質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んで...

学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます。小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。
4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。
息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)
引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。

先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。 

先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
こむすびさん
2023/06/29 20:28
回答してくださった皆さまありがとうございました。
心配性の性格もあり、息子の行き渋りに内心気が焦っていましたが、皆さんからの客観的意見をいただいたことで気持ちを落ち着かせることができました。
息子が周りの人に迷惑をかけていることも事実として理解して、謙虚に受け止めていきたいです。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/176206

口で説明する登校渋りの理由は、実は最大の理由じゃないし根本の理由でもないと思います。
行きなさたくないなー、そう言えば昨日もこんな事があったっけ…って思い出したことを言ってるだけというか。


引っ越しがいつで、現段階でどのくらい現担任に話していらっしゃるか分かりませんが、こちらにも課題があり対策していきたいと思ってることはお伝えした上で、叩くとかハサミとかトイレ閉じ込めとかが本当なら、やり方がまずいと相手に指導してもらえないでしょうか。

嫌がらせのスルースキルを学ばせる必要はありますが、相手だって同じくスルースキルを学ぶべきです。
凶器や閉じ込めってやりすぎでしょう。
結果、授業以外では腫れ物は無視という扱いになるかもしれませんが。

先生が謝ってばかりということは、こむすびさんの相談を先生は叱責と感じている様に思います。
学校での様子を共有して、協力して登校渋りや他の問題を改善していきたいと話すと良いのかも。



ちょっとズレますが、人間関係は
1)多少のことは大目に見てくれる年上
2)多少のことは言うことを聞かせられる年下
3)対等でお互いの妥協点を探るのが難しい同い年
という順に広がっていくそうです。

お子さんはギャングエイジの同級生と渡り合って行く段階に、まだないのかもしれません。
遊びや班活動のルールが飲み込めずうまく動けていないんじゃないかと感じます。

学校は学習をする場所、班活動は学習なので先生にまめにフォローして貰えないか頼むとして、休み時間は1人で過ごす方法を考えてみても良いと思います。
友達と関わりたい気持ちは、異年齢の習い事など教える立場の大人がいる場所で満たす方が良いかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/176206

とりあえずウィスクを受けられたのなら1か月以内には結果を書面で貰えると思います。
結果だけではなく検査者の総評がある方が学校にとっては参考になりやすいので、検査を受けた病院に総評も付けてもらう様にお願いしておくと良いと思います。

3年生ですと板書のスピードも上がってきますし、画数の多い漢字も増えます。周りのお子さんともうまく付き合うことが困難で何を求められているのかが見えていないとなると普通級は厳しい印象です。
完全に学校が嫌いになる前に、支援級(情緒級)に移られて丁寧に指導を受けられた方が良いと思いますよ。

とりあえず結果が出たらすぐに先生と面談出来る様にアポは取っておくと良いと思います。 ...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/176206
ヒラリさん
2023/06/27 19:46

こんばんは。
小2と小6の2人のASDっ子を子育てしているヒラリと申します。

私なら……のアドバイスですが、
まず担任の先生に、「実は子供に行き渋りがあるので、相談を聴いて頂きたいのですが…」と、大まかな悩みを伝えて、お時間頂きます。(電話でも対面でもどちらでもよいと思います)
そして、いざ相談となったとき。
行き渋りがある

どうやら、クラスのお友達から「○○○」とか「□□□」と言われたり、叩かれたりするそうで、それが原因と思われるのですが、先生はそういう所を見たことがありますか?
みたいな感じで、子供から聴いたこと全てを話すのではなく、自分が特に「これはきついよなあ」と感じたこと1〜2個を代表例として先生に提示してみます。
この後の話は、先生がどの程度把握されているのかによると思います。
そして、ある程度話が進んで、これからどうしていけばいいかという話になったあたりで、診断の話をします。

