締め切りまで
6日

ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で...
ADHD 小学校3年生男の子
知能指数は100で、普通。。。
身体能力はわりとあると思うけど、
人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。
毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、
学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる
(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)
時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。
中学生までこの方法でいける気がしない。。。
中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする
性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプで
もし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。
サッカー習い事でも笑いをとってます
しかし抜きん出た才能もなく
こんな平凡な才能の息子に
生きる道をどうしてあげたらいいんだろう
こんなタイプの男の子にはこんな道!
ってケースがあったら教えてください!
追記
友達関係は良好です
仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです
自己主張もはっきりできるけど
単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、
私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです
記載忘れましたが、知能指数も
すべての項目でど真ん中
ぴったり100なのもそのせいです
身長体重の伸びもずっと 成長曲線の中央線のど真ん中という
奇跡の真ん中男子です
不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
大きな問題はないけれど、心配になりますよね。
「大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプ」といっても、体育会系に進むほどではないのかな?
大胆でごちゃごちゃ考えないのは、もしかして面倒なことから逃げるとも言えませんか?
自己管理を学ばせることが一番だと思います。
何か得意な物があっても提出物が出ていなければ、成績の評価は下がりますので。
それは知能指数が100あっても安心はできません。
100を出せるかと言うと全く違うのです。
>中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする
これは誰の言葉でしょうか?
中学の勉強は基礎であり、高校で躓く子は中学の勉強がこぼれているからです。
知的遅れが無いので普通の高校で良いだろうと思いますが、中学をやりながら高校の勉強もするのはとても大変です。
学びには出会いも必要で、何かのきっかっけで興味を持つと得意になる事もあります。
りぼんぼんさんがこういうタイプ・こういう道と決め、お子さんの可能性を狭めてはいけないと思います。
ただお子さんの良さとして、お友達を尊重する子なら、学力を上げる努力より学校生活を楽しむ事もあると思います。
親子喧嘩しながら宿題をする→提出物を隠す
こうなってしまいますよね。
これは取り繕う事で出来た事になり、ちゃんとやり切って終わるという当たり前の事ができなくなります。
勉強とは、嫌でもやらなくてはならない、自分を追い込む作業だと思います。
好きなだけでは終わらず、求める形にして終わる事が大事です。
3年生だから今から得る必要があるのです。
これから次第で伸びしろがあります。
道を決めるのはそれからで、出来ることはたくさんあると思います。
「大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプ」といっても、体育会系に進むほどではないのかな?
大胆でごちゃごちゃ考えないのは、もしかして面倒なことから逃げるとも言えませんか?
自己管理を学ばせることが一番だと思います。
何か得意な物があっても提出物が出ていなければ、成績の評価は下がりますので。
それは知能指数が100あっても安心はできません。
100を出せるかと言うと全く違うのです。
>中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする
これは誰の言葉でしょうか?
中学の勉強は基礎であり、高校で躓く子は中学の勉強がこぼれているからです。
知的遅れが無いので普通の高校で良いだろうと思いますが、中学をやりながら高校の勉強もするのはとても大変です。
学びには出会いも必要で、何かのきっかっけで興味を持つと得意になる事もあります。
りぼんぼんさんがこういうタイプ・こういう道と決め、お子さんの可能性を狭めてはいけないと思います。
ただお子さんの良さとして、お友達を尊重する子なら、学力を上げる努力より学校生活を楽しむ事もあると思います。
親子喧嘩しながら宿題をする→提出物を隠す
こうなってしまいますよね。
これは取り繕う事で出来た事になり、ちゃんとやり切って終わるという当たり前の事ができなくなります。
勉強とは、嫌でもやらなくてはならない、自分を追い込む作業だと思います。
好きなだけでは終わらず、求める形にして終わる事が大事です。
3年生だから今から得る必要があるのです。
これから次第で伸びしろがあります。
道を決めるのはそれからで、出来ることはたくさんあると思います。
こんにちは
自閉のないADHDであればシンプルに考えていけるかなぁと思います。
IQは100でも凸凹はありますよね?
