締め切りまで
6日

この4月に小学校に入学した娘がいます
この4月に小学校に入学した娘がいます。
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、
それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。
学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。
保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。
始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかも
しれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、
友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、
泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。
終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。
近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたら
どのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。
※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんの不安に寄り添うしかないかと思います。
お子さん普通級ですかね?普通級か支援級かで受けれる支援が変わってくるので情報があると助かります。
読んでいる限り普通級っぽいので普通級という前提で書きますね。
(支援級だった場合は下に似た様な内容のスレがあるのでそちらが参考になるかと)
まず登校時間は先生と相談し早めたらいかがでしょうか?
登校時間に泣いている子が居るとみんな注目しますので、尚更刺激になるかと思います。
うちの子は1年生の時は7時50分には登校していました。
原則8時~しか入れないというルールですが、事情が事情だし個別登校なので相談したら許可出ると思います。
親としても周りに児童が居ない方が心理的負担は軽減されるかと。
小学校は時間割は決まっているものの、結構な頻度で変更があります。
見通しの立たない不安、嫌なことでもやらなきゃいけないストレス、知らない子もたくさん居るストレスにいっぱいいっぱいなのでしょう。帰宅したらたくさん話を聞いて、たくさんハグしてあげるといいと思います。
頑張ったご褒美があるといいですね^^
シールでもスタンプでも小さなお菓子でもいいです。本人の頑張りに対して<お母さんが認めてくれている証>があるといいと思います。
また学校に慣れることが優先な為、車で送迎してあげても良いと思います。
不安強い子は学校って居るだけで疲れるので、登下校歩くだけでも結構な負荷かと思います。
最初無理させて躓くより学校生活に全エネルギーを集中させた方がいいかもしれません。
小学校生活は6年と長いので、学校に慣れ体力が付いてきたら徐々に自分で歩いての登下校に切り替えていくでいいと思います。
お子さん普通級ですかね?普通級か支援級かで受けれる支援が変わってくるので情報があると助かります。
読んでいる限り普通級っぽいので普通級という前提で書きますね。
(支援級だった場合は下に似た様な内容のスレがあるのでそちらが参考になるかと)
まず登校時間は先生と相談し早めたらいかがでしょうか?
登校時間に泣いている子が居るとみんな注目しますので、尚更刺激になるかと思います。
うちの子は1年生の時は7時50分には登校していました。
原則8時~しか入れないというルールですが、事情が事情だし個別登校なので相談したら許可出ると思います。
親としても周りに児童が居ない方が心理的負担は軽減されるかと。
小学校は時間割は決まっているものの、結構な頻度で変更があります。
見通しの立たない不安、嫌なことでもやらなきゃいけないストレス、知らない子もたくさん居るストレスにいっぱいいっぱいなのでしょう。帰宅したらたくさん話を聞いて、たくさんハグしてあげるといいと思います。
頑張ったご褒美があるといいですね^^
シールでもスタンプでも小さなお菓子でもいいです。本人の頑張りに対して<お母さんが認めてくれている証>があるといいと思います。
また学校に慣れることが優先な為、車で送迎してあげても良いと思います。
不安強い子は学校って居るだけで疲れるので、登下校歩くだけでも結構な負荷かと思います。
最初無理させて躓くより学校生活に全エネルギーを集中させた方がいいかもしれません。
小学校生活は6年と長いので、学校に慣れ体力が付いてきたら徐々に自分で歩いての登下校に切り替えていくでいいと思います。
こんにちは
毎年お子様と同じようなお子様を沢山拝見してきました。こちらの地域は付き添い登校たくさんいますよ。
ここからは想像ですが、4月初めの3週間は大抵お試し小学校です。お子様は学校滞在時間が長くなるのがつらいのではありませんか?
失礼ながら保育園とあるので、学童保育も利用されていれば夕方まで家に帰れないのが辛いのかも。
しかし、泣けば親がついてきてくれると認識しているようなので、スモールステップで、泣かないで登校→門まで→手前の交差点まで→家の近くの交差点まで→家の前まで
的な感じでちょっとずつ一人で行けるようになるといいですね。
