受付終了
いつもお世話になります。前回は娘の不登校やASDについての対応にご回答頂きありがとうございました。
今回も娘と通っている中学校との問題について御相談させて下さい。
夏休み明けも不登校は続いていましたが、スクールカウンセラーさんとの面談等で本人も前向きになり、部活動や出れそうな教科に出るようになりました。ですが、本人は「部活動楽しかった。楽しいまま帰りたい」という気持ちで下校しようとした所、校長先生に呼び止められて校長室で話をされました。校長先生は他愛のない話をした様子で本人を元気付ける為だった様ですが、登校する度に呼ばれ、3回目に帰宅後泣き叫んで「もう嫌だ!楽しいまま帰ろうとしてるのに、同じ様な話を何度もされて、もう行きたくない!」と言いました。私達もどうしたらいいか分からず、自閉症親の会の方などに相談して「予期しない出来事に大きな不安を感じる事が有り、対人やコミュニケーションについて他の子より不安を持ちやすいので、校長室への呼び出しはやめて欲しい。可能な限り、学校や先生が予定している事を伝えて欲しい」と校長に要望しましたが、「それは娘さんが言ったんですか!」と強い口調で言われ、教頭先生や担任の先生にも「同じ様な子は他にも居ます。皆、同じです。学校に居る時は他の子と変わりないですよ。」と言われました。
要望は伝えましたが、先日も中学校に大学で発達障害の研究をしている教授さんが来て講演会をされた時に、講演会は不参加で良いが講演会の後に娘と教授さんと面談の予定を組むので来て欲しいと要望が有り娘を連れて行ったのですが、娘のみ校長室に呼ばれお話をしました。
帰って来てから、やはり同じ様な泣き叫ぶ状態になりました。配慮をされている感じはしませんでした。余計に学校から足が遠のいた状態です。
その後も校長先生からは「本人から直接教授にあった感想を聞きたい。」と要望されます。本人は絶対に無理だといい、板挟みな状態です。
私は学校側が理解して頂けてないと思って居ます。ただ、私の考えは一方的な勝手な考えでも有ります。皆さんのご意見や、アドバイスなどを頂きたいと思います。
主人も私も疲弊しています。
よろしくお願い致します
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
校長室に呼ばれること自体が一般生徒にはまずないことなので①慣れない場所で緊張する②校長室に入るところを他の生徒に見られたくない③何を話せばいいのか分からない④帰るタイミングが分からない⑤そもそも自分としては校長先生と話すことがない⑥特別扱いが嫌だ など色々考えられます。
>学校に居る時は他の子と変わらない というのならそれを逆手にとって「特別扱いされる(校長先生が声掛けをしたり、校長室に呼び出される)と学校に行きにくくなりますので他の生徒と同様の扱いをしてください。」でどうでしょうか?
講演会の教授と面談した感想を求められても自分の感情を他者に分かる言葉で伝えるというのはこれまたASDにとって負担な話なので、本当この校長先生ろくなことしないな(笑)感謝の気持ちを述べるところなんでしょうけど、そういう気持ちがお子さんになければより伝えにくいですしね。。。
校長先生は「僕はこれだけ発達障害の子供のことを考えてやってあげてるのに!」っていう考えなのでしょうね。寄り添うではなく、押しつけなんですけどね~
スクールカウンセラーさんがお子さんの特性を理解している様なので、スクールカウンセラーさんから意見をしてもらうのが良いかと思います。専門家の意見が1番通りやすいので。
不登校経験者の成人当事者です
とても無理解な学校なようですが……校長先生からの働きかけは、今の娘さんにとって、かなり精神的に負担だと思います
信頼関係ができあがっていて…なら、わかりますが、校長先生の一方的で強引な押しつけな気がします
私が娘さんの立場でも嫌だったと思いますし、拒絶が激しかったと思います
娘さん本人の意思を尊重してあげて欲しいです
『校長先生に会うことが負担です』とはっきり伝えていいと思いますよ
もし、娘さんの意向を親御さん経由で伝えても、学校の理解を得られないようであれば、娘さんが負担にならなければ…ですが、娘さんに気持ちを手紙にしてもらい、それを学校に渡して見せたりするのはいかがでしょうか?
担任、教頭、校長…以外で、娘さんが信頼できていて、かつ娘さんの理解者の先生(今の現状だとスクールカウンセラーの先生が一番良さそうですね)がいれば、その先生に間に入ってもらっても良いように思います
※追記ですが、他の方がおっしゃるように、診断書(もしくは意見書)という形で、Dr.に今の負担な現状をお話しした上で書面にしてもらい、学校側にお渡しするのも、私もひとつの方法として良いと思います
少しでも参考になれば幸いです
Aspernatur sint dignissimos. Nisi eos praesentium. Est facilis laborum. Aut ratione sed. Assumenda et ut. Eius necessitatibus quam. Facilis exercitationem quia. Et quis illum. Minima fuga aspernatur. Velit qui eveniet. Et natus commodi. Ea ut eum. Aut omnis quis. Iure est vel. Occaecati excepturi exercitationem. Ad iure asperiores. Voluptatibus quia quia. Est animi provident. Quibusdam et nobis. Beatae nam deleniti. Rerum repellendus quaerat. Minima est sint. Mollitia ipsum consequatur. Debitis maxime sed. A repudiandae et. Et fugit repellendus. Autem itaque repellendus. Voluptas rerum minima. Ex soluta ea. Expedita maxime nam.
現在、発達面におけるかかりつけ医はおりますか?
最悪、かかりつけ医にご相談のうえ、現状の発達状況を改めて記載してもらいつつ、校長先生のような行動が精神的不安定を引き起こしており、対応策としては精神的に落ち着き、本人自らが校長室へ足を向けるなどの対応があるまで見守るといった内容の診断書を書いてもらい、写しを校長先生へ渡すが良いです。
もし、それでも理解が難しいようであれば、教育委員会へのご相談となります。
校長先生は前向きに対応はしてくれているとは思いますが、間違った前向きになってしまっており、これはお子さんである生徒の為ではなく、自らの為と受け取られてもおかしくない状況です。
>教頭先生や担任の先生にも「同じ様な子は他にも居ます。皆、同じです。学校に居る時は他の子と変わりないですよ。」
確かに同じような子はいるでしょうが、同じではありません。
教育関係者の方でも、犯罪に手を染める方はおりますが、教頭先生や担任の先生は保護者からみると、そういう方と同じような感じですよねと言われて受け入れられるかどうか、、、
そういうレベルの話しを振ってきていると思うような発言なため、個々は違うという認識を持ってもらえないかと話し合いも良いかなとは思います。
話しが通じないのであれば、これ以上は難しいという事であれば教育委員会に直接ご相談しまして、市区町村及び都道府県での対応基礎としてどのような方向性で動いているのか確認も良いとは思いますよ。
お子さんは無理しなくて良いと思います。
場合によっては嫌だとの拒否を思いっきり出しても良いのではと。
それが難しいからこそ、学校も無理に引き留めるのだと思うのですが、学校と保護者間だけでの解決が難しい場合は医師も巻き込み対応をとは思います。
Eveniet tempore sed. Eius eligendi eum. Et rerum et. Porro laboriosam eum. Tempore voluptates quia. Eius odit minima. Voluptas dolore sunt. Non repellendus est. Hic quos eos. Quia nam dolorem. Dicta rerum at. Impedit aut aut. Delectus molestiae numquam. In repudiandae facilis. Quaerat facilis sit. Vitae quis officiis. Explicabo sed maxime. Quia similique dignissimos. Quis deserunt incidunt. Accusamus omnis quae. Dolorem ullam odit. Eius nesciunt minus. Eos adipisci quo. Voluptatem in odio. Consequatur est accusantium. Sapiente dolores enim. Quas sit perspiciatis. Eaque rerum veritatis. Dolores est sint. Placeat blanditiis autem.
