締め切りまで
11日

体の弱い子供にオーバーワークを強いる先生、ど...
体の弱い子供にオーバーワークを強いる先生、どこに相談したら?
小学2年生 個別支援学級(知的障害なし)です。
1年生の時は授業のほとんどを交流級で受け、学活・掃除・給食を個別で過ごしましたが、
この6月からの学校再開後は、クラスがうるさいことによる頭痛で交流級にも行けなくなりました。
週に2回、放課後体調がいいときに個別で補習をしてもらっています。
入学してからずっとですが、個別の担任の先生が親に何も計画を話さず、自分の好きなように
子供にとって体力的に辛い活動に参加させるので子供が体調を崩す(嘔吐点滴入院あり)ことが多く、困っています。
・勝手に時間を延長する
病み上がりなので2時間で帰してください。と頼んでいるのに勝手に4時間出席させ、子供倒れる
・内容について親に何も教えず体力的に大変な活動を勝手にやる
遠足(近所スーパーに買い物)から戻ってきた後カラオケ・ダンス大会をやったそうで、
子供は疲れ果てていた。
遠足に行っていいとは言ったが、その後ダンスをやるなどと私はまったく聞いていない。
・私は交流級メインで考えていたのに、先生が個別特有の活動をさらに加えてやらせようとする
交流の授業で疲れているのに両方なんてとてもできない。(個別の活動は今年度初めに断りました。)
このほかにも多数、困った例があります。
知能が高いが体が弱いので(年度初めに詳しく説明している)、そこをケアしてほしくて
個別に入れているのに先生が率先して疲れさせているのでは個別に入れた意味がありません。
これまでにも再三、私からの注意・面談、校長への相談などもう3回目ですが、一向にやめません。
本当にしつこいです。
経験のある先生ですので(40代後半)スクールカウンセラー程度の話は軽くあしらって聞かなそう。
もっと強制力のある外部機関に相談し、(減給、降格などの)実質的な罰則がないと言うことを聞かないでしょう。
各種相談場所は色々ありますが、数時間かけて相談してもまたたらい回しだろうなと思うと躊躇します。
療育センターは、受診の資格がありません(年に1,2回しか受診できないので意味がなく、
他の病院に変えてしまった。受給者証に指定してある病院1つ以外は原則受診できない)
どういう所に相談するのが一番効きますか?
去年地方から200万かけて転入してきたため、再度の引越しは出来ません。
近くに別の小学校がありますが、学区外越境ということになります。そこの先生の方がもっと悪い可能性もあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

私だったらですが。
学校に様子を見に行くし、早くかえしてほしいときは、息子の学校は基本、お迎えです。
先生にばつを与えるとかではなく、私なら様子を見に行って、それほど判断に違いがあるなら、親が判断をその場でされたらと思います。
それほど病弱なら、医師の診断書をつけたうえで、それこそ、ポイントポイントで付き添われることだと思います。校長から、ときどき、様子をみにくることを許可していただいたら?
そして、行けないのなら、帰してもらいたいなら、その時間の前に電話をして、帰すように言う。担任がダメでも、校長や教頭に伝えて帰してもらうように言えばよいと思います。
学校に様子を見に行くし、早くかえしてほしいときは、息子の学校は基本、お迎えです。
先生にばつを与えるとかではなく、私なら様子を見に行って、それほど判断に違いがあるなら、親が判断をその場でされたらと思います。
それほど病弱なら、医師の診断書をつけたうえで、それこそ、ポイントポイントで付き添われることだと思います。校長から、ときどき、様子をみにくることを許可していただいたら?
