締め切りまで
約11時間

3年生のクラス替えに関して、先生に何か伝える...
3年生のクラス替えに関して、先生に何か伝えるか悩んでいます。
現在小学2年生の男の子です。高機能自閉症との診断もありますが、
学校では普通に見えるので全く問題ないと担任の先生には言われます。
診断がつくほどでもないかもと思う面もあります。
ただ、息子は学校に行きたくないと毎日言うような状態です。
本人は頑張りすぎていっぱいいっぱいなんだと思いますが、
具体的な原因がわからないですが、不安を感じやすく緊張しやすい面があるので、
そのあたりが行きたくない原因かなあと思います。朝になるとドキドキすると言います。
学校では、みんなと同じようにできて、勉強もできているし、問題行動もないので
先生的には問題ないのだと思います。
でも、本人の中で失敗したらどうしようという緊張感があるのかなと思うのと、
席に座っているだけで疲れるのかなと感じます。
なので、先生に理解を求めるのは本当に難しく感じます。
また、最近、学校の帰り道に嫌な事をされると度々言うようになり、
具体的には、押されて痛かった。帽子をとられて投げられた。
蹴られた。雪をかけられた(背中まで濡れていたこともあり) などです。
話だけだといじめのようにも思えますが、楽しそうに遊んでる場面もあるし、
主に4人(男2女2)なのですが、ふざけてるだけなのかなあと思います。
でも、本人曰く、自分が一番みんなにされて、辛い気持ちなのだそうです。
一人リーダータイプの女の子がいて、その子が先導しているようで、
その子がいないときは、嫌なことがないようです。
嫌なことをされるのは帰り道だけだそうです。
嫌なことがあったときは、クラスも離れたいとか言うのですが、
女の子には好かれてるし、普通に遊んでるときもあります。
放課後は上記の4人で遊ぶことが多いですが、
女の子が仕切っているので、男の子だけで遊ぶことはありません。
女の子の会話力についていけず、きついことを言われても言い返せず
我慢して、涙目になってしまうことや、泣いてしまうこともあります。
でも、楽しくも遊べるし、言いたいことも言いますが、揉めると勝てない
のだと思います。
親としては、気の合う男の子の友達ができたらなあと思う面もありますし、
今遊んでる子たちと別れてしまうのも、孤立しないか、、、など心配です。
でも、学校ではほかの友達とも遊んではいるようですし、
帰り道に余計なストレスがかかるなら、クラスが離れたほうがいいのか、、、
とかぐるぐるしてしまいます。
何も言わなければ、先生は仲良しと思い、クラスは同じにしてくれる
ような気がします。席も、不安を感じやすいと伝えてあるせいか、
いつも遊んでる4人の誰かが近くになっています。
ふざけあっているだけのことで、先生にいちいち伝えるべきか、、、
学校に行きたくないと毎朝言ってることもこのままでいいかと心配です。
ご意見アドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願いします。
文面に少し追記しました。また補足もしていますので、読んでもらえると有難いです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一見問題はないように見えても、お子さんが毎朝学校に行きたくないと訴えていることは立派な問題だと思います。
先生に、家ではこういうふうに言っていて心配だと相談する形で話してみてはいかがでしょうか?
先生にも見えていない部分もあるかもしれません。
うちの長男も1年生のときに毎朝学校に行きたくない、お腹が痛いと言っていました。
先生に相談してよく聞いてみると女の子との関わりがしんどかったようで、先生が間に入って話をしてくれました。
女の子たちも悪気はなく、傷付けるつもりはなかったんですが、でもそういう言い方をされると傷付くんだよ、と話してくださいました。
最後はお互いに話せてよかったと言い、それ以降は長男も学校に行きたくないと言うことはなくなりました。
大人から見ると本当にちょっとしたことなんですが、本人にとっては苦しかったんだと思います。
何かあったらお母さんに言ってね、と話しています。
学校に言い過ぎるのは気が引けますが、学校に行きたくないというのは子どもからのSOSです。
お子さんにとってtaikynさんが心の支えなんでしょう。
嫌なことがあっても溜め込んでしまう子もいます。
話してくれてありがとう、と思います。
先生に、家ではこういうふうに言っていて心配だと相談する形で話してみてはいかがでしょうか?