校長との面接が苦痛で負担になっていることが、学校側に伝わっているかどうかで違ってきますよね。
伝わっていても変わらないならば、うちの地域だと総合教育センターと言うところがあり、学校と保護者の間に入ってもらえます。うちは、こちらではいい対応をしてもらえました。
学校カウンセラー等でもよいとは思いますが、学校から給料もらっているからかどうか分かりませんが(笑)あまり学校側に強くは出られない、むしろ学校側の意見ややり方を尊重されたので、あまり期待は出来ないかな、と個人的には思います。
校長がダメならば、順番的には教育委員会や総合教育センターかな、と思います。
せっかく行けるようになってきたので、邪魔しないで欲しいですよね。私ならば、ストレートに言ってしまうかと思います。
Consequuntur est aut. Qui aut et. Aut aspernatur deleniti. Ipsum necessitatibus cupiditate. Neque consequatur explicabo. Animi eveniet adipisci. Temporibus culpa recusandae. Tenetur eveniet voluptatem. Aliquam sit animi. Cupiditate facere enim. Similique ipsum ea. Soluta natus est. Aperiam qui voluptas. In aut est. Officiis similique eius. Vel illum cupiditate. Laboriosam quam quidem. Blanditiis architecto nam. Rem ut quis. Quae commodi quia. Aspernatur eveniet ut. Eum ipsam perferendis. Rem aliquid doloremque. Repellendus incidunt voluptatem. Molestiae voluptas dicta. Est ad et. Nihil expedita nemo. Mollitia voluptates unde. Repellendus quae aut. Nihil ut molestiae.
春なす様
ありがとうございます。
本当に、邪魔して欲しくないです。自分の本来の性格ならストレートに伝えたい所ですが、子供の事も有り強く言えないのが本音です。
スクールカウンセラーさんは教育委員会から派遣されてきていると、カウンセラーさん本人からお聞きしました。ただ、仰る通り学校側に忖度している部分も有るかも知れませんので、教育委員会に問い合わせしてみるつもりです。こちらの地域の教育支援センターさんにもコンタクトは昨年から取ってあるので、間に入って頂けないか確認してみます。
Eveniet tempore sed. Eius eligendi eum. Et rerum et. Porro laboriosam eum. Tempore voluptates quia. Eius odit minima. Voluptas dolore sunt. Non repellendus est. Hic quos eos. Quia nam dolorem. Dicta rerum at. Impedit aut aut. Delectus molestiae numquam. In repudiandae facilis. Quaerat facilis sit. Vitae quis officiis. Explicabo sed maxime. Quia similique dignissimos. Quis deserunt incidunt. Accusamus omnis quae. Dolorem ullam odit. Eius nesciunt minus. Eos adipisci quo. Voluptatem in odio. Consequatur est accusantium. Sapiente dolores enim. Quas sit perspiciatis. Eaque rerum veritatis. Dolores est sint. Placeat blanditiis autem.
こんにちは。
校長先生、かなりうざいですね。先生と話してもなにも良い事がないとはっきり伝えておきたいですね・・・。
そしてご本人、その場で怒らずなんとなく話をして帰ってくるまでがまんできるなんてすごいです。私ならどうしてもイヤなら先生に言ってもいいんだよと伝えてしまうかも。
スクールカウンセラーの所属は公立校の場合各県の教育委員会です。人によりスタンスは異なるかもしれませんが相談して損することはないと思いますよ。
Aspernatur sint dignissimos. Nisi eos praesentium. Est facilis laborum. Aut ratione sed. Assumenda et ut. Eius necessitatibus quam. Facilis exercitationem quia. Et quis illum. Minima fuga aspernatur. Velit qui eveniet. Et natus commodi. Ea ut eum. Aut omnis quis. Iure est vel. Occaecati excepturi exercitationem. Ad iure asperiores. Voluptatibus quia quia. Est animi provident. Quibusdam et nobis. Beatae nam deleniti. Rerum repellendus quaerat. Minima est sint. Mollitia ipsum consequatur. Debitis maxime sed. A repudiandae et. Et fugit repellendus. Autem itaque repellendus. Voluptas rerum minima. Ex soluta ea. Expedita maxime nam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。