質問詳細 Q&A - 園・学校関連
3年生のクラス替えに関して、先生に何か伝える...
2018/02/14 17:01
17

3年生のクラス替えに関して、先生に何か伝えるか悩んでいます。

現在小学2年生の男の子です。高機能自閉症との診断もありますが、
学校では普通に見えるので全く問題ないと担任の先生には言われます。
診断がつくほどでもないかもと思う面もあります。
ただ、息子は学校に行きたくないと毎日言うような状態です。
本人は頑張りすぎていっぱいいっぱいなんだと思いますが、
具体的な原因がわからないですが、不安を感じやすく緊張しやすい面があるので、
そのあたりが行きたくない原因かなあと思います。朝になるとドキドキすると言います。
学校では、みんなと同じようにできて、勉強もできているし、問題行動もないので
先生的には問題ないのだと思います。

でも、本人の中で失敗したらどうしようという緊張感があるのかなと思うのと、
席に座っているだけで疲れるのかなと感じます。
なので、先生に理解を求めるのは本当に難しく感じます。

また、最近、学校の帰り道に嫌な事をされると度々言うようになり、
具体的には、押されて痛かった。帽子をとられて投げられた。
蹴られた。雪をかけられた(背中まで濡れていたこともあり) などです。
話だけだといじめのようにも思えますが、楽しそうに遊んでる場面もあるし、
主に4人(男2女2)なのですが、ふざけてるだけなのかなあと思います。
でも、本人曰く、自分が一番みんなにされて、辛い気持ちなのだそうです。
一人リーダータイプの女の子がいて、その子が先導しているようで、
その子がいないときは、嫌なことがないようです。
嫌なことをされるのは帰り道だけだそうです。
嫌なことがあったときは、クラスも離れたいとか言うのですが、
女の子には好かれてるし、普通に遊んでるときもあります。

放課後は上記の4人で遊ぶことが多いですが、
女の子が仕切っているので、男の子だけで遊ぶことはありません。
女の子の会話力についていけず、きついことを言われても言い返せず
我慢して、涙目になってしまうことや、泣いてしまうこともあります。
でも、楽しくも遊べるし、言いたいことも言いますが、揉めると勝てない
のだと思います。

親としては、気の合う男の子の友達ができたらなあと思う面もありますし、
今遊んでる子たちと別れてしまうのも、孤立しないか、、、など心配です。
でも、学校ではほかの友達とも遊んではいるようですし、
帰り道に余計なストレスがかかるなら、クラスが離れたほうがいいのか、、、
とかぐるぐるしてしまいます。

何も言わなければ、先生は仲良しと思い、クラスは同じにしてくれる
ような気がします。席も、不安を感じやすいと伝えてあるせいか、
いつも遊んでる4人の誰かが近くになっています。

ふざけあっているだけのことで、先生にいちいち伝えるべきか、、、 

学校に行きたくないと毎朝言ってることもこのままでいいかと心配です。

ご意見アドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願いします。

文面に少し追記しました。また補足もしていますので、読んでもらえると有難いです。
宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/90330
2018/02/14 18:23

一見問題はないように見えても、お子さんが毎朝学校に行きたくないと訴えていることは立派な問題だと思います。
先生に、家ではこういうふうに言っていて心配だと相談する形で話してみてはいかがでしょうか?
先生にも見えていない部分もあるかもしれません。

うちの長男も1年生のときに毎朝学校に行きたくない、お腹が痛いと言っていました。
先生に相談してよく聞いてみると女の子との関わりがしんどかったようで、先生が間に入って話をしてくれました。
女の子たちも悪気はなく、傷付けるつもりはなかったんですが、でもそういう言い方をされると傷付くんだよ、と話してくださいました。
最後はお互いに話せてよかったと言い、それ以降は長男も学校に行きたくないと言うことはなくなりました。
大人から見ると本当にちょっとしたことなんですが、本人にとっては苦しかったんだと思います。
何かあったらお母さんに言ってね、と話しています。

