締め切りまで
8日

友達関係…私はどう対応したら良いですか?兄妹...
友達関係…私はどう対応したら良いですか?
兄妹で支援級です。
交流頻度の多い、支援級が手厚い地域(グレーな子でも何でも、親が希望したら支援級入れます)です。
現在娘が小1になり、毎日登下校付き添いしています。
小2の息子は今まで、同じマンションの子と登校し…下校も喧嘩やトラブルありつつ、同じマンションの子と帰って来ていました。
(時には他学年の知り合い(友達?)や、同じルートの同級生と帰って来ます)
ただ私が登校付き添いする様になり、一緒に登下校したがります。
単発や、ちゃんと登校一緒のお友達に伝えた上なら良いのですが…特性もあり、自分から伝えられません。
同じマンションの子達は…Aちゃん・Bくん・Cくんです。
Aちゃんは一緒に行きますが、マンション敷地を出たら他の女子と合流します。
Bくんは登校渋りがあり、朝は別ルート…帰りは時々一緒ですが、他の女子と帰ったりです。
Cくんは2年から支援級に入りました…気分屋と言うか、ダメな日は乱暴気味で、すぐ息子と喧嘩になっています。
(一時期はBくんとも喧嘩が絶えず…息子から聞いた話ではイジメに近かったけど、仲良く3人で遊んで帰ってくる日もあるので傍観しました。)
息子は最近Cくんと折り合いが悪く、「すぐ喧嘩になるんだよ」と一緒に登下校するのを嫌がり、付き添いの私にベッタリです。
なので一緒に行くのは良いから、一言断って来なと言いますが「言ったら変な事言ってくるし」と💧
朝集合して行くのは、1年生の頃に保護者同士で決めました。
1年生の頃遊びで、BくんCくんに何度か帰り道ダッシュで逃げられ…先生と3人で話し合いの上、一言断る(習い事などで急いでるなら)と言うルールになりました。
(実際は達の悪い冗談で…先生も分かってます)
ただ昨日帰り道、3人での姿を見ましたが…確かに息子とCくんは直ぐに喧嘩に発展していました。
Cくんは機嫌が悪いと、すぐちょっかいを出す…息子は負けず嫌い×根に持つのでやり返すって感じで、2人でヒートアップしてました。
Bくんは我関せずで、私にはアレコレ話し掛けて来ましたが、息子がBくんの会話を拾って話し掛けてもスルーで…息子傷付かないかなと💧
BくんはBくんで…発達障害があると思います。
登校渋りも身体に不調が出るので、私が道端で会い付き添った事もあります。
その時同級生に何度か心配して声を掛けられましたが、声を掛けられる事もしんどそうにしていて。
Bくんと仲良くしたらとも思ったけど、色々難しいのかなと…普段はニコニコ明るいけど、やっぱりお話しがかなり一方的で特性がかなりあります。
こんな状態なので、同じルートの新しい友達を作ったら?
