受付終了
小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになりました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。
幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答37件

退会済みさん
2017/05/31 17:27
支援はなにも知的な問題だけではありません。情緒的にはどうですか?
少なくとも、クラスに入れない、給食を一人では食べられない、授業をうけられない、情緒面は何らかの支援が必要だし、生活面での自立についても四時間、支援にいることの方がよいのでは?と思います。
普通クラスにいるとはいっても、参加もせずに、疎外感を本人が感じてるより、保健室より支援の教室で授業をうけたらどうでしょうか?保健室でねばって、普通に戻るのを待つのは、あまり得策とおもえません。
多動は、知的に問題がなくても、すわっていられない、おちつかない、集中できないがあるようです。

退会済みさん
2017/05/31 22:32
ハートさん、こんばんは。
息子さんは、突然。そのように、行きたくない!
と言い出したのなら、何か、学校で、本人に気に障るようなことや、嫌だと思うことなど、あったのではないでしょうか。
あとは、担任の先生の対応、クラスメイトとのやりとりなど。
きっと、何かあったから、そうなっているのだと思います。
それには、たけのこさんも、仰っているように、原因がわからないのに、
無理にクラスに、馴染ませようとしないほうが、いいのではないでしょうか。
反ってトラウマになって、本格的な不登校に繋がる気がします。
給食も、今までは自分で食べられていたのですよね?
それが、自分で食べられなくなる。って、かなりの不安感、学校への恐怖感が、あるってことではないかと。
きっと、小さなことかも知れませんが、本人の意にそわないことが、あったのだと思います。
期間限定でも良いので、息子さんが、心身共に落ち着くまで、支援級にいさせて貰って、一部の授業や、生活単元などの授業を、本来の在籍しているクラスで、過ごさせて貰ってはどうでしょう?
原因究明は、もっと後でも、いいですよ。大切なのは、現在の息子さんの、心の内です。
今の不安感を通り越して、恐怖感に変わっている。(私には、書き込みを読ませて頂いた印象です。)感じがするので、無理に、戻そうとするほうが、息子さんには、強いストレスではないですかね。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
息子さんが入学から学校が嫌になる前までに『何か愚痴とか、教材に何か落書きとか、ノートとか生活での行動等で』雑になってたりと些細な変化とか起きていないでしょうか?
(例えば)
周りの環境に不安を感じ始めている。
・周りの子供達はそれぞれ友達を作り楽 しめているが息子さんは孤立して肩身狭い気持ちとなっていないだろうか?
・自分自身が周りの勉強や遊びなどのペースに付いてこれず『ああ〜っとなったり、嫌だ〜』となっていないか?
抱っこされて登校する位、何か不安要素があるからこそ小さい子供が抱っこしていてベビーカーに乗せたり離れたりする時に泣き出したりするのはそうだなと感じております。
息子さんが周りの環境に付いてこれるペースというものに合わせて(本人に自信がつかせること)(こうすればいいんだという方法→友達と会話するとか勉強等)恐れとなる要因や自分を見失って混乱から克服出来る様になれば改善が期待出来ると感じています。
今までにこの障害を抱えて絶対に出来ないどころか支援教室の方からも大丈夫と言われている様なので私は精神的なものを乗り越えられると信じています。
色々と苦労もあり大変かもしれないですが頑張ってくださいm(_ _)m
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
息子さんの変化に、さぞ、戸惑われたことと思います。
私が文面読んで感じたのは、息子さんは小学校入学という人生の節目に感じるストレスと向き合うことに限界を感じ、悲鳴をあげているのではないかということです。
卒業とか、入学とかって、意外とストレスのかかることらしいですよ。
また、1学期の始めって、多くの子どもたちが新しい環境に適応しようと必死になり、なんらかの不調を訴えることも多いです。
うちのグレーくんは5年生になりますが、毎年6月くらいまで?は不安定になりますし、三男も今年小学生になり、ここのところ「学校しんどい」と言いながら耐えています。
ハートさんの息子さん、ずっとそんなストレスフルな気持ちを吐き出すこともせずに、耐えてきて、限界に達しているのではないですか?