そして、行けないのなら、帰してもらいたいなら、その時間の前に電話をして、帰すように言う。担任がダメでも、校長や教頭に伝えて帰してもらうように言えばよいと思います。
こんばんは😃情緒支援級に通う2年生の次男がいます。自閉症と軽度知的なので、お子さんとタイプはだいぶ違います😅が、社会福祉士をしているので、ほんの少しお力添えになれるかな?と思い、コメントを残してみます。
今回の件は、保護者目線での判断と先生目線での判断にだいぶ開きがあるように感じるため、第三者の目を入れてみる必要があるように思います。
受給者証をお持ちとのことなので、保育所等訪問支援を役所に申請することが出来ますw
支援の専門家が、一定の時間や日数、つきっきりで視察をし、先生への指導や助言、子どもへの指導を行ってくれます。
丁寧な聞き取りや観察による、課題(問題)の発見をし、それを解消して学校生活をスムーズにするための指導を行い、フィードバックも細かく行います👍
医師の診断書や意見書が提出出来ないのであれば、現場の先生にどれだけ言っても伝わらないのは、残念ながら“あるある”なので😅、
どのようなフォローが必要なのかを明確にする方が話が早そうな気がしますw
また、学校教育の場はカリキュラムや時間割で終わる時間や始まる時間は決まっているため、何時間目の終わりが何時で、何時から何時までが何時間目になるのか…辺りは、一覧表を要求するなりしてでも把握しておいて(うちの学校は年度始めにも配布されますし、時間割に書き込まれてます)、
電話連絡等の手間を学校側にかけることなく、対応するのが良いかと思います😊
医師の診断書や意見書が無い場合で、対応を求めると、保護者が“過保護なだけ”と捉える先生もいらっしゃるのが現実なので、
何をどのくらい行うと、どのような症状が出るのか、また、症状が出る前兆に、こう言った変化がある…と言ったことを、口頭で伝えるだけでなく、紙面にしてまとめて渡すのも有効です。仮に、担任に有効でなくても、保育所等訪問支援を利用する際にも目安になるので、まとめておいて損はないかと👍
担任に対し、不満があっても、今後もお世話になる可能性が高いため😅、揉めずに解決する方法を模索していきたいですよね💦
既に利用しているサービスだったらすみません🙏受給者証の支援計画者に立ち会って貰う方法(学校へ出向いて貰う)も存在はしますが、担当者は専門家とはまた違うので、ちょっと法のチカラを借りると言う意味でも、保育所等訪問支援のがおススメです。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学級は、普通級と違って、知的級なら生活単元、情緒級なら自立活動を週何時間か行わないといけないという決まりがあります。
ですから、お子さんが病弱だからといって、生活単元と自立活動を行わないわけにはいきません。
知的に高いなら、情緒級ですか?
何曜日の何時に自立活動をしているか聞いておいて、その日は早退もしくは遅刻など決めておいて、迎えに行く方がいいんじゃないでしょうか。
そして疲れたら、「体調が悪いので、保健室に行かせて下さい。」とお子さんに言わせるように教えておいては?
言葉にできないなら、カードを用意して、それを提示するとか。
支援学級の生徒はお子さん1人ではないし、すべて環境を合わせるのは無理だから、無理な時は自分で退避する術を教えておく方が、大人になっても役立ちますよ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんにずっと、付き添われては?
そういうお母さんもおられますよ。
知的には問題はなくとも、ここまで特別にとなると、支援学校で見ていただいてはどうかと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今交流級に行けていないのに、支援級での活動を断ったら、空いた時間はお子さんはどうしているんだろう?とそれが一番先に疑問でした。保健室に行かれるのでしょうか。それともただただ、見学しているのでしょうか。
体育や生活単元に制限があるということですが、その「制限」がどこからどこまでなのか、学校側も、娘さんも、何ならお母さんもちゃんと線引き&具体的な取り決めが出来ていない気がしました。ご質問からは、お母さんも「疲れているのは見ればわかるでしょ」的な感じで学校に対応を求めているように感じました。(違ったらゴメンナサイ)
だから、担任の先生も「今楽しい雰囲気だから、少しだけ仲間に入れるかな」とか思ってしまうのではないでしょうか。ダンスも、「最初からやらないよりは少しはやった方が良い。ちょっと参加させてみよう」が普通の考えだと思います。
私もナビコさんと同じ意見で、「疲れたから休みたい」「少しなら出来そう」「保健室に行きたい」「帰りたい」等のカードを持たせて、学校と共有すると良いんじゃないかな、と思いました。
その日の授業の内容を、全て親に事前に伝えるのは現実的に不可能に近いのでは?