以上が、私なりの相談の仕方になりますが、あくまで私のやり方なので参考にならなかったら申し訳ありません。

先生との相談が良い方向に行くことを願います。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

https://h-navi.jp/qa/questions/176206
ナビコさん
2023/06/27 23:23

それは可哀想😢
気に障ることがあったとしても、ハサミで切りつけ❓
それは相手がおかしいですよ。
他もイジメですよね。
私なら登校させないレベルです。
危険すぎ。
至急、学校に相談しましょう。
というか先生も知ってるんですね。
学校にこだわらず、他の居場所を探してよいのでは。

...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/176206

とりあえず、早めに登校渋りがあることをお伝えしたほうが良いと思います。
合わせて、お子さんがこんなことで困っていると言っていると伝え、先生から見た子どもたちの様子をお聞きし、どう対応していったら良いか相談されるといいと思います。

また、スルースキルにしろ学習にしろ、家で親がやいやい言うより、学校や療育…放課後等デイサービスなどで取り組む方がスムーズかと思います。


あわせて、障害のことをどこまでカムアウトするのか、保護者さんで決めておかれることをおすすめします。
(本人にいつどの様に伝えるのかも大事ですが、登校渋りが出ている今ではないと思います)

先生方にはADHDとLDの診断がおりたことやWISCも結果が出次第お伝えするとして、それ以外の人にはどうするのか考える必要があると思います。
周囲の誰にもバレないように特別な支援を受けないのか、察せられることを覚悟の上で配慮をしてもらったり通級や支援級を利用したりするのか、はっきりと「こういう事が苦手で練習するために通級や支援級に行く、苦手をカバーするためにこういう道具を使う」と話すのか…
初回の相談でいきなり通級とか支援級とか出てこないかもしれませんが、いつかは考える問題だと思います。

WISCの結果を聞く時に、具体的にどんな支援があると良いのか確認できると良いと思います。



なるべく関わっていきたいというのはいいことのようでもあり、関わりたくないという相手の気持ちを無視して関わりたい自分の気持ちを押し付けることでもあります。
悩ましいですね。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/176206
ナビコさん
2023/06/27 16:48

主に人間関係ですよね。
特に悪口・叩かれた・仲間に入れてもらえないことが重大だと思うので、
それを中心にまず話し合っては。
転校生って目立つから、ターゲットになりやすいです。

前の学校では、人間関係はどうでしたか?
前の学校の時から困りが多いなら、特別支援学級の利用も視野に入れてみては。
LDなら、3年生から勉強でも苦労すると思います。



...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
否定的な先生の声掛けが心配なお気持ち、とてもよくわかります。 「こっちを向いてください。」と、「おへそをこっちに向けて、こちらを向いてく...
18
中学生のストーカー行為について開いて頂いて、ありがとうござい