学校に言い過ぎるのは気が引けますが、学校に行きたくないというのは子どもからのSOSです。
お子さんにとってtaikynさんが心の支えなんでしょう。
嫌なことがあっても溜め込んでしまう子もいます。
話してくれてありがとう、と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/90330
カピバラさん
2018/02/14 17:55

はじめまして。
小3息子がいます。
家の場合をお伝えしますね。
普通級なので、同じような出来事がありました。
登校渋りはないですが、年々チックが悪化したり、帰宅後荒れるので、学校の出来事が関係してると思っています。
息子さんは、どこかでフォローを受けていますか?
下校途中や放課後の遊びに関しては、なかなか介入出来ないですよね…
息子は、学童での嫌がらせ回避のため、放課後デイサービスや習い事や実家で過ごす工夫をしてきました。
今は留守番も出来るようになり、週2回は自宅でマイペースに過ごしています。
今年度は、担任とのやり取りもマメに行って来ました。
特定のクラスメイトから嫌がらせがあったので、息子から言えない時や、目に余る行動があった時は、事実確認も含めて伝えました。
学習面で問題ないため、特性に関しては個性ととらえられています。
今回は、スクールカウンセラーや療育の担当者と会議をしてもらい、様子を伝えていますが、どのようなアプローチをしても、担任の教員経験で指導し、あまり響かない方もいますよね…
担任には、息子さんが登校渋りがあることを伝えていますか?
学校での様子を直接みることは出来ませんか?
頑張って、乗り越えられると良いですが、登校拒否になる可能性もありませんか?
私達が思う以上に繊細だということを、しっかり担任に伝えたほうが良いと思いました。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/90330
飛竜 翔さん
2018/02/14 21:25

自閉症スペクトラム・ADHDの普通学級小3息子がいます。
勉強もできないわけではなく(実際は先生の説明は全然分からず、自分で考えてやっているだけ)、一見は普通に見える為か、先生は特に「困ることはない」そうです。(3年の初めに言われた。思わず、「先生が困っていなくても、息子は困っているんです。」と言っちゃいましたが。)

うちも基本的に伝えますね。
自分の気持ちを人に伝えるのが嫌い(自分のつたない言葉を理解してくれないと感じる人には絶対に言いたくない。おそらく、過去に伝わらなくて嫌な気持ちになったトラウマ))なので、困り事が伝わらない。
私には言ってくるので通訳感覚で、本人の希望に沿って伝えています。

下校の時に様子をみたり、付き添ってみたりはしているのでしょうか。
うちは下校トラブル(同じ班でちょっかいをわざとしてきて、息子が怒るのを楽しんでは、息子に攻撃され、即にやられたことだけ親にチクっては学校に苦情がいく。)がしょっちゅうだったので、下校付き添い&下校班を二つに分けてもらいました。

相手はふざけあっているつもりでも、本人は嫌で、やめて欲しいのに、その気持ちが伝わっていないのでしょうね。
様子を確かめて、お子さんの意向も聞いて、動いてみてはどうでしょうか。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/90330
退会済みさん
2018/02/14 21:41

診断名が高機能自閉症。かなり自閉度が強いとこの診断名がつくと思われます。
お子さんは受動型で大人しいタイプなのではないでしょうか?
今の状況では、お子さんがかわいそうです。

嫌な事をされれば勿論嫌だし、嫌味やからかいも理解していると思いますが、
皆んなが楽しそうに笑ったり、軽くゴメンゴメンと言われれば
さっきの嫌な事が帳消しになっちゃうのかなって思いました。
これは、遊び?=楽しい事って理解してしまいそうです。
そういうスレスレの事をされると混乱します。
相手がふざけてやり過ぎても、丸め込まれてしまうんじゃないかと。

こういった事は不当な扱いだと教えなければいけません。
そうでないと、益々エスカレートするか他所にも伝染しますよ。
放って置いてはいけません。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/90330
ねこさん
2018/02/14 22:03

