受付終了
この4月に小学校に入学した娘がいます。
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、
それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。
学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。
保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。
始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかも
しれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、
友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、
泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。
終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。
近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたら
どのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。
※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
お子さんの不安に寄り添うしかないかと思います。
お子さん普通級ですかね?普通級か支援級かで受けれる支援が変わってくるので情報があると助かります。
読んでいる限り普通級っぽいので普通級という前提で書きますね。
(支援級だった場合は下に似た様な内容のスレがあるのでそちらが参考になるかと)
まず登校時間は先生と相談し早めたらいかがでしょうか?
登校時間に泣いている子が居るとみんな注目しますので、尚更刺激になるかと思います。
うちの子は1年生の時は7時50分には登校していました。
原則8時~しか入れないというルールですが、事情が事情だし個別登校なので相談したら許可出ると思います。
親としても周りに児童が居ない方が心理的負担は軽減されるかと。
小学校は時間割は決まっているものの、結構な頻度で変更があります。
見通しの立たない不安、嫌なことでもやらなきゃいけないストレス、知らない子もたくさん居るストレスにいっぱいいっぱいなのでしょう。帰宅したらたくさん話を聞いて、たくさんハグしてあげるといいと思います。
頑張ったご褒美があるといいですね^^
シールでもスタンプでも小さなお菓子でもいいです。本人の頑張りに対して<お母さんが認めてくれている証>があるといいと思います。
また学校に慣れることが優先な為、車で送迎してあげても良いと思います。
不安強い子は学校って居るだけで疲れるので、登下校歩くだけでも結構な負荷かと思います。
最初無理させて躓くより学校生活に全エネルギーを集中させた方がいいかもしれません。
小学校生活は6年と長いので、学校に慣れ体力が付いてきたら徐々に自分で歩いての登下校に切り替えていくでいいと思います。
こんにちは
毎年お子様と同じようなお子様を沢山拝見してきました。こちらの地域は付き添い登校たくさんいますよ。
ここからは想像ですが、4月初めの3週間は大抵お試し小学校です。お子様は学校滞在時間が長くなるのがつらいのではありませんか?
失礼ながら保育園とあるので、学童保育も利用されていれば夕方まで家に帰れないのが辛いのかも。
しかし、泣けば親がついてきてくれると認識しているようなので、スモールステップで、泣かないで登校→門まで→手前の交差点まで→家の近くの交差点まで→家の前まで
的な感じでちょっとずつ一人で行けるようになるといいですね。
お母様の心が折れてお子様の言いなりにならなければちょっとずつ独り立ちしますよ。
お子様は独り立ちにみんなより時間がかかるのです。お友達はそんな事気にして敬遠したりしませんよ。ただ泣いているとお友達が近寄りにくくなるかもしれませんが、長い6年間のスタートを泣いていたからといってこの先友達にその事を言われ続けたりしません。
今どきのお子様はそんな事はスルーしますよ。平和主義なんです。
こういうタイプには時間を徐々に慣らすのは実は逆効果なんです。もし、学童保育を利用していて初めの一週間を時短にしていたらそれになれて通常モードの長い一日が耐えられなくなります。時短はご褒美に単発でいれるのがいいでしょう。
ちなみに、赤ちゃん帰りでこの泣きながら登校になるパターンは多いです。産休、育休中ならなんで家にお母様がいるのに私だけ学校にいくの?と疑問になっている場合はあります。それも説明してあげてください。わからないとか理解できなくても真剣におねがいする気持ちは伝わりますよ。それから、運動会の練習が始まっていたらそれもいやなのかもしれません。
大丈夫。みんな泣いててもとりあえずは独り立ちしてます。お母さん、もう少しですよ。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
>ノンタンの妹さん
説明不足で恐縮です。普通級です。
「学校生活に全エネルギーを集中」は確かにそうかもしれません。車で登校するとそれに慣れるから、という
養護の先生からのお話があったため歩いて登校させていますが、相談してみたいと思います。
>ノンタンの妹さん、hahahaさん、ちびゆうさん、おまささん
皆様仰るように、通学時間をずらすことも相談してみます。
遅いと悪目立ちしそうなので、少し早めに登校したいと思います。早く起きてくれればいいのですが。
現在は、家を出る直前に一泣きし、ベソベソしながら歩き、校門でまた一泣きです。
>おまささん
ご記載の通り、学校が終わったら学童に行っています。
学校に行きたくない理由の一つとして「迎えが遅い」といつも言っています。
保育園の時より早いよと言っても、仲の良いお友だちが先に帰ってしまうからヤダと。
これを泣きながら訴えてくるので、なるべく早く迎えに行ってしまっています。
で、早めに行くと遊んでたのに~、とか言っています。
本人は理由にしませんが、来月運動会があるのでその練習も嫌なのかもしれません。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
春運動会の学校ですか。。。
それはかなりシンドイと思います。
慣れない学校生活の中、運動会練習も入り、とどめに学童ですか。。。
運動会終わったらまたデイ通うことは約束していたので期間開いても大丈夫でした。
早めにお迎えが可能な時短の勤務?であれば運動会終わるまでは学童お休みで調整は難しいでしょうか?
車送迎にしたら歩けなくなるなんてことは無いので大丈夫ですよ^-^
子供の学校の支援級の子は1年生車→歩きに移行した子はいっぱい居ます。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
発達障害未診断のタグがついているので、普通級でしょうか。
普通級であれば、教室まで一緒にいったらよいのではないでしょうか。
校門で号泣するのであれば、せめて校舎入口まで一緒に行くなど、先生に連れて行ってもらうのではなく、教室まで一緒にいけばよいのでは。泣いている姿を見られてもしかないと腹をくくるしかないです。友達関係がおかしくなるかどうかは、今後の様子次第ですし、授業を普通に聞いているのであれば、それでよしではないでしょうか。
終わりが見えないためというよりも、この1年見守るつもりで一緒に登校と思えばいいと考えればよいのでは。
うちの子の小学校は、親の付き添いが非常に多くて(登校班がないが、校区が狭いので、送る必要はあまりないのですが。。)、お父さん、お母さん、お祖母ちゃん、おじいちゃんから、お姉ちゃんと中学の方向がいっしょだからと兄弟で登校するくらいです。
教室まで一緒にいくでいいのでは。
また時間をづらして、早めに行く、遅めにいくでもいいのではないでしょうか。
よく観察してみて下さい。出る時に不安が大きい、学校が近づくほど泣きそうになっている、校門がダメ?
校門もしかして、もう1つありませんか。裏門ならOKとかありますか?
通学路上でいやなことがある?など、通学路をいくつかに区切って観察されてみてはどうでしょうか。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
・母と教室まで一緒に登校
母の在室時間を●●分までと時間を決めて登校していました。徐々に在室時間を減らし、玄関まで、駐車場までとどんどん距離を取っていきました。 小1は6月後半まで教室付添し、そこから距離を取っていきました。
現在は 小六で車通学 駐車場又は学校前道路より一人徒歩通学できています。
※新学期ごとにこの距離取り作戦を繰り返しました。
★小学校1年2年くらいであれば 泣いている子が居ても 保育園の園長って感じでそんな気にしていないと思いますよ。 うちの子の場合は 教室に母が居ても 嫌なことを言われることは無かったです。
・登校時間を本人の希望に合わせる
うちの子は とにかく人が多いと嫌 という事だったので 学校の正面玄関解錠時間(7:30)に登校しています。 これは現在も同様。
他のお子さんは チャイムが鳴った後 遅刻してくるって登校方法をしていました。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。