受付終了
現在3歳3ヶ月の男の子を育てています。4月から幼稚園の満3歳児クラス、民間の療育を同時に始めました。幼稚園は週5で8:30から本来は13:30までなのですが、偏食で給食が全く食べられず息子だけ13時お迎えになっています。(園から提案されました)先日、参観日があり普段の様子を初めて見ましたが、周りについて行けず、息子以外は皆ペラペラ喋れるのに対して息子はまだ、ママ、パパ、ねんねくらいしか言えずお話できません。皆が制作をしていても、なかなか取り組むことができなかったり、離席してしまったり、上履きや外履きを自分で履くことも難しく、やっと脱ぐことはできるようになった段階で、ホールでのイベントやリトミックなども、初めてやるときは泣いてしまったり、皆が座っている場面で立ってしまったり、手遊びがうまく真似できなかったり、、色々周りとの差を感じ、入園前に発達の遅れは幼稚園に伝えてあるものの、優しかった幼稚園の先生方が最近私(母親)に対して冷たく感じます。(あまり目を合わさなかったり、他の保護者とは笑顔で会話しても、うちは特に会話なく、さよなら〜だけ。最初はたくさん話してくれたのに)正直、療育は週3回行っていて、土、日、木曜の夕方で息子もすごく頑張ってくれているし、これ以上どうしたらいいのかわかりません。かかりつけ医にも、療育の先生からも、発達検査は今してもちゃんとした結果が出ないからまだ様子見で良い、と言われ幼稚園の担任にも相談しましたが、担任も5歳くらいにならないと正しい検査はできないみたいですよと言われ、このままグレーのままあと何年も周りから白い目で見られながら過ごすのがとても辛いです。幼稚園の他の保護者の方々も、息子が一人違う行動をしているのを目の当たりにしているので、避けられているように感じ、他の保護者の方とは、送迎時のあいさつしかできません。みんな会話してるけど、話す勇気すらでません。精神的に辛く、去年から心療内科に通い抗うつ剤を服用しながらなんとか毎日生きています。旦那は優しいですが、基本人任せな性格で子供のことは私に任せてきます。私の両親は、障害などを嫌い、偏食なども全て私のせいだと言ったり、旦那のせいだとか言ってきたり、3歳で喋らないのはおかしいなど、とにかく助けてはくれません。会いに行くのも辛いです。旦那の両親は親身に話は聞いてくれるタイプではなく、相談しても、うーん、、と無言になるか、大丈夫!そのうち!と話を終わらせるので、頼れる人もいません。唯一、療育の先生だけは親身に話を聞いてくれるので、先生の前で号泣してしまいました。かかりつけ医には、偏食相談をしたら私がもっと頑張らなきゃとか、いかにも何も努力していないと決めつけて、こちらの話す隙を与えない喋り方で、私が日々3食用意し努力していても上手くいかないから相談しているのに、私の話なんて聞かずに上から言ってきます。挙げ句の果て、わざわざ朝一の時間に予約して相談に行ったのに、他の患者がたくさんまってるからとかなり急かされ夜間診療に来て、いつの何時ね、とこちらの都合も全く聞いてくれず、19時に子なしで私だけ来いと、、(子がいるとゆっくり話せないから)
夜間診療行ったとしても、上から話してくるような医師じゃ、どうせ私が話しても否定されるだけだろうし、なんかもう結局ちゃんと理想通りに発達していない子は世間からうざがられるんですかね。親のせいだと言われ、あわれな目で見られ、これからずっと下を向いて生きていかなきゃいけないんでしょうか、、。第一子だし、子供が大好きで、念願叶って妊娠、出産して、子供第一で3年間過ごしてきて、もうやれることはやったのに、、
どうしたら良いでしょうか、、
支離滅裂ですみません、、
回答は、発達グレーや発達障害のお子様を育てている方々のみでお願いします。
健常者の子を育てている方にはわからない感情だと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
とりあえず、ご実家には行かなくて良いです。
行かないことで文句を言われるでしょうが、どうせ行っても文句を言われるから移動の負担がないだけ行かないほうがマシです。
文句もLINEなら既読無視、電話も全部は取らなくて良いですよ!
かかりつけ医は発達専門医ですか?