ます。小学校3年生のASDの男の子をもつ母親です。実は、息子の小学校の支援クラスで一緒だった、現在中学2年生の支援学校に通うお兄さんのストーカーのような行為に悩んでおります。皆様のお知恵を拝借致したく、質問させて頂きました。その男の子とは、息子が1年生、男児が6年生の時に時に小学校の支援クラスでいっしょでした。とても面倒見がよいお兄さんという印象を受けました。男児が卒業し、その時に男児のお母様と携帯番号を交換しました。男児が卒業してから、お母様の携帯より頻繁に私のLINEに連絡が来るようになりました。最初は丁寧な文章から、お母様とのやり取りをしていると思ったのですが、あまりにも頻繁なLINEに、もしかして・・・とよく読んでみると、男児が送っているようでした。私の考えとしては、親同士の連絡のやり取りならあり得るが、保護者と子供のLINEのやり取りはやらないほうがよいと判断し、LINEのやり取りを気づいた時点でやめました。が、学校に通っている時間以外は、鬼の用にスタンプやLINEが届き、正直参ってしまいました。その時は、支援級の担任の先生に間に入って頂きましたが、昨年の3月~6月まで続きました。結局、息子が体調を崩し、LINEするところではなくなったので、終息した・・・という感じでした。なので、昨年の6月から今年の3月までは、接触はありませんでした。が、今年の3月末の小学校の退任式の時に、男児が来ていて、会ってしまいました。そしてその日の夜の7時過ぎに、我が家にきてしまいました。我が家から男児の家までは2Km以上もあり、あたりも暗くなっていて、帰るまでには大きな道路を通らないといけないので、甘いのですが、親としての心が出てしまい、男児を車で送りました。が、男児の親はおらず、母親に連絡致しましたが、外出しているので置いていってほしい・・・とのこと、男児は帰りたくない(一人で留守番したくない)と連絡した私の携帯で喧嘩をし始め、結局、親が帰ってくるまでの8時過ぎまであずかりました。ここまで甘い対応をしてしまったことは、反省しております。が、同じ障害のある子供を持つ親として、親の気持がかってしまいました。結局、親御さんよりなんのお礼もなく、ご縁もここまでかなぁ・・・・とLINEをブロック致しました。先週の土曜日の暴風雨の日に、男児が夕方の6時過ぎに暴風雨の中、傘をさして、また我が家にきたようでした。この時、私と息子は習い事のため外出しており、家には主人が留守番をしておりました。最初、インターホンを鳴らしたようですが、主人は気が付かなかったようで、2回目のインターホンで応答したようでした。夫が応答すると、『おかあさん、いますか?』といったようです。主人は、いない旨を伝えると15分ほど我が家の玄関にいたようで、窓から家の中をのぞいたりして、在宅を確認していたようだ・・・といっておりました。主人は、今まで子供のやることだから・・・と、1年前のLINEにも寛容な態度を見せていたのですが、実際にあの暴風雨の中に傘をさしてきたのと、15分も家の玄関に居たのには、かなり引いたようでした。正直、私もかなり怖くなりました。息子の友達が遊びにきますが、『息子君いますか?』といってくるのが普通だったので、息子に会いたいというわけじゃないんだ・・・とびっくりしました。昨年もこの時期だったので、新しい環境に不安なんだろうなぁ・・・と理解はできますし、気持ちが見た目以上に幼いというのも理解できるのですが、見た目はもう青年に近くなっているので、私自身、発達障害のことを理解し、私がそういう性の対象ではない・・・と理解もしているのですが、やはりちょっと怖いなぁ・・・と思ってしまいます。学校の先生に間に入って・・・とも考えたのですが、昨年も間に入ってもらい、もう正直頼むのもつらい・・・と思ってしまいます。また、担任の先生が男性なので、言いにくさもあります。支援学校に直接お話しをし、男児のフォローをして頂きたいとも考えましたが、もし息子がその支援学校に進学したら・・・と考えると、入学前にトラブルを起こしたくない・・・というのも正直なところです。親御さんも、あまり発達障害のことをご存じなく、フォローも望めない状態でおります。今後、どのような対応をしたらよいのでしょうか?正直、家に帰るのにかなり今、ビクビクしております。皆様のお知恵をお貸しくださいませ。長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
はじめまして。 私も皆さんと同じ気持ちです。 うちこさんも甘いと気が付いたのでしたら、 必要な対策をとるべきだと思います。 男性の担任だか...
12
新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます

今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。

回答
toraさん 担任の先生も、新しい環境に慣れていない30人の子供をお一人で見ておられるので、煩い親だと思われては、今後のお付き合いに障りが...
10
子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません

また相談させてください。未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。なるべく客観的に書きたいと思います。先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。経緯はこうです。ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。お母さんがおっしゃるには・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。とのことでした。庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと「ごめんねえ。」と息子。よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。Aくんと、お母さんはそこで帰られました。しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかったAくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません)なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。あの状況でどうすればよかったのか、迷います。暴言は本当にダメなことなので。とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。なので、単純に相性が良くないのだと思います。長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。先生から、電話もあり・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。なので、今回のことはよくわからないとのことでした。先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。これからまた、よく注意して見ますとのことでした。長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
続いては子どものこと。 子どものことですが、そのことで傷つけてしまったのは可哀想なことですが、こういう経験はこれからも山のようにあります...
5
3年生のクラス替えに関して、先生に何か伝えるか悩んでいます