お母様の心が折れてお子様の言いなりにならなければちょっとずつ独り立ちしますよ。
お子様は独り立ちにみんなより時間がかかるのです。お友達はそんな事気にして敬遠したりしませんよ。ただ泣いているとお友達が近寄りにくくなるかもしれませんが、長い6年間のスタートを泣いていたからといってこの先友達にその事を言われ続けたりしません。
今どきのお子様はそんな事はスルーしますよ。平和主義なんです。
こういうタイプには時間を徐々に慣らすのは実は逆効果なんです。もし、学童保育を利用していて初めの一週間を時短にしていたらそれになれて通常モードの長い一日が耐えられなくなります。時短はご褒美に単発でいれるのがいいでしょう。
ちなみに、赤ちゃん帰りでこの泣きながら登校になるパターンは多いです。産休、育休中ならなんで家にお母様がいるのに私だけ学校にいくの?と疑問になっている場合はあります。それも説明してあげてください。わからないとか理解できなくても真剣におねがいする気持ちは伝わりますよ。それから、運動会の練習が始まっていたらそれもいやなのかもしれません。
大丈夫。みんな泣いててもとりあえずは独り立ちしてます。お母さん、もう少しですよ。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ノンタンの妹さん
説明不足で恐縮です。普通級です。
「学校生活に全エネルギーを集中」は確かにそうかもしれません。車で登校するとそれに慣れるから、という
養護の先生からのお話があったため歩いて登校させていますが、相談してみたいと思います。
>ノンタンの妹さん、hahahaさん、ちびゆうさん、おまささん
皆様仰るように、通学時間をずらすことも相談してみます。
遅いと悪目立ちしそうなので、少し早めに登校したいと思います。早く起きてくれればいいのですが。
現在は、家を出る直前に一泣きし、ベソベソしながら歩き、校門でまた一泣きです。
>おまささん
ご記載の通り、学校が終わったら学童に行っています。
学校に行きたくない理由の一つとして「迎えが遅い」といつも言っています。
保育園の時より早いよと言っても、仲の良いお友だちが先に帰ってしまうからヤダと。
これを泣きながら訴えてくるので、なるべく早く迎えに行ってしまっています。
で、早めに行くと遊んでたのに~、とか言っています。
本人は理由にしませんが、来月運動会があるのでその練習も嫌なのかもしれません。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春運動会の学校ですか。。。
それはかなりシンドイと思います。
慣れない学校生活の中、運動会練習も入り、とどめに学童ですか。。。
運動会終わったらまたデイ通うことは約束していたので期間開いても大丈夫でした。
早めにお迎えが可能な時短の勤務?であれば運動会終わるまでは学童お休みで調整は難しいでしょうか?
車送迎にしたら歩けなくなるなんてことは無いので大丈夫ですよ^-^
子供の学校の支援級の子は1年生車→歩きに移行した子はいっぱい居ます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害未診断のタグがついているので、普通級でしょうか。
普通級であれば、教室まで一緒にいったらよいのではないでしょうか。
校門で号泣するのであれば、せめて校舎入口まで一緒に行くなど、先生に連れて行ってもらうのではなく、教室まで一緒にいけばよいのでは。泣いている姿を見られてもしかないと腹をくくるしかないです。友達関係がおかしくなるかどうかは、今後の様子次第ですし、授業を普通に聞いているのであれば、それでよしではないでしょうか。
終わりが見えないためというよりも、この1年見守るつもりで一緒に登校と思えばいいと考えればよいのでは。
うちの子の小学校は、親の付き添いが非常に多くて(登校班がないが、校区が狭いので、送る必要はあまりないのですが。。)、お父さん、お母さん、お祖母ちゃん、おじいちゃんから、お姉ちゃんと中学の方向がいっしょだからと兄弟で登校するくらいです。
教室まで一緒にいくでいいのでは。
また時間をづらして、早めに行く、遅めにいくでもいいのではないでしょうか。
よく観察してみて下さい。出る時に不安が大きい、学校が近づくほど泣きそうになっている、校門がダメ?
校門もしかして、もう1つありませんか。裏門ならOKとかありますか?
通学路上でいやなことがある?など、通学路をいくつかに区切って観察されてみてはどうでしょうか。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
・母と教室まで一緒に登校
母の在室時間を●●分までと時間を決めて登校していました。徐々に在室時間を減らし、玄関まで、駐車場までとどんどん距離を取っていきました。 小1は6月後半まで教室付添し、そこから距離を取っていきました。
現在は 小六で車通学 駐車場又は学校前道路より一人徒歩通学できています。
※新学期ごとにこの距離取り作戦を繰り返しました。
★小学校1年2年くらいであれば 泣いている子が居ても 保育園の園長って感じでそんな気にしていないと思いますよ。 うちの子の場合は 教室に母が居ても 嫌なことを言われることは無かったです。
・登校時間を本人の希望に合わせる
うちの子は とにかく人が多いと嫌 という事だったので 学校の正面玄関解錠時間(7:30)に登校しています。 これは現在も同様。
他のお子さんは チャイムが鳴った後 遅刻してくるって登校方法をしていました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

