締め切りまで
5日

娘は3歳です
娘は3歳です。市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。
今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、
私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
発達相談は、うちの地域だと保健師が担当していて、それだと診断は出せません。
診断できるのは医師だけなので。
私は一度個人クリニックに行って失敗して、医師アレルギーになり、結局大きな療育センターに行くまで2年も無駄にしてしまったかもと後悔があります。
行く病院も口コミを調べてからの方がいいと思います。
発達障害者支援センターがあれば、そちらで病院の情報をもらえます。
うちの子は問診票(初診の前に30分かかって書き上げるほどの量でした。生育歴等を書きました。)と初診10分で診断がつくレベルだったのに、何度保健センターで相談しても療育につなげてもらえませんでした。
1歳半と3歳半の2度の健診に引っかかったにも関わらずです。
認可外保育園の園長の紹介で、4歳の時に療育に通うことになりました。
保育園メインなのであまり療育というほどでもないけれど、やっとちゃんと相談できる所が見つかった感じです。
うちの子は言語発達も遅れていたので、自分で病院に乗り込んで直接交渉して言語療法を受けれるようになりました。
5歳の時に、市内に新しく療育施設ができたという情報をつかみ、すぐに申込みました。
(個人的に電話かけました。)
1年もしたら、子どもでいっぱいになっていました💦
親が積極的に動かないと、診断のある子でもなかなか療育にたどり着きませんでした。
中度の自閉症の我が子でもそうなのだから、軽度な子だともっとわかってもらえず大変だと思います。
直接、児童発達支援センターに電話して、相談の申込みもできますよ。
そっちの方が発達相談より話が早いと思います。
診断できるのは医師だけなので。
私は一度個人クリニックに行って失敗して、医師アレルギーになり、結局大きな療育センターに行くまで2年も無駄にしてしまったかもと後悔があります。
行く病院も口コミを調べてからの方がいいと思います。
発達障害者支援センターがあれば、そちらで病院の情報をもらえます。
うちの子は問診票(初診の前に30分かかって書き上げるほどの量でした。生育歴等を書きました。)と初診10分で診断がつくレベルだったのに、何度保健センターで相談しても療育につなげてもらえませんでした。
1歳半と3歳半の2度の健診に引っかかったにも関わらずです。
認可外保育園の園長の紹介で、4歳の時に療育に通うことになりました。
保育園メインなのであまり療育というほどでもないけれど、やっとちゃんと相談できる所が見つかった感じです。
うちの子は言語発達も遅れていたので、自分で病院に乗り込んで直接交渉して言語療法を受けれるようになりました。
5歳の時に、市内に新しく療育施設ができたという情報をつかみ、すぐに申込みました。
(個人的に電話かけました。)
1年もしたら、子どもでいっぱいになっていました💦
親が積極的に動かないと、診断のある子でもなかなか療育にたどり着きませんでした。
中度の自閉症の我が子でもそうなのだから、軽度な子だともっとわかってもらえず大変だと思います。
直接、児童発達支援センターに電話して、相談の申込みもできますよ。
そっちの方が発達相談より話が早いと思います。
はじめまして。
年少さんですか?
親の勘は正しいと思うのですが、園生活が特に問題ないとなれば相談機関としては判断も微妙ですよね。
模倣が上手なお子さんもいて、集団生活は問題ないように見えます。
重度のお子さんや問題行動が多いお子さんが優先される地域なのかも…
市の発達相談を経由しないと病院にはつなげてもらえませんか?
気になるようなら児童精神科に受診してみては?
