締め切りまで
6日

3歳自閉スペクトラム傾向がある男の子です
3歳自閉スペクトラム傾向がある男の子です。発達診断テストをしました。最新 K式で姿勢運動103.知的69社会性64でした。
途中でテストを放棄した為、やはり社会性は低いです。先日、義父母に報告して、泣かれてしまいました。今療育に週3回で通い保育園にも通ってます。このような状況ですが、私は意外に「今できる事を後悔しないように!頑張ったらこの子はきっと伸びる!」とポジティブに考えてました。しかし、義父いわく「20歳になっても10歳の成長しかしないかもしれない…」と言われ、自分は勝手にポジティブに考えるだけで、深刻に受け止めてない事に気づかされました。
でも、息子は相変わらず可愛いです。
支離滅裂ですが、同じようなお子さんをお持ちの方に、成長について詳しく聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
お義父さんの「20歳になっても10歳くらいの発達」というのは、まんざら遠からず…です。発達指数(DQ)が60なら、実年齢20歳で発達年齢は12歳くらいです。
私の長男は現在13歳ですが、発達年齢は8歳です。
最近ここのQ&Aを読んでいて思いますが、皆さん数値を気にしすぎ、とらわれすぎなのではないかな?と思います。あくまでも数値的にはそうなりますが、13歳の長男が、8歳の定型発達の次男と同じか!?といえば、13年間の経験がありますから、実際の8歳よりはずっとしっかりしていますし、できることももちろん多いです。
ただいくら療育を受けても、定型発達のお子さんよりも早いスピードで成長しなければ、定型発達のお子さんには追いつけません。そうしたケースは稀です。子どもには子どもそれぞれの成長のスピードがあります。早いお子さんもいれば、ゆっくりなお子さんもいます。頑張れば伸びるかも…といえば、そういうものではないと思います。
でもゆっくりでもちゃんと成長しています。
昨日よりも今日、今日より明日、去年よりも今年、今年よりも来年…そうやってゆっくりじっくり成長していく子どもなのだと、温かくみんなで見守ってあげて欲しいです。
お義父さんの「20歳になっても10歳くらいの発達」というのは、まんざら遠からず…です。発達指数(DQ)が60なら、実年齢20歳で発達年齢は12歳くらいです。
私の長男は現在13歳ですが、発達年齢は8歳です。
最近ここのQ&Aを読んでいて思いますが、皆さん数値を気にしすぎ、とらわれすぎなのではないかな?と思います。あくまでも数値的にはそうなりますが、13歳の長男が、8歳の定型発達の次男と同じか!?といえば、13年間の経験がありますから、実際の8歳よりはずっとしっかりしていますし、できることももちろん多いです。
ただいくら療育を受けても、定型発達のお子さんよりも早いスピードで成長しなければ、定型発達のお子さんには追いつけません。そうしたケースは稀です。子どもには子どもそれぞれの成長のスピードがあります。早いお子さんもいれば、ゆっくりなお子さんもいます。頑張れば伸びるかも…といえば、そういうものではないと思います。
でもゆっくりでもちゃんと成長しています。
昨日よりも今日、今日より明日、去年よりも今年、今年よりも来年…そうやってゆっくりじっくり成長していく子どもなのだと、温かくみんなで見守ってあげて欲しいです。
4月から小学生になる息子がいます。
自閉症、精神遅滞の診断を3歳になるときに受けました。すぐに療育を受けはじめ、もうすぐ3年が経ちます。
私も、息子は療育や言語訓練を受けてるから大丈夫!と思ってやってきました。
療育手帳も持っていますが、つい最近受けたK式の結果を地元の心理士さんに見てもらったら、次の手帳の更新では取れないだろうってくらい成長してるねと言われました。
初めて検査を受けた時は、最後まで検査できず結果も出ませんでした。
療育を受けはじめた頃は殆ど喋れず椅子にもジッと座っていられなかったのに、今ではたくさんお喋りして、今回の検査中には一度も離席はなく、お勉強も大好きな子に育ちました。
成長するかは親次第のところもあると思っていて、子どもの特性を受け入れて、親が出来ることをしてもらえた子は伸びると私は思っています。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春から支援級に就学の自閉スペクトラムですが、私もポジティブに考えています。
年少から支援センターに繋がり、様子見と言われながらも放デイに通わせ、できる療育を家庭で行ってきたにも関わらず主治医から支援級を勧められた時はショックでした。
たまたまその時、私の母がトットちゃんのドラマを見ていて、本人に合った環境が大事だと支援級を後押ししてくれました。
トットちゃんはご存じの通り黒柳徹子さんの話。
特性は違うかもしれませんが、今の時代の方が環境が整備されているので、本人に合った支援をすれば伸びると私は信じたいです。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子は知的遅れはないのですが、全員発達障害です。
私の中では
1、障害があるけど、我が子は我が子。大事だったり可愛かったり。時には投げ出したい時もあるけど。それが我が子。
2、障害があるのだから、特別なケアや特性に合わせた配慮が必要だ。とはいっても叶わない事もたくさんあるが。それはそれ。
3、2を適切にやっていたら本人なりのペースで伸びるところは伸びる。
4、でも、障害なのでのびしろはあまりない部分もある。
5、伸びていかないのは生きづらさにつながるので、どんなに頑張っても普通の平凡な普通の学校いって、普通に就職して、好きな人ができて、結婚して、家庭ができて…というプロトタイプの人生は送れない可能性はとても高い。
6、5ということは、親が死ぬまで養うの?か??
7、6は絶対嫌だ。
8、だから、とにかくできる範囲で働かせたり、生きていく力をつける。
だから、楽観視もしないし、悲観視もしない。どっちかに傾きすぎない。大事なのはバランス。
…と思ってます。
夫は私とは微妙にちがいますが、楽観も悲観も違う。バランスだということは同じ。
彼は、将来のことはわからないから、細々考えない。今やるべきことを淡々と!という信条の人です。
しかし、あらゆる可能性が既にたたれていたり、可能性をひろげるのが極めて難しいこと等の問題に直面したときは、やはりしばらくは落ち込んでいます。私は先に落ち込んでおくので、その都度の落ち込みは夫よりは小さめです。
さまざまなとらえかた、受け止め方のあるなかでも、この子がこの子らしくよりよく成長していきますように。見離さない。という同じ願いを持つ人が沢山いることは良いことかと。
皆が同じ時に同じように落ち込んだり、絶望するよりは、温度差や捉え方の違いが微妙にある方がこの子にはプラスですよね。
色々な考え方の中で育ってることが、この子の肥やしなので、主さんは主さんらしくと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
義父母はスルーで良いです。
義父母が泣こうが喚こうが我が子は我が子なりに成長するものです。
療育にも通い、保育園にも通っているのですから、何が問題あるのでしょうか?
まだ3歳です。伸びしろは十分あります。
今からあーだ、こーだ言う人たちは口だけ出してお金も出してくれないのでしょう?
主さんがカワイイと思っていれば何の問題もありません。
のんびり屋の息子さんを大らかに見守ってあげれば良いと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様
こんなにたくさん方が親切にアドバイスくださって感激しました。身近に相談出来る人もいない為、最近まで出口の見えない暗いトンネルにいるような不安で目の前が真っ暗でしたが、療育の先生や支援してくださる方に励まされ、ポジティブになってるつもりでした。
それだから、何も知らない義父の意見でネガティブになるなんて情けないです。
やはり、同じ立場がたくさん方の意見が一番励まされるし、勉強になりますね。
改めて数値ばかりにとらわれている自分に気付かされました。大事なのは、この子に合う環境作りですよね。保育園の先生にご指摘頂いた時「凄く笑顔が可愛いし、みんなから可愛がられる得な子ですね。愛情たっぷりに育てられてる子って、見ててわかります」と言われたのを思い出しました。毎日相手するのは、本当に疲れますが、寝顔なんて天使のように可愛いです。
義父母は良い人達なのですが、子供の前で平気で泣くのはやめて欲しいです。悪い事してるわけじゃないし、不憫に思うんだろうけど、子供はなんとなくわかりますよね?!上の子は定型発達ですが、良く気がつくし、感が鋭い子なので余計に心配なんです。
義父から「うちの歴史に傷が付いた…」的な事を言われたのは少し根にありますが、その後の主人が物凄く怖い態度で反論してくれたので、聞かなかった事にしてあげようと思ってます。
長くなりましたが、皆様、本当にありがとうございました!引き続き、私達が今出来る事やり尽くします!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



