受付終了
初めて質問させていただきます。発達障害の高校一年生を持つ母親です。夏休み明けは課題テストがあるにも関わらず課題の勉強が出来てません。テストをやらせようとすると、あっちへ行ってて!と部屋から追い出され、一体何をやってるから分かりません。
大抵、DSをやってます。高校生になり
全く手に負えなくなってきました。一緒に勉強しないと無理なのに やれば、一時間も座っていられません。昼間は仕事をしている為、確認も出来ません。褒め言葉で行こうと私も心がけるのですが、イライラする屁理屈ばかり並べて
結局、ほったらかしにしてしまうか叱ってしまいます。
学校の授業は、聞いてノートにはきちんと
メモしているが、全く勉強の成果が現れていないと
担任には言われてしまいました。
本人も勉強しなきゃ!と口だけは
意欲的な事を言うのですが、全く口だけです。
それは、人を騙そうとしている訳ではなく
本人の意思は、やろうとその場では思うのですが
結果が伴わない感じです。
私自身もヘトヘトで、もうほったらかしにしてしまおうと思いますが、ほったらかしにしたら
全くやらないので、怖くなり、つい注意してしまいます。
ADHDはあると思います。知的も薄っすらあるかも知れません。すぐに私と中学生の娘にだけ攻撃的な事を言います。
しかしながら学校では、いつもニコニコして大人しい子共になってます。
どうやったら少しでも自分に気づいて
集中して勉強をやるでしょうか。
不安で仕方ないです。
★ありがとうございました★
皆さま。
本当にお一人お一人が、真剣に回答して頂き、
始めての経験でした。こんなに穏やかになれたのは久しぶりです。
ありがとうございます。
まず、息子に優しくおだてても無理があると言うお話も、目からウロコでした。
怒りっぽいので、〔私と娘にだけ〕怒り出すと
しばらくダメなのでなかなか前に進めずに
一日終わってしまう事が多く、気持ちの立て直しに苦労しています。
皆さまのお話にもあった通り、本人の中に
自己の劣等感があり、親は見ていて辛くなりますが
それでも、ニコニコしながら本人には、前向きにやりたい気持ちはあるので頑張ろうとするのですが
聞き取り力が乏しく、大切な話を聞きもらす為に忘れ物や宿題もれ、テスト範囲の聞き漏れなどがあります。
あと、のんびりしていてボーッとしている面もあるので、のんびり加減にイライラします。
最後に回答下さった方のお話にもありますように、頑張ろう!やらなきゃ!と常に前向きなのですが、続いた試しがありません。
ただし、切羽詰まってくると ひたすら頑張ります。
間際だけは、頑張ります。
単位は今のところは大丈夫ですが
数学が苦手なので苦しい科目ではあります。
今後、皆さまの貴重なご意見を参考にして
再度、私自身気持ちを立て直し、
息子にとって良い フォローが出来るように、努めます。
温かいお言葉 心にしみました。
ありがとうございます。
またよろしくお願い申し上げます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2017/08/26 07:18
こんにちは
療育センターの作業療法士で、またボランティアで中高生の相談も受けています。
多分、発達障害があっても、高校生が親の言う通りに一緒に勉強するのは無理があります。反抗期とか、大人への批判、屁理屈が全盛なので、褒め作戦はまず逆効果でしょうね。叱ってしまうと、その状態で勉強になるわけがなく、お子さんにしてみれば「叱責もケンカも勉強よりまし、俺の勝ち」です。
でも、まったくやる気が無いわけでもなく、学校ではノートを取るし良い生徒のようですが成果に結びつかない。
勉強の仕方を身に着けてこなかったか、または宿題や言われた課題をするだけの学習ばかりで、自分で読み取って考え理解するというところが苦手かもしれません。家庭学習では宿題をすることで精いっぱいとか、漢字や計算などの反復練習系の指導はできるけれど・・・・という親御さんが多いです。
療育センターでは、発達障害のあるお子さんの家庭学習でのご相談を受けると、発達の特性に合わせた指導が出来る学習塾や家庭教師の派遣会社などを勧めます。都内はかなり増えてきました。高校生、大学生の指導までしているところもあります。
1時間も座っていられないというのは、家庭学習だけですか?コメントを拝見すると学校ではできているようですね。
また、「たいていDSをやっている」のも気になります。DSは、自分の意思や集中力で続けられる唯一のことかも・・・と案じられます。
もしかしたら、自信や自己有能感が低めで、また勉強の目的や将来への考えなども曖昧だけれど、不安と焦りは募るばかりという状況で、現実逃避しているのかもしれません。
学習の習慣づけは、親子ともにストレスが少ない方法で考えてみた方が良いと思います。
それから難しいとは思うのですが、DSは少し減らせませんか?ゲームに集中しているときには脳はあまり考えていません。だから高度な思考をつかさどる部分の脳の血流が著しく減少します。血液が十分いかなければ、どんな臓器も衰えます。勉強や趣味、スポーツの気晴らしにDSをするくらいが理想なのですが・・・
ゲーム以外に、やりたいことはありませんか。勉強が第一と制限していることがあったら、少し許してあげると気持ちも変わって勉強にも気持ちが向くかもしれません
ご心配、よくわかります。応援していますね
解ります!