初めまして!
今のモヤモヤしたお気持ちお察し致します
クラス替えに関して どこまで学校にお話をされるべきなのか そもそもこの様な内容を伝えてもよいものなのか迷っていらっしゃるのですね?
丁度今日 私は大学教授と教委の特別支援教育担当の先生が主催されている親の会に参加して 同じ様なケースのお話を伺ってきたところです
結論として 遠慮なく学校に伝えるべき案件です
教委の先生によると(校長経験者) 学校側は 仲の良いお友達と次も同じクラスにして下さい!という希望は困りますが 何らかの事情があって子どもが困っているので あの子とは離して欲しいという逆の希望に対しては殆どの場合 前向きに受け入れて下さるそうです
何故ならば 学校は子どもの心身の安全を守る義務があるからだそうです

かく言う私も 昨日の放課後に教頭先生と面談させて頂き 涙ながらに 来年度に関して不安に感じている事を包み隠さず打ち明けてきました

すると とても共感して下さり 不安を取り除く為に出来る最大限の提案や 今年度の学校の体制で不十分だった部分のお詫びもして下さいました

また 我が家の息子の場合は先生との相性次第で良くも悪くも成長するタイプなので 来年度の担任の希望まで教頭先生側から訊いて下さいましたよ

ですので どうか臆する事なく 堂々と面談なさってみては如何でしょうか?

今日の親の会でも 面談を重ねる事によって お互いに気心が知れて 情報の共有もし易くなり 学校と家庭が手を携えて円滑に前に進む事が出来るのだと先生が仰っていましたが 正しくその通りだと 私は実体験を踏まえて思います

先生も同じ人間なので 全く接点の無い親御さんのお子さんよりも しょっちゅう顔を合わせる親御さんのお子さんの方が自然と常に気にかけてくれ易くなるそうですよ(^^)
決して贔屓するとか そういう意味ではありませんよ

因みにイジメに関してですが 息子も上級生から通学路で何度か目に余るチョッカイを出されて悩んでいた時期がありましたが 親の会で ウチの自治体の規定では 当人が苦痛に感じた時点でイジメと認定をするという条例がある事を教えて頂き 教委に相談したところ 翌々日には学校に調査が入り 円満解決に至りました

何事も初めてはドキドキして不安になりますがファイト!ですよ!
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/90330
ねこさん
2018/02/15 16:05

通級の先生の発言に関してですが…
「この子は将来的に普通の社会に出て生きていく子だから 嫌な事から逃げるのではなくて 乗り越えて行く事を学ぶのが大事!」というのは ごもっとも!だと思います
何も間違っていない 素晴らしく綺麗な理想の正論だとは思いますよ(実際そうですしね)
正論は正論として間違ってはいない
けれども では 今のお子さんの内面的な発達の状態で それを学んで直ぐに出来るようになるのですか?
そして 通級の先生含め 校内に それだけのスキルを的確にお子さんが身に付けられる様に 指導が出来る先生が身近においでるのでしょうか?
実際は違うと思います

嫌な事から逃げずにチャレンジしたり 嫌な事をされてもスルーするというスキルは 周囲の大人の助けを借りながら お子さん自身が ある時 何かのキッカケで ふと気付いてスイッチが入り 獲得していく物だと思うのです
私の息子は今3年生ですが 2年生の時の情緒級の担任の指導が本当に素晴らしく そのお陰もあり 1年掛けて徐々に苦手な事にも立ち向かえたり 嫌な事があってもトラブルにならない様にスルーする術を身に付ける事が出来ました
優れた指導者がいてもスキルを完全に獲得する迄1年掛かったのです
その力を発揮出来るようになったのは学年末でした
2クラスしかないから…などというのも断る理由にはなりません
もう1つのクラスがあるじゃないか!という事ですよね?
実際に困っているし もうすぐ年度が変わります
今がラストチャンスだと考えて 是非 学校の管理職と充分なお話し合いをなさって下さい
応援しています!

Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。 本人が変わらないと、友達はでき...
10
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
うちの子はまだ小学生ですが、中学になるとよほどのことがないと連絡が来ないと聞いています。 息子さんを問題児扱いされているように感じましたが...
12
中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています

学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
こんにちは。 学校に理解してもらえないのは辛いですね。 うちは中1、自閉症スペクトラムです。知的遅れはないようですが、ずば抜けて不器用です...
23
小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい

学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。

回答
まず、自閉傾向があるとわかっているのなら、叱る、怒るということを、やめないといけないと思います。 うちの子も自閉症スペクトラムと診断されて...
8
支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です

支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました

回答
ぷぅちゃんさん、彩花さん、ノンタンの妹さん、ペンギンさん、フランシスさん ありがとうございます なるほど、知的と情緒に分けるという事にな...
14
息子の担任の先生のことです

休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?

回答
カピバラさん、こんにちは! 息子は、自閉とADHDの診断を受けて入学から支援級にいます。 自分の気持ちを伝える力はあります。 学校では、...
18
公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です

何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。今回は(も?)、担任の先生についてです。「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。なぜ止められない?なぜ家に連絡してこない?放置?かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」「うん。なかった」という返事。ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。今週、家庭訪問です。みなさんなら、どう話しをしますか?

回答
youriさん 愚痴愚痴とたくさんの投稿を読んでいただき、そしてコメントありがとうございます。 息子は、昨年度は同じクラスに友達がいま...
36
小学校一年生の男の子の母です

入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。

回答
すずらんさん。 「なんで無理やり行かせるの?」……ですか……。達者なことをおっしゃいますね……。 毎日の生活リズムのお話を聞かせてくださ...
19
お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き

ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。

回答
NANAseven777さん ありがとうございます。 辛い幼少期を過ごされたとの事…辛かったと思います。 私のときも発達障害なんて言葉が...
11
小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです

診断は今夏に受けました。算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。学力はともかく、他害があることに一番困っています。なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。学校ってなんなんでしょう。

回答
お母さんは泣いていず、すぐに学校に問い合わせを。 先生としたら、静かにしてて、次もこの方法をと思うかもしれないので。 わからないにしても参...
11
書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます

小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
なのさんさん、ありがとうございます。 小学校から中学校への引き継ぎは、かなりしっかりされていると思います。小学校の校長先生がとっても素晴ら...
11
【上手に喋ることができない理由】いつもありがとうございます

アスペルガー症候群、18歳女子です。私は、言葉を年相応に喋ることができません。周りの子は、言葉がきちんと文章になっているし、話すスピードもすごく速いです。でも私は、みんなのように上手に喋ることができません。片言や単発の返事になってしまったり…。なんとか繋げることはできますが、そんなに次々に言葉が出てきません。話し始めた小さな子のような感じです。敬語や若者言葉を、英語の定型文のように暗記して、ある程度は普通に話せます。でも、複数のお友達と会話をするとき、ものすごく気を遣って疲れてしまいます…。お友達のことは大好きなのですが、私の会話能力が低すぎるので、相当頑張らないとついていけません。そのかわりに、文章を書くことは、少しだけ得意です。文章だと、次々に言葉が出てきます。昔から、作文やレポートなどだけは、良い評価をいただくことが多かったです。(もちろん、それだけが全てではないし、話せないと意味がないことも分かっています。)ですので、言葉の遅れがあるわけではないのかな?と思います。本当に素朴な疑問なのですが…。どうして言葉が上手く話せないのでしょうか?アスペルガーの方は、お喋り好きな方が多いとよく聞きますが、私は喋るのが下手です。頭の回転も、ものすごく遅いです。(カルタ取りや連想ゲームなど、全くできません…)勉強はそれなりにできますが、それは一部分にしかすぎないし、全体的には頭が悪いです。頭が悪いことは関係しているのでしょうか。それとも、小さい頃に場面緘黙症だったのですが、その後遺症でしょうか。原因が見えてくれば、解決策が見つかるかなと思って、質問させていただきました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。お知恵をお貸しいただければ幸いです。

回答
♡みなさまへ お返事が遅れ、申し訳ありません。また明日、続きのお返事をさせていただきます。 たくさんの温かいご意見、ありがとうございます。
11
こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距

離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??

回答
こんばんは こればかりは、ご家庭それぞれによるのだと思いますが。 私なら、 1日フル稼働で使いきった心と頭をしっかり休ませる時間もあって...
5