3歳の男の子です
コミュニケーションは取れるのですが、全く目が合いません。他人の表情を見ていないので、今後お友達とのコミュニケーション等上手くいかないのでは、と心配しています。似たような、会話は出来るけど目が全然合わなかった、というお子さんがいたらどんな風に成長したか等教えていただけないでしょうか。息子の詳細ですが、0歳から目が合いづらく、保育園での指示に個別指示でも一斉指示でも従えない姿が頻繁に見られたため発達検査を受けました。DQは120越えで検査者とは目が合ったそうですが、1対1で落ち着いた環境かつ検査に興味をもってくれたため、数値としては高めに出たのではと思っています。医師からは、確定の診断は出来ないが困りごとがあるなら療育へ行くべき、とのことでした。療育に通ってから、以前より大分指示が通るようになった、と言われました。(加配をつけてもらった上での指示が通る…です)
回答
一対一の指示なら、自分に言われているって、わかるようになったんでしょう。
ただ一対集団だと、自分にも言われていることに気づいてないかもしれ...



3歳5ヶ月の娘がいます
自閉症と軽度知的障害の診断を受けています。ADHDもありそうですが…3歳になってからイヤイヤ期が来て、日に日にイヤイヤが強くなっています。保育園も嫌がるようになりました。療育も毎回最初泣いているのですが、今日はずっと泣き通していたようです。療育の指導員の方も表情が困っていて、娘が嫌だ嫌だと言うのですこし話し方がキツくなっていて私が少し不安になりました。嫌がりながら療育に行っても意味無いのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか??行かせた方が良いでしょうか?皆様のお子様がイヤイヤ期の時は療育を嫌がったりしましたか?全体的な様子を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
めいめいさん、こんにちは🐱
お子さんが嫌がっているのに、行かせるのは本当に気持ちが折れますよね。。。
なお、イヤイヤ期ならば、嫌がる理由...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...



先日、旦那が『発達障害の改善には、アロエベラが良いらしい
小麦と牛乳を控えるのも効果的だ』との情報をネットで見たので試してみようと言うのですが、皆様は試されたことはありますか?
回答
パワーストーンで運気上昇!
このキノコでガンが消えた!
と同じレベルで発達障害改善系は沢山出てきてます。アロエベラ…。うーん。
必要なの...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
初めまして、さっちゃんさん
にくにくと申します
うちの息子は今、3才2か月
発達状態もさっちゃんさんのお子さんによく似ています
『意思の疎...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お子さんはこれからも成長されるだろうし、療育は月に二回、作業療法も月に一回、受けられてると事で良い環境にいられてますよね。
なによりお友達...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
G&Hさん、ご回答ありがとうございます。
そうですね。私も気にしすぎてるなと思います。自分自身が一番自閉症という言葉に振り回されてるなと...



3歳10ヶ月3回目発達検査を受けました
今日、約1年ぶり3回目の発達検査(新版K式)を受けました。正式な結果はまだですが、おおよその発達年齢は2歳後半とのこと。凹みました。我慢していたのですが途中で泣いてしまいました。昨年から集団療育週1回、個別療育月2回、1年間頑張ってきたけど、前回の結果より、むしろ悪くなっていました。(前回は1年ほどの遅れだったのに。)本人はこの1年間で随分成長しました。それはとても感じます。検査を頑張って受けてくれました。ありがとう。がんばったよ、えらかったね。ですが、やはり数値化して結果を見ると落ち込みます。正式な検査結果は2週間後。「普通学級は無理です」と断言した医師に、また結果を聞かなくてはいけません。怖い。また死刑宣告をされるような、あの空気、衝撃を受けなくてはいけないのか、、区から紹介された市立の療育機関なので年に1度の検査です。自分で定期的に通える病院を探してみようかな。信頼できる医師に出会いたいです。また生きる希望が減ってしまった。支離滅裂で申し訳ありません。
回答
たんにょさん、こんにちは。
年齢が上がるにつれて、実年齢と発達年齢の差が広がっていくのは、自然なことなので、そんなに悲観しないでください...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
3歳健診で指摘され、3歳半くらいでテストを受けて、知的障害と診断されました。
診断された時は悩みましたが、今は、将来一人で食べていけるよう...