処理速度やワーキングメモリが凹でしょうか。
白紙で持って帰るのは少し心配で、課題のやり方がわからないのか集中力の問題なのか、学習障害があるのかどうか。
集中力だけなら、服薬も1つの対策だと思います。
宿題はそろそろ年齢的に親の指示ではやらなくなります。
塾など利用する気があるかどうかですね。
例えば、担任に交渉し学校でやる提案が出来るようにSSTで底上げするとか。
家は対人面を1番に意思表示出来る、担任や周りの大人に相談出来ることを目標にしてきました。
スポーツの習い事も後から来た子に抜かされて、落ち込んでいるのでしょうか?
体力作りが目的なら抜かされても良いのでは?と思いますが…
何か好きなことや得意はありますか?
今はなくても何か見つかるとモチベーションが違うかなと思います。
知能が100なので、障害枠での就職は考えないでしょう。
具体的ではないですが、将来一般職で働けるようなイメージで、支援していくのがベストだと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問について、①②④について補足ありがとうございました。
③⑤については補足がありませんでしたので、想像で書きます。
お子さんですが、うちにも似たのがいますが存外厄介なタイプと思います。
(ASDやLDがあるともっと大変です。)
模倣でカバーがどのぐらい出来るのか気になります。
>身体能力はわりとあると思うけど
人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。
↑
身体能力は低くないけど、運動神経がゼロなのでしょうか?
習うのが下手だし、何故習っているのかが解ってないのだと思います。
好きなもので、良いお手本がそばにいるなど、本人にあった条件が整えば成長すると思いますよ。
>毎日親子喧嘩しながら宿題やらせている
↑
お子さんのようなタイプは、宿題ぐらいはしっかりやらせた方がいいと思いますが、ケンカするのはお勧めしません。
が、宿題の目的や出さねばならない理由等が今日と解ってないのでは?
>学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる
↑
本当に集中力だけの問題なんですかね?学校の評価もそうなのでしょうか?
集中力もなさそうですが、何故しなければならないのか?とか、どう解けば良いのか?など、わからないのかも。
文書や口頭での指示だけでは、求められていることが今一つわからないのだと思います。
学校に合理的配慮をもらう必要がありますが、その前に解ってないことを理解してないと、せっかくサポートをしてもらっても、効果がありません。
お子さんの良さを伸ばすなら、「人柄」なのては?
うちの子は、「素直で真面目(勉強はしないが)」で先生や年上からの受けがよいので、そこが才能と思っています。
とても幼い印象なので、自己主張ができ、断れる…は、あまり物事や他人の事を考えてない可能性もあるなと第三者的には感じます。
何にしても、目的意識、目標設定、動機、理由等がモヤモヤっとしているのではないかと。
それ故に、スポーツ系習い事でも成果なく、勉強でもなんとなく成果がでない。
そういう子は、ダラダラこなすだけで、ちゃんとやりませんよ。
目的等々は説明はしてやらないとダメでしょうが、理解するかどうかは別かもですね。
大変なのはこれからかもしれません。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、回答ありがとうございます^^
こんな短時間にたくさん;;うれしい
全レスできずすいません、でもみなさんの回答うれしかったです。
なんとなく、ハコハコさんの回答が求めていたものに近かったのかなと思います。
他の方の回答もダメじゃないんです、
でも、「理由を説明すれば、つまらないと思うこともちゃんとできる」というお子さんは
ADHD傾向低めだと思うんです
うちは、しなくてはいけないことの説明も、他の子以上にしているんですけど・・・
それに比べてうちの子は・・・
他の子は違うんだろうな・・・
そうできる子だったらどれだけ楽だったか・・・
そう思ったら、ちょっと涙が出てきました
そんなとき、ハコハコさんの
>可愛いかわいい💠と可愛がったりが向いています。
>親がちゃんと見てるよ、大事だよ。と構ってあげること。
には思い当たることがあって、感謝しかないです。
そして、
>大変なのはこれからかもしれません。
これです。
これを直観で感じてます。
日本ではこういう子の受け入れ態勢ができてないよなぁ。。。
親が子供のすべてを負担するのも無理だよなぁ。。。と
(ちなみに合理的配慮はしていただいていますが、
完全に配慮をすれば問題がすべて解決するということでもないので。。。)
人の話を聞いている授業はほとんど上の空ですけど
体験型の授業ならはりきって参加できます
でも、すべての授業を体験型にしてほしいとも要求できるもんでもないですし、
フリースクールや、体験型授業を売りにしている塾も、
すべての授業を体験型にしているわけでもないです。
今は、授業は上の空でも、