先生にも見えていない部分もあるかもしれません。
うちの長男も1年生のときに毎朝学校に行きたくない、お腹が痛いと言っていました。
先生に相談してよく聞いてみると女の子との関わりがしんどかったようで、先生が間に入って話をしてくれました。
女の子たちも悪気はなく、傷付けるつもりはなかったんですが、でもそういう言い方をされると傷付くんだよ、と話してくださいました。
最後はお互いに話せてよかったと言い、それ以降は長男も学校に行きたくないと言うことはなくなりました。
大人から見ると本当にちょっとしたことなんですが、本人にとっては苦しかったんだと思います。
何かあったらお母さんに言ってね、と話しています。
学校に言い過ぎるのは気が引けますが、学校に行きたくないというのは子どもからのSOSです。
お子さんにとってtaikynさんが心の支えなんでしょう。
嫌なことがあっても溜め込んでしまう子もいます。
話してくれてありがとう、と思います。
はじめまして。
小3息子がいます。
家の場合をお伝えしますね。
普通級なので、同じような出来事がありました。
登校渋りはないですが、年々チックが悪化したり、帰宅後荒れるので、学校の出来事が関係してると思っています。
息子さんは、どこかでフォローを受けていますか?
下校途中や放課後の遊びに関しては、なかなか介入出来ないですよね…
息子は、学童での嫌がらせ回避のため、放課後デイサービスや習い事や実家で過ごす工夫をしてきました。
今は留守番も出来るようになり、週2回は自宅でマイペースに過ごしています。
今年度は、担任とのやり取りもマメに行って来ました。
特定のクラスメイトから嫌がらせがあったので、息子から言えない時や、目に余る行動があった時は、事実確認も含めて伝えました。
学習面で問題ないため、特性に関しては個性ととらえられています。
今回は、スクールカウンセラーや療育の担当者と会議をしてもらい、様子を伝えていますが、どのようなアプローチをしても、担任の教員経験で指導し、あまり響かない方もいますよね…
担任には、息子さんが登校渋りがあることを伝えていますか?
学校での様子を直接みることは出来ませんか?
頑張って、乗り越えられると良いですが、登校拒否になる可能性もありませんか?
私達が思う以上に繊細だということを、しっかり担任に伝えたほうが良いと思いました。
Qui facere est. In quia cupiditate. Recusandae vel enim. Veritatis facere et. Qui aperiam fugit. Iste vel non. Rerum nihil consectetur. Alias aliquid porro. Pariatur cum qui. Deserunt delectus ut. Et ut voluptatem. Sed magni dolore. Autem optio dolor. Amet dignissimos sequi. Perspiciatis non excepturi. Assumenda aliquid sunt. Omnis molestiae aut. Voluptatem nostrum cumque. Nihil perspiciatis consequatur. Nulla omnis id. Velit in et. Molestiae animi sequi. Itaque et maiores. Est qui qui. Delectus voluptates voluptas. Magnam mollitia necessitatibus. Quo cumque est. Magni molestiae ipsam. Aut quae voluptatum. Nulla iusto earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラム・ADHDの普通学級小3息子がいます。
勉強もできないわけではなく(実際は先生の説明は全然分からず、自分で考えてやっているだけ)、一見は普通に見える為か、先生は特に「困ることはない」そうです。(3年の初めに言われた。思わず、「先生が困っていなくても、息子は困っているんです。」と言っちゃいましたが。)
うちも基本的に伝えますね。
自分の気持ちを人に伝えるのが嫌い(自分のつたない言葉を理解してくれないと感じる人には絶対に言いたくない。おそらく、過去に伝わらなくて嫌な気持ちになったトラウマ))なので、困り事が伝わらない。
私には言ってくるので通訳感覚で、本人の希望に沿って伝えています。
下校の時に様子をみたり、付き添ってみたりはしているのでしょうか。
うちは下校トラブル(同じ班でちょっかいをわざとしてきて、息子が怒るのを楽しんでは、息子に攻撃され、即にやられたことだけ親にチクっては学校に苦情がいく。)がしょっちゅうだったので、下校付き添い&下校班を二つに分けてもらいました。
相手はふざけあっているつもりでも、本人は嫌で、やめて欲しいのに、その気持ちが伝わっていないのでしょうね。
様子を確かめて、お子さんの意向も聞いて、動いてみてはどうでしょうか。
