年長の娘ちゃんがいます。
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。
が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。
ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢
女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。
私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧
今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。
ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
年少の自閉症スペクトラムの息子がいます。
息子は3歳児健診のあと、自治体の人に勧められるままに診断されました。診断時には、私も「私の育て方が悪かったのでしょうか?」と医師に聞いてしまいました。
医師は、「愛情が足りないわけじゃないっていうのは、お子さんの様子を見れば分かります。発達障害のあるお子さんへの接し方には工夫がいるから、その工夫がまだできていなかったのかもしれませんね。これからしていったら良いのではないでしょうか」と言われました。
お子さんがお母さんに頼るのは、お母さんとの関係は良好だったんじゃないでしょうか。ただ、お子さんの苦手分野に対しての接し方は、できる工夫がまだあるのかも。
今のお子さんの困りごとは、いわゆる小一の壁かもしれないし、発達障害に関係するものなら、自治体などに相談して、診断を受けるなど、対処、工夫を考えていけばよいのではないかな?と思いました。
うちの上の子は、小4の定型の女児ですが、年長で少しいじめられ、小一の頃はやはり不安定でした。でも、習い事や学校で小さな成功体験を積み重ね、現在は楽しく学校に通っていますよ^_^成功体験の積み重ね、すごい大事ですよ。

退会済みさん
2017/12/17 11:41
こんにちは
うちの下の娘ちゃんも不安が強くい子どもです。お別れ泣き、保育園4月入園で7月の終わり頃まで泣いてたし、小学校3年くらいまでの間は学期はじめにありました。
また、自分で見通しを立てるのはいいのですが、悪いマイナスイメージの見通しを立ててしまうので、悲観的になってしまいがちです。
できなかったらどうしよう、失敗したらどうしよう、ママがいなくなったらどうしよう、みたいな。
私もずいぶん悩みました。
家ではしっかり甘えてOK、甘やかしすぎかとも思ったけど、本読んでとか、だっことか、一緒に寝てとかは問題ないと思ったのでそこはご希望に応えることにしました。
お別れ泣きは保育園の先生や小学校の先生とも相談して、引き渡したら泣いてようがさっさと帰ることに。私がいるとずっと泣くし、小学校も校長先生や教頭先生が校門から手をつないでくれたりしました。
不安がある時は不安にしっかり付き合うことも必要かなと思います。その上で、不安にばかり注意がいかないように、気分を変えさせるように声をかけたり、明るい見通しを話したりしました。
不安をもってはいけないということはないから、そこは否定せず、不安のコントロールをする感じでしょうか。
小学校入学に際して、やはり子どもの間でも話題になるし、保育園でも先生から「一年生になったら」という話も出てくると、わからないことへの不安が大きくなってきたようでした。小学校で使う用具には慣れておいた方がいいかと思い、筆箱や下敷きは同じものを用意して実際使わせました。小学校方面にお散歩もよく行きました。
それでも、不安はあるようだったけど、少しはイメージがつかめたかと思います。
うちの下の娘ちゃんは活発な女の子の集団や、体の大きい高学年の子どもに圧倒されるタイプです。
女の子同士のスピードの速い遊びの展開にはついていけなくて。静かに遊ぶ子とあまり干渉しあわずに遊ぶ方がいいみたいでした。もしくは一人で絵をかいたり、本を読んだり。そういう折り合いがつけられるようになると本人も少し楽になったようでした。
今は中学生。入学後に自転車置き場で泣いてたけど、自分で涙を拭いて教室に行きました。少しずつ成長してます。うちのこわがりさんは慎重で持ち物の準備などには手がかかりません。マイナスばかりでもないかと。
自閉症スペクトラム女の子:普通学級です
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
もうすぐ小学生になるので不安が高まってるんじゃないですかね?
赤ちゃん返りをする子も居るので一時的なものかも知れませんよ?
緊張してると思うので過度な対応はしないようにして暫く様子を見てからでも遅くないと思います。
また変化があったら相談すると良いと思います。
教育支援センターや子ども家庭支援センター、児童相談所なども相談に乗ってくれますよ?
小学校や幼稚園の先生にも相談してみるのも良いと思います。
心配ですよね!
頑張りましょうね。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.

退会済みさん
2017/12/17 00:12
かなり緊張や不安が強いお子さんのようですが、今まで療育ではどんな指摘だったのでしょうか?
まず、子どもの心の中は、想像はできても見えませんよ。
見えると思うのはやめた方がいいですね。
今後どんどん見えなくなり、わからなくなり、じゃんじゃん離れていきます。裏切られます。
それに、それでよいのですよ。
あと、なかなかうまく育たないものです。
ちゃんと成長してるからこそ、つまずくのですから。
お子さんは想像力があるので余計に見通しのたたないことに対し不安になるのだと思います。
力があるからこそ諸刃の剣ですね。
日頃、周りに馴染めない事等も本人なりに頑張ってきたのだけど、不安から色々な嫌な経験がフラッシュバックしたりして、今は調子が悪いのではないでしょうか?
