受付終了
3歳自閉スペクトラム傾向がある男の子です。発達診断テストをしました。最新 K式で姿勢運動103.知的69社会性64でした。
途中でテストを放棄した為、やはり社会性は低いです。先日、義父母に報告して、泣かれてしまいました。今療育に週3回で通い保育園にも通ってます。このような状況ですが、私は意外に「今できる事を後悔しないように!頑張ったらこの子はきっと伸びる!」とポジティブに考えてました。しかし、義父いわく「20歳になっても10歳の成長しかしないかもしれない…」と言われ、自分は勝手にポジティブに考えるだけで、深刻に受け止めてない事に気づかされました。
でも、息子は相変わらず可愛いです。
支離滅裂ですが、同じようなお子さんをお持ちの方に、成長について詳しく聞きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは。
お義父さんの「20歳になっても10歳くらいの発達」というのは、まんざら遠からず…です。発達指数(DQ)が60なら、実年齢20歳で発達年齢は12歳くらいです。
私の長男は現在13歳ですが、発達年齢は8歳です。
最近ここのQ&Aを読んでいて思いますが、皆さん数値を気にしすぎ、とらわれすぎなのではないかな?と思います。あくまでも数値的にはそうなりますが、13歳の長男が、8歳の定型発達の次男と同じか!?といえば、13年間の経験がありますから、実際の8歳よりはずっとしっかりしていますし、できることももちろん多いです。
ただいくら療育を受けても、定型発達のお子さんよりも早いスピードで成長しなければ、定型発達のお子さんには追いつけません。そうしたケースは稀です。子どもには子どもそれぞれの成長のスピードがあります。早いお子さんもいれば、ゆっくりなお子さんもいます。頑張れば伸びるかも…といえば、そういうものではないと思います。
でもゆっくりでもちゃんと成長しています。
昨日よりも今日、今日より明日、去年よりも今年、今年よりも来年…そうやってゆっくりじっくり成長していく子どもなのだと、温かくみんなで見守ってあげて欲しいです。
4月から小学生になる息子がいます。
自閉症、精神遅滞の診断を3歳になるときに受けました。すぐに療育を受けはじめ、もうすぐ3年が経ちます。
私も、息子は療育や言語訓練を受けてるから大丈夫!と思ってやってきました。
療育手帳も持っていますが、つい最近受けたK式の結果を地元の心理士さんに見てもらったら、次の手帳の更新では取れないだろうってくらい成長してるねと言われました。
初めて検査を受けた時は、最後まで検査できず結果も出ませんでした。
療育を受けはじめた頃は殆ど喋れず椅子にもジッと座っていられなかったのに、今ではたくさんお喋りして、今回の検査中には一度も離席はなく、お勉強も大好きな子に育ちました。
成長するかは親次第のところもあると思っていて、子どもの特性を受け入れて、親が出来ることをしてもらえた子は伸びると私は思っています。
Expedita officiis laboriosam. Non cupiditate magnam. Debitis sequi consequatur. Totam autem amet. Ex porro sed. Quod ducimus reiciendis. Vel ut et. Eligendi perferendis aperiam. Eius omnis omnis. Provident deleniti ipsum. Omnis id odio. Quo vero explicabo. Quasi maiores aut. Dolores voluptate voluptatum. Et ex rerum. Tempora est maiores. Voluptate quae ratione. A ex nulla. Quasi sint velit. Voluptates sit illo. Sapiente dolorum consequatur. Sit quia distinctio. Molestiae dicta aliquam. Dolore cumque et. Qui est ad. Sint recusandae modi. Placeat aut voluptas. Enim sunt voluptatem. Necessitatibus aut dolor. Dolores error officia.
春から支援級に就学の自閉スペクトラムですが、私もポジティブに考えています。
年少から支援センターに繋がり、様子見と言われながらも放デイに通わせ、できる療育を家庭で行ってきたにも関わらず主治医から支援級を勧められた時はショックでした。
たまたまその時、私の母がトットちゃんのドラマを見ていて、本人に合った環境が大事だと支援級を後押ししてくれました。
トットちゃんはご存じの通り黒柳徹子さんの話。
特性は違うかもしれませんが、今の時代の方が環境が整備されているので、本人に合った支援をすれば伸びると私は信じたいです。
Voluptatem voluptatibus totam. Id incidunt explicabo. Repellat quidem recusandae. Et laboriosam odio. Minus voluptatem et. In perferendis eos. Eveniet enim ipsum. Id quaerat officiis. Libero qui ratione. Quasi dolorem ipsam. Ut dolor saepe. Aut veniam est. Molestias vel aut. Aut vero qui. Vel est sed. Omnis voluptatem aperiam. Consequatur eos inventore. In maxime illum. Ut sequi sit. Adipisci quia corrupti. Consequuntur consectetur est. Est aliquid ad. Sed ut et. Id voluptas repellat. Rem ea blanditiis. Ratione error sed. Autem fugit temporibus. At hic rem. Asperiores earum velit. Dolor sed harum.
退会済みさん
2018/01/19 08:57
うちの子は知的遅れはないのですが、全員発達障害です。
私の中では
1、障害があるけど、我が子は我が子。大事だったり可愛かったり。時には投げ出したい時もあるけど。それが我が子。
2、障害があるのだから、特別なケアや特性に合わせた配慮が必要だ。とはいっても叶わない事もたくさんあるが。それはそれ。
3、2を適切にやっていたら本人なりのペースで伸びるところは伸びる。
4、でも、障害なのでのびしろはあまりない部分もある。
5、伸びていかないのは生きづらさにつながるので、どんなに頑張っても普通の平凡な普通の学校いって、普通に就職して、好きな人ができて、結婚して、家庭ができて…というプロトタイプの人生は送れない可能性はとても高い。
6、5ということは、親が死ぬまで養うの?か??