まだ発達検査は行わなくても、半年毎など経過観察してもらいましょう。
家も集団生活は問題なく過ごせていましたが、家では多動がひどく年長頃までは買い物に連れて行けませんてした。
連れて行ってカートから脱走するようなら、すぐに撤収していました(^-^;)
泣き喚いたら撤収で良いと思いますよ。
眠りが浅く寝付きが悪かったですが、睡眠障害とまでは思わず過ごしていました。
結局、発見が遅れて就学後にコミュニケーション難が顕著で児童精神科を受診して診断となりました。
療育を受ける必要があり、チャンスがあるなら早めに利用した方が良いと思います。
家も数年間保育士からは一度も指摘されませんでしたが、療育の指導員はわずかに接した時間で困り感を見つけてくれました(^-^;)
第一子だと比較対象も少ないので、判断が難しいですよね。
気になることは記録して、受診する機会があれば相談してみて下さい。
Nobis ab beatae. Corporis vitae aut. Doloribus non aliquid. Molestiae dolores itaque. Id soluta voluptatibus. Qui molestias corporis. Incidunt repellendus nesciunt. Non possimus enim. Corrupti vitae tempore. Architecto non ab. Nulla ea nihil. Occaecati placeat et. Eum aut dolor. Sint eveniet est. Hic id architecto. Nostrum provident consequatur. Modi eos distinctio. Quis omnis tenetur. Est est aut. Sit non corrupti. Ad distinctio pariatur. Sit facilis culpa. Sequi iusto error. Ea ad aperiam. Culpa eos tempore. Quo sunt nemo. Omnis cum voluptates. Aspernatur illum voluptatem. Voluptas totam dolorem. Rerum eveniet ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
まだ三歳なので、唯我独尊!も多少はありなのかなぁと思うレベルですけど、どうしてわかってくれないの?とただただ親が困るとか、特に根負けするのはよくないと思います。
相談先に色々指摘されたようですが、私も質問の前半をみて、お子さんを適切に叱ったり、ダメな事をダメなんだよ。とつたわるように教えてないのかもなと思ってしまいました(-_-;)
既に振り回されてしまっていますからね。
育てにくいお嬢さんのようですが、こういうのは生まれついての性分もありますから、うまくつきあっていくのがよいと思いますよ。
今どきの子育ては「叱らない」「本人の意思をひたすは尊重」するのが流行。
あなたに限らずそういう子育てをして行き詰まる人は結構いるなと感じます。
その手法だけではうまく育っていかない子もいると思います。
あなたの日々の努力を否定する気は全くありませんが、ベテラン母ちゃんからすると、ありがちな躓きかなぁと思います。
ドンマイ!って感じでしょうか。
また、仮に適切に突き放し、ワガママを通さずきてもいるのに、このように我を通しすぎるなどあるならば、障害でなくても少し丁寧に関わり、より工夫し育てるべきでしょう。
支援は申し出て、受けさせてと粘れば、多少は受けられると思いますよ。
ペアレントトレーニングなどは受けましたか?
叱りすぎたり、意思を尊重しないのもまずいのですが、ビシッと立ちはだかる場面やワガママをテコでも通さない事も必要なこと。ということです。
続きます。
Dignissimos repudiandae vero. Nulla inventore dicta. Minus consectetur rerum. Quod eaque veniam. Consequatur libero et. Eligendi sint consequatur. Magni tempore dignissimos. Aut ea id. Fuga hic ullam. Deleniti maxime aut. Neque sint architecto. Rem magni blanditiis. Est eum quod. Voluptas placeat est. Excepturi non dicta. Itaque enim dolor. Vel et tempora. Illo hic quod. Sit et soluta. Ea a voluptate. Neque similique iste. Iste et laborum. Reprehenderit enim voluptas. Aut accusamus aut. Perspiciatis voluptate beatae. Enim dicta ut. Sequi voluptate iusto. Qui maiores voluptatem. Non rerum ut. Voluptatem aliquam laborum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
オモチャ屋で喚き散らすなら、大泣き大暴れの本人をさっさと小脇に抱えて、はい、もう帰ります。あー眠いねー。(←嘘でもOK)騒がしくてすみませーん。今日は遊んでくれてありがとうございます😆と明るく笑顔で立ち去ればいいんですよ。
他にも、友達と手を繋ぎたがる。
ここですが、手は繋ぎたがる相手とその場でバイバイし、遠回りしてでも別々に帰宅させてますか?
落ち着いてから本人の気持ちを受け止めながらも、断られたら悲しかったんだねー。と伝え、だけど相手が嫌だっていうことは仕方ないんだと丁寧に教えていくほかありません。
ひたすら、それの繰り返しですよ。
納得せず泣きわめかれても、あとは温かく無視するのがよいと思います。
好き嫌いなども、食べられなくても、お母さんが一生懸命作ったのにお母さん寂しいなと伝えて構いません。
結果を急ぐのではなく、まずは人に負担をかけるワガママは通さないにしても、本人の心が落ち着き、道理を少しずつでも理解しやすいようにしてあげては?