うちは、中3で、高校受験を控えているのに
全く勉強しません。ADHDグレーゾーン
と、診断されました。状況把握が出来ないのか、夏休みの課題も終わってないのに、
学校の担任には、もう、終わったというのです。部屋に入っている時には殆どスマホで動画をみて、ケラケラ笑っています。
中2の夏休み明けから不登校になり今は別室登校で、自習ばかり、殆ど勉強などしていないので、偏差値も低いです。なので、勉強しないと入れる高校なくなる…と親の私は焦ります。放っておくと全くやらないので、毎日夜夕食終わったら、やった?
と声をかけていますが、明日からやる。の連続です。発達障害グレーゾーンと診断されて、まだ、そんなにたっていないので
私も手探り状態です。すみません。
回答になっていないのですが、思わず書いてしまいました。
Hic perferendis aliquam. Dolor omnis voluptas. Velit consequatur beatae. Sint beatae quia. Et dignissimos minus. Praesentium doloribus et. Et velit consequatur. Voluptate iste voluptatem. Cumque et error. Corrupti impedit rerum. Aut quasi inventore. Accusamus cumque voluptatem. Sint non necessitatibus. Commodi quos perspiciatis. Voluptas quas placeat. Temporibus quas rerum. Totam quis accusamus. Fugit occaecati quas. Voluptatem unde aperiam. Laboriosam eum libero. Ipsa minus aut. Sunt tempore quo. Voluptatem velit facere. Officia libero voluptatem. Eveniet corrupti ullam. Necessitatibus non reiciendis. Enim itaque voluptatem. Illum iusto ut. Laboriosam rem vitae. Rerum laborum dolores.

退会済みさん
2017/08/26 09:46
初めての質問、緊張しますよね。
ADHDがあって同時処理が強いうちの子(高1)の場合は
・報酬系が弱い
・プランニングが弱い
・視覚優位
などで、普通の説教してもうまくいかないので、大分工夫がいりました。
本人に自分の強み・弱みを理解させて、側面支援をしないと
ずっと親が一緒に・・というわけにはいかないと思いました。
進学・就職するにしても高校生活の間にのばしてあげてほしいと思います。
発達検査・・・できたらDN-CASかK-ABCⅡで継次処理型か同時処理型か
調べてあげてほしいです。
検査結果を元にこれからの2年半でどれが自分にフィットするか試行錯誤がいると
思うので、お子さんは何に困って取り組めないのか、
どんな声掛けにどんな反応を返すか、批判的・否定的な声掛けをしてないか、
一緒にがんばろう、と言えるか、
親でない他の人に任せたほうがいいのか、
よくよく観察したり本人にも選んでもらったりで決めていかれるといいかと思います。
「困った子は困ってる子」とよく言われます。
自分がこれでよくないのは十分分かってても、どうしたらいいか手立ての見えない時
誰しも動き出せないですよね。息子さんもそうなんじゃないかなと思います。
「助けて」が出せない子もいっぱいいますので。
ゲームやDSは好きな時に相手してくれて、否定もしてこないので
居心地がいいのだと思います。
よりよい親子関係にしておくほうが効果が高くなるので
ペアレント・トレーニングやピア・カウンセリングなども検討してみられると
いいのではないかなぁ、と感じます。
Odio quis sit. Et dignissimos praesentium. Aliquam dolorem itaque. Aut nihil sit. Autem est a. Officia est asperiores. In officia consequatur. Ut deleniti consequatur. Atque natus quo. Distinctio dolorem harum. Velit et voluