締め切りまで
10日

新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと...

退会済みさん
新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます。今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。
極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。
先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、
クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。
下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。
先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。
「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。
知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。
現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。
まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか
考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
人事とは思えない内容でしたので、上手くアドバイスも出来ませんが回答させてください。
現在小2娘同じくASDで、普通級です。今年度から週2の通級はなんとかお願いできました。
男女の違いはありますが、娘もコミュニケーションが上手くなく、仲の良いお友達が出来たことはありません。女子なのでグループ作りたがる年頃ですし、それがキラキラ楽しそうに見えるらしく、入りたがるものの、結局そのような女子に比べると幼稚なのか上手くいかないことが多く、本当は一人で居たいわけではないけど、遊び相手がいないがために一人で自由帳に絵を描いたり図書室に行ったり・・・先生とお話したり・・・そんな感じで行き渋りも当然ありますし、コニュニケーション問題で躓けばすぐに教室へ入れなく(拒否)なったりもします。
1年生の最初の頃はそれこそ問題が起きるたびに躓くたびに、様子を見て私から娘に話をする程度でしたが、徐々にそれだけでは解決できず学校へ相談するようになりました。
担任だけでは無理と感じれば教頭まで上げて相談させてもらいました。
1年間通してみて、やはり子の困り具合は親と当の本人にしか分からないもので、どんなに理解のある先生であっても普通級にいては察して対応してもらうことはなかなか難しいと感じました。
都度連絡したり、お願いすることはとても申し訳ない気持ちでいっぱいにはなりますが、今は開き直って担任に事あるごとに相談させてもらっています。
小さな躓きと思っていても当の本人にとってはとても大きな躓きになるとも限りません。その小さな躓きをなるべく早くに解決してあげることでその後どんな風に学校生活が送れるかが変わってくるのではないかなと思っています。私も支援級の方がどんなに良いかと思ったりもありますが、1・2年生の頃は普通級でもやれないことはないと思います。学校の対応次第ではありますが、支援級も視野に入れつつ、日々の困りごとをひとつずつ無くしていけるように学校と相談できるといいかなと思います。
ちなみに余談ですが・・・友達と上手く関われずに寂しい休み時間を過ごしてることが私自身も辛かったので、最近は私が「なぞなぞ」を調べて自由帳に書いてあげてます(笑)少しは時間がつぶせるようで、それを周りの友達と一緒に考えたりすることもあるようです。コミュニケーションのきっかけになればと思ってやってます。
現在小2娘同じくASDで、普通級です。今年度から週2の通級はなんとかお願いできました。
男女の違いはありますが、娘もコミュニケーションが上手くなく、仲の良いお友達が出来たことはありません。女子なのでグループ作りたがる年頃ですし、それがキラキラ楽しそうに見えるらしく、入りたがるものの、結局そのような女子に比べると幼稚なのか上手くいかないことが多く、本当は一人で居たいわけではないけど、遊び相手がいないがために一人で自由帳に絵を描いたり図書室に行ったり・・・先生とお話したり・・・そんな感じで行き渋りも当然ありますし、コニュニケーション問題で躓けばすぐに教室へ入れなく(拒否)なったりもします。
1年生の最初の頃はそれこそ問題が起きるたびに躓くたびに、様子を見て私から娘に話をする程度でしたが、徐々にそれだけでは解決できず学校へ相談するようになりました。
担任だけでは無理と感じれば教頭まで上げて相談させてもらいました。
1年間通してみて、やはり子の困り具合は親と当の本人にしか分からないもので、どんなに理解のある先生であっても普通級にいては察して対応してもらうことはなかなか難しいと感じました。
都度連絡したり、お願いすることはとても申し訳ない気持ちでいっぱいにはなりますが、今は開き直って担任に事あるごとに相談させてもらっています。
小さな躓きと思っていても当の本人にとってはとても大きな躓きになるとも限りません。その小さな躓きをなるべく早くに解決してあげることでその後どんな風に学校生活が送れるかが変わってくるのではないかなと思っています。私も支援級の方がどんなに良いかと思ったりもありますが、1・2年生の頃は普通級でもやれないことはないと思います。学校の対応次第ではありますが、支援級も視野に入れつつ、日々の困りごとをひとつずつ無くしていけるように学校と相談できるといいかなと思います。
ちなみに余談ですが・・・友達と上手く関われずに寂しい休み時間を過ごしてることが私自身も辛かったので、最近は私が「なぞなぞ」を調べて自由帳に書いてあげてます(笑)少しは時間がつぶせるようで、それを周りの友達と一緒に考えたりすることもあるようです。コミュニケーションのきっかけになればと思ってやってます。
すごく共感できます。
うちにも新1年生ASDの息子がいます。
まさにつーちゃんママさんの息子さんとそっくり。
読んでいて、うちの子のこと?って思ってしまいます。
今日から給食が始まるのですが、食べれるのかなーと心配しています。
つーちゃんママさんの息子さんが、給食を一口も食べないのは心配です。お弁当持参にしてもらえないのでしょうか。
うちの子もコミュニケーションが幼くてとりにくいし、学区外の幼稚園に通っていたので、たぶん同級生と会話できてないんじゃないかと思います。(学校はおもしろくないと言います。)
でもうちの子のコミュニケーションの問題で、他の子のせいじゃないので、そこはもう今は仕方ない、少しずつ時間をかけてコミュニケーションがとれるようになるのを祈るのみです。
下校時に悪口を言われるなら、しばらくお迎えに行ってみるのはどうですか?
