Wisc⑤受けました。
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。
ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。
結果は凹凸なし。
数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。
積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。
児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。
スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。
悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。
マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。
授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。
色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。
学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。
ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。
学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、
さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??
手紙は、届き次第渡した方がいいですか??
懇談でいいですか?
みなさん、どうしましたか??
支離滅裂な文書ですいません。
...続きを読む
この質問への回答5件
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようです。
お子さんが納得できないルールの具体例が分からないので抽象的な話になってしまいますが。
どういう理由でそのルールがあるのか…
ルールー守らない人がいるとどんな困り事が起こるのか…
空気が読めないから気付けないのだと思うので、説明してもらったり。
そのルールに従うことで自分が困るなら妥協案はないか…
一緒に考えてもらったり。
お願いできることはあると思います。
余計なお世話でしょうが
>一度聞いたら理解できる優秀な先生たちには、発達障害理解してもらうのは、難しい
という喧嘩腰では、伝わる話も伝わらないのではないかと心配になっちゃいました。
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。
悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも過ごしやすくなるように、
家庭で、学校でできることを一緒に考えていきたいとお願いすると思います。
むしろ学力に問題ないからこそ授業を抜けても補えるので、
通級で世の中のルールの理由を納得できるように、自分の希望だけで他人に近づきすぎないように、
色々トレーニングさせたいと要望を伝えると思います。
実際は、毎年度頭と年度末に担任に面談を申し込んで
・視野が狭く、言葉を額面通り受け取るせいでトンチンカンな時がある
・理解してないだけでやりたくないわけではない時がある
→おかしい時は個別の声かけをしてほしい
・感情のコントロールが難しい
→基本的に自力でカームダウンするが様子を見ていてほしい
のようなことをお願いし、1年間どうだったかを聞いています。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補える授業を、してくれるんでしょうか。
学力に問題ない🟰じゃあ、怠けだよね??と学校側は判断しがちなので、気をつけて。と医師にも言われ、補足がたくさんいるなーと思ったので担任に話してみます。
数字で出ない違和感は、先生たちも気づいてると思うので(空気が読めない感じ)そこは自閉症から来ていると思う。
耳からの情報ばかりだとパンクするので、場面場面で切ってほしい。
授業自体をそのようにすると他の子達にも分かりやすくなるらしいとか、伝えたい事がたくさんあるので、箇条書きにして持っていきます。
ありがとうございます。
3週連続早退してるのに何も聞かずにいてくれたので、発達検査に行ってましたと報告します。
一度聞いたら理解できる優秀な先生たちには、発達障害理解してもらうのは、難しいと思うけど、少しでも授業が受けやすくなればいいなと思います。
いつも返答ありがとうございます。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配慮お願いしますと持っていけば話が通りやすいと言われましたが、普通じゃんって思うんだろーなーと落胆してました。
ルールに関しては、
体育座りが嫌と言う事です。
なのであぐらをかいてるとリラックスしすぎと言われたと。
体育座りは昔の奴隷の座り方だし内臓を圧迫するから座りたくない。と言ったら、ルールだからと言われた。
教頭先生に相談したら、体育座りか正座と言われたらしい。
あぐらがなぜダメなのか、リラックスしていないが息子の意見。
足を前に投げ出しているわけではないのになぜダメなのか。と疑問に思ってるようで懇談でも担任に言われました。
私は先生に、わたしもそう思います。なぜダメなんですか??と質問しました。
ルールだからであれば、本人は納得しないと思うと言いました。
ルールだからで、通用するのが健常者なんでしょうが。
そう言う独特なとこ
この機会に
あぐら、許可すればいいのにと思います。
座り方も、自由にすればいいのに。
ガチガチに固められた学校生活が窮屈でしょうがないんでしょうね。
外国で前向いてみんなおやま座りとかみた事ないし、寝そべって授業受けてる光景もみます。
日本では生きづらいんでしょうねきっと。
ルール遵守なので。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
支援級に同じ様タイプの子がいて、イヤーマフして学習しています。
ウィスクは勉強についていけるのかをある程度予測するための検査なので、自閉傾向で、多弁でマイルールが強いのは普通級での配慮より、支援級寄りではないかなと思います。
体育座りできなくても、うちの支援級の子は注意されませんでした。(あぐらはかいてません)
注意されて心の傷になるなら、支援級でからだづくりしながらソーシャルスキル学ぶ。学習はそこの支援級によりますが、うちの子はテストは全て100点とってますから支援級でも学習面大丈夫ですよ。我が家は家庭学習頑張ってるからかもですが。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。