年中の男児 多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われています。療育行ってます。
今日は保育参観でした。
内容はリトミックでした。
公開処刑な状態で悪目立ちしてました。
ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)
ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。
もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。
年少の時はちゃんとできてました。
年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。
年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。
練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。
あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。
子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。
これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。
同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは。
我が息子(現高校二年生)がADHD(多動症、衝動性強)の診断が付いています。
診断名が付いたのが小一の六月頃。
初診で主治医から『薬物治療』の必要性を伝えられました。「小学校の登下校での交通事故、校舎の窓からの転落事故など。命の危険を起こしかねない事態となります。早速、多動を抑制し、集中力を高める薬を内服していきましょう」と。多分、小学校入学直後のタイミングだったので、内服治療が始まったのだと思います。
みみさんのお子さんは、まだ年中さん。確定診断が付いていない状態だと、まずは療育で様子をみていきましょう…という状態なのではないかと。
運動会の練習は、落ち着いて取り組めたのですよね。多分、父兄が大勢参加して、お子さんの気持ちが高ぶってしまったのではないでしょうか。
お子さんは、運動会や生活発表会の練習を嫌がってはいませんか?
楽しんでいるのなら、参加させてあげたいですね。
ただし、私自身も『公開処刑』のような行事をいくつか経験したので、みみさんのお気持ちが解ります。
小学校の運動会では、待機時間中、じっとしていられなくて、かなり悪目立ち。周囲の父兄から「あの子、なんでじっと出来ないんだろうね」と、ボソボソ呟き声が聞こえてきて泣きそうになりました。
学芸会でも、じっと座っている場面で、ゆらゆら横揺れしてしまいます。最終的には、担任が息子の手を引っ張って、体育館から外に出されてしまいました。
内服していても、落ち着かないのです。すごく苦しかったし、悲しかった。でも、一番辛かったのは息子でした。
「僕はじっとしているのに、先生に注意ばかりされてしまうんだ」と、よく泣いていました。
園児からの内服治療開始は、あまり聞いたことが無いので、しばらくは療育中心で動くことになるかと思います。
もしも、『公開処刑』がお辛いのなら、園の先生方と相談して、予行練習を見学させてもらってはいかがでしょうか。保育参観も、別日で個別対応させてもらってみては?
ちなみにですが、高校生になった我が息子。内服治療は継続していますが、ひとりで高校まで電車通学したり、授業も集中して受けることが出来ています。
子供は必ず成長します。
専門医と相談しながら、今後の療育、息子さんが楽しめる居場所づくりができると良いなと感じました。
多動より衝動性が強く出たような感じがします。
反対に落ち着いてきた子は、衝動性は強くないのかもしれません。
性格も目立ちたいタイプではないですか?
お母さんが来てくれて嬉しくて興奮が止まらない子って、います。
男子が多いです。
参観日の時は休日で、加配の先生がいなくてブレーキをかける人がいなかったのかな?
園の行事でなかったら、ふざけすぎたら親が注意できるけど、行事には介入できないから辛いですね。
本人は園の行事をやる気なら、参観はお父さんか祖父母にお願いして行ってもらうとか。
中学生以上になったら、むしろ「来なくていいorどっちでも」と言われるので、幼い今だけの悩みだと思います。
Ut expedita voluptatem. Consequatur nisi enim. Laborum doloribus alias. Quos ut voluptate. Sequi error nisi. Corrupti et cupiditate. Tenetur at corporis. Non qui autem. Ea voluptatem consequatur. Et eveniet eius. Itaque quis enim. Dolor doloribus in. Culpa autem qui. Rerum pariatur molestiae. Ducimus perspiciatis enim. Tempore itaque et. Assumenda libero quia. Cum voluptate sit. Temporibus aliquid ut. Sed architecto similique. Dolores culpa aperiam. Velit doloribus praesentium. Voluptas vel excepturi. Facilis sint tenetur. Voluptatum omnis corporis. Vitae veniam rerum. Provident incidunt quia. Aut nam ut. Aut repudiandae et. Ipsam nesciunt minima.
ぼりりんさん、ナビコさん、ご回答ありがとうございます。
息子は行事は嫌がってなくむしろ張り切るタイプで目立ちたがり屋な方です。
調子乗りです。
年少の頃は本番に強いタイプで先生がびっくりする位よくできてました。衝動性もなかったです。
その経験があるから私の中でも本番しっかりできるだろうという期待と安心がありましたが、いざ年中の運動会は悪目立ち、今回の保育参観も悪目立ちでした。
仰る通り、衝動性が強くでてた感じです。
親が見に来るとテンション上がってしまいます。
主人が行ったら余計にふざけてしまうと思います。
今日の参観は加配の先生も横についてくれていました。
息子は年少の頃は軽度知的障害ありで言葉が遅かったですが、年中の夏の発達検査では知的が外れ言葉が急成長しました。
言葉の成長の反面、困った行動も多くなってきました。
感情のコントロール、行動の統制が苦手です。
小学校に入った時に離席が目立つなど出てきたらお薬のむ方法もありますと主治医からさらっとお話がありました。
もちろん今はまだお薬のむ年齢でもないし今は診断つくぐらいではないけどという事でした。
作業療法を始めます(半年待ちです。)
衝動性は療育や作業療法、普段の生活で緩和されていくでしょうか。
それとも年長になるにつれてひどくなっていくのか心配でしかないです。
普段の園では加配の先生のお陰もあり落ち着いてよく話もきいてるようです。
Cupiditate nostrum perspiciatis. Reiciendis atque id. Soluta aut voluptate. Porro harum voluptas. Omnis illum eum. Quaerat consequatur pariatur. Et similique accusamus. Unde ab voluptas. Magni pariatur quasi. Quia et delectus. Veritatis distinctio expedita. Labore dolorem eligendi. Quam amet et. Iusto natus eos. Laudantium esse sit. Sit ea est. Quis molestiae sunt. Facere porro et. Est porro repellat. Quo quae corporis. Est excepturi quia. Mollitia perferendis nulla. Quia facilis et. Sequi odio incidunt. Ut aut voluptate. Iure eius iusto. Et exercitationem modi. Dolores dolor quia. Est libero sapiente. Non pariatur molestiae.
