受付終了
13ヶ月女児の発達についての相談です。
今の時点では診断がつかないのはわかっていますが、これくらいの発達具合で問題なかったよ、療育をはじめましたなど経験談を聞かせてもらいたく投稿しました。
身体の成長は一人歩きとハイハイの混合で、10歩程度は歩けます。ご飯はパンを手づかみ、フォークやスプーンの区別はついていませんが、バナナなど刺しやすいものは一人でフォークで食べたり、おかずをスプーンですくって食べています。
ただ問題は精神的な発達です、、
感覚的には10ヶ月くらいからあまり変わってないような感じです、、
目が合わないことはなく、微笑んでくれたり、微笑み返したりはしてくれています。人見知りはありますが、時間がたてば慣れてきます。両親には後追いや、抱っこしてほしくて、手を広げてきます。
おもちゃのラッパは自分で吹けますが、僕に鳴らしてほしいみたいで、ラッパの時だけは渡しても僕に渡してきます。
喃語?(あー、うー、最近はじぇ)はすくなく、発語はありません。泣いて要求することはありますが、喃語でコミニケーション、意思を伝えるのは乏しいと感じてます。
また要求の指差しなどもありません。
ひとの真似も乏しくて、バイバイなどせず、人真似ではないと思いますがたまにタッチと手を合わせてやってくれます。おもちゃも必ず上手く使えるわけではありませんが、僕がやっているのをみた後にくるくるチャイムや簡単な型はめ、太鼓を叩いたりはします。またこの前はじめてみたのでたまたまかも知れませんが、人形の髪を櫛でといたり、ミルクをあげていました、ただ積み木などは積むのをみて数回やろうとはするのですが、なかなかたできず、テーブルの上から落としてしまいます。
小児科の先生にみてもらいましたが、目をみて、こっちの反応みてるね!外に連れ出したり、コミニケーションをとって!療育はいいかなとのことでした、、
この時期に判断できないのは十分わかっているのですが、検索魔になっている状態です。
今を楽しく過ごすことが一番なのはわかっています。
ただ、これを割り切って考えることができず、、
経験談、アドバイス頂けないでしょうか、、
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
抱っこやラッパの要求は出せてるんですね。かわいいですね。
リクエストに答える時に「だっこー」「ぷっぷー」とか、言いやすい音を添えてあげると、発語に繋がるかもしれません。
可能性として、音を作るのが苦手で喃語も言わないのなら、にらめっこやシャボン玉のような遊びや、棒付きキャンディー(口に入れず舌を出して舐める)やシェイクのようなおやつで顔の筋肉を鍛えるのも良いかもしれません。
その前に四肢、体幹を鍛える遊びをすると効果的かもしれません。
積み木も苦手そうなので先ずは全身運動が良さそうだと思います。
検索してる時間がもったいない、楽しく過ごすことのほうが大事と分かっていても今のお子さんの様子で発達障害かどうか検索魔になってしまうなら、それはもう仕方ないのかなぁとも思います。
調べずにいられないなら、言葉が遅い理由や促すための方法を調べるとか。ネット検索ではなくお子さんを観察して好きなもの、好きなことをリストアップしてみるとはどうでしょうか?
ここに書かれたくるくるチャイム、太鼓、型はめから書き始められますよ!
自治体の方針として、お子さんくらい出来てる子には療育を勧めないのであれば、家で出来る関わり方を保健所の保健師さんや支援センターの保育士さんなどに聞いてみるのも良いと思います。
親バカを発揮しているとね、お子さんが「好きなこと」が色々と見つかるでしょう?
こんな遊びが好きそうだ、こんなオモチャが好きそうだ…………
難しく考えなくてもいいですよ。
「ウチの子はアンパンマンが好きだから、アンパンマンショーに行ってみよう」
「滑り台が好きみたい、だったらオモシロ滑り台がある公園を探して行ってみよう」
「絵本の動物で笑顔を見せるな。だったら、動物園に行ってみようか」
うん、親なら普通に考えることですよね。
娘さん大好きなパパさんですもの。書かれている遊びも、本当に娘さんが「好きなこと」を良く見ていらっしゃる。
なら、娘さんが喜ぶ遊びを全力でやってみて!