私は、そんな風に子どもたちが疲れ果てている時は、学校を休ませるという選択も視野に入れる覚悟をしています。
支援級とか、保健室登校って、学校であることには変わりないんですよね…。
なので、特にうちのグレーくんが不調(心も体も)を訴えた時には、
「どうしても辛いなら、学校を休んでもいいよ。でも、お友達が持って帰ってくれる宿題やプリントだけはちゃんとしないといけないよ。どうする?」
と本人に決めさせるように聞いて、子どもの意向を優先します。
そうすることで、子どもには「辛い時には言っていいんだ」という感覚を養ってもらいたいと思っています。
人生はストレスまみれですが、それを1人で抱え込んでしまうなんて、大人でも無理ですよね。
子どもなら、尚更です。
お子さんは、サボってるのでも、怠けているのでもないと思いますよ。
必死に戦っているのだと思います。
そんな、子どもの代弁だけは、しっかりと親が先生方に伝えてあげて、「ゆっくり休んで元気がでたら、また行けばいいよ」と言ってあげる日があってもいいのではないかと感じました。
うちのグレーくんは、そんな会話をしながらも、それでもたいていの場合は「行く」と言います。
でも、本当に耐えられない時は、「今日は休もうかな…」と言ってます。
心の風邪も、適切に休ませてあげなければ、大病になるかもしれません。
適切に休養をとり、心が落ち着いてから、今後のことをお子さんとしっかり話し合えるといいですね。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
何か自分に似た所があって分かる様です。
私は製造業で働いていてある上司から『何時までに〜がいくつ必要でこの仕事終わんないとダメなの?』と突っ込まれ続けて辛くて泣いてた日々もありました。
『出来ない悔しさ、辛さ』がこみ上げては来るけど『どうすれば』の連続でしたが、その方は『自分に問いかけてみろ!、3択クイズみたいにやってみろ』ととにかく『ひとりごとをつぶやく様に呪文唱える様に喋ろ』でした。
例えば
(息子さん)自分が不安にならない環境はどんな状況かな?
①クラスメイトが少ない環境
②そこそこクラスメイトがいる環境
③クラスメイトが多い環境
で次にどうすれば環境に慣れるかな?みたいに取り組んでいるといつの間にか出来ていたという体験をしました。
息子さんは純粋な方だからこそことを深刻に囚われてしまうんだと感じます。
以前に誰かに言われた事ですが、人間は真面目過ぎは自分を壊すからバカになる事も大切だよと。(バカ過ぎてもダメだよと)
私も同じだからこそですが、閉塞感の気持ちから笑われても怒られてもいいんだという気持ちになれた時に解放感溢れて自分という精神的気持ちに満ち溢れていると思います。
ただ辛い事に立ち向かうことは苦痛ですが、それを『自分が不安から解放される為に立ち向かう』という受け入れられるか(覚悟)
コレを乗り越えさえすれば余裕が生まれることで不安そのものは消え去り自分を受け入れられ強みがより一層強みに繋がると。
息子さんなら出来ると信じていますしより良い日々になると私は思います。
長くなってしまいましたが現状より少しでも良くなる様に陰ながら応援しておりますm(_ _)m
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
kazuさん
色々お話頂きありがとうございます。一人で抱えていて誰にも相談できず辛買った時にこの掲示板を見つけてkazuさんみたいな親身に話を聞いてくださる方がいて少し救われたような気がします。
最初の頃、みんなの前で大泣きして以来クラスの輪の中に入っていけないみたいです…クラスの子が減ってくると喋り出したりするらしいです。変にプライドが高すぎるというか…息子に今のままだと本当にクラスにいられなくなるよ?と話すとクラスにはいたいけどどうしたらいいのか分かんないんだよと怒り出したり…
私は息子にどう声かけたり、接したりすればいいのか分からなくて。最近担任の先生も面倒臭いみたいで話すら聞いてもらえないし聞いてもらっても批判的な回答しか得られないしで息子を迎えに行った時につい、ママがこんなに一生懸命やってるのにお前がちゃんとしてくれないからまた嫌味を言われるんだよとイライラして当たっちゃったり、息子に話しかけられても無視してしまったり…
いつか一年生の時にこんなんで大変だったんだよーって笑って話せる日が来るのかな…
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
この質問には他31件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。