
こんばんは😃わが家のADHDの息子も自分なり...
こんばんは😃
わが家のADHDの息子も自分なりに頑張って成長中のようですが、3年生に進級(普通級)してから先生から2回電話をいただきました。
内容は、2つとも友達に怪我をさせたり嫌なことをしたという内容でした。
今日は、習い事の剣道の試合に行きましたが毎回「負けると思う」などと言い、気合いの足りない剣道をして秒殺で負けてしまいます。
負けるのは良いのですが、やる気がないというか。体が動かないというか。
これも、ADHDが原因なのでしょうか?
この剣道の待ち時間中に同じ学校の上級生から「お前と同じくらすだった○○ちゃんがお前の事すんごいバカだって言ってたぜあははは」と本人に言ってたのですが、ADHDのことを知らなければ笑い話にギりなりそうな気もするのですが、本人の顔は悲しそうでした。
一見見た目は普通に見えるけど、やはり落ち着きのなさや何とも言えない不器用さというかどんどん大きくなってくると、周りの子供との差が大きくなってくるのかなと不安です。
今は、放課後デイサービスに週2で行ってます
とても楽しいそうです。
薬の服薬はしてませんがストラテラでしたっけ?
薬を飲むと勉強やスポーツの習い事にも集中できるようになるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

薬は多動や注意の逸れやすさに効果があるようで、集中力が上がるそうです。
不器用さは別の問題でしょうね
習い事は、本人が好きで通っているのでしょうか?
ADHDのお子さんは、やりたくないことには気持ちが向かず、上達もせず、やる気が出ないことが多いので、
習い事は本人に決めてもらう方が良いと思います
もし剣道が好きでお稽古に熱心なら
試合の勝敗は
あまり重要ではないかもしれません
それから、ADHDのお子さんは、衝動性や多動、易興奮性などの特性があるので
粗暴、攻撃的、暴力的な行動になりやすく
また相手の気持ちに共感しにくいので
残酷だったり、ケガさせることも心配です
お薬が効くかどうかはお医者さんに相談するしかありませんが
お薬以外の
例えば、ご家庭で配慮できることとか
学校側にお願いすることとか
スクールカウンセラーや、心療内科に相談するとか
いろいろと試して、お子さんにあったものを見つけられると良いのではないかと思います。
不器用さは別の問題でしょうね
習い事は、本人が好きで通っているのでしょうか?
ADHDのお子さんは、やりたくないことには気持ちが向かず、上達もせず、やる気が出ないことが多いので、
習い事は本人に決めてもらう方が良いと思います
もし剣道が好きでお稽古に熱心なら
試合の勝敗は
あまり重要ではないかもしれません
それから、ADHDのお子さんは、衝動性や多動、易興奮性などの特性があるので
粗暴、攻撃的、暴力的な行動になりやすく
また相手の気持ちに共感しにくいので
残酷だったり、ケガさせることも心配です
お薬が効くかどうかはお医者さんに相談するしかありませんが
お薬以外の
例えば、ご家庭で配慮できることとか
学校側にお願いすることとか
スクールカウンセラーや、心療内科に相談するとか
いろいろと試して、お子さんにあったものを見つけられると良いのではないかと思います。
はじめまして。
剣道は何年生から習っているのですか?
同じ時期に習い始めたお子さんより、不器用さもあって上手く出来ないことはありませんか?
本当は苦痛だけど、辞めたいと言えない気持ちはないですか?
もしくは、試合(勝負)が苦手とか…
お子さんが好きで続けているのなら、試合に負けても次頑張ろうのスタンスで良いと思いました。
特別、ADHDが原因だからだとは思わないですかが、勝ち負けにこだわりやすい傾向かも。
薬に関しては、家は随分悩みました。
療育も1年以上受けてきました。
環境や対応の工夫もしてきましたが、不注意を減らして、自己肯定感が上がると良いなぁと思って最近始めました。
まだ効果はわかりません。
2種類あるので、医師と相談してみて下さい。
それと、他の方の回答で、ADHDの子は粗暴、攻撃的、暴力的な行動になりやすいと書かれていますが、ならないタイプもいますので…
診断名が同じでも、特徴は千差万別です。
ちょっと悲しくなり、コメントさせて頂きました。
友達にケガをさせたり嫌な事をしたと言うのは、解決済みで、質問ではないのですよね?
的外れでしたらごめんなさい。
参考になると幸いです。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD小6息子母です。コンサータを服用しています。
息子は小3から剣道を始めて2年半ほどです。ADHDと判ったことから、主人が「息子に何か得意なことを通して自信を」と一念発起して、主人と息子、一緒に道場に通い出しました。(主人は全くの未経験者です)
今でも「先生に怒られる」「どうせやらされてるだけ」「休みたい」と、否定的ですが、行けば行ったでスッキリして帰って来ます。
初めは作法も守れず、先生に蹴飛ばされたりしましたが、幸い10人以下の少数で、稽古も週2回、試合よりも礼儀や姿勢を重視する方針なのが助かっています。
もちろん、試合は勝つどころか、一本すらとれません。