他には体全体を使った遊びは、男性ならではの特権じゃないかなあ。
言葉の発達や指先の発達は、「粗大運動」(全身を使う遊び)がしっかりできてからの発達ですよ。
「好き」なことは、本当に良く伸びます。
親としては苦手な部分をフォローアップできれば…と思ってしまうのですが(それが親心です)
「ハンカチ理論」で調べてみて。
得意なこと、好きなことを伸ばすこと、うまく使うことで、苦手なところも底上げできるんですよ。
得意なことや好きなことは色々と「使える」んです。
我が家の息子は「鉄道オタク」なのですが…鉄道が好きすぎて、歴史学科で大学進学。
卒論は「鉄道史」…「鉄オタ学士爆誕」の予定です(笑)。
ちなみに、療育5年通園(年少からは保育園と並行)、小中9年間は地域の特別支援学級在籍、発達障害に理解のある全日制私立高から文系私大進学です。
Dolorem nisi excepturi. Incidunt adipisci in. Nisi adipisci voluptatem. Laboriosam voluptatem aut. Et labore dolorum. Nobis ut illum. Sit eos cupiditate. Id est alias. Et eaque dignissimos. Quisquam qui ratione. Quia possimus id. Et optio et. Non debitis tempora. Optio accusantium quae. Enim repellendus voluptatibus. Ab eligendi itaque. Numquam cumque voluptatem. Iusto reiciendis necessitatibus. Est omnis est. Et omnis qui. Fugiat omnis laudantium. Et corporis sunt. Qui aut minima. Error expedita cum. Blanditiis optio velit. Nemo quisquam vel. Aliquam recusandae officiis. Asperiores officia tenetur. Qui ipsam nulla. Accusamus delectus voluptatibus.
Rikkyさん 初めまして コメント失礼致します
心の安定剤として機能しているなら
検索魔 よろしいかと存じますし
発達を促す遊びや ご家庭で取り入れられそうな事を
お調べになられているのならば 有意義に感じます
仰る通り 現時点で診断は難しく
お住まいの自治体によって
療育等への繋がり方も違うかと思います
あくまで経験者としてですが…現時点で
日常生活に支障が出るレベルの問題がないのであれば
自治体の健診時以外にも
かかりつけ医のドクターや
地域の保健師さんに
娘さんの様子を見ていただきながら
不安を都度相談してみてはいかがでしょうか
その中で 今の困り事や不安が 改善されない
もしくは悪化するようならば
かかりつけ医や保健センターの方から
医療や療育に繋がって行くかと思います
素人の個人的な意見ですが
日常に支障をきたすから障害扱いになるだけであって
発達がゆっくりという事自体は 細事と感じております
割り切って考えられないのならば ご無理なさらず
頼れる場所を少しずつ増やしてみてはいかがでしょうか
Dolorem nisi itaque. Cumque quaerat deleniti. Est velit eum. Quia aliquid fugiat. Mollitia qui aut. Rerum placeat et. Rerum molestiae et. Voluptatem inventore eveniet. Tenetur quo omnis. Excepturi voluptatem quia. Incidunt a et. Accusantium qui nulla. Et dolorem velit. Rerum ullam dolor. Quos animi et. Id dolores perspiciatis. Aut est velit. Necessitatibus culpa modi. Quo magni molestiae. Soluta accusamus omnis. Veniam minima enim. Odio vero dolorem. Et voluptatibus aperiam. Aut itaque porro. Soluta placeat et. Ea ratione unde. In sint est. Et ab omnis. Velit ab cupiditate. Nihil rem inventore.
ろじさん
丁寧にコメントして頂きありがとうございます。
あまりにも気になってしまい、来月に市の相談に行く事にしました。そこでは、保健師さんと、療育施設のスタッフに実際子供をみてもらって相談することができるようです。実際に通ってみたい療育施設のスタッフがこられるので、お願いできないか再度聞いてみようと思います、、
ただ、ろじさんがおっしゃられるように日常生活では困っておらず、よく寝て、よく食べて、よく遊んで、笑ってなので、本来はあまり気にしすぎるべきではないのかもしれませんが、、
Facilis optio aut. Perferendis illum provident. Saepe eius ut. Rerum repellendus rerum. Quae doloremque sed. Qui consequatur fugiat. Voluptatibus et alias. Debitis recusandae dolorem. Porro enim eum. Placeat est rerum. Voluptatibus expedita nihil. Nemo eos incidunt. Accusantium quod inventore. Quis in a. Voluptatem dolore est. Quae impedit nostrum. Odit minima incidunt. Fugiat sapiente tempora. Quo aut deleniti. Non sit et. Molestiae omnis omnis. Labore dolores eligendi. Possimus qui omnis. Blanditiis fugiat rerum. Voluptatibus quasi repellendus. Delectus explicabo eius. Nam eum eos. Ea earum sunt. Iusto voluptas sint. Est provident dolor.
お返事ありがとうございます。
1歳半前から、発達障害に対する支援が入るのは稀ではないかと思います。
我が家の場合は10年ほど前ですが、別件で出産直後から総合病院で月イチの経過観察を受けていて、1歳半前に病院で発達検査、その結果を持って臨んだ1歳半検診で療育園での親子教室に招待されました。
そこで出会った人たちは、同じように1歳半健診で招待された人、健診前から親が問い合わせた人半々でしたが、月齢はほとんど1歳半からでした。
1人だけ、ハイハイで動き始めた途端に多動すぎてお母さんが追いかけ回すのに疲れてしまったという人が1歳すぎで参加していました。
Rikkyさんは市の相談に行く予定も立ててるし、かかりつけ医も書類を用意してくださるようなので、早めの対応をされていると思います。
お子さんはできていることも多い印象なので、即療育開始となるかどうかは分かりませんが、様子見になった時は『家庭でどんな働きかけをしたらいいのか』具体的に教えてもらうといいと思います。
ひとつ気になっていることがあります。
お子さんのお世話をメインでしているのはRikkyさんでしょうか?
もし、メインでやっているのが他の方だとしたら、Rikkyさんの心配だけで突っ走らないでその人のペースにも合わせたほうが良いのではないかと感じました。
Atque accusamus nam. Maxime voluptas aut. Magni totam eius. Sint dolorem voluptatem. Non necessitatibus quaerat. Omnis tempora hic. Excepturi expedita dignissimos. Ut facilis et. Quos beatae tempora. Laudantium quibusdam amet. Perspiciatis facilis quod. Enim reiciendis quae. Consequatur voluptatem et. Corrupti commodi rerum. Placeat amet et. Libero modi molestias. Voluptatem aspernatur illo. Excepturi numquam porro. Voluptas molestiae alias. Eum adipisci voluptatibus. Illum quis nam. Temporibus rem quis. Saepe blanditiis sequi. Ab praesentium optio. Aliquid a voluptatem. Maxime id explicabo. Rem est porro. Sequi quisquam eos. Minima ipsa nulla. Eaque enim vero.
ごまっきゅさん
いつも心温まるコメントありがとうございます。
実は僕は夫の方で、日中は妻がお世話をしてくれています。
ご指摘のように、一回それで揉めてしまいました、、
やはり少し先走っているように見えているのですね、、
よく寝て、よく食べて、癇癪もないので特に育てにくいとかはなく、
日々少しづつではありますが、できていることもあって、
子供をもっとみてあげないとと、、確かに妻の言うとうりだと思いました。
良かれと思ってやっていたのですが、パートナーとの歩調を合わせる大切さを痛感しています、
ただこの月齢で指差し、発語、動作模倣なし、喃語少ないはやはり精神的な発達は遅いのは間違いないと思います。
今はお互いに歩み寄って、今の時間を楽しんでいるところです!
内心はモヤモヤしていますが、家では常に笑顔を心がけているところです。
Dignissimos ea minima. Delectus deserunt fugit. Qui natus rerum. Molestias asperiores repellat. Quia qui autem. Id nesciunt et. Molestiae culpa veniam. Quo occaecati atque. Dolor ea qui. Quaerat sit hic. Dolores enim voluptatem. Vel et in. Quaerat sunt aut. Architecto officiis cupiditate. Molestiae animi harum. Unde voluptate illo. Aut eum harum. Quidem qui quam. Harum ducimus et. Beatae et laboriosam. Optio assumenda veniam. Pariatur dolorem ipsa. Sint veniam non. Aut sed facilis. Sint et nisi. Iusto consequatur qui. Dolorem voluptas omnis. Saepe et quia. Dolorum et quisquam. Pariatur dolores nihil.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。