年少さんから年中さんになって、お子さんの様子が変わり、みみさんご自身も混乱されたことでしょう。
来年は? じゃあ、小学校入学したら?
先のことを考え始めると、不安ばかりが出てくると思います。
ですが、年少さんの時期に発達障がい傾向が見つかり、既に専門医と繋がっているので、ここはラッキーと考えてください。
私の場合、幼稚園時代前から既に、息子に特性が出ていたにも関わらず、「ただのヤンチャな男の子」としか、見ていませんでした。幼稚園の卒園式の練習で、担任から「じっと座っていることができない」と指摘され、子ども発達センターに相談。そこから今の主治医に紹介してもらい、小一で診断が付いたのです。医師からは「発達障がいの早期発見ができる、ギリギリの年齢」とも言われました。なので即日より薬物療法が始まった次第です。
これから先の、お子さんの成長具合に不安を持たれると思いますが、「三歩進んで二歩下がる」ような感じで、必ず成長していきます。
できれば、できないところだけでなく、「出来た」ことをたくさん褒めてあげてください。
また、みみさんご自身が悩みを打ち明けられる相談窓口をたくさん作っておくと良いかと思います。
私も、子供達を育てるにあたり、何度も壁にぶち当たりましたし、泣いてしまうこともありました。
それでも、ちゃんと子供は成長していくんですよね。
年齢によって、悩み事がどんどん変化していくと思います。専門医や相談員、カウンセラー等、専門職と相談しながら、お子さんの療育が順調にいくことを願っています。
それと、できれば市町村の障がい者支援センターとの繋がりを作っておくと安心です。
幼少期から青年期、老年期まで、長期的に支援が受けられます。その時そのときに必要な社会資源の提案もしてくれるはずですので、是非、利用してください。
もうひとつ、アドバイスするとすれば。
家庭での療育方法を学ぶ機会があれば、参加してみるのも良いかと思います。私は、市主催の講習会に参加したり、親の会に顔を出したこともあります。
みみさんご自身が自信を持って、お子さんと関われますように。
応援していますね。
Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
私の経験ですが、夫は自営で忙しく行事に来ないのですが、就学相談の頃息子の様子を見るために、見に行ったことがあります。
夫が行くことは、息子に内緒にしました。
普段の様子を夫に見てもらいたくて。
でも、息子は気づいたのか、夫の前では優等生でした😓
おかげで支援学級の話が難航しました。
パパが来ると真面目になるタイプもいます💧
Id autem deserunt. Harum cupiditate commodi. Provident sit iste. Deserunt et voluptate. Ad quis voluptatem. Voluptas ea consequatur. Aut maxime suscipit. Ullam recusandae aliquam. Dolorem consequatur dignissimos. Excepturi consectetur sunt. Facilis et cupiditate. Rem voluptas dolores. Sed quia doloribus. Et deserunt ut. Sit commodi reiciendis. Velit quibusdam labore. Numquam cupiditate dolores. Dolores velit repellat. Aut quibusdam harum. Harum exercitationem voluptate. Exercitationem sit quas. Vero optio occaecati. Hic sed possimus. Tempore est iste. Quia suscipit in. Fugiat facere ipsam. Non vel repellat. Ut veniam sint. Consequatur aliquam laborum. Nemo ut eaque.
普段の練習は落ち着いているなら、行事ではりきりすぎて目立ってしまっただけだと思うので、加齢とともに落ち着く可能性は十分あります。
うちの子も5歳前半まではあちゃーと思うことがありましたが、5歳後半(年長後半・3月生まれ)でだいぶ落ち着き、小学校では特に悪目立ちはなく(少々の落ち着きなさくらい)終わりました。
小学校では上には上もいましたし。
大きな学校の方が目立たないかも。
小さい小学校は、学年全員顔見知り(親も先生も)という状態です。
Enim ad cum. Ullam accusamus tempora. Delectus dolor earum. Ducimus numquam possimus. Repudiandae officia qui. Iure eaque et. Harum recusandae eum. Id et minus. Mollitia sequi consequatur. Magnam autem illo. Est et excepturi. Ipsam qui qui. Nihil sint aut. Autem mollitia qui. Commodi dignissimos sunt. Voluptates sapiente ducimus. Enim aspernatur animi. Perspiciatis repellat ut. Dolor quisquam culpa. Sequi ex quod. Iste voluptatem nihil. Tempore quia in. Velit beatae eos. Deserunt accusamus voluptatibus. Facilis dolorem qui. Eaque est aspernatur. Id ut quia. Eaque suscipit sunt. Porro ratione facere. Aut et corporis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。