現在小学2年生の男の子です。高機能自閉症との診断もありますが、学校では普通に見えるので全く問題ないと担任の先生には言われます。診断がつくほどでもないかもと思う面もあります。ただ、息子は学校に行きたくないと毎日言うような状態です。本人は頑張りすぎていっぱいいっぱいなんだと思いますが、具体的な原因がわからないですが、不安を感じやすく緊張しやすい面があるので、そのあたりが行きたくない原因かなあと思います。朝になるとドキドキすると言います。学校では、みんなと同じようにできて、勉強もできているし、問題行動もないので先生的には問題ないのだと思います。でも、本人の中で失敗したらどうしようという緊張感があるのかなと思うのと、席に座っているだけで疲れるのかなと感じます。なので、先生に理解を求めるのは本当に難しく感じます。また、最近、学校の帰り道に嫌な事をされると度々言うようになり、具体的には、押されて痛かった。帽子をとられて投げられた。蹴られた。雪をかけられた(背中まで濡れていたこともあり)などです。話だけだといじめのようにも思えますが、楽しそうに遊んでる場面もあるし、主に4人(男2女2)なのですが、ふざけてるだけなのかなあと思います。でも、本人曰く、自分が一番みんなにされて、辛い気持ちなのだそうです。一人リーダータイプの女の子がいて、その子が先導しているようで、その子がいないときは、嫌なことがないようです。嫌なことをされるのは帰り道だけだそうです。嫌なことがあったときは、クラスも離れたいとか言うのですが、女の子には好かれてるし、普通に遊んでるときもあります。放課後は上記の4人で遊ぶことが多いですが、女の子が仕切っているので、男の子だけで遊ぶことはありません。女の子の会話力についていけず、きついことを言われても言い返せず我慢して、涙目になってしまうことや、泣いてしまうこともあります。でも、楽しくも遊べるし、言いたいことも言いますが、揉めると勝てないのだと思います。親としては、気の合う男の子の友達ができたらなあと思う面もありますし、今遊んでる子たちと別れてしまうのも、孤立しないか、、、など心配です。でも、学校ではほかの友達とも遊んではいるようですし、帰り道に余計なストレスがかかるなら、クラスが離れたほうがいいのか、、、とかぐるぐるしてしまいます。何も言わなければ、先生は仲良しと思い、クラスは同じにしてくれるような気がします。席も、不安を感じやすいと伝えてあるせいか、いつも遊んでる4人の誰かが近くになっています。ふざけあっているだけのことで、先生にいちいち伝えるべきか、、、学校に行きたくないと毎朝言ってることもこのままでいいかと心配です。ご意見アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。文面に少し追記しました。また補足もしていますので、読んでもらえると有難いです。宜しくお願いします。

回答
皆様、沢山の回答ありがとうございます。 励ましてもらえた気持ちで嬉しいです。 お一人づつ返事を書きたいですが、補足をしたいことがありまして...
17
今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…

我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?

回答
人間としてごくごく自然な現象なので、良いと思います。お子さんたちにもお母さんの感情を見せる、これは必要なことです。こういうのを見て本当に心...
15
はじめまして

広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。・知的障害はありません。(普通学級に通っています)・学校で遊ぶ友達はいません。・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。・家では、ゲームが大好きです。・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。・自己否定が激しいです。・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。・言葉使いが学校では乱暴と言われています。・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

回答
たくさんのご回答ありがとうございました。 同じよう体験をされた方のお話をお聞きでき、参考にさせていただきたいと思います。 病院より教育セン...
7
薬の合う合わないの判断についてです

小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
興奮やイライラは副作用の可能性も・・・ 多動よりも感情のコントロールにお悩みでしたら栄養療法や腸活を始めてみては。 ただ、栄養療法ではオー...
2
転籍について質問です