保護者がいれば、相手の子どもたちも言えないと思います。
うちの子は情緒級に在籍はしていますが、ずっと支援クラスにいるわけでなく、国算以外は通常級にいるので、支援学級にしたとしても、通常級との交流は避けられません。
同級生の悪口の件は、担任の先生に報告して、注意してもらうといいです。
今いる学校で問題に対応しながら、支援学級も視野に入れているなら、他校の支援学級を見学、体験などさせていただいたらよいかと思います。
その上で息子さんの意見を聞いたり、他の関係者の意見も参考にして判断されては?
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん
回答ありがとうございます。ナビコさんの息子さんと似てます。情緒級に在籍してらっしゃるんですね。
現在住んでいる某区は、固定の情緒級はなく、情緒級は全て通級指導です。支援級の固定クラスは知的障害のみで、入学前に一度他校の支援級を見学しました。
とても暖かく良いクラスでしたが、授業の内容がとても易しく、学力に差が出てしまうと思い、見送った次第です。
知的の遅れがなく、勉強は良くできる息子でしたので、大人になってから公的な支援は受けられないだろうと思っています。自分の力でお金を稼いで生きていける人になるためには、幼い頃から少しずつ、社会を体感して欲しいと、
通常級へ就学させましたが、本人にかなりの負担をかけさせてしまったと、苦しい気持ちです。
ご意見頂いて、少し頭の中が整理できました。
まずは、少しでも本人のストレスを減らす方向で考えてみます。お弁当を持参していいか、付き添いしていいか、担任と話してみます。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちもASDの新一年生です。
今のところ、先生を困らせてる風ではなく、親の耳に苦情も入りません。
プチトラブルは沢山あるだろうとは思います。
息子も一人で浮いている事もありそうですが、あまり気にはしてませんね。
行き渋りはありませんが、帰宅してから毎日癇癪で二~三時間暴れてますよー🎶
お子さんはどんな遊びが好きなのでしょうか?
我が子は保育園からのお友達で集まって休み時間に遊んでいて、どうやらクラスでの休み時間の遊びに出遅れてるみたいです。
うまく入れたら問題ないみたいですが、そうでないと微妙というか。
お友達から嫌な事を言われたとのことですが、我が家もありましたが嫌ならイヤだと言えてることを評価しました。
えっ?ちゃんと言えたの?すごいじゃん?
それなら、またやられたら、イヤだと言ってやれ。それでもやめてもらえなかったら、その時は先生に報告しな?