皆習い事とかで一緒に帰れない日もあるんだから、友達を数人作って、今日はこの子がダメだから別の子にしよ!ってとアドバイスはしてます。
ただ「新しい友達作るの時間掛かるし、難しいんだよ!」と。
更に“一緒に帰ろ”って言うだけで良いんだよ?と伝えてますが、自分の気持ちを言葉にするのが最大の課題な息子で…ハードル高いみたいです。
一緒に行ける友達が居ないと、顔見知りの上級生に引っ付いて行ってしまいます。
上級生の困り顔を、何回か見てます💧
私と娘と一緒に登下校…それで良いのか…ますます友達作るチャンスを逃してしまわないか。
また私と居ると、変なスイッチ(わざと悪い事をする…気持ちの高ぶりを抱き付きや、ちょっかいで表す)が入り…娘が真似るし、私もイライラしてしまいます。
学校では、支援級に仲良しの子が居ます。
学校では、いつもニコニコしてるそうです。
保護者面談ては、友達作りに不安と苦手さがあるのは伝え済で、係の仕事など通してキッカケ作りすることになっています。
1年生の時Cくんとは散々トラブルになり…伝えたお陰か、Cくんとはクラス別です。
(Aちゃん・Bくんは2年も同じクラスでした)
朝の登校は、保護者のLINEグループで抜ける事を伝える予定です(息子がそれで良いと)
元々夏にCくんは引っ越し予定(学区内)でしたし、Aちゃんと2人になってしまうので…ルートが同じ新しい友達を作りなとは言っていたのですが。
私自身グチャグチャで、何がベストか分からなくなって来てしまい…アドバイスお願いします。
Cくんと仲良く放課後公園に行く日もあって(結局最後は喧嘩別れもあるあるです)…それを無くしてしまって良いのか…放課後一緒に遊ぶ友達が居なくなるなと。
Bくんは最近は滅多に一緒に帰りませんし、習い事をかなりしてます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
登下校と放課後遊びと学校の同級生との関係は分けて考えても良いのではないでしょうか。
下のお子さんがお母さんと登下校するのを見て羨ましい気持ちもあるんじゃないかと思います。
親子登下校を堪能したら卒業するんじゃないでしょうか。
ただ、私でしたら本人が友達と行きたがったとしても、上のお子さんの状態では子ども同士で登校する段階にはないと判断して親子で登下校します。
それで親でもイライラする問題行動をするなら余計に1人で=友だちと一緒には登下校させられません。
お母さん1人でお子さん2人を見守るのが難しいなら、入れ替わりで送迎付き放デイを利用するのもありかと思います。
子供同士で登下校できるようになったとして、独りで歩いてて変なのに目をつけられなければ十分なので、Aちゃんや他の女子、Bくんと喧嘩せずに登校できればそれでいいと思います。
(Cくん引っ越し前には間に合わないと判断して候補から外しています)
ただ、体調不良に対応するのは難しいのでBくんと2人で登校は止めておくかな。
下校は、「友達を数人作って、今日はこの子がダメだから別の子にしよ!」って臨機応変は難しいと思います。
下校の付き添いをしている間に同じルートの同級生に対して、月曜日に予定のないのはDくん、火曜日はEくんとFくんがいる、水曜日はDくんとFくん、木曜日は3人ともいる…ってお母さんが把握して、「今日は月曜日だからDくんを誘って帰っておいで」って声をかけてあげるところからスタートで良いんじゃないでしょうか。
Cくんと放課後に遊びたい、遊ばせたいなら、遊べば良いと思います。
本人同士で約束するのが難しいなら、親がLINEでお膳立てしてあげても良いでしょう。
引っ越し後も中間の公園で遊べるならそれもいいと思います。
Bくんが一方的に話し上のお子さんの話を聞いてくれないの、顔見知り程度の上級生に一方的に絡んでしまうことの反面教師にならないでしょうか。
下のお子さんがお母さんと登下校するのを見て羨ましい気持ちもあるんじゃないかと思います。
親子登下校を堪能したら卒業するんじゃないでしょうか。
ただ、私でしたら本人が友達と行きたがったとしても、上のお子さんの状態では子ども同士で登校する段階にはないと判断して親子で登下校します。
それで親でもイライラする問題行動をするなら余計に1人で=友だちと一緒には登下校させられません。
お母さん1人でお子さん2人を見守るのが難しいなら、入れ替わりで送迎付き放デイを利用するのもありかと思います。