手を繋いでかえりたいのを嫌だと断られたら誰だって悲しいです。
ですが、相手に無理強いはできません。
そこでさっさと切り替えられない子ということでしょう。
目の前に相手がいたら切り替えはより難しいです。
これまで泣かれても根負けしてこなかったのだとしても、自閉症の気がある子なら気持ちが落ち着くまでは何時間でも泣きわめくのはザラ。
我慢が下手な子なら、目の前から対象物を無くしてしまうのが先です。
それと、主導権を渡しすぎています。
お子さんのことはきちんと一個の人としてリスペクトしなければなりませんが、判断力も思考力もまだまだ稚拙なのですから、丁重に扱っても一人前にきちんと考えられる人として扱う必要なし。
幼いからこそ、任せてはいけないことがあると思います。
そう思います。
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん回答ありがとうございます。
スクリーニング検査は検討しようと思います。もちろん私の育てかたはいいとは言えないことは分かっていますが、幼稚園での手を繋ぎたいがお友達が嫌がり繋げず、癇癪は、あなたにはあなたの思いがあるようにお友達にはお友達の思いがあると伝え、癇癪を起こしている時に叱ってても聞こえていないように見えるため、無理にでも抱きかかかえて連れて帰っています。そして、家に帰り落ち着いたところで話します。これが10回や20回では聞いてもらえず、幼稚園では目線が痛いです。偏食に関しては、もちろん食べてもらえないと悲しいことは伝えたり、食育がいいと聞いて、野菜を育てたり、一緒にご飯を作ったりしました。
食事中に立つことも毎回叱っています。ほかの方から、叱りすぎじゃない?と言われることもありますが、この子のためと、いけないことは、いけない。思い通りにならないことがあることも言い聞かせてます。2世帯で私の母に相談したこともありましたが、母も分からず、そういうきちんとしたところで相談したら?というのもあり、相談しに行きました。ですが、やはりこれでも叱ってないと言われて、、これ以上叱りすぎるのもどうかという思いが ありました。ですが、やはり、私がきちんと育てないとこの子が困ることなのでめげず頑張らないとと思いました。
Omnis repellat qui. Non soluta deserunt. Quidem cupiditate velit. Est ut omnis. Eum ipsum omnis. Sed quasi iusto. Repellendus et quod. Sed sed eligendi. Ipsam et et. Eos ut nobis. Et voluptatem omnis. Magni quisquam rem. Omnis autem nam. Rerum est perferendis. Explicabo facere natus. Similique rerum est. Voluptas temporibus voluptatem. Quibusdam aut voluptatibus. Enim et nemo. Vitae nobis et. Soluta distinctio nobis. Porro vel ut. Voluptas beatae debitis. Quia ea totam. Officia amet hic. Dolor aspernatur cupiditate. Praesentium commodi temporibus. Quia neque qui. In consequatur doloremque. Necessitatibus officia corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なつさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)も、赤ちゃんの時から寝るのが下手だったり、偏食があったりしました。
ウチの場合は、吃音も出てきたので、3歳半以降は半年事のフォロー健診をお願いしてましたが、年長になる前に発達検査をしたところ、数値的には問題は無かったものの、コミュニケーションに若干の課題があるということで、やっと支援に繋がりました。
実際、知能検査をしてみると、凸凹が結構あり、それは長男のような行動になるかもなと、段々判ってきました。
その3歳未満については、知的な部分や大きな特性は見つけてもらいやすいですが、親が毎日関わることにより判る凸凹さはなかなか判ってもらえない場合があるかもしれません(特になっちゃってな専門家の場合は。。)
ただ、発達特性があったからと言ってもすることは同じだと思います。
子供や家族がより良く生きられるためには何をすればよいのかだと思います。
対応を考えるために、お子さんの発達特性を特定することも大事かもしれませんが、ペアレントトレーニングなどでABC分析などを学ぶ方が日常的な課題には対応しやすくなるのではと思います。
それと、発達相談からいくよりも、子育て相談で食事の面についても相談が出来たと思います。
そういうところも活用する手だてかもしれませんし、偏食でも便秘などにならず、お子さんなりの成長曲線を描きながら成長していたら、無理に色々なモノを食べさせるよりも、食事は楽しいものだとお子さんに感じてもらう方が、食べなかった食材にも目を向けてもらえると思います。
それから、私自身は次男(恐らく定型)を育てることで、やっぱり長男は色々変わっていたんだなと判ってきました。
どちらも大事な我が子ですが、母親の感は案外当たっていると思うので、外野の無責任な声にはめげずに、お子さんや家族、もちろんなつさん自身も含めてですが、皆の笑顔をバロメーターに、今何が必要か考えながら検討されれば良いのではと思います。