7、6は絶対嫌だ。
8、だから、とにかくできる範囲で働かせたり、生きていく力をつける。
だから、楽観視もしないし、悲観視もしない。どっちかに傾きすぎない。大事なのはバランス。
…と思ってます。
夫は私とは微妙にちがいますが、楽観も悲観も違う。バランスだということは同じ。
彼は、将来のことはわからないから、細々考えない。今やるべきことを淡々と!という信条の人です。
しかし、あらゆる可能性が既にたたれていたり、可能性をひろげるのが極めて難しいこと等の問題に直面したときは、やはりしばらくは落ち込んでいます。私は先に落ち込んでおくので、その都度の落ち込みは夫よりは小さめです。
さまざまなとらえかた、受け止め方のあるなかでも、この子がこの子らしくよりよく成長していきますように。見離さない。という同じ願いを持つ人が沢山いることは良いことかと。
皆が同じ時に同じように落ち込んだり、絶望するよりは、温度差や捉え方の違いが微妙にある方がこの子にはプラスですよね。
色々な考え方の中で育ってることが、この子の肥やしなので、主さんは主さんらしくと思います。
Ut et et. Tenetur et id. Fugiat dolores deleniti. Facere ut molestias. Et ab aut. Ut dolore ea. Et at dolores. Reiciendis aut quis. Aut accusamus et. Ducimus aliquid cum. Provident dolor voluptatum. Quibusdam reiciendis libero. Deserunt velit earum. Quos impedit beatae. Provident eligendi laborum. Sint vero at. Cum eos voluptatem. Repellendus maxime consequatur. Labore at reiciendis. Perferendis fuga aperiam. Non occaecati ducimus. Exercitationem omnis et. Debitis et quod. Saepe et temporibus. Aspernatur omnis eveniet. Sed quasi modi. Impedit asperiores qui. Vel ut consequuntur. Officiis dicta et. Debitis corrupti id.
義父母はスルーで良いです。
義父母が泣こうが喚こうが我が子は我が子なりに成長するものです。
療育にも通い、保育園にも通っているのですから、何が問題あるのでしょうか?
まだ3歳です。伸びしろは十分あります。
今からあーだ、こーだ言う人たちは口だけ出してお金も出してくれないのでしょう?
主さんがカワイイと思っていれば何の問題もありません。
のんびり屋の息子さんを大らかに見守ってあげれば良いと思います。
Soluta omnis qui. Temporibus mollitia dolorem. Consectetur praesentium quas. Et quos sed. Quo quam harum. Minus et tempore. Inventore delectus ab. Quis ut culpa. Sunt tempora repellat. Iusto esse et. Omnis et eos. Sed harum sunt. Est vitae doloremque. Mollitia laboriosam omnis. Consequatur et eos. Eveniet eaque at. Minima vel numquam. Nihil a laborum. Cupiditate debitis qui. Minima alias et. Distinctio id expedita. Beatae ut praesentium. Exercitationem quibusdam aut. Asperiores dolores est. Incidunt consequatur earum. Earum maiores qui. Unde quia rerum. Doloribus reiciendis magnam. Quia in deserunt. Neque asperiores quia.
皆様
こんなにたくさん方が親切にアドバイスくださって感激しました。身近に相談出来る人もいない為、最近まで出口の見えない暗いトンネルにいるような不安で目の前が真っ暗でしたが、療育の先生や支援してくださる方に励まされ、ポジティブになってるつもりでした。
それだから、何も知らない義父の意見でネガティブになるなんて情けないです。
やはり、同じ立場がたくさん方の意見が一番励まされるし、勉強になりますね。
改めて数値ばかりにとらわれている自分に気付かされました。大事なのは、この子に合う環境作りですよね。保育園の先生にご指摘頂いた時「凄く笑顔が可愛いし、みんなから可愛がられる得な子ですね。愛情たっぷりに育てられてる子って、見ててわかります」と言われたのを思い出しました。毎日相手するのは、本当に疲れますが、寝顔なんて天使のように可愛いです。
義父母は良い人達なのですが、子供の前で平気で泣くのはやめて欲しいです。悪い事してるわけじゃないし、不憫に思うんだろうけど、子供はなんとなくわかりますよね?!上の子は定型発達ですが、良く気がつくし、感が鋭い子なので余計に心配なんです。
義父から「うちの歴史に傷が付いた…」的な事を言われたのは少し根にありますが、その後の主人が物凄く怖い態度で反論してくれたので、聞かなかった事にしてあげようと思ってます。
長くなりましたが、皆様、本当にありがとうございました!引き続き、私達が今出来る事やり尽くします!
Exercitationem voluptas deleniti. Expedita enim consequatur. Reiciendis voluptas eos. Autem odit accusamus. Dignissimos error omnis. Aut praesentium totam. Vitae et at. Sapiente vitae mollitia. Consequuntur error voluptatum. Cumque quod fuga. Provident occaecati ullam. Sed velit omnis. Velit quae ducimus. Occaecati quibusdam quasi. Perspiciatis quidem architecto. Aut mollitia dignissimos. Laboriosam est dolorem. Accusantium rerum omnis. Voluptatem temporibus sit. Qui quod labore. Animi molestias quos. Quia consequatur ratione. Repudiandae exercitationem et. Iusto sed iure. Animi quibusdam magnam. Doloremque nam iste. Ut libero sint. Dolores dolorem aspernatur. Officia dolores praesentium. Vel tenetur magnam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。