あとこちらの学校では、学校への遅刻/早退は、通常級でも原則親の付き添いが必須です。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
担任がダメかどうか?以前に主さんが支援級の機能や限界などについて誤解があるように思います。
うちの子も無理させ過ぎて、普通に生活してるだけなのに肺炎→入院を何度も繰り返していますから、困る気持ちや状況はなんとなくわかりますが、集団生活を送っている以上、この子中心は当然無理ですし、配慮にも限界はあります。
こうして、ああして。と要求したり情報提供だけではダメで、調節のしかたは探ればいいことで、ダメだなと思ったら休ませる。
休ませ不参加にしたり早めに迎えに行く等で調節する方が現実的ですよ。
あとは、小学生ですと、自分から「これはやらない」など言うことも覚えさせ、考えさせないといけないですよ。
支援級は個別対応は可能ですが、虚弱児のオーバーワークケアとなると、先生からしたら専門外です。
数回の申し入れでなんとかなるものではなく、個々に相談しないとうまくいきません。
また、個々の相談を受け入れない先生で、大丈夫こちらでやります。と言われてしまったらもう太刀打ちできず、登校させない形で調整していかないとうまくいかないです。
どこに相談するというより、休ませたり適応指導教室なども活用しながら、体力をつけないとこの先生にかぎらず先々厳しいと思います。
それと、指導計画を決めるのはあちらです。
こちらには意見をいう権利はありますし、必要に応じて要求も積極的にしなければなりませんが、要求し過ぎるのはどうかと。
こちらもそこは弁えるべきことと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
学校やその時に在籍していた先生のやり方等にもよるのかと思いますが…。
うちの子も、支援級在籍してます。
支援級のクラス替え、長女の時はあ...



来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子
です。小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ、じゃ、じゅ、ちょなど小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、逐次読みになってしまいます。結局、読んでもそのあと文字の意味を理解ができていない状態で、そのあとわたしが声に出して読み上げると理解するという状況です。この逐次読みは、もう少し時間が経てば治っていくのでしょうか?学習障害とかが原因なのでしょうか?幼稚園では、運動は苦手ですが、それ以外はとくには問題なく過ごせています。専門機関に相談するにはもう少し様子をみてからでいいのか、入学前に早く相談したほうがいいのか迷っています。
回答
そうですねー。
小学校に入学し、1年生の1年間と、2年生の1学期と様子見て、そのときになってもまだ
「一文字ずつ途切れ途切れ読む感じ」なら...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
返信ありがとうございます。
なかなか厳しい状況ですね。
私なら、担任ではなく主任以上の先生に相談しますね。
学校で配慮してもらうことは...



伝わりずらい件について
回答
どれだけ保護者と先生たちとの、やりとりや意思疎通が出来ているか?
という事じゃあないのでしょうか。
支援級は、担当の教師の皆さんの多く...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
同じく年長の息子がおります。
わが家はちゃぶ台なのですが、床に落ちたゴハンを拾って食べます…!
「汚いからダメ」と言っても聞かないので、...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
はじめまして。きなたくと申します。
学校への要望は低姿勢です。
一点だけお願いするように心がけています。
長男が中学でイジメを受けてい...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
我が家も困り感を理解されなくて苦労しているので、お気持ちを察します。
現在4年生ですが、発達障害を理解して息子たちに合う支援をしていただい...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
余談。
まだ集団生活ができるレベルではなさそうなので
家庭教師だとか習い事でマンツーマンでの学習に集中でき、コミュニケーションがとれ、...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
補足です。
実際はすごく不満はありますが担任に対してはお願いします、ありがとうございますの言葉掛けは心掛けています。ここでは気持ちを発散さ...