67歳で発達障害と診断されてコンサータを処方されて働きたい
回答
昨日の夜から、ご質問は拝見しておりますが、どなたか。
お応えになるんじゃ?ないかと思っていました。
逆に、こちらからお伺い致しますが、仮...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
小学校一年生、4月から環境も変わり、お子さんは、ずーっと緊張して踏ん張ってきたのだと思います。
行きたくない~!って言うときは、私は、休ま...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
教室の中まで付き添ってみたら。
普通級ですが、1年間すべての授業につきそいをした保護者を知っています。不安が強いタイプで、授業中もすーっと...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
お返事ありがとうございます。
学童の先生からすると、五分程度の感覚だったなーということでしょうかね。
一つの事象でも見る人によって印象は...


就学について悩んできます
今、地域の療育園を利用している年長です。年少から入り、年長まで残っている状態です。何度か普通園に加配つけて転園できないか、と聞きましたが難しい…。本人に合わないのではないか?と言われ、諦めています。みんなで遊んでいる時に興味のないものは全く見向きもしない。気がそれると離席もありです。他害や自傷はなく、IQテストでは43でした。公園など行くとお友達に興味ないわけでないですが、泣かれたりすると嫌がり離れてしまいます。ただ年長まで療育園に残ったほどの自閉症の子がやっていけるのは、支援学校か地域の支援級かとても悩んでいます…。就学はどうやって決めましたか?
回答
ありがとうございます。
身辺自立は、ほぼできています。トイレもスーパーなどだと1人で小は行けます。服の前後ろは間違えることはよくあります...


今年の4月から支援級に通っている息子がいます
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか考えてしまいました。みんなに配っているとしても2枚案内が入っていた事に。これは、支援学校に行ってくださいと言われているのかな?と思ってしまいました。このご時世なので、察してくださいなのか、特に気にする事なく、考えるきっかけに慣れば良いという所で留めておくのか。子どもにとっての安心できる環境はどこなのだろうと。何が正解かわりません。
回答
ぽんすけさん
あごりんさん
お答えいただきありがとうございます。
学校の準備物に加え、学校に入る時も入った後の今でも色々と考えたり、悩む事...



小1の息子、幼稚園時代、3年間親子で通う療育施設で訓練してき
ました。ASDです。コロナで休校が明け、小学校が再開してから「学校行きたくない」と泣きます。とりあえず学校のくつ箱のところまで送って支援クラスの先生に預けています。それでなんとかまだ今のところは行けてます。4月に父親の仕事の関係で引っ越しして周りに友達も知り合いもいない、初めての場所、初めての人の中でよく頑張っていると思いますが、もし同じような経験をお持ちの方、今後親はどんなことに気をつけていけばいいですか?こうしたら持ち直した、これはダメだった、こうしたらいいよ、などアドバイスあったらお願いします
回答
うちの子もASD。
引っ越しはしたことないけど、幼稚園は学区外(幼稚園だけ学区制撤廃された地域)で、小中は学区制の縛りで学区内の小学校に通...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
質問者です。
あたたかい返答をありがとうございます。
娘はコミュニケーションが苦手で友達も作れません。
ありがとう、ごめんねも言うのが苦...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
学校はどんな子でもストレスはあると思いますが、奇声や常同行動でひるんでいるようでは、発達障害児(グレーも)の親は務まりません。
身体症状が...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ひろさん
お返事ありがとうございます
リカバリーは例えば、子どもがうっかり飲み物をこぼした時に、怒ったりせずに
「大丈夫、こぼしたの...
