うと手をバンザイする・お菓子を見つけると大人のところに持ってきて、頂戴は?というと手をパチパチする・児童館などで同世代の子供には興味あり指差し遅かったけど発達に問題なかった方いてますか?💦
回答
リタリコは発達障害者を支援する事業所で、ここはそういうサイトです。
発達に問題なかった人は卒業していくところです。
問題なかった話が聞き...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
ナビコ様
ご回答ありがとうございました
ナビコ様ご家族の貴重な体験を教えていただき、ありがとうございました
息子の場合、発達検査を実施し...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
検診ですが、こちらの自治体は1歳6ヶ月検診の次は飛んで3歳まで健診は無く、1歳6ヶ月の時に...



3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です
2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。運動発達についても少し遅れ気味です。最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?
回答
療育を受けさせるべきかどうか、いまから申し込みしてどこか通えるところが(空きが)ありそうかどうか、という具体的な事情は、地域差が激しいです...


1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です
一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。
回答
追記です。
それから、独り言や会話のやりとりについて。
ですが、本人の声で。絵本を読ませる事をすると良いかと思います。
我が子が、学...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
保育園が受け入れてくれる2歳児さんは、緊急ではないと判断されるかも。
一般園に行けない、もっと年齢が上の子が優先になると思います。
特に年...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


はじめまして
2歳9ヶ月の娘について相談させてください。人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救いが求められる!と期待しましたが、問題ないですで終了しました。この時はまだ話は出来てませんでした。2歳ごろでペラペラ話し、周りも悪意はないんですが「娘さん、話は上手だよね!」と言ってくれます。(つまり話以外はすごいということです笑)あと、夜泣きはほぼありません。2歳2ヶ月で住んでいる市の保健センターに相談して、心理士さんにみていただいたんですが、生活習慣の理解が半年くらい遅れているが問題は今のところないと言われました。けどあと2年くらいは環境変化のとまどいにパニックにはなるかもと言われました。あとは三歳検診まで待ちましょう。と言われ終わりました。上記のことを保育園にも伝えてるんですが、保育士の1人から、娘だけ着替えができない、席に座っていられないことが多い、療育に行ってる子もいますよ?と言われ、それはつまり私はどうしたらいいんだろうと最近毎日暗闇にいます。最近ズボンは履けて、衣服を脱ぐのは出来るんですが、私もそんなの娘のペースがあるからのんびりやらせたいのに、でも保育園から言われるので怒ってしまって自己嫌悪です。。この場合はもう一度保健センターに相談していいんでしょうか?療育に行くにしても小児科で紹介状など書いてもらえばいけるものなんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。ぱんだろうと申します。
わにちゃんさんは、聡明なママさんなのです。
お子さんのことをしっかりと見ていらっしゃいます。その上で...


夫の話です
結婚2年目の20代です。夫は人が嫌い?でかなり内向的な人です。私が通っている心療内科で夫のことを話したら自閉症かもと言われました。私の実家は徒歩30分ほどにあり職場も近いので仕事の日は毎日寄っているくらい仲がいいです。夫の希望で、少し前までは土日のどちらかに私が実家に泊まっていました。夫は週に一回は1人の時間がないと「1人になりたい」「1人にならないとストレス」と言ってきます。でも私からすれば家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されるのは苦痛です。お金もないので夫が外で1人になることもできません。私が我慢するしかないのでしょうか?それと、そんなに1人になりたいのになぜ結婚したのでしょうか?
回答
「人疲れ」って言葉があるように、ずっと人と一緒にいるだけで疲れてしまう人って一定数います。
自閉かどうかに関わらず。
新婚のうちは漠然と...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
2才半というと、療育センターでも早期療育なので、やっぱりプレ幼稚園的なものでした。
ちゃんと順番を待つ、おしたくする、椅子...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
息子の場合は
母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。
1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「...



3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治
体の発達相談へ行きました。生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?それともずっとこんな感じなのでしょうか?医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。
回答
役所の1歳半健診で、指摘されました?
私の子どもは1歳半健診で、グレー。
3歳健診で、病院の紹介状が出ました。
私の子どもも、子ども園の年...