と、話してますね。
行き渋りは朝キーキー怒りちらすだけで
行きたくないという気持ちにまではなっていませんね。
友達づくりが下手で幼さからうまく関われないのは、もうわかっているから
失敗ありき。
そこは放課後デイや通級でフォローして先々成長するのを見守りたいと思います。
他のきょうだいも発達障害で、始めての小学校では私も不安ばかりで焦りましたし、子どもの姿に途方にくれましたが、色々ありすぎて経験して学んだ事は
つまずかせないではなく、大怪我にさせない。
上手に何度も小さくつまずかせる。
怪我したらさっさと手当てすればよい。
受け身を教える。
それもだめなら、休ませる。
コミュニケーションが下手なうちは、励ましてどうこうしてもフォローしきれませんし
親が友達つくってあげても、結局は大きくなってからつまずくかもしれません。
自由帳に描きたくもない絵を描いているのも、私はとてもよい対策をしていて、心配だけどやはりよくやってると思います。
彼は力があるということかと。
ま、理想はもう少し楽しめますように。ですがね。
給食が楽しめないのは痛いですし。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、だせぇだの、うぜぇ、だの言うお子様が指導対象ですから担任に訴える案件だと思います。
しばらく登下校は付き添い、そのようなお子様がそのような発言したら逐一注意して差し上げたらと思います。担任にもそのお子様の言動に注意を払ってもらうようお願いしてみて下さい。
まだ四月。転校だの支援級転籍だの考え流のは尚早と私は思います。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

toraさん
担任の先生も、新しい環境に慣れていない30人の子供をお一人で見ておられるので、煩い親だと思われては、今後のお付き合いに障りがあるかと思い控えていましたが、先生も状況を理解しておられた方がいざという時に困らないと思い、お話することにしました。
給食に対するアドバイスありがとうございます。少しでも本人が達成感を持てるような取り組みをしていきたいです。
ありがとうございました!
ruidosoさん
私が、もやもやと頭で悩んでいたことを、言葉にして下さってありがとうございます。
早期療育の成果?か、大人には素直に気持ちを出せる息子で、担任の先生に「先生いつもありがとう」と
お手紙を書いたそうです。プラスの感情は表に出せる子ですが、マイナスの感情、マイナスの出来事はなかなか表出できない子ですので、自分から先生に言えるように、こちらもフォローしていきます。
>心配だけでなくできていることに目を向けてみてください
はっとしました。息子なりに、できていること、頑張っていること、沢山あります。問題点ばかり見つめずに、息子の良さにも目を向けて頑張ります。
本当にありがとうございました。
メレさん
息子さんも偏食なんですね。息子も、頑張って食べる!とは言いながら、一口食べるとえづいてしまうようで、先生も無理しなくていいよ言わざるを得ない状況です。
就学前、自由な校風や、発達障害等、障害に理解のある私立を受験しましたが、不合格でした。
幼稚園は、とても理解のある園で、先生、お友達、お母さま方に恵まれ、息子は3年間でとても成長しました。
先日も、私が悩んでいると話すと、みんなで集まろう遊ぼう!と、幼稚園のメンバーで集まって、下校後公園に行ったり、休日に一緒に遊びに行ったり、お互いの家を行き来して、仲良くしてくれます。
でも、やはり成長に従って子供は自分の世界を築くものです。 この先一人でもいい、いずれ息子にとって、友達といえる存在が現れることに希望を持って、まずは息子に寄り添って不安を一つずつ無くしていくことから始めたいと思います。
ありがとうございました!
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
セイラさんへ
仲間外れにされた理由ですが、人数が多いとの事で、そうされたみたいです。初めは、うちの子も、合わせた人数で遊んでたみたいです。...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
担任ら軽く受け止めてるかどうか?はわかりませんが、規模の大小は問わず集団生活のなかではちょっかいやからかいはどーしてもこーしてもありますね...



ASDのため様々な配慮を受けながら通常と通級に通っています
一年生ですが、配慮の部分について複数の生徒からずるい、甘えてるというニュアンスの言葉を大きな声で揶揄われている状況です。(悪意はなし)本人は他のことに夢中だったため、揶揄われていることに気がついていませんが、複数名で結託して揶揄われているのを目撃してしまったこちらとしてはすごく悲しかったですし、複雑でした。学校でのことなので先生に相談しようと思いますがそんな時に皆さんならどのように対応されますか。新生活いろいろ不安がある中での出来事でしたので、精神的に参ってしまっていて、今はなかなかお全てにお返事はできないかもしれませんが教えていただけると、とても助かります。
回答
お疲れ様です。
1年生のこの時期は、親も子どももまだ学校生活についていくので精一杯ですよね。
どの配慮についてズルいと言われたのか分かり...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
はじめまして。
こむすびさんと同じような悩みを持ったことがあり、コメントしました。
ADD(多動なし)、LD(書字障害)の通信制高校3...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
学校に行きたくないと言える状態の時にはもうすでに心が疲れていると聞いたことがあります。
二次障害を併発しているのではないでしょうか。
...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
こんばんは!これは自分の思い通りにならないとと言う事ですよね?
自閉症スペクトラムからくる易刺激性じゃないでしょうか?
うちの主人も、外...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
naoさん
すごくなるほどと思いました!さすが経験者ですね!とてもためになります。
>1年生は学習うんぬんより、学校のシステムに慣れる...