単なる小児科医なら単なる病気の相談だけにした方が良いかもしれません。
相談は療育の先生と。
他に保健所の保険師さんを試してみてはと思います。
ご主人のご両親は相談相手には向かなさそうですが、
とりあえず預けてリフレッシュしたり、園や医師と面談したりさせてもらってはいかがでしょうか。
偏食も、今食べられる範囲で色々食べさせれば良いと思います。
リタリコ内を偏食で検索すると、かなりな猛者の経験談を読むことができると思います。心強いですよ。
幼稚園の先生が変わったのは、もしかするとお互い様なのかもしれません。
お母さんの表情が暗くなったので声をかけそびれているのかも。
腹をくくって面談をお願いして、
園で困っていること、対応できていることを聞いたり、
無理させたくないこと、これだけは頑張ってほしいことを伝えたり、
一度話し合いに挑戦されてはと思います。
私は療育つながりでお喋りしたり一緒に遊べる親子に出会えてホッとしました。
でも、そこでも我が子のできなさに落ち込む方もいるので、ご自身の体調や心境に合わせて療育の先生に相談してみてはと思います。
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
率直な感想ですが、あまり子育て支援が充実していない自治体在住なのかな?と思いました。
うちは十倍粥からの食態アップで躓く偏食の強者で、1歳半頃から子ども病院の摂食外来に通いましたが、偏食の書籍に書かれてあるような「米粒を半分にしてペロリをしたらベタ褒め」実践をしてきました。
偏食改善の本も本当にピンキリだし、、療育の先生もピンキリ、ドクターもピンキリ、幼稚園も正直ピンキリです。
上手く取捨選択して、前もって評判をリサーチして、合わなければどうするかも考えたら、何カ所か探して、自分の目で見て確かめて、、事前の準備が一番大事です。
子ども病院も、リハビリを月何回受けれそうか?主治医は評判が良いか?は、相談員さんに相談したり、、ママ友から情報がきたり、、
そういった努力や助け合いをすると、より良い環境にたどり着けると私は思い、実践してきました。
実のご両親、義理のご両親、なかなか頼れないのは大変だと思います。うちも難しいので大変さや苦しさや残念さはとても共感できます。
でも、変えられない他人を嘆いてばかりではなく、少しでも使える資源を利用してできるだけ楽に子育てしていけるシステムを前向きに考えていくのも大事です。
1歳半健診で療育には繋がらなかったのでしょうか?
3歳児クラスは、年少さんの下の学年ですよね?うちの地域では発達のんびりさんは、だいたいの幼稚園で事情がなければ入園をやんわり断られます。
なので、うちの偏食の下の子は、地域の基幹保育園の一時預かりで給食を食べる練習を週1回ぐらいで練習したりしました。
児童発達支援施設も、2歳ではインリアルアプローチの所で個別支援を週1母子通所。3歳では小集団活動でお弁当をみんなで楽しく食べる経験。4〜5歳では療育園で身辺自立とコミュニケーションを努力。今は、キリスト教系の小規模幼稚園に在籍です。
疑心暗鬼にならず、きちんと助けを求めてみる事も大事と私は思います。
Necessitatibus accusamus vel. Dolor quod quam. Maxime quis animi. Quisquam sunt ipsam. Velit amet debitis. Doloremque magni minima. Culpa nesciunt vitae. Autem quia dolor. Quas magnam est. Non voluptas quo. Amet libero eaque. Ut consequuntur totam. Et fugiat inventore. Fugit tempore qui. Asperiores non autem. Dolore quo corrupti. Alias voluptatibus occaecati. Deleniti quisquam fuga. Praesentium est et. Porro et consequatur. Recusandae atque distinctio. Voluptatem distinctio atque. Ipsa dolor voluptatem. Earum deserunt laboriosam. Voluptatem libero possimus. Quas non itaque. Sapiente perspiciatis odio. Voluptatibus voluptatem fuga. Quo et sit. Vel dolores optio.
日々お疲れ様です。
私の経験だと今1番お辛い時かもしれないですね。
なかなか周りに理解されない孤独感。
でも幼稚園側も両家のご両親も経験のないことで
戸惑い悩んでいらっしゃる時なのかもしれませんね。
きっと悪気はないと思います。
今は少し距離を置いて様子をみても良いのかもしれないですね。
時間がたって私も分かったことですが😅
幼稚園側には、やはりしっかりとお子さんの特性を共有することが大切だと思います。
先生も親御さんも遠慮している感じが見受けられます。
それでも協力が得られないようでしたら療育園に転園することも一つの選択肢なのかもしれないですね。
最初は抵抗があるかもしれないですが、お子さんにとっても親御さんにとっても良いところですよ。
もちろんお子さんには支援が入りますし親御さんには
戦友という名のママ友が出来ます。
私も幼稚園に通わせている時は先生ママ友には恵まれていましたが、精神的にはずっと孤独でした。
毎日泣いていました。。。
でも療育園に入ってからは皆さんが共感してくれるのです。本当に救われました。
今1番必要なことは、お母さんの環境を整えることかと思います。環境が整えばかならず精神面も回復してきますよ。
あとご主人とも、しっかりと話し合いもう少し協力して貰った方が今後お子さんの悩みごとも共有出来るようになりますよ。
お子さんもゆっくりの発達ですが必ず成長します。
焦らす今を楽しめるようになるといいですね、
応援しています☘️
Est error neque. Ut inventore expedita. Quae autem atque. Eum minus dolor. Quaerat ut voluptatem. Et aut hic. Ab aperiam qui. Optio aliquid reiciendis. Velit aut aut. Veritatis vel iste. Maiores molestiae id. Aut ratione quis. Reiciendis expedita consequatur. Officiis voluptas tenetur. Ducimus fuga atque. Culpa consequuntur asperiores. Veritatis soluta incidunt. Ut placeat quaerat. Odio sit quo. Nobis illum provident. Eos amet voluptatum. Veritatis aut distinctio. Neque id similique. Voluptas velit et. Dolorem ab perferendis. Autem omnis placeat. Minus delectus nostrum. Et perspiciatis vero. Numquam voluptatem qui. Id autem quidem.
