Wisc⑤受けました。
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。
ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。
結果は凹凸なし。
数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。
積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。
児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。
スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。
悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。
マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。
授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。
色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。
学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。
ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。
学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、
さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??
手紙は、届き次第渡した方がいいですか??
懇談でいいですか?
みなさん、どうしましたか??
支離滅裂な文書ですいません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようです。
お子さんが納得できないルールの具体例が分からないので抽象的な話になってしまいますが。
どういう理由でそのルールがあるのか…
ルールー守らない人がいるとどんな困り事が起こるのか…
空気が読めないから気付けないのだと思うので、説明してもらったり。
そのルールに従うことで自分が困るなら妥協案はないか…
一緒に考えてもらったり。
お願いできることはあると思います。
余計なお世話でしょうが
>一度聞いたら理解できる優秀な先生たちには、発達障害理解してもらうのは、難しい
という喧嘩腰では、伝わる話も伝わらないのではないかと心配になっちゃいました。
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも過ごしやすくなるように、
家庭で、学校でできることを一緒に考えていきたいとお願いすると思います。
むしろ学力に問題ないからこそ授業を抜けても補いやすいので、
通級で世の中のルールの理由を納得できるように、自分の希望だけで他人に近づきすぎないように、
色々トレーニングさせたいと要望を伝えると思います。
実際は、毎年度頭と年度末に担任に面談を申し込んで
・視野が狭く、言葉を額面通り受け取るせいでトンチンカンな時がある
・理解してないだけでやりたくないわけではない時がある
→おかしい時は個別の声かけをしてほしい
・感情のコントロールが難しい
→基本的に自力でカームダウンするが様子を見ていてほしい
のようなことをお願いし、1年間どうだったかを聞いています。
Et molestiae vel. Porro perferendis eum. Corporis perspiciatis dolores. Tenetur nihil reiciendis. Exercitationem nobis perspiciatis. Dolorem et vel. Qui fuga minima. Voluptates reiciendis blanditiis. Assumenda sit consectetur. Voluptatem ut dolor. Et necessitatibus blanditiis. Et praesentium enim. Eius iste aliquid. Occaecati repellat et. Expedita dolorum enim. Et quaerat sunt. Ipsum consectetur quo. Qui numquam eligendi. Et sint rerum. Suscipit temporibus nam. Consequuntur delectus qui. Aut quis aut. Eum nihil qui. Sed eos velit. Dolor unde nam. Voluptates non sed. Nobis quia ea. Doloribus iste est. Qui ea quo. Eos a asperiores.
★
Velit autem recusandae. Cumque et tenetur. Non animi et. Impedit vitae molestias. Minima vitae iste. Sint accusantium sed. Eum eos omnis. Eligendi explicabo reprehenderit. Qui sint est. Est rerum ad. Ea sequi doloribus. Molestias earum aut. Adipisci accusantium possimus. Commodi quia incidunt. Fuga rerum enim. Doloribus consectetur temporibus. Aspernatur rem corrupti. Exercitationem perspiciatis qui. Fugit culpa magni. Officia totam enim. Aut magnam dolor. Magni eum exercitationem. Dicta ut illo. Enim totam error. Accusantium quod occaecati. Recusandae enim nam. Minima saepe mollitia. Atque doloremque nulla. Reiciendis omnis suscipit. Voluptatem earum ab.
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授業で場面に区切って説明をすると、他のお子さんにもわかりやすいので→これはいわない方がいいと思います。これは授業や学級運営への干渉と受け取られる先生もおられます。印象がよくないと思います。うちの子は場面で区切ってお話があると、わかりやすいタイプですというのはいいことだと思います。
いい面を探して下さいというのは、気持ちはわかります。すべての教師に望みたいところです。しかし、いうことをきかない、ルールを守れないという子を注意するのも教師の役割というところがあります。いい面と修正してほしい面は相殺されないというところを考えておいた方がいいかと思います。
支援級の対象にはなりにくいとは思いますが、普通級でやっていく、通級もなくなるなら、同じようにやっていくしかない状況。ユニークな面を個性と考えてくれる先生に出会えばあたりですが、それをルールを守れない人と認定されることもある。ユニークな面を。。。と強調しすぎると、かえって当たりが強くなる。直接的な言葉でいえば、ユニークという言葉で、ルールを守れないことを免罪符にしているといわれかねません。
懇談までに、上手な言い回しを考えることやそれを文章にしておいてわたしておくことは大切かなと感じます。迷惑をかける要素があるなら、なにかあれば連絡をくださいとお願いしておくということも重要かもしれません。医師からの手紙とともに、家庭での考え方やお願いも書いて一緒にお渡ししておくと、学校側で話し合いをしてくれるかもしれません。学校側には死ぬほど言いたいことが小学校の時はうちもありましたので、よくわかります。学校側には、建前やルールというのが大切なこともあります。そういうところがある組織だとある程度理解したうえで、お願いするところ、知恵を出し合うところ、無理なところを分けながら進めていくほうがいいかなと思います。一度の相談ですべては解決しません。修正しながらやっていくしかないかも。うちも独特だったので、小学校はつらい面もありました。公立はこりごりと思い、中学からは校則ほぼフリーのすごく自由な感じで、うちのはるかななめ上のいくような子が多い私立中にいれてなんとか落ち着きました。
Molestiae autem porro. Voluptatem dicta libero. Unde similique placeat. Alias sed aut. Aut minima qui. Vel facere impedit. Debitis qui hic. Qui est quis. Nobis repudiandae ut. Fugiat nemo error. Dicta dolore laudantium. Ex incidunt architecto. Iste perspiciatis ad. Molestiae est repellendus. Inventore perferendis et. Asperiores aut cum. Quae tenetur repellendus. Temporibus soluta doloremque. Minus et omnis. Deserunt sit nisi. Sed odio deserunt. Ab porro ex. Architecto nisi enim. Enim quia sed. Possimus rerum ipsa. Magni perspiciatis praesentium. Dolorem laboriosam qui. Sed dolore voluptatem. Rerum nostrum maiores. Doloremque qui id.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、
トムさん自体が、お子さんのどういった部分を守ってあげたいのか?どういった将来を期待しているのか?をさらに深く考えてみると良いのかな?と思いました。
今、どういった特性があり、長所短所があり、、今後、それらを元にどのような将来が望めそうなのか?
ユニークな想像力があり、でも、それが元で先生から厄介者とされやすいタイプになりやすい。
なぜ、そうなってしまうのか?
学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子さんだからですよね。
でも、学校という集団生活の中で、、納得できない理由は、たくさんころがっていたりしますよね。
その理由が間違っている。と、声高に言っても、、前例主義の場所ですから、なかなか解決しませんし、強い対応をされるとこちらも傷つく、、。
かといって、回避回避でいってしまうと、、今度は居場所が無くなってしまう。
やはり、ぶつかり合ってしまった所については、どこかで、折り合いをつけないといけませんよね。
主義主張を振りかざすのではなく、まずは、歩み寄って正座するなり、注意された時だけ三角座りをしてやりすごす、、とか、、
相手が、何を求めてるのか?どういった振る舞いを求めているのか?
そういった事を、自身がどうしても譲れないことと比べたり考えたりしていく事。
お子さんが大人のサポートを受けながら、そういった事を一緒に考えてもらったりする経験が、、、
お子さんの将来的な生き辛さの軽減になるのかな?と、思いました。
勝ち負けや正しい間違ってる、ではなく、、折り合いを親子で学べると良いと思いました。
懇談も大事ですが、親子間で話し合って、困り事の解決策を考えていく事が大事かな?と、思い、コメントをさせて頂きました。
理想と現実は違うので、、環境に対し、現実的な解決方法を考えてみて欲しいなと思いました。
見当外れでしたらスルーして頂ければと思います。
Ab laudantium facilis. Illo consequuntur sed. Quae fuga nesciunt. Ad quisquam numquam. Non id adipisci. Unde aliquam temporibus. Autem officia incidunt. Illo debitis est. Blanditiis porro rerum. Recusandae placeat aut. Et voluptatibus aspernatur. Nulla debitis consequatur. Et et non. Quas sed dolorem. Assumenda ipsum sed. Dolore temporibus provident. Blanditiis dolor molestiae. Voluptatem dolores optio. Tempore rerum dolores. Rerum aut voluptatem. Minus doloremque rerum. Harum amet odio. Ab natus aut. Rerum et enim. Ut voluptatibus ut. Id totam ex. Vitae neque et. Omnis non quia. Et dignissimos maxime. Quos quod et.
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補える授業を、してくれるんでしょうか。
学力に問題ない🟰じゃあ、怠けだよね??と学校側は判断しがちなので、気をつけて。と医師にも言われ、補足がたくさんいるなーと思ったので担任に話してみます。
数字で出ない違和感は、先生たちも気づいてると思うので(空気が読めない感じ)そこは自閉症から来ていると思う。
耳からの情報ばかりだとパンクするので、場面場面で切ってほしい。
授業自体をそのようにすると他の子達にも分かりやすくなるらしいとか、伝えたい事がたくさんあるので、箇条書きにして持っていきます。
ありがとうございます。
3週連続早退してるのに何も聞かずにいてくれたので、発達検査に行ってましたと報告します。
一度聞いたら理解できる優秀な先生たちには、発達障害理解してもらうのは、難しいと思うけど、少しでも授業が受けやすくなればいいなと思います。
いつも返答ありがとうございます。
Molestiae autem porro. Voluptatem dicta libero. Unde similique placeat. Alias sed aut. Aut minima qui. Vel facere impedit. Debitis qui hic. Qui est quis. Nobis repudiandae ut. Fugiat nemo error. Dicta dolore laudantium. Ex incidunt architecto. Iste perspiciatis ad. Molestiae est repellendus. Inventore perferendis et. Asperiores aut cum. Quae tenetur repellendus. Temporibus soluta doloremque. Minus et omnis. Deserunt sit nisi. Sed odio deserunt. Ab porro ex. Architecto nisi enim. Enim quia sed. Possimus rerum ipsa. Magni perspiciatis praesentium. Dolorem laboriosam qui. Sed dolore voluptatem. Rerum nostrum maiores. Doloremque qui id.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。