家ではスマイルゼミで補修、予習する、という形をとっています
(ナビコさん、回答ありがとうございます)
なのでテストは真ん中くらい(優秀ではない)ですが、
その成績もいつまでもつかなぁと思っています
ハコハコさん、少ない情報で回答ありがとうございました。
スポーツは、身体能力があっても、人の話を聞けない、一つの事に集中できない、
(同い年の子と比べて)戦略など考えられない、ずっとやっていると飽きてしまう
なので、スポーツの世界への未来は見えません💦
書くのは、苦手です、LDもあるかもです
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
授業を全然聞いてないのに、成績は真ん中というのは、すごいと思いますよ。
才能が平凡っていうのもあるだろうけど、そもそも上昇志向がなく、行き当たりばったり的な性格もあるんじゃないかと。
ADHDだけの問題じゃないかと。
ADHDは好きなことを見つけると、過集中で能力を発揮することがありますよ。
お子さんは、まだそこまで熱中するものが見つかってないだけでは。
勉強や運動は個別指導が向いていそうですね。
指示が入りづらく、体験が好きなら、本当は特別支援向きかも。
でも社会性やコミュニケーションを向上するには、普通級の方がよいだろうし。
発達障害児に二兎を追うのは難しいので、このまま親のできる範囲内で支援するしかないと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
このままの特性で大人になるわけがありません。どれを長所として伸ばしてあげるか?にかかっているでしょうね。
お母さんはお子さんのどこがマズくて、どこがいいと感じていますか?それは他人、例えば担任やママ友と意見は一致していますか?
親は過大評価よりも過小評価になりがちなんです。だから、いいところを沢山増やす事をおすすめします。他の子と比べる暇があったら、1つでもお子さんのいいところをほめるべきです。
と、言うのもお勉強は今のままだと中学でガクンと落ちるでしょう。なんせ家の子供がそうだったからです。
私ははじめこそ勉強はやれば身に付くと必死にやらせましたが、やらせるでは伸びませんでした。
それより、勉強よりできることを見つけ、沢山褒めて伸ばすことが自信をつける事になり、自分を大切にできるんだと感じました。
自信がつけば勉強も好きになったり、やってみようと思えるからです。自分を大切にするなら、提出物で足を引っ張るような成績の取り方を考えるようになるかもしれません。
我が子は提出物で成績を落とすのはマズイ!と気がついてくれました。
好きなことを沢山増やしてあげましょう。我が子は楽器全般が得意です。音符も読めて、コンクールにも出たりしました。
自信がついたからか、自分の弱点と向き合う事ができました。
将来こういう仕事が向いているではなく、お子さんがなりない自分になれるようサポートしてあげて欲しいです。どんなに茨の道でも自らなりたい自分に出会える事こそが、幸せにつながります。誰かと比べたりしないであげてください。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
カピバラさま
お子さんの様子がまるっと同じで、わかりみしかない…です。
時間割りは4年生になってから形だけはやるようになってきましたが...


小5の息子ADHDの診断を受けています
発症したのがゆっくりで小4でした。母が病気になり長期入院したことで不安定になり、さらにできないことをつぎからつぎに注意怒られたことによって学校生活がくずれてしまいました。それから教室にはながくいられず外に出てしまったり家に帰ってきてしまったりとたいへんでした。1年あたりまえのことをあたりまえにできない状況でいろいろ薬も服用したりと母はサポートしていくうちにどんどん進化していきました。ゲームやパソコンが大好きで小学生が遊ぶ感じではない大人のレベルぐらいの遊び方をしていて、自己肯定感が低い本人としては唯一得意と思っている聖地です。こだわりの強いところですね。そんな息子ですが、学校生活がいまは授業にあまり興味がなく、できる教科もありますがほぼ授業中は絵を描いたりして、合理的配慮をしてもらい学校にいく、ということを目標にいっています。学習は理解ができないわけではなくやらないって感じにみえます。1日いられず途中で帰ることもよくあります。この子が学校にいけるのはお友達がたくさんいることです。その支えがあるからこそだとおもっています。学習障害もあるのかなーと思うのですがそれ以前に、学習にむかうことをしていない。なかなかうちの子タイプに出会えないんです。タブレットとかを授業につかって持ち込みさせたら得意分野を活用できるかなと思うのですがそういうので成功しているかたいらっしゃいますか?なにかアドバイスあったら教えてください。
回答
お子さんのケア、支援は、家族だけでは成立しません。
学校、医療、福祉、家庭すべての連携が必要になります。
お子さんに対して、どのような方向...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。
