締め切りまで
5日

小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣...
小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになりました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。
幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

支援はなにも知的な問題だけではありません。情緒的にはどうですか?
少なくとも、クラスに入れない、給食を一人では食べられない、授業をうけられない、情緒面は何らかの支援が必要だし、生活面での自立についても四時間、支援にいることの方がよいのでは?と思います。
普通クラスにいるとはいっても、参加もせずに、疎外感を本人が感じてるより、保健室より支援の教室で授業をうけたらどうでしょうか?保健室でねばって、普通に戻るのを待つのは、あまり得策とおもえません。
多動は、知的に問題がなくても、すわっていられない、おちつかない、集中できないがあるようです。
少なくとも、クラスに入れない、給食を一人では食べられない、授業をうけられない、情緒面は何らかの支援が必要だし、生活面での自立についても四時間、支援にいることの方がよいのでは?と思います。
普通クラスにいるとはいっても、参加もせずに、疎外感を本人が感じてるより、保健室より支援の教室で授業をうけたらどうでしょうか?保健室でねばって、普通に戻るのを待つのは、あまり得策とおもえません。
多動は、知的に問題がなくても、すわっていられない、おちつかない、集中できないがあるようです。

ハートさん、こんばんは。
息子さんは、突然。そのように、行きたくない!
と言い出したのなら、何か、学校で、本人に気に障るようなことや、嫌だと思うことなど、あったのではないでしょうか。
あとは、担任の先生の対応、クラスメイトとのやりとりなど。
きっと、何かあったから、そうなっているのだと思います。
それには、たけのこさんも、仰っているように、原因がわからないのに、
無理にクラスに、馴染ませようとしないほうが、いいのではないでしょうか。
反ってトラウマになって、本格的な不登校に繋がる気がします。
給食も、今までは自分で食べられていたのですよね?
それが、自分で食べられなくなる。って、かなりの不安感、学校への恐怖感が、あるってことではないかと。
きっと、小さなことかも知れませんが、本人の意にそわないことが、あったのだと思います。
期間限定でも良いので、息子さんが、心身共に落ち着くまで、支援級にいさせて貰って、一部の授業や、生活単元などの授業を、本来の在籍しているクラスで、過ごさせて貰ってはどうでしょう?
原因究明は、もっと後でも、いいですよ。大切なのは、現在の息子さんの、心の内です。
今の不安感を通り越して、恐怖感に変わっている。(私には、書き込みを読ませて頂いた印象です。)感じがするので、無理に、戻そうとするほうが、息子さんには、強いストレスではないですかね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんが入学から学校が嫌になる前までに『何か愚痴とか、教材に何か落書きとか、ノートとか生活での行動等で』雑になってたりと些細な変化とか起きていないでしょうか?
(例えば)
周りの環境に不安を感じ始めている。
・周りの子供達はそれぞれ友達を作り楽 しめているが息子さんは孤立して肩身狭い気持ちとなっていないだろうか?
・自分自身が周りの勉強や遊びなどのペースに付いてこれず『ああ〜っとなったり、嫌だ〜』となっていないか?
抱っこされて登校する位、何か不安要素があるからこそ小さい子供が抱っこしていてベビーカーに乗せたり離れたりする時に泣き出したりするのはそうだなと感じております。
息子さんが周りの環境に付いてこれるペースというものに合わせて(本人に自信がつかせること)(こうすればいいんだという方法→友達と会話するとか勉強等)恐れとなる要因や自分を見失って混乱から克服出来る様になれば改善が期待出来ると感じています。
今までにこの障害を抱えて絶対に出来ないどころか支援教室の方からも大丈夫と言われている様なので私は精神的なものを乗り越えられると信じています。
色々と苦労もあり大変かもしれないですが頑張ってくださいm(_ _)m
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの変化に、さぞ、戸惑われたことと思います。
私が文面読んで感じたのは、息子さんは小学校入学という人生の節目に感じるストレスと向き合うことに限界を感じ、悲鳴をあげているのではないかということです。
卒業とか、入学とかって、意外とストレスのかかることらしいですよ。
また、1学期の始めって、多くの子どもたちが新しい環境に適応しようと必死になり、なんらかの不調を訴えることも多いです。
うちのグレーくんは5年生になりますが、毎年6月くらいまで?は不安定になりますし、三男も今年小学生になり、ここのところ「学校しんどい」と言いながら耐えています。
ハートさんの息子さん、ずっとそんなストレスフルな気持ちを吐き出すこともせずに、耐えてきて、限界に達しているのではないですか?
私は、そんな風に子どもたちが疲れ果てている時は、学校を休ませるという選択も視野に入れる覚悟をしています。
支援級とか、保健室登校って、学校であることには変わりないんですよね…。
なので、特にうちのグレーくんが不調(心も体も)を訴えた時には、
「どうしても辛いなら、学校を休んでもいいよ。でも、お友達が持って帰ってくれる宿題やプリントだけはちゃんとしないといけないよ。どうする?」
と本人に決めさせるように聞いて、子どもの意向を優先します。
そうすることで、子どもには「辛い時には言っていいんだ」という感覚を養ってもらいたいと思っています。
人生はストレスまみれですが、それを1人で抱え込んでしまうなんて、大人でも無理ですよね。
子どもなら、尚更です。
お子さんは、サボってるのでも、怠けているのでもないと思いますよ。
必死に戦っているのだと思います。
そんな、子どもの代弁だけは、しっかりと親が先生方に伝えてあげて、「ゆっくり休んで元気がでたら、また行けばいいよ」と言ってあげる日があってもいいのではないかと感じました。