ご参考まで😸
Nobis ab beatae. Corporis vitae aut. Doloribus non aliquid. Molestiae dolores itaque. Id soluta voluptatibus. Qui molestias corporis. Incidunt repellendus nesciunt. Non possimus enim. Corrupti vitae tempore. Architecto non ab. Nulla ea nihil. Occaecati placeat et. Eum aut dolor. Sint eveniet est. Hic id architecto. Nostrum provident consequatur. Modi eos distinctio. Quis omnis tenetur. Est est aut. Sit non corrupti. Ad distinctio pariatur. Sit facilis culpa. Sequi iusto error. Ea ad aperiam. Culpa eos tempore. Quo sunt nemo. Omnis cum voluptates. Aspernatur illum voluptatem. Voluptas totam dolorem. Rerum eveniet ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
たんちゃんさん、回答ありがとうございます。
診断は専門の病院で受けたのですね。やはり保健センターで話を聞いてもらうだけでなく、予約した方...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
あちゃんさん、はじめまして🐱
1歳半というと、色んな事が出来はじめるので、周りのお子さんと比べたりして、何か変だなと感じる事も増えるかと...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
フランシスさん
こちらこそ、こんな時間の戯言に
親身になってくださりありがとうございました。
こちらに投稿したら少しずつ頭が冷えてきまし...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
たろうさんさん
コメントありがとうございます!
小学校2年生の娘さんがいらっしゃるのですね。
苦手なことを無理やりさせようとすると、も...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
くまこさんへ
感覚過敏、自閉傾向のある6歳児の母親です。
娘もよく廊下や玄関で寝転んでいました。娘は気温、湿度とよく相関していました。...


2歳4か月の男の子です
発達障害(自閉症)グレーで地域の療育に月2回通っております。最近過度すぎるスキンシップに悩んでいます。母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど親の私でも気落ち悪いな。とおもうことがあります。でも親なので我慢して気が済むまで顔は触らせています。最近保育園でも、女の子の洋服に手を入れたり、先生の顔を撫で合わしたりと困ります。と注意をされました。こいういった過度のスキンシップもしくは人との距離が分らないということは発達障害では見られる現象でしょうか。また、どのように子供に伝えていけば改善が見込めるでしょうか。我が家ではスキンシップはほとんどなく親の真似してということはありません。アドバイス、経験談お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
とんとんさん、はじめまして。
回答ではないのですが…
うちの2歳4ヶ月の娘も同じようなことをするんです!
顔をベッタリくっ付けたり、両手...


娘が3歳児検診で知的に問題がないタイプの発達障害の可能性があ
ると言われました。療育は勧められず、幼稚園に入園して対人関係などで困り事が出てきたらまた相談に来てくださいとのこと。今通っているプレ幼稚園では何の問題もなく集団行動についていけています。ただ家に帰ると別人になったようにマイルールが非常に強く、いくら外遊びしても疲れず昼寝なしで22時頃まで起きて夜泣きもあります。また言葉はよく喋り、理解力もとてもありますが、永遠と脈絡がない(ように聞こえる)話を一方的にします。心理士さん曰く、女の子で知的に問題がないタイプの発達障害は外のルールを守れる子が多く発覚が遅れやすいとのことで注意していきましょうと言われました。小さい頃同じようなタイプだったお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、どのようにサポートしていったら良いのでしょうか?もしかして何かあるのかなとは思ってはいたものの全く無知な分野で、心理士さんも私が検索魔にならないようにか可能性のある具体的な診断名は避けて話を進めていました。療育も勧められていないので家で出来るサポートを考えるしかないと思うのですが、全く見当がつきません。聞いても「今のお母さんの対応を疲れないように気をつけながら続けてもらえばいいですよ、よく頑張ってますね」と…。うーん、もっと具体的に教えて下さい…と思いましたがそれ以上は何も出てきませんでした。無知で不適切なところがあったら申し訳ありません。お助け頂けると嬉しいです。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
ひとつひとつ解決していく形で対応、していこうと思います。
マイルールへの固執について、今はアドバ...
