締め切りまで
7日

年長の娘ちゃんがいます
年長の娘ちゃんがいます。
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。
が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。
ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢
女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。
私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧
今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。
ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
この質問への回答
年少の自閉症スペクトラムの息子がいます。
息子は3歳児健診のあと、自治体の人に勧められるままに診断されました。診断時には、私も「私の育て方が悪かったのでしょうか?」と医師に聞いてしまいました。
医師は、「愛情が足りないわけじゃないっていうのは、お子さんの様子を見れば分かります。発達障害のあるお子さんへの接し方には工夫がいるから、その工夫がまだできていなかったのかもしれませんね。これからしていったら良いのではないでしょうか」と言われました。
お子さんがお母さんに頼るのは、お母さんとの関係は良好だったんじゃないでしょうか。ただ、お子さんの苦手分野に対しての接し方は、できる工夫がまだあるのかも。
今のお子さんの困りごとは、いわゆる小一の壁かもしれないし、発達障害に関係するものなら、自治体などに相談して、診断を受けるなど、対処、工夫を考えていけばよいのではないかな?と思いました。
うちの上の子は、小4の定型の女児ですが、年長で少しいじめられ、小一の頃はやはり不安定でした。でも、習い事や学校で小さな成功体験を積み重ね、現在は楽しく学校に通っていますよ^_^成功体験の積み重ね、すごい大事ですよ。
息子は3歳児健診のあと、自治体の人に勧められるままに診断されました。診断時には、私も「私の育て方が悪かったのでしょうか?」と医師に聞いてしまいました。
医師は、「愛情が足りないわけじゃないっていうのは、お子さんの様子を見れば分かります。発達障害のあるお子さんへの接し方には工夫がいるから、その工夫がまだできていなかったのかもしれませんね。これからしていったら良いのではないでしょうか」と言われました。
お子さんがお母さんに頼るのは、お母さんとの関係は良好だったんじゃないでしょうか。ただ、お子さんの苦手分野に対しての接し方は、できる工夫がまだあるのかも。
今のお子さんの困りごとは、いわゆる小一の壁かもしれないし、発達障害に関係するものなら、自治体などに相談して、診断を受けるなど、対処、工夫を考えていけばよいのではないかな?と思いました。
うちの上の子は、小4の定型の女児ですが、年長で少しいじめられ、小一の頃はやはり不安定でした。でも、習い事や学校で小さな成功体験を積み重ね、現在は楽しく学校に通っていますよ^_^成功体験の積み重ね、すごい大事ですよ。

こんにちは
うちの下の娘ちゃんも不安が強くい子どもです。お別れ泣き、保育園4月入園で7月の終わり頃まで泣いてたし、小学校3年くらいまでの間は学期はじめにありました。
また、自分で見通しを立てるのはいいのですが、悪いマイナスイメージの見通しを立ててしまうので、悲観的になってしまいがちです。
できなかったらどうしよう、失敗したらどうしよう、ママがいなくなったらどうしよう、みたいな。
私もずいぶん悩みました。
家ではしっかり甘えてOK、甘やかしすぎかとも思ったけど、本読んでとか、だっことか、一緒に寝てとかは問題ないと思ったのでそこはご希望に応えることにしました。
お別れ泣きは保育園の先生や小学校の先生とも相談して、引き渡したら泣いてようがさっさと帰ることに。私がいるとずっと泣くし、小学校も校長先生や教頭先生が校門から手をつないでくれたりしました。
不安がある時は不安にしっかり付き合うことも必要かなと思います。その上で、不安にばかり注意がいかないように、気分を変えさせるように声をかけたり、明るい見通しを話したりしました。
不安をもってはいけないということはないから、そこは否定せず、不安のコントロールをする感じでしょうか。
小学校入学に際して、やはり子どもの間でも話題になるし、保育園でも先生から「一年生になったら」という話も出てくると、わからないことへの不安が大きくなってきたようでした。小学校で使う用具には慣れておいた方がいいかと思い、筆箱や下敷きは同じものを用意して実際使わせました。小学校方面にお散歩もよく行きました。
それでも、不安はあるようだったけど、少しはイメージがつかめたかと思います。
うちの下の娘ちゃんは活発な女の子の集団や、体の大きい高学年の子どもに圧倒されるタイプです。
女の子同士のスピードの速い遊びの展開にはついていけなくて。静かに遊ぶ子とあまり干渉しあわずに遊ぶ方がいいみたいでした。もしくは一人で絵をかいたり、本を読んだり。そういう折り合いがつけられるようになると本人も少し楽になったようでした。
今は中学生。入学後に自転車置き場で泣いてたけど、自分で涙を拭いて教室に行きました。少しずつ成長してます。うちのこわがりさんは慎重で持ち物の準備などには手がかかりません。マイナスばかりでもないかと。
自閉症スペクトラム女の子:普通学級です
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
もうすぐ小学生になるので不安が高まってるんじゃないですかね?
赤ちゃん返りをする子も居るので一時的なものかも知れませんよ?
緊張してると思うので過度な対応はしないようにして暫く様子を見てからでも遅くないと思います。
また変化があったら相談すると良いと思います。
教育支援センターや子ども家庭支援センター、児童相談所なども相談に乗ってくれますよ?
小学校や幼稚園の先生にも相談してみるのも良いと思います。
心配ですよね!
頑張りましょうね。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