コミュニケーションがとれず、集団でなじめず、孤立ぎみでも集団活動にぼちぼち参加する事ができていれば、先生もフォローはしないです。
しかし、そう見えても、子ども自身が困ってないか?というと全く別ですよね。単にうまく困っていることを発信できないだけなんですから。
幼稚園にいきたくないとのことですし、小学校も不安とのことですが、疲れていそうなら数日間ほど休ませてあげてはどうですか?
確かに小学校は少し心配ではありますが、過干渉で守るよりも過保護にしつつ、色々経験を積ませた方がいいようにも思います。
自分でどうにかする力をつけてあげる必要があると思います。
お母さんにこれだけ訴えられるのに、先生に言えないのは問題ですよね。
あと、お嬢さんはおそらく、女の子同士ではうまくやれないタイプなのでしょうが、練習を積み上げて5~6年生までには、のらりくらりと教室で過ごせるように、経験を積ませてあげては?と思います。
まったく無理そうならその時に支援級にすればよいのでは?
お子さんの事を今の温度で守れるのはあと数年間が関の山です。
お母さんは頼りにならないといけませんが、お母さん自身が彼女の安定座になりすぎもダメですよね。
環境を整えてあげることも重要ですが、環境が整ってなくてもなんとか立ち向かえる気持ちを育み、自分でなんとかする強さを身につけてあげてください。
その為の一歩として、先生に困っていたら言えないと。
社会人になったときにも必ず必要なスキルです。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
こんにちは。
娘ちゃんがママが大好きだからこその言葉ですよ!ママと一緒が安心出来る場所なんですよ。自信持って下さい(^ ^)
小学校に入るとどの子も母子分離っていうのかな?が加速すると思います。個人差は大きいです。ただ、定型の子は自然とそれが出来て行くけど、特性のあるお子さんは手助けが必要な子もいます。他の方の回答にもありましたが、我が子に合った工夫をして、少しずつ手を離して見守る距離をもてるようになりたいですよね。
まだ時間があるので、今の状況とお子さんの気持ちを、小学校の先生にお話ししたらどうかなと思います。校長、副校長、横浜市なら支援コーディネーターと学校カウンセラーの先生がいると思います。入学後の対策を相談してみて下さい。普通級での受け入れ態勢や支援級の様子も学校ごとに違うと思います。
支援級は今からだと間に合うのかな?特別総合教育センターで支援級や通級判定を受けなきゃいけないのですが、横浜はめちゃくちゃ混んでます。支援級も視野にいれるなら早急に動かれた方がいいと思います。
我が子も新しい環境は苦手なので、入学前に中学の先生と小学校の先生とカウンセラーの先生と私で打ち合わせをする予定です。全体での中学校見学の他に、個別で私と娘とで中学校内を案内もして頂く予定です。お休みの日は中学までへの道を家族で散歩したり。少しでも娘の不安感が減るように今動いています。
うちの子は、一人心の中で静かに困ってるタイプで私は色々気がついてあげられませんでした。自分の気持ちをママに伝える事のできた娘ちゃん立派です。入学前にSOSが出せたことを是非プラスにしてあげて下さいね(^ ^)
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
かえるけろさん こんにちは
「今日からお兄さん、お姉さんだね」
と、保育園で言われた我が家の子②
…翌日から固まって動けなくなりました。
年中に進級した二日目の朝から大泣きで離れられず、そんな日々が卒園まで2年近く続きました。
それ以前にも、決まった服しか着られない日が何週間も続くことなどありましたが、登園を嫌がることや離れられなくなることは全くなかったので、本当に心配しました。
自分も毎日のように泣きながら出勤したことを思い出します。
定型発達の子です。少しASD方向に偏りがあると感じています。
大きくなってからその当時の事を聞いても「なんで泣いてたかは分からないな〜」とごまかされますが、
同じ服しか着られなかった時の事は、
「前後がよく分かる服で、絶対間違えないで着られるから、どうしてもそれが良かった。」と教えてくれました。
そんなところからの想像ですが、
・お兄さんお姉さんになる
・なるからには失敗や間違いはあってはならない
・無理!不安!→大泣き
・失敗するくらいなら何もしない→固まる
という図式だったのだろうと思っています。
就学時健診があり、幼稚園でも「もうすぐ小学生」の声かけが多くなり、心配でたまらなくなってしまったのではないでしょうか。
「立派な小学生にならなくちゃ」という気持ちがあるからこそかもしれませんよね。
もし、園で活動が始まると切り替えができているようなら、お母さんは堂々としていてあげてください。
心で泣いても「大丈夫だよ」「みんなドキドキしてるんだよ。」と見守ってあげてほしいと思います。
小学生での所属級は、高学年になった時のことや、その先。まだ考えにくいかもしれませんが、どんな大人になってほしいかを考えて選ぶことをおすすめします。
入学楽しみですね。
お子さんと一緒に、楽しみながらゆっくり準備してください☺️
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。