先日、コンサータを服用せずに稽古に行ったところ、稽古前に四つん這いで道場内を走り回り、トトロの歌を大声で歌い…と、ヒモの切れた風船のように、勝って気ままで、回りを見てワンテンポ以上遅れた稽古状態でした。
飽きっぽい息子なので、とにかく続けることが大切だと思い、頑張っています。今ではすっかり主人がのめり込んでしまいましたが。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
息子くんの状態は
2次障害のように思いましたがどうでしょうか?
ADHDによる生活や人間関係の構築に支障があり、
そのことで自信を失って、やる気が損なわれてる状態です
その場合は息子くんの心はいっぱいいっぱいだと思うので
早めのカウンセリング、相談が必要じゃないかなと思いました
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もちっ子さん
回答ありがとうございました。
剣道は本人がすごいやりたーいという気持ちはなく、私が息子は力が有り余ってるというか落ち着きもないから、スポーツをさせたいと思い剣道は礼節も学べるし、少しはシャンたするかなーと思って、本人に剣道面白いかも?と誘って見学をさせたらやってみると言ったので、そのまま入会しました。
棒を集めたり剣で遊ぶのは昔から好きで、忍者
とか剣も大好きなので、稽古の合間に先生の木刀を見せてもらっては目がきらきらしてます。
今年の始めに進級試験を受けて、級をもらったので、毎年余程下手じゃなければ進級していぬみたいですね。
絶対いかないとか、拒否は特にないのですが何級までとったらやめてみる?というのも本人と相談してみたいと思います。
薬は、劇的な変化はないのですね。
でも、近々先生に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかママさん、こんばんは。
息子さんは、自ら剣道を習いたいと言われたのでしょうか?私も小学生時代に剣道を習っていました。試合は嫌いでしたが、進級して行くので、今も変わりなければ、6年生までに1級試験が受けられると思います。私は1級取得を目標に続けていました。
もし、息子さんが継続を望まないのであれば、他の習い事や目標を定めてここまでは続けると、一度話あってみても良いのかもしれません。
私の息子は、ストラテラを服用し始めて、もうすぐ2年経ちますが…服薬したからと言って、劇的な変化が見られるわけではなく、長い目で見れば、少しは集中力が上がったかも?位です’(^^;)あくまでも私の息子の場合ですので、少しでも参考になることがあればと思い、コメントさせていただきました。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして、小学1年生の息子が自閉症スペクトラムです
2年半くらい療育に通いました。小学校に行くにあたり学校側と面談を何回もしたうえで、普通学級になりました。相談は今剣道を始めました。自分から「剣道をしたい」と言ったので入部させました。ただ自閉症スペクトラムということは言ってません(本人の意向)今、夕方30分ほど練習を見ています。その時は真面目にしていると思います。ただ私が来る前はちょっと練習を乱すような行動があるみたいです。やはり障害があることを公表したほうがいいですか?何か始めるときは、みなさんは公表をしてますか?
回答
絶対に先生には伝えます。
こういう時はこうして欲しいです。もし、周りにご迷惑をおかけするようならすぐに言ってください。と話します。
私は...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
大きな問題はないけれど、心配になりますよね。
「大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプ」といっても、体育会系に進むほどではない...



こんにちは
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
回答
飛竜翔さん。
コメントありがとうございます。
私なりに、どうすればいいのか?どうしたらよかったのか?息子と一生懸命考えてるつもりですが、...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
発達障害のある子にお子さんと同じような特性がある子がいます。
例えばうちの子ですが。
早めに専門家に相談を勧めます。親だけで対応しきれま...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
たくさんの方にご意見頂き、とても嬉しいです。ありがとうございます。
納得できる点、引っかかる点、耳の痛い点などいろいろありますが、そのひ...


中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
追記です。
ピノキオさん、抱え込まずに吐き出しましょう!
スクールカウンセリングは、年間で来所日が決まっているかと思いますが、相談内容によ...