うちのグレーくんは、そんな会話をしながらも、それでもたいていの場合は「行く」と言います。
でも、本当に耐えられない時は、「今日は休もうかな…」と言ってます。
心の風邪も、適切に休ませてあげなければ、大病になるかもしれません。
適切に休養をとり、心が落ち着いてから、今後のことをお子さんとしっかり話し合えるといいですね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何か自分に似た所があって分かる様です。
私は製造業で働いていてある上司から『何時までに〜がいくつ必要でこの仕事終わんないとダメなの?』と突っ込まれ続けて辛くて泣いてた日々もありました。
『出来ない悔しさ、辛さ』がこみ上げては来るけど『どうすれば』の連続でしたが、その方は『自分に問いかけてみろ!、3択クイズみたいにやってみろ』ととにかく『ひとりごとをつぶやく様に呪文唱える様に喋ろ』でした。
例えば
(息子さん)自分が不安にならない環境はどんな状況かな?
①クラスメイトが少ない環境
②そこそこクラスメイトがいる環境
③クラスメイトが多い環境
で次にどうすれば環境に慣れるかな?みたいに取り組んでいるといつの間にか出来ていたという体験をしました。
息子さんは純粋な方だからこそことを深刻に囚われてしまうんだと感じます。
以前に誰かに言われた事ですが、人間は真面目過ぎは自分を壊すからバカになる事も大切だよと。(バカ過ぎてもダメだよと)
私も同じだからこそですが、閉塞感の気持ちから笑われても怒られてもいいんだという気持ちになれた時に解放感溢れて自分という精神的気持ちに満ち溢れていると思います。
ただ辛い事に立ち向かうことは苦痛ですが、それを『自分が不安から解放される為に立ち向かう』という受け入れられるか(覚悟)
コレを乗り越えさえすれば余裕が生まれることで不安そのものは消え去り自分を受け入れられ強みがより一層強みに繋がると。
息子さんなら出来ると信じていますしより良い日々になると私は思います。
長くなってしまいましたが現状より少しでも良くなる様に陰ながら応援しておりますm(_ _)m
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kazuさん
色々お話頂きありがとうございます。一人で抱えていて誰にも相談できず辛買った時にこの掲示板を見つけてkazuさんみたいな親身に話を聞いてくださる方がいて少し救われたような気がします。
最初の頃、みんなの前で大泣きして以来クラスの輪の中に入っていけないみたいです…クラスの子が減ってくると喋り出したりするらしいです。変にプライドが高すぎるというか…息子に今のままだと本当にクラスにいられなくなるよ?と話すとクラスにはいたいけどどうしたらいいのか分かんないんだよと怒り出したり…
私は息子にどう声かけたり、接したりすればいいのか分からなくて。最近担任の先生も面倒臭いみたいで話すら聞いてもらえないし聞いてもらっても批判的な回答しか得られないしで息子を迎えに行った時につい、ママがこんなに一生懸命やってるのにお前がちゃんとしてくれないからまた嫌味を言われるんだよとイライラして当たっちゃったり、息子に話しかけられても無視してしまったり…
いつか一年生の時にこんなんで大変だったんだよーって笑って話せる日が来るのかな…
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
質問者です。
あたたかい返答をありがとうございます。
娘はコミュニケーションが苦手で友達も作れません。
ありがとう、ごめんねも言うのが苦...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
はじめまして。
みぐさんも息子さんも頑張ってこられたのですね。小1で自分でクールダウンはすごいと思います。
おそらく、学校では問題はある...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
小5女の母です。お母さんの気持ち、子供さんの気持ち、すごく苦しいですよね。
うちの子は、一年生3学期から登校をしぶるようになりました。ちょ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
不快とかじゃないですよ。
大丈夫です気になさらないで下さい。
やはりご主人が、ネックになっているのですね。
人間関係、確かに学校などで学...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
続きです。
行けるようにしたい、行けなくてもいい以前に「学校から状況への理解を得て、見守ってもらう」ことについては速やかに行動すべきこと...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
こんにちは。
息子も小3の時に、体調を崩しました。
担任は体育会系のベテラン男性で、普段の声も怒鳴って聞こえる(威圧感が強い)感じでした...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
komaさん。
検査の結果は、お子さんの体調や、場所、心理師さんによっても
変わりますし、おこさんの成長が、関係しているかと思います。
小...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院治療にまずはふみきったほうがいいと思います。
また、この状況でマンションという設定は無理があります。退去する方がいいと思います。
入院...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
視点を変えてみて下さい。
2ヶ月で、子どもが辛さを表現してくれて良かった‥と。
低学年だから、ひとりで家に、という訳にもいかないから、お...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
おはようございます
娘は中3から鉄分を補助食品で補っています。月経の代わりに鼻血が出る症状があり、貧血改善のために軽い気持ちではじめました...


削除します
回答
ゆーりさん
うちの息子も今年高1になりました。自閉症スペクトラムです。中学の時に回りと思うような関係が築く事ができず、心機一転地元の子のい...