小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。

回答
うーん、どうしても普通級に転籍しないといけない事情でもあるのでしょうか。 将来的に、高校受験と大学受験を視野に入れて。という事なら中学生...
16
いじめ問題について学校への対応に悩んでいます

皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず親として情けない限りなのですが、学校への対応に悩んでいます。就学時相談により、普通級所属で1年次より週一回の通級指導を利用しています。療育は年長より開始し、ADHD、ASD、LD診断済みで、2年次より投薬加療も行っています。体格は小さめですが、明るくおしゃべりなゲームと読書が好きな男の子です。IQは110程度ありますが、言語と処理速度に50近い差があり、ワーキングメモリーと知覚推理は100を超える程度です。6年次の秋頃までは、お互い家を行き来する複数の友人もおり、学校への行き渋りも無いため、大過無く学校生活をおくれているものと思っていました。昨年11月頃より、普通級担任より週数回早退させるよう連絡が来るようになりました。フルタイム共働きではありますが、コロナ対応のため在宅勤務の夫がその都度対応し、学校に迎えに行っていました。早退の理由としては、イライラがおさまらないためという事でした。一年次よりクールダウンスペースとして教室の隅の椅子や空き教室を利用していましたが、一時退避ではおさまらないので、本人の帰宅希望もあるため、お迎え要請をした、との担任の説明でした。通級指導の先生への相談やスクールカウンセラーとの面談や薬の調整(エピリファイ増量)を行い、子供も朝は特に行き渋ることなく登校していました。年明けからしばらくはお迎え要請も少なくなり、状況は改善していきつつあるかもと楽観していました。首都圏の中学受験が一段落した2月中旬頃から、別の組の4人組男子から性的な動画を無理矢理見せられるという嫌がらせ行為が毎日のように起きるようになりました。クールダウンスペースの空き教室に一人でいる息子に学校支給の個人用ノート型パソコン(4人組男子が自分達でプロテクトを解除したようです)で性的な動画を見せ、嫌がる息子を揶揄うというものです。夫が何度か通級教室の担任に連絡し(普通級担任は数週間休暇中だった)、学年全体で情報共有し対応しますという返事でした。4人組は授業中でも他教室に来たり、身体を小突いたりと行為が悪化して行ったので、息子には嫌がらせされそうになったら、職員室等へ逃げることや先生方に知らせるよう伝えていました。先日、休憩時間中にクラスメイトの男子(4人組とは別)がクールダウンスペース(空き教室内に一席分の狭い囲いを作ってもらっています)にいる息子を囲いの外から蹴り、廊下に逃げた息子の顔面を数発殴り、倒れた所を蹴りつけるということがありました。顔面を腫らし、唇が切れ、号泣する息子を迎えに行った夫が、学校の対応に納得できず、副校長や教育委員会に電話して抗議しました。安全配慮してくれるようお願いしていたのに、いじめ行為がエスカレートしたからです。その翌日から登校できなくなりました。息子本人は卒業式には出席したいと言っています。診断書はもらい、近隣の交番と所轄の少年課には被害届について相談しました。校長とも夫が面談し、いじめだと思いますと小さい声で校長も認めました。アンケートなどで情報収集を行います、とは言われましたが、13歳以下なので刑事告訴はできませんし、私たちとしてはいじめ認定と息子のメンタル面でのフォローと再発防止、中学への対応引き継ぎをお願いしたいです。内容証明等送りたくても法的処置に疎いので、弁護士に相談してお願いしようかと思っています。ここ数日、息子と話していた所、数ヶ月前より特定のクラスメイト数人から勉学面で揶揄われるため、怖くて教室に居れなくなったこと(1日のほとんどをひとりぼっちで空き教室で読書していた)、私たちが心配すると思ってその事は言えなかった、と言われました。親は一時的なクールダウンスペースの利用と思っていましたが、実際は数ヶ月前よりほぼひとりぼっちで学校で過ごしていた、という事だったようです。担任からはそのような状況の説明は今まで無かったです。空き教室に一人でいるため、わかりやすいターゲットになってしまったんだと思います。ここ数ヶ月中に何度か普通級、通級との担任ともzoom面談もあったのに、普通級での教育の機会も無く、登校する意味もあまりない状況にあったことに、親である私たちは気づいてあげられなかった。あまり学校の事を話さない息子を思春期だからかなと呑気に構えていました。そういった自責の念が転嫁してしている所があるとは思いますが、学校への対応をどこまで行なうか、冷静な判断が出来そうにない状況です。卒業式まで20日ほどしかないのですが、親としてどの様な対応を学校に対して行えば良いでしょうか?