子供同士で登下校できるようになったとして、独りで歩いてて変なのに目をつけられなければ十分なので、Aちゃんや他の女子、Bくんと喧嘩せずに登校できればそれでいいと思います。
(Cくん引っ越し前には間に合わないと判断して候補から外しています)
ただ、体調不良に対応するのは難しいのでBくんと2人で登校は止めておくかな。
下校は、「友達を数人作って、今日はこの子がダメだから別の子にしよ!」って臨機応変は難しいと思います。
下校の付き添いをしている間に同じルートの同級生に対して、月曜日に予定のないのはDくん、火曜日はEくんとFくんがいる、水曜日はDくんとFくん、木曜日は3人ともいる…ってお母さんが把握して、「今日は月曜日だからDくんを誘って帰っておいで」って声をかけてあげるところからスタートで良いんじゃないでしょうか。
Cくんと放課後に遊びたい、遊ばせたいなら、遊べば良いと思います。
本人同士で約束するのが難しいなら、親がLINEでお膳立てしてあげても良いでしょう。
引っ越し後も中間の公園で遊べるならそれもいいと思います。
Bくんが一方的に話し上のお子さんの話を聞いてくれないの、顔見知り程度の上級生に一方的に絡んでしまうことの反面教師にならないでしょうか。
いっそ、息子くんも娘ちゃんと一緒に付き添い登校をして、
ゆくゆくはきょうだい二人で登校してもらう方向を目指してみてはどうでしょうか。
もちろん、学校までの距離や娘ちゃんの体力、障害や特性の程度、
今後どれくらい伸びるか等にもよるでしょうけれども。
息子くんも小2になったばかりですし、
精神年齢はまだ年長さんくらいだと思って接したら丁度いいくらいだと思うんです。
今はまだ、同じ年の子ども同士で登校させることに、そこまで拘らなくてもいいような気はします。
ママと3人で登校したら娘ちゃんだけじゃなく息子くんも安心するでしょうし、
息子くんが親といるのに飽きて「やっぱり友達と歩く」となってくれたら、それはそれでいいとも思うし。
Tontoさんご自身が終わらない付き添い登校がしんどい場合は、
二人まとめて登下校の付き添いをファミサポにお願いする手もあるんじゃないかなと。
放課後の遊びについては、そろそろみんな習い事を始める時期なので、
遊ぶタイミングが合う子に巡り合えない時期はどうしても発生します。
どうしても放課後に友達と遊ばせたいのであれば、
遊びに近い習い事をしたり、いっそ学童に入ってもらう手もあるのかなと思います。
うちの子もなかなか公園で遊べる子がいなくて困った時期はありましたが、
週2で通ってたボルダリングのあと、そこの仲間と遊ぶことで発散してました😊
中~高学年になると放課後に友達と遊べなくても、
SWITCHなどのゲーム内で友達と集合して遊んだりするようになるので、
いずれにせよ今のうちだけの悩みなんじゃないかなと思いますよ。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sacchanさん
アドバイスありがとう御座います。
とりま付き添い登下校に、息子も同行する事になりました。
移動中息子が仲良く出来る子と会ったなら、見送るスタイルにしたいと思います。
ゆくゆく兄妹登校は…私が心配過ぎて💧
特性も性格も真逆で…娘は体幹も弱く、今はランドセルの中身も合理的配慮で減らして貰ってるくらいで…しかも片道20分…歩道橋ありです。
息子のテンション…何なら男子のおふざけに巻き込まれたら、確実に転ぶし怪我しそうで😇
しかも娘は不安感が強く、ルールなどはしっかり守るタイプ…方や息子は要領が良いので、悪さはそれなりにします。娘にけしかけるのも最悪です😇
脱線してしまいましたが…確かに私が、友達同士の登下校に拘り過ぎてますね💧
年長くらい…確かに(笑)
習い事を始めたり…バラバラ…そうですね、うちも平日は放デイがあったりします。
学童の資格はないので、放課後事業に今月登録してみました。
まだコミュニケーションの面で心配はあるので、すぐの利用は考えていませんが…息子が友達と遊びたいと言い出したら、利用を勧めてみたいと思います。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅんさん…
いつもありがとうございます。
付き添い登下校が羨ましい…なる程なと。
家族より友達でしょ!と思っていました…何ならまた、妹に執着するのかと💧