うちの子も3歳3ヶ月です。最近、発達検査を受けました。まだ、診断はされてません。
本当は、入園ありきの幼稚園プレに通う予定でしたが、発達検査の結果をみて、辞退しました。これから、民間の療育に通ったり、療育園など、、と色々考えているところです。
お子さんとうちの子とは、色々状況は違うとは思いますが、読んでいる限り、お子さんは、幼稚園楽しいのかな、つらくないのかな、と少し気になります。
身近な人達の理解がないのって、本当につらいですよね。同じ方向を見て欲しい。
ママが追い詰められていて、心配です。。
Adipisci ipsum similique. Aut culpa earum. Nobis consectetur saepe. Id consequatur molestias. Sequi recusandae architecto. Nesciunt excepturi officia. Culpa provident fuga. Tempore qui voluptatem. Aliquam eveniet nihil. Enim voluptate nostrum. Nostrum est non. Molestiae quis amet. Enim sequi qui. Aut quam dolores. Recusandae optio reprehenderit. Illo est sint. Et aut iure. Quis voluptas dolores. Dolores at rerum. Voluptatem occaecati atque. Provident quos doloremque. Et recusandae est. Qui suscipit et. Inventore sed deleniti. Qui iste eaque. Eius magnam reiciendis. Necessitatibus dolore a. Maxime aut voluptates. Voluptas veniam soluta. Maxime id deserunt.
ASDの当事者です。
療育の先生中心で相談なさったらいいのではないでしょうか。
過去、主様よりも辛い状況でユダヤで大虐殺があったことが史実に残っています。夜と霧の書籍ではそのような絶望の状況下で生き残った人の特徴が書いてあります。ご飯は3食でないのは当たり前、人からの差別があって当たり前、いつ毒ガス送りになってシぬのかなんてわからない、仲間たちが次々と倒れていく中、生き残っている人はどういった人なのか鮮明に分かります。私たちから見たらクレイジーすぎますが、人間の想像したものではなく、実際に行われたノーフィクションです。
白い目で見られようとも、話を聞いてくれない人がいようとも、受け取らなければいいのです。受け取ってしまうと、哀れな目で見られずっと下を向いて生きないといけませんが、受け取らなかったら、白い目で見ている相手の保護者、話を聞いてくれない医者、全部人のせいにしてくる義父母の課題になり、あなたの課題とは無関係になります。理想通りに発達する人だけしか助けない、愛しない人の捉え方の問題です。そんな考え方はあってはならないことです。
私は思うんです。発達障害といった目に見えない障害を抱えて生まれてくるお子さんは、この考え方ダメだよと訴えているのではないかと。
自分と違う人は嫌いましょう、距離をとりましょうではこの時代はもう生き残っていけません。彼らは健常者より危機感に敏感です。彼らがいなくなったらその街や国は無くなっているということです。彼らは危機感に関しては何も起きていない時から感じています。おかしいと言われても何も起こってないので相手にしません。しかし10年後そのおかしさが現実になった時に彼らはそこにはいません。そっとその場から離れて安住の地に移動しています。
実際そういった現象を目にすると、私に向けて言われてるんだもうとなりますが、受け取らない選択もあります。
夜と霧でも生き残った人は誰1人として現実逃避ではなく純粋に希望を持って諦めなかった人たちです。
発達障害は脳の先天性のものなので、決して人のせいにはできません。自分のせいでもないのです。
Est error neque. Ut inventore expedita. Quae autem atque. Eum minus dolor. Quaerat ut voluptatem. Et aut hic. Ab aperiam qui. Optio aliquid reiciendis. Velit aut aut. Veritatis vel iste. Maiores molestiae id. Aut ratione quis. Reiciendis expedita consequatur. Officiis voluptas tenetur. Ducimus fuga atque. Culpa consequuntur asperiores. Veritatis soluta incidunt. Ut placeat quaerat. Odio sit quo. Nobis illum provident. Eos amet voluptatum. Veritatis aut distinctio. Neque id similique. Voluptas velit et. Dolorem ab perferendis. Autem omnis placeat. Minus delectus nostrum. Et perspiciatis vero. Numquam voluptatem qui. Id autem quidem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。