Sunt in et. Dolorem consectetur ad. Minima delectus omnis. Corporis et autem. Quia magnam harum. Delectus corporis et. Inventore omnis porro. Rerum aut qui. Tempore blanditiis voluptatibus. Aliquam nam similique. Distinctio eum recusandae. Modi rerum dolorem. Laborum iusto iure. Perferendis qui et. Harum iste et. Hic laborum aut. Facilis omnis aut. Est quia et. Fugit a nihil. Deleniti et officia. Numquam dolor est. Reprehenderit commodi ut. At ut aliquam. Velit quis optio. Mollitia et asperiores. Alias dolores exercitationem. Doloribus veritatis sit. Libero veniam nobis. Similique quis laborum. Aspernatur molestiae distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

診断名が高機能自閉症。かなり自閉度が強いとこの診断名がつくと思われます。
お子さんは受動型で大人しいタイプなのではないでしょうか?
今の状況では、お子さんがかわいそうです。
嫌な事をされれば勿論嫌だし、嫌味やからかいも理解していると思いますが、
皆んなが楽しそうに笑ったり、軽くゴメンゴメンと言われれば
さっきの嫌な事が帳消しになっちゃうのかなって思いました。
これは、遊び?=楽しい事って理解してしまいそうです。
そういうスレスレの事をされると混乱します。
相手がふざけてやり過ぎても、丸め込まれてしまうんじゃないかと。
こういった事は不当な扱いだと教えなければいけません。
そうでないと、益々エスカレートするか他所にも伝染しますよ。
放って置いてはいけません。
Beatae et reprehenderit. Ut unde tempore. Delectus commodi impedit. Ratione voluptas ut. Ipsa dolor autem. Eligendi laudantium harum. Quae est consequatur. Sit ea cumque. Ratione magnam pariatur. Magnam sed enim. Reprehenderit assumenda placeat. Debitis molestiae aspernatur. Eligendi sed voluptatem. Iure aut ad. Voluptate suscipit neque. Dolorum fugiat sapiente. Omnis quia sed. Sequi aut nisi. Distinctio quis necessitatibus. Harum quis fuga. Minus sequi vel. Voluptas ut officia. Voluptatem ex ea. Occaecati at quia. Id illum explicabo. Esse ab totam. Eum aliquam fuga. Autem libero eos. Modi voluptatibus amet. Sequi aspernatur voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
今のモヤモヤしたお気持ちお察し致します
クラス替えに関して どこまで学校にお話をされるべきなのか そもそもこの様な内容を伝えてもよいものなのか迷っていらっしゃるのですね?
丁度今日 私は大学教授と教委の特別支援教育担当の先生が主催されている親の会に参加して 同じ様なケースのお話を伺ってきたところです
結論として 遠慮なく学校に伝えるべき案件です
教委の先生によると(校長経験者) 学校側は 仲の良いお友達と次も同じクラスにして下さい!という希望は困りますが 何らかの事情があって子どもが困っているので あの子とは離して欲しいという逆の希望に対しては殆どの場合 前向きに受け入れて下さるそうです
何故ならば 学校は子どもの心身の安全を守る義務があるからだそうです
かく言う私も 昨日の放課後に教頭先生と面談させて頂き 涙ながらに 来年度に関して不安に感じている事を包み隠さず打ち明けてきました
すると とても共感して下さり 不安を取り除く為に出来る最大限の提案や 今年度の学校の体制で不十分だった部分のお詫びもして下さいました
また 我が家の息子の場合は先生との相性次第で良くも悪くも成長するタイプなので 来年度の担任の希望まで教頭先生側から訊いて下さいましたよ
ですので どうか臆する事なく 堂々と面談なさってみては如何でしょうか?
今日の親の会でも 面談を重ねる事によって お互いに気心が知れて 情報の共有もし易くなり 学校と家庭が手を携えて円滑に前に進む事が出来るのだと先生が仰っていましたが 正しくその通りだと 私は実体験を踏まえて思います
先生も同じ人間なので 全く接点の無い親御さんのお子さんよりも しょっちゅう顔を合わせる親御さんのお子さんの方が自然と常に気にかけてくれ易くなるそうですよ(^^)
決して贔屓するとか そういう意味ではありませんよ
因みにイジメに関してですが 息子も上級生から通学路で何度か目に余るチョッカイを出されて悩んでいた時期がありましたが 親の会で ウチの自治体の規定では 当人が苦痛に感じた時点でイジメと認定をするという条例がある事を教えて頂き 教委に相談したところ 翌々日には学校に調査が入り 円満解決に至りました
何事も初めてはドキドキして不安になりますがファイト!ですよ!
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級の先生の発言に関してですが…
「この子は将来的に普通の社会に出て生きていく子だから 嫌な事から逃げるのではなくて 乗り越えて行く事を学ぶのが大事!」というのは ごもっとも!だと思います
何も間違っていない 素晴らしく綺麗な理想の正論だとは思いますよ(実際そうですしね)
正論は正論として間違ってはいない
けれども では 今のお子さんの内面的な発達の状態で それを学んで直ぐに出来るようになるのですか?
そして 通級の先生含め 校内に それだけのスキルを的確にお子さんが身に付けられる様に 指導が出来る先生が身近においでるのでしょうか?
実際は違うと思います
嫌な事から逃げずにチャレンジしたり 嫌な事をされてもスルーするというスキルは 周囲の大人の助けを借りながら お子さん自身が ある時 何かのキッカケで ふと気付いてスイッチが入り 獲得していく物だと思うのです
私の息子は今3年生ですが 2年生の時の情緒級の担任の指導が本当に素晴らしく そのお陰もあり 1年掛けて徐々に苦手な事にも立ち向かえたり 嫌な事があってもトラブルにならない様にスルーする術を身に付ける事が出来ました
優れた指導者がいてもスキルを完全に獲得する迄1年掛かったのです
その力を発揮出来るようになったのは学年末でした
2クラスしかないから…などというのも断る理由にはなりません
もう1つのクラスがあるじゃないか!という事ですよね?
実際に困っているし もうすぐ年度が変わります
今がラストチャンスだと考えて 是非 学校の管理職と充分なお話し合いをなさって下さい
応援しています!
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
お返事拝見しました。
気持ちのところ。なのですが、「納得すればやる」ですが、つまりは「本人が自分なりに納得しなければやらない」わけなので...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
うちの地域では、支援学級は知的、情緒に分かれていました。知的には、一年生から六年生まで基本一緒、情緒は人数多くて、ニクラスで、低学年、高学...


消しました
回答
>>ナビコさん
その後2ヵ所学校見学に行ってきました!
もちろん通うのは娘です。
その勘だけに任せてもいいってことですかね?
個人...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お母さんに抱っこなどしてる時に、下半身をこすると気持ちがいいことに気づいたのかも知れませんね。...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
お気持ちお察しします。
担任の先生から、細かく注意をされたり、担任が言っていることが理解できていなかったり、そのようなことはありませんか?...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
あめだまさん、はじめまして🐱
お子さんですが、自分の特性に合わせたやり方を中学2年生にして身に付けていて、素敵だな✨と思いました。
ま...


小学5年生の息子が居ます
サッカーチームの子達に仲間はずれされてます。そんな息子を見てるのが辛くて涙が止まりません。何回も辞めようと勧めましたが「辞めたくない。」の一点張りで、独り辛い事があっても我慢してるみたいで、私が辛そうな顔をしてると「俺は寝たら辛い事忘れれるから大丈夫やから。」と私を心配させまいと慰めてくれます。本人が一番辛いはずやのに…。前にサッカーチームのママにも相談をしましたが色んな親がいて、ゴタゴタになり私の息子が悪いからと責められ、躾が悪いからとか非難されて「もう息子と私の事はほっといてほしい」と言ってしまいそれ以降、息子独り仲間はずれにされても、親は知らん顔です。親同士は無視はされず話はする状態です。
回答
ranranさん、お辛いですね。息子さんはとっても強いお子さんですね。甥が少年団のサッカーをしているので、雰囲気は何となく分かります(ra...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
みかんさん、Ainiさんありがとうございます。入学当初は、知らない環境に恐怖という印象でしたが、今は違うなと感じます。
支援室の先生は、充...