結局LINEグループで、登校グループを抜けましたが…をキッカケに、登校グループ自体解散になりました。
Aちゃんは他の女子と合流するし…Bくんは朝は来れないし…Cくんは引っ越し控えてるしと。
息子が平常心の時に話したら、他のマンションのゲームの話が出来る子が居たら一緒に行くと。
一応私からの、他学年に引っ付き回らない…ゲームの話は、時々相手の表情を確認する…は分かってくれたみたいで。
一緒に登下校しつつ…息子が一緒に行きたい子と会えた時は、見送ろうと思います。
1年生の頃、自分で友達の予定を把握し…○曜日は放課後皆で遊べる日!と楽しみにしてましたが…楽しみにしてる分、遊べなかったor一緒に帰れなかった日の落ち込みが酷くて💧
皆習い事も振り替えがあったりするし…まず1年生っと、口約束を忘れる子も多く…息子は紙にまで書いて把握してたりで、その温度さがもう合ってないんじゃないのかなと。
サラッともう一回誘いに行くとか、気にしないタイプなら良いのにと思ったりします。
Bくんの反面教師は…察っせないだろうなと。
ルールとして提示すると守るし、入りやすいですが…漠然としたモノは全くです。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳半の娘が自閉スペクトラム症です
最近、娘が可愛いと思えなくなりました…ご飯を作るので精一杯です…今朝も大声で泣き、精神的にしんどくなりました。身も心も寒いです…娘は話せません。喃語のみです。指示は通ることと通らないことがあります。何でも口に入れます。本は破ります。コミニュケーション、とれません。とにかく大声で泣きます。言語療法、理学療法を月2回、9ヶ月続けてきました。療育は半年続けています。変化があまりありません。高望みかもしれませんが、いつ話してくれるのか…全く進まない状況に不安を感じています。最近ではリハビリや療育にすら疲れてきました。まだオムツで、着脱も手助けが必要です。先日、言語療法で先生に「音真似できるようになってきましたね」と言ってもらえました。嬉しいことなのですが、疲れすぎているのか響きませんでした…限界です…不安、絶望でいっぱいです。下の娘の世話もしんどいです。何もしたくありません。皆様、言葉が出るまで、どのように乗り越えられましたか?いつ頃話されましたか?
回答
はじめまして!
下のお子さんもいらっしゃるとのこと!下の子を連れての療育やら病院やら大変かと思います。旦那さんも理解がないとのこと…頑張っ...



小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
うちはASDですけど、先生の声かけや環境調整だけではうまくいかない、と感じた時に薬を考え始めました。4年生から服薬しています。
長く座っ...



小学3年生
ADHDの診断を受けた娘がいます。普通級ですが、集団行動の遅れや授業態度から、学校からたびたび指摘を受けております。現在放課後デイサービスを探しており、何件か体験にいったうち、今2件で悩んでいます。子の要望を優先すべきか、親が良いと思うほうに通わせるべきか、アドバイスいただけないでしょうか。娘はデイA(仮名)が良い。ここに通いたいと言っています。そこは一日療育で自由時間が多く、学童と大差なく感じました。療育プログラムはお掃除やゲームなど。送迎サービスがあり、それは親子ともに助かります。私はデイB(仮名)が良いと思っております。こちらは90分療育で学習支援や、他社とのかかわりも見てくれます。体験に行ったときは娘も楽しいと言っていましたが、デイAと比較すると、デイAのほうが良いそうです。送迎がないので、本人が通い、私が迎えに行く必要があるのでそこは負担です。ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
こんにちは。小6の息子がいる者です(通常級、ADHDとSLDの診断あり)。
うちの子も、小1の今ごろの時期に授業中に立ち歩いてると言われ...



登校しぶり、不登校に関しての質問です
小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。
回答
ぐりこさん、はじめまして。
私の息子も、中1の3学期より不登校になり、中学3年の現在も学校へは行けていません。
このまま、中学へは行かずに...



こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
自分の体験ではないですが、何年かりたりこにいると、高校生くらいで不登校になった人で、20代後半くらいになるとバイトが出来るようになったとい...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
こんにちは
学習能力が凸なんですね、通常級相当になったのもそこでしょう。
支援級ならば、長所が発揮されないばかりか、凹のコミュニケーション...


こんにちは
ADHDで不安症の傾向があることについてです。あらゆることに対して緊張したり、静かな場所にいるだけで何も集中できなくなってしまいます。お腹もそれと同時になるのでとても困っています。緊張すると、足が冷えたり、声などが震えたりします。コンサータがそうしている可能性もあり得るらしいのですが、調べてみると自律神経が整えれてない可能性があるというのも出てきました。格式ばった場所などで極度に緊張してしまうので、対策などを教えていただければ幸いです。
回答
こんにちは。
前回も、回答させていただきました。
不安症⋯辛いですよね。
我が娘(現大学一年生)も、強い不安症を持っています。中学から高...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
>ノンタンの妹さん
説明不足で恐縮です。普通級です。
「学校生活に全エネルギーを集中」は確かにそうかもしれません。車で登校するとそれに慣...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


お世話になります
小一のADHDの息子の登下校のことで相談させてください。小学校は、徒歩10分弱のところにあり、情緒支援級に在籍してます。近いですが、学区外です。登下校は、保護者の付き添いが原則と言われているのですが、正直、私自身、世間の目が気になり、登下校の近くの時間になると憂鬱になります。同じ一年生の保育園卒のママさんは学区内で車で送迎しているので、担任の先生に学区外ですが車で来てもいいか?聞いてみました。やはり、子供のためにも体力作りのために出来るだけ歩いた方がいいのでたまに車でも良いとの答え。私の憂鬱になるという気持ちは伝えませんでした。やはり、母になった以上は開き直り6年間も耐えなければならないのでしょうか。今は、週一くらいで車で送迎してます。来月から放課後デイサービスを週2日利用するので帰りは少し気が楽になりそうです。だいたい、学区外ですと遠くで車で行かなければ通えない人が多く、学区外だけど近い支援級だとやはり親の理由で車送迎は無理でしょうかね。私がもっと強ければいいのですが気が弱く世間体をきにしてしまうたちなので困ってます。毎日のことなので落ち込みます。
回答
うちの地域は車で来る方が目立っちゃうからないのと、車での送迎は認められていなくて交通費は勿論出ないし何かあった時でも学校の保険適用外になり...



転勤族です
今は北海道で借り上げ社宅に住んでいます。長男(中2)、次男(小5)2人共にADHDとASDです。旦那は鬱で3年間休職中でしたが、5月から復帰予定です。悩んでいる事は住む拠点についてです。私は両親共に実家は愛知県。今は専業主婦です。旦那は実家はありませんがお墓は北海道にあります。旦那は私の苗字になってもらってます。私はいずれ両親の介護もあるし愛知県に戻りたいと思っていました。旦那が住む拠点(愛知県か北海道)を早く決めたいらしく隣の地区の売りに出しているマンションを買いたいアピールをし始めました。子の凸凹特性を考えると病院、放デイ、生活リズムを考えて北海道にいる事が望ましいのはわかっています。●長男は高校は北海道がいい。●次男は中学校卒業までは転校したくない。この物件(借り上げ社宅)のままがいい。●旦那はマンションを買って、転勤になったら単身赴任か会社を辞めてもいいようにしたい。なかなか踏ん切りがつかなく、皆さんは住みの拠点はどう考えて決めましたか?
回答
こんにちは。
私はあなたとは逆で、北海道の実家に年老いた両親が住んでいて、
私は本州の夫の地元に家族で暮らしている者です。
いま、ご家族...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
学校の責任って、どこからともなくそういう話は出てきます。誰かが事故に遭う、これは、そういう話がでてくることは確かだし、上級生がかばう必要が...