心配なのはわかりますが、本人がなんか違...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



ADHDの効率的な勉強の仕方について息子の色んなことに目移り
しすぎる。小5なのにテニス、スイミングを続けています(;´Д`)ギチギチに予定を詰め込むことにより、すべてが許される範囲の低い水準になる。その場凌ぎのズルをする。ということに親子で最近行き詰っています。と、いうのも、本人の硬式テニス🎾部のある中学に行きたいという希望により、中学受験をする為に、今までは早○アカに通っていたのですが、とにかく早○アカは宿題が多い。でもやりきれる能力はあるんです。でも集中が続かないみたいで目を離すとズルをする。なので量より質の本家の、四○大塚への転塾を検討しています。転塾はOKで入塾して頂けるなら来月の授業料は免除して頂けるみたいです。自分に若干その毛があるなという方が居たら対処法を教えてください。私は診断されない程度のASD要素は持ち合わせているかもしれませんが、ADHDは皆無だと思います。息子は、人の目があれば、連続して二時間くらいなら集中できるのですが、人の目がないと、まるでだめ※過集中や虚脱はありません。常に50%の能力で生活しているように見えます。ごくたまに一時的なら90%の力を発揮して、驚かれます。
回答
ミル(ニナ)さん
ありがとう。全く相応しくないなんてとんでもない。
いつもへーそうなんだと素直に読ませてもらってます。
ミル(ニナ)さん...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
銀ネコさんとruidosoさんの指摘が完璧に当てはまりすぎていて、頭痛がしてきました…。



グレーゾーン小3男児です
主治医には、ASDとADHDとLD、どれも少しずつかじっているタイプで、深刻ではないけど困りごともそれなりに多い、と評されています。支援学級に在籍し、日々の授業に苦労しながらも、学校自体は楽しんで毎日登校してくれています。最近の悩みは、我が子の強みが分からないことです。発達凸凹の人は得意なことと苦手なことの差が激しいとはいいますが、「うちの子には苦手なことは山ほどあるが、得意なことって?そんなのある?」と感じます。何か1つでも大好きなこと、得意なことを見つけてくれたら、それを伸ばせるようにたくさん応援してあげたいのですが…様々な習い事を勧めてみましたが、全力で拒否します。体験やお試しすらダメのようです。お子さんの得意なこと、どうやって気づきましたか?見つけましたか?その過程やタイミングについて、体験談やご意見を頂ければと思います。
回答
普段は何をして過ごしていますか?
息子はADHDですが、運動は苦手のインドア派で、幼少期はレゴや絵をかくことが好きでした。
家も体操教室な...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
追記です。
息子は、中学で支援級転籍と書きましたが、情緒級所属しました。
少人数で、中学三年間の学習を、支援級内の授業で受けてきました。...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
みーたさん
お返事ありがとうございます。
宿題以外もあらゆることに時間がかかります。朝登校班に置いていかれることもしょっちゅうです。学校で...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
ぽかりさん、コメントありがとうございます。
公立普通高校を志望しています。
私は基本的には、子どもが毎日楽しく学校に行くことができ、親友...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
はじめまして。小6男児の母です。
しつこくされるのって困りますね。なかなか相手をしきれるものではないし…
うちの息子のしつこさとはまた少...



ADHD、ASD、IQは普通の診断を受けている中3の息子です
小6まではテストはどの教科も90〜100点でした。中学に入ってから、数学、英語、が全く出来ません。やる気があって勉強してもなかなか点数に結びつきません。何かいい方法がありましたら、教えてほしいのですが…
回答
ASDや学習障害があるのでしたら、中学校は正直厳しいのかな、と思います。
科目ごとに先生が替わります。ニュアンスや話し方、同じ事を話すにも...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
療育+家庭教師がいいと思います。
療育は目的に違いますが必要だと考えます。
私自身家庭教師をしています。勉強が好きなお子さんなんて正直ごく...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
繰り返し繰り返し言い聞かせて、やっと出来る様になると思うんです。
根気や気持ちがいります。
疲れると思いますが、子供の為ですよ。
低学年の...