かなり緊張や不安が強いお子さんのようですが、今まで療育ではどんな指摘だったのでしょうか?
まず、子どもの心の中は、想像はできても見えませんよ。
見えると思うのはやめた方がいいですね。
今後どんどん見えなくなり、わからなくなり、じゃんじゃん離れていきます。裏切られます。
それに、それでよいのですよ。
あと、なかなかうまく育たないものです。
ちゃんと成長してるからこそ、つまずくのですから。
お子さんは想像力があるので余計に見通しのたたないことに対し不安になるのだと思います。
力があるからこそ諸刃の剣ですね。
日頃、周りに馴染めない事等も本人なりに頑張ってきたのだけど、不安から色々な嫌な経験がフラッシュバックしたりして、今は調子が悪いのではないでしょうか?
コミュニケーションがとれず、集団でなじめず、孤立ぎみでも集団活動にぼちぼち参加する事ができていれば、先生もフォローはしないです。
しかし、そう見えても、子ども自身が困ってないか?というと全く別ですよね。単にうまく困っていることを発信できないだけなんですから。
幼稚園にいきたくないとのことですし、小学校も不安とのことですが、疲れていそうなら数日間ほど休ませてあげてはどうですか?
確かに小学校は少し心配ではありますが、過干渉で守るよりも過保護にしつつ、色々経験を積ませた方がいいようにも思います。
自分でどうにかする力をつけてあげる必要があると思います。
お母さんにこれだけ訴えられるのに、先生に言えないのは問題ですよね。
あと、お嬢さんはおそらく、女の子同士ではうまくやれないタイプなのでしょうが、練習を積み上げて5~6年生までには、のらりくらりと教室で過ごせるように、経験を積ませてあげては?と思います。
まったく無理そうならその時に支援級にすればよいのでは?
お子さんの事を今の温度で守れるのはあと数年間が関の山です。
お母さんは頼りにならないといけませんが、お母さん自身が彼女の安定座になりすぎもダメですよね。
環境を整えてあげることも重要ですが、環境が整ってなくてもなんとか立ち向かえる気持ちを育み、自分でなんとかする強さを身につけてあげてください。
その為の一歩として、先生に困っていたら言えないと。
社会人になったときにも必ず必要なスキルです。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
こんにちは。
娘ちゃんがママが大好きだからこその言葉ですよ!ママと一緒が安心出来る場所なんですよ。自信持って下さい(^ ^)
小学校に入るとどの子も母子分離っていうのかな?が加速すると思います。個人差は大きいです。ただ、定型の子は自然とそれが出来て行くけど、特性のあるお子さんは手助けが必要な子もいます。他の方の回答にもありましたが、我が子に合った工夫をして、少しずつ手を離して見守る距離をもてるようになりたいですよね。
まだ時間があるので、今の状況とお子さんの気持ちを、小学校の先生にお話ししたらどうかなと思います。校長、副校長、横浜市なら支援コーディネーターと学校カウンセラーの先生がいると思います。入学後の対策を相談してみて下さい。普通級での受け入れ態勢や支援級の様子も学校ごとに違うと思います。
支援級は今からだと間に合うのかな?特別総合教育センターで支援級や通級判定を受けなきゃいけないのですが、横浜はめちゃくちゃ混んでます。支援級も視野にいれるなら早急に動かれた方がいいと思います。
我が子も新しい環境は苦手なので、入学前に中学の先生と小学校の先生とカウンセラーの先生と私で打ち合わせをする予定です。全体での中学校見学の他に、個別で私と娘とで中学校内を案内もして頂く予定です。お休みの日は中学までへの道を家族で散歩したり。少しでも娘の不安感が減るように今動いています。
うちの子は、一人心の中で静かに困ってるタイプで私は色々気がついてあげられませんでした。自分の気持ちをママに伝える事のできた娘ちゃん立派です。入学前にSOSが出せたことを是非プラスにしてあげて下さいね(^ ^)
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
かえるけろさん こんにちは
「今日からお兄さん、お姉さんだね」
と、保育園で言われた我が家の子②
…翌日から固まって動けなくなりました。
年中に進級した二日目の朝から大泣きで離れられず、そんな日々が卒園まで2年近く続きました。
それ以前にも、決まった服しか着られない日が何週間も続くことなどありましたが、登園を嫌がることや離れられなくなることは全くなかったので、本当に心配しました。
自分も毎日のように泣きながら出勤したことを思い出します。
定型発達の子です。少しASD方向に偏りがあると感じています。
大きくなってからその当時の事を聞いても「なんで泣いてたかは分からないな〜」とごまかされますが、
同じ服しか着られなかった時の事は、
「前後がよく分かる服で、絶対間違えないで着られるから、どうしてもそれが良かった。」と教えてくれました。
そんなところからの想像ですが、
・お兄さんお姉さんになる
・なるからには失敗や間違いはあってはならない
・無理!不安!→大泣き
・失敗するくらいなら何もしない→固まる
という図式だったのだろうと思っています。
就学時健診があり、幼稚園でも「もうすぐ小学生」の声かけが多くなり、心配でたまらなくなってしまったのではないでしょうか。
「立派な小学生にならなくちゃ」という気持ちがあるからこそかもしれませんよね。
もし、園で活動が始まると切り替えができているようなら、お母さんは堂々としていてあげてください。
心で泣いても「大丈夫だよ」「みんなドキドキしてるんだよ。」と見守ってあげてほしいと思います。
小学生での所属級は、高学年になった時のことや、その先。まだ考えにくいかもしれませんが、どんな大人になってほしいかを考えて選ぶことをおすすめします。
入学楽しみですね。
お子さんと一緒に、楽しみながらゆっくり準備してください☺️
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
誤学習が~、と言う周囲は放っておいて主さんの考えを貫けば良いと思います。
登校途中でも学校の様子を息子さんから聞いたり、今日の予定は?など...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
私が付き添った日は、給食当番や週末の持ち帰りの支度などがありましたが、出来ていることもありますが、先生の指示を聞いていなくて出来ないことも...