特別支援学校の高等部の1年の息子が、担任からいじめを受けてま
す。嘘つき扱い、他の生徒との差別、うんざりしています。話し合ったけれど、改善されません。特別支援学校の場合も、教育委員会に、相談すればよいのですか?
回答
いじめは、事実確認済みです。目撃者の証言あります。しらを切りと押す態度と指導の一言
虐待に、等しい



ショートステイ断られてしまいました
現在支援学校中1、自閉症、重度知的の息子がいる母です。小6の時から1、2ヶ月に一回ショートステイを利用しているのですがなかなか慣れず、利用のお断り電話が本日来ました。自宅では眠れるのですが、ショートではほぼ寝ず起きていて、一人で個室で過ごすのが難しい事、勝手に他の利用者さんの扉を開けてしまう事、泣いて帰ると言って玄関を開けようとしてしまう事などなど、かなり迷惑をかけていて断られるかもしれないというのは思っていましたが、いざ電話が来るとショックと申し訳なさで落ち込んでいます。契約は解除しないので落ち着いたら利用再開しましょうと言われましたが…先月、ショートの場所が移転になり、今回初めての移転先に初めての利用で今までの中で一番やらかしたと思っています。ショートって職員さんも夜間の間は1から2人でマンツーマンでつくのも難しいし、うちみたいな子はどこも利用できないと思いました。今回断られた事業所もやっとのことで利用できる事が決まった場所でした。学校の子達も小さい頃からショートを利用している子が大半です。でもどこもいっぱいで、うちみたいに問題行動を起こす子はお断りされてしまいます…同じ様なお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?将来のためにショートを利用していましたがこの先不安で仕方ないです。明日、相談支援員さんと面談なので相談はします。
回答
これはしんどいですね。
落ち着いたら再開はできると思うので当座の対応ですよね。
私の周りでショートを使用してるご家庭はこうなることをみ...



こんにちは小4不登校な娘がいます
不登校歴9ヵ月。hsc、発達凸凹あり。グレーです。放課後や別室には登校できますがクラスメイトがいる教室には入れません。学習意欲はあり、週に1度1時間のみ別室で空いている先生が学習をみてくれます。あとは担任と宿題のやり取りのみです。学校も人員等でこれが精一杯の支援のようです。本人は勉強したい。大勢のクラスメイトがいる教室は無理だけど、学校に行きたい。と思っています。今後娘にとって教育を受ける場、機会を得るために環境を整えていかなくてはと思います。私も無知でして色々調べた結果の選択肢は集団に入るのが厳しいので通級?支援級?かなと思います。別室登校では十分な時間も確保できないですし、先生が対応してくれるとは限らない。発達を診てもらっている医師からも通級や支援級の話がありました。適応指導教室も考えていますが、本人は学校に行きたいですし、集団でなければ学校には入れるので、まずは学校かなぁと思ってます。確実に勉強できて、支援してもらえる環境をゲットしたいのです。SSW、SC、教育委員会、教育センター、発達支援センター、医師色々な機関との繋がり、彼女を取り巻く環境の連携はとれています。他にこんな選択肢あるよ!やうちも不登校で通級利用してる!とか何か私にアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします!
回答
通級ですが、これは通常級に通う子のためのシステムです。
内容には域差はありますが、週に一度二時限のみというところが多いです。
うちの小学校...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
続きます。
からかいへの対応については、残念ながら学校のおっしゃることは嘘でも逃げでもなく、そこに尽きると思います。
仮にからかう子の親...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
うちの場合は、車で15分どころか、他市の療育とSTだったので、片道1時間とか普通でした。
1年だけ通った療育は同市にあったけど、私が自転車...