回答
皆様 いろいろなご意見、提案ありがとうございました。皆様からのお言葉を見返すうちに、気持ちの整理がつき、前向きに進んで行けそうです。やは...
16
自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です

本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m

回答
よつばさん、はじめまして。 授業参観での出来事、お子さんもおかあさんも辛かったですね……。行き渋る様子もあるとのことですから、何かしら支...
15
自閉症スペクトラムADHD小学三年生の息子がおります

診断が出て、三ヶ月ほどです。新学期が始まり、担任が新任の先生になり、クラス替えやクラスがプレハブに変わり、子供の様子が変わりました。連絡帳を書かないことが多々ある。(予定表は席の目の前)宿題を頑張ってやっても提出しない。漢字の書き取りを非常に嫌がる。(1、2年生までは何とかやっていた)朝先生に「連絡帳書いてね。宿題頑張ってやったんだから、出さないともったいないよ!」と声かけはされているようですが、プレハブ教室から校庭の様子が見えるため、とにかく遊びに出たい息子は、「後で!めんどくさい!」と、なかなか提出せずに遊びに行ってしまっている状況です。提出物をまとめたファイルを作り、ファイルにも学校へ行ったらすることを書いて持たせていますが、あまり効果を感じられません。漢字の書き取りも、一年生の頃から担任の先生から「きれいに書こうね。丁寧に書こうね。」と言われ続け、息子は書けない。と自信がないようで、今は私がノートに書いたものをなぞる。プリントを作って、なぞった物をノートに貼る。と言うことをしています。担任も息子が、書くことを苦手としていることは理解して頂いてるようなので、授業中のノートも必要な所だけ書く。漢字の書き取りも出来る範囲で大丈夫。と、配慮はしていただいてます。が、なぞることだけでなく、自分でも少しずつ書けるようにしていけたらと思います。と、担任の先生からは言われています。支援センターの方には、見え方の問題もあるようなので、ビジョントレーニングを進められ、少しずつ家でやっている状況です。気分の問題もあるので、本当に書けない状態なのか、書けるけどめんどくさい状態なのか、見分けがつきません。何でもめんどくさがり、気分に左右されやすく、やらなくてはいけないことを後回しにしてしまいがちな状態を、少しでも、やろう!という気持ちに持っていくには、どんな方法がありますか?見通しが立たないと動けなかったり、時間の感覚も無いので、家ですることの予定表も作り、何とか動けてはいます。自分の中でのこだわりがあったり、納得出来ないと行動しない息子です。同じようなことで悩みを持つ方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答
てここさん 大きな学校なのかな? クラスの位置は変えてもらえないので、提出物は、授業前に先生にみてもらって、出す。しばらくは。 そのうち...
16
小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました

投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、△△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。泣きながら教えてくれました。以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。返ってきた言葉は、首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っているということでした。新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。息子のことを〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。多分不登校になるかもです。残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。

回答
3年、4年は苦戦強いられる学年ですね...。 上の子がのび太を尊敬していまして、 小学校時代、プライドが高く失敗が我慢できない、 自分に...
14
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています

現在病院予約待ちです。学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。以下愚痴ですみません。1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です)に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
辛そうですね…。内容からすると障害の事でいい争いをしているだけで、根本的な問題は解決できていないのかな?と思いました。 障害かどうかの判...
13
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ものごとを分けて考えてみてはどうでしょうか。 1.医療機関への受診について このような状態であれば、医療機関への受診あるいは自治体などに相...
18