年長の6歳男児です
幼稚園の年中から頻尿になり〔生活発表会などの練習でトイレを我慢する事が増えた事が原因のようです。〕現在も続いています。運動会の練習など,なかなかトイレに行けない事があると不安になり,オムツをつけて参加する様になりました。本人はオムツをつけた安心感で気分良く行事に参加している様です。ただ、このまま行事の度にオムツで良いのだろうか、、来年は小学生になるので色々と考えてしまいます。自宅,家族との外出では全く心配はありません。夜尿症、頻尿の病院に通っていますが、膀胱の成長で上手く調整できると言われています。今は漢方薬を処方中です。
回答
オムツでは用を足している感じですか?
タイミングよく頻尿の質問がもう一つ出ていますね。
行事の練習など心因性の可能性も高いのでは?
まだ幼...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
続きです。
病院にかかっても、不安な状態への投薬治療を受けることやサボりではなく医師の要休養という判断を盾に休むという手段がとれるように...


4歳自閉症スペクトラムの息子のことです
四月から幼稚園(年少)に通っています。ここ最近になって、2学期くらいから、家でも幼稚園でも、1人の世界に入り込んで、人に何か聞かれたり声をかけられても、無視のような状態です。家でも外でもそのような状態です。。言葉の遅れもあり、会話は苦手ですが、以前は、挨拶を返したり、年齢や名前、好きな食べ物など答えたり、ごく簡単なことには答えていました…いまは全く答えようとしません。独り言も以前より多くなり、エコラリアがひどくなりました。自閉症スペクトラムの症状が悪化したのか?私がいっとき、会話をおしえこもうと質問責めにしてしまったりしたことがあり、そのせいで二次障害が出てしまったのかな?と、思ったりして落ち込んでいます。。。皆さんは、ストレスなど何かのきっかけで、自閉症スペクトラムの症状が強くでてくることってありましたか?また、そのあとで好転する日もくるのでしょうか。。何を聞いても、答えてくれない息子にいらいらしてしまい、今日はまた、なんで答えてくれないの?と、追い詰めてしまいました会話をしたいと思ってしまうのは、親として当たり前の気持ちだと思うのですが、諦めたほうがいいのでしょうか…
回答
折れ線型という奴かもしれないので一度病院や療育センターの育児相談に行って医者や臨床心理士にみてもらうといいと思います。


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
福祉サービスの利用経験はありますか?
発達相談、療育相談の利用もいいかと思います。
発達センター、保健センター、などに聞いてみると繋がれ...



ASD女児が明日から小学校入学です
既に行きたくないと言っています。不安なのだと思いますが、その不安をうまく解消させることができません。もともと普段から手を焼いていて、私自身接し方に困っています。子どもも不安ですが、親の私自身も、とても心配です。医者からは通常級でいいと言われているので、学校と話し合ってまずは通常級からの予定ですが、大勢のクラスでうまくやっていけるのか、本当に心配です。みなさんは、どうやってこの不安な気持ちに向き合っていかれたのでしょうか?
回答
入学前の不安な気持ちわかります。
うちは支援級判定でしたが連絡すれば事前に体験入学などさせてもらえる学校でした。
最初は緊張してましたが...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
学校に行く時間は取れますか?相談しましょう。
スクールカウンセラーの巡回があるなら、そういうひとにお母さんがお話を聞く時間を作ってもらうこ...
