締め切りまで
9日

いつもお世話になります
いつもお世話になります。前回は娘の不登校やASDについての対応にご回答頂きありがとうございました。
今回も娘と通っている中学校との問題について御相談させて下さい。
夏休み明けも不登校は続いていましたが、スクールカウンセラーさんとの面談等で本人も前向きになり、部活動や出れそうな教科に出るようになりました。ですが、本人は「部活動楽しかった。楽しいまま帰りたい」という気持ちで下校しようとした所、校長先生に呼び止められて校長室で話をされました。校長先生は他愛のない話をした様子で本人を元気付ける為だった様ですが、登校する度に呼ばれ、3回目に帰宅後泣き叫んで「もう嫌だ!楽しいまま帰ろうとしてるのに、同じ様な話を何度もされて、もう行きたくない!」と言いました。私達もどうしたらいいか分からず、自閉症親の会の方などに相談して「予期しない出来事に大きな不安を感じる事が有り、対人やコミュニケーションについて他の子より不安を持ちやすいので、校長室への呼び出しはやめて欲しい。可能な限り、学校や先生が予定している事を伝えて欲しい」と校長に要望しましたが、「それは娘さんが言ったんですか!」と強い口調で言われ、教頭先生や担任の先生にも「同じ様な子は他にも居ます。皆、同じです。学校に居る時は他の子と変わりないですよ。」と言われました。
要望は伝えましたが、先日も中学校に大学で発達障害の研究をしている教授さんが来て講演会をされた時に、講演会は不参加で良いが講演会の後に娘と教授さんと面談の予定を組むので来て欲しいと要望が有り娘を連れて行ったのですが、娘のみ校長室に呼ばれお話をしました。
帰って来てから、やはり同じ様な泣き叫ぶ状態になりました。配慮をされている感じはしませんでした。余計に学校から足が遠のいた状態です。
その後も校長先生からは「本人から直接教授にあった感想を聞きたい。」と要望されます。本人は絶対に無理だといい、板挟みな状態です。
私は学校側が理解して頂けてないと思って居ます。ただ、私の考えは一方的な勝手な考えでも有ります。皆さんのご意見や、アドバイスなどを頂きたいと思います。
主人も私も疲弊しています。
よろしくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
校長室に呼ばれること自体が一般生徒にはまずないことなので①慣れない場所で緊張する②校長室に入るところを他の生徒に見られたくない③何を話せばいいのか分からない④帰るタイミングが分からない⑤そもそも自分としては校長先生と話すことがない⑥特別扱いが嫌だ など色々考えられます。
>学校に居る時は他の子と変わらない というのならそれを逆手にとって「特別扱いされる(校長先生が声掛けをしたり、校長室に呼び出される)と学校に行きにくくなりますので他の生徒と同様の扱いをしてください。」でどうでしょうか?
講演会の教授と面談した感想を求められても自分の感情を他者に分かる言葉で伝えるというのはこれまたASDにとって負担な話なので、本当この校長先生ろくなことしないな(笑)感謝の気持ちを述べるところなんでしょうけど、そういう気持ちがお子さんになければより伝えにくいですしね。。。
校長先生は「僕はこれだけ発達障害の子供のことを考えてやってあげてるのに!」っていう考えなのでしょうね。寄り添うではなく、押しつけなんですけどね~
スクールカウンセラーさんがお子さんの特性を理解している様なので、スクールカウンセラーさんから意見をしてもらうのが良いかと思います。専門家の意見が1番通りやすいので。
>学校に居る時は他の子と変わらない というのならそれを逆手にとって「特別扱いされる(校長先生が声掛けをしたり、校長室に呼び出される)と学校に行きにくくなりますので他の生徒と同様の扱いをしてください。」でどうでしょうか?
講演会の教授と面談した感想を求められても自分の感情を他者に分かる言葉で伝えるというのはこれまたASDにとって負担な話なので、本当この校長先生ろくなことしないな(笑)感謝の気持ちを述べるところなんでしょうけど、そういう気持ちがお子さんになければより伝えにくいですしね。。。
校長先生は「僕はこれだけ発達障害の子供のことを考えてやってあげてるのに!」っていう考えなのでしょうね。寄り添うではなく、押しつけなんですけどね~
スクールカウンセラーさんがお子さんの特性を理解している様なので、スクールカウンセラーさんから意見をしてもらうのが良いかと思います。専門家の意見が1番通りやすいので。
不登校経験者の成人当事者です
とても無理解な学校なようですが……校長先生からの働きかけは、今の娘さんにとって、かなり精神的に負担だと思います
信頼関係ができあがっていて…なら、わかりますが、校長先生の一方的で強引な押しつけな気がします
私が娘さんの立場でも嫌だったと思いますし、拒絶が激しかったと思います
娘さん本人の意思を尊重してあげて欲しいです
『校長先生に会うことが負担です』とはっきり伝えていいと思いますよ
もし、娘さんの意向を親御さん経由で伝えても、学校の理解を得られないようであれば、娘さんが負担にならなければ…ですが、娘さんに気持ちを手紙にしてもらい、それを学校に渡して見せたりするのはいかがでしょうか?
担任、教頭、校長…以外で、娘さんが信頼できていて、かつ娘さんの理解者の先生(今の現状だとスクールカウンセラーの先生が一番良さそうですね)がいれば、その先生に間に入ってもらっても良いように思います
※追記ですが、他の方がおっしゃるように、診断書(もしくは意見書)という形で、Dr.に今の負担な現状をお話しした上で書面にしてもらい、学校側にお渡しするのも、私もひとつの方法として良いと思います
少しでも参考になれば幸いです
Quas ipsum quidem. Est optio esse. Repudiandae illum et. Natus sunt eligendi. Voluptatum dolorem vitae. Dolorem tempora aut. Animi natus voluptatem. Temporibus reiciendis ut. Nostrum omnis dolore. Inventore rerum odio. A ratione repudiandae. Quisquam provident velit. Est ab deleniti. Iusto voluptas modi. Corrupti voluptas est. Non quae minima. Veniam aut vero. Molestiae qui aut. Voluptatem iure atque. Quia delectus pariatur. Doloribus velit est. Et soluta est. Perferendis impedit et. Sed excepturi temporibus. Laboriosam rerum mollitia. Vel dolorem est. Et necessitatibus amet. Pariatur tenetur architecto. Laborum ut in. Natus reiciendis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、発達面におけるかかりつけ医はおりますか?
最悪、かかりつけ医にご相談のうえ、現状の発達状況を改めて記載してもらいつつ、校長先生のような行動が精神的不安定を引き起こしており、対応策としては精神的に落ち着き、本人自らが校長室へ足を向けるなどの対応があるまで見守るといった内容の診断書を書いてもらい、写しを校長先生へ渡すが良いです。
もし、それでも理解が難しいようであれば、教育委員会へのご相談となります。
校長先生は前向きに対応はしてくれているとは思いますが、間違った前向きになってしまっており、これはお子さんである生徒の為ではなく、自らの為と受け取られてもおかしくない状況です。
>教頭先生や担任の先生にも「同じ様な子は他にも居ます。皆、同じです。学校に居る時は他の子と変わりないですよ。」
確かに同じような子はいるでしょうが、同じではありません。
教育関係者の方でも、犯罪に手を染める方はおりますが、教頭先生や担任の先生は保護者からみると、そういう方と同じような感じですよねと言われて受け入れられるかどうか、、、
そういうレベルの話しを振ってきていると思うような発言なため、個々は違うという認識を持ってもらえないかと話し合いも良いかなとは思います。
話しが通じないのであれば、これ以上は難しいという事であれば教育委員会に直接ご相談しまして、市区町村及び都道府県での対応基礎としてどのような方向性で動いているのか確認も良いとは思いますよ。
お子さんは無理しなくて良いと思います。
場合によっては嫌だとの拒否を思いっきり出しても良いのではと。
それが難しいからこそ、学校も無理に引き留めるのだと思うのですが、学校と保護者間だけでの解決が難しい場合は医師も巻き込み対応をとは思います。
Veritatis hic itaque. Enim qui et. Autem et rerum. Ut est voluptatibus. Vel enim unde. Architecto et omnis. Ut impedit et. Libero occaecati assumenda. Accusamus voluptas non. Et vel dolore. Ipsa in natus. Dolorum culpa provident. Excepturi doloremque error. Nam non incidunt. Magni recusandae velit. Molestias aperiam aut. Repellat dolorem et. Et excepturi nam. Et dolores id. Ipsam odio deserunt. Quo sapiente iure. Laboriosam ea et. Ut accusantium quidem. Illum ut sequi. Doloremque omnis earum. Unde quo dolor. Quia voluptatem reprehenderit. Blanditiis modi excepturi. Aut nulla voluptatem. Voluptatem dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
校長との面接が苦痛で負担になっていることが、学校側に伝わっているかどうかで違ってきますよね。
伝わっていても変わらないならば、うちの地域だと総合教育センターと言うところがあり、学校と保護者の間に入ってもらえます。うちは、こちらではいい対応をしてもらえました。
学校カウンセラー等でもよいとは思いますが、学校から給料もらっているからかどうか分かりませんが(笑)あまり学校側に強くは出られない、むしろ学校側の意見ややり方を尊重されたので、あまり期待は出来ないかな、と個人的には思います。
校長がダメならば、順番的には教育委員会や総合教育センターかな、と思います。
せっかく行けるようになってきたので、邪魔しないで欲しいですよね。私ならば、ストレートに言ってしまうかと思います。
Veritatis hic itaque. Enim qui et. Autem et rerum. Ut est voluptatibus. Vel enim unde. Architecto et omnis. Ut impedit et. Libero occaecati assumenda. Accusamus voluptas non. Et vel dolore. Ipsa in natus. Dolorum culpa provident. Excepturi doloremque error. Nam non incidunt. Magni recusandae velit. Molestias aperiam aut. Repellat dolorem et. Et excepturi nam. Et dolores id. Ipsam odio deserunt. Quo sapiente iure. Laboriosam ea et. Ut accusantium quidem. Illum ut sequi. Doloremque omnis earum. Unde quo dolor. Quia voluptatem reprehenderit. Blanditiis modi excepturi. Aut nulla voluptatem. Voluptatem dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なす様
ありがとうございます。
本当に、邪魔して欲しくないです。自分の本来の性格ならストレートに伝えたい所ですが、子供の事も有り強く言えないのが本音です。
スクールカウンセラーさんは教育委員会から派遣されてきていると、カウンセラーさん本人からお聞きしました。ただ、仰る通り学校側に忖度している部分も有るかも知れませんので、教育委員会に問い合わせしてみるつもりです。こちらの地域の教育支援センターさんにもコンタクトは昨年から取ってあるので、間に入って頂けないか確認してみます。
Voluptatem qui explicabo. Placeat expedita quibusdam. Eligendi at dolores. Perspiciatis hic dolore. Adipisci sint et. Illo nihil vero. Libero accusantium magni. Atque voluptate quia. Porro amet voluptatum. Mollitia id voluptas. Facilis in nam. Nobis ut sit. A illo aliquam. Placeat quia expedita. Non sed expedita. Et ratione amet. Laboriosam ex dolorem. Quaerat saepe ut. Quos fugiat qui. Et rem dolorem. Facilis pariatur mollitia. Et laborum laboriosam. Aut at delectus. Esse reiciendis asperiores. Ex cum sed. Saepe sed quo. Et ut enim. Magni neque nobis. Provident quas distinctio. Eaque vitae dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
校長先生、かなりうざいですね。先生と話してもなにも良い事がないとはっきり伝えておきたいですね・・・。
そしてご本人、その場で怒らずなんとなく話をして帰ってくるまでがまんできるなんてすごいです。私ならどうしてもイヤなら先生に言ってもいいんだよと伝えてしまうかも。
スクールカウンセラーの所属は公立校の場合各県の教育委員会です。人によりスタンスは異なるかもしれませんが相談して損することはないと思いますよ。
Similique corrupti non. Quia rerum dolorum. Modi impedit hic. Temporibus molestias optio. Atque iste delectus. Sapiente veritatis nobis. Quas molestias consequatur. Laborum delectus cupiditate. Aut possimus quae. Omnis assumenda consectetur. Reiciendis omnis veritatis. Consectetur sunt tempora. Et eos necessitatibus. Voluptatibus facilis mollitia. Sint rerum eligendi. Ab quo et. Sunt aspernatur delectus. Reiciendis nihil culpa. Unde eius ea. Tenetur sit sint. Eum expedita veritatis. Quos vel non. Non delectus ut. Fuga expedita soluta. Nulla ut inventore. Eius ullam libero. Quidem ipsam omnis. Sed occaecati soluta. Aliquid error mollitia. Qui nulla explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
公的機関から学校へ説明してもらうことは?
私の住んでいる自治体の児童福祉所では、専門のケースワーカーが学校へわざわざ出向いて先生達に説明、...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
みなさん、ご意見、アドバイスどうもありがとうございました。
今通っている通信制高校の個別説明会では、高校生なので小学校のようにはいかない...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
エリアの嫁さんありがとうございます。
2月に市の発達相談センターで、WISCを受け、凸凹があることがわかっていますが、具体的な診断名は出て...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、さん。こんにちは。はじめまして。
この支援級の先生。本当に支援級の先生ですか?
聞きたくなるくらい、言い方がちょっと酷いですね。...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
返信ありがとうございます。
通信制高校転学の意志表示してくれれば、田舎なのでサポート校やキャンパスが近くに3つしかないので、一緒に見に行...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
寮じゃなくて、入院、入所施設では?と心配になりました。
学校に籍がないと放課後デイサービスは使えないので、今からデイを探すのは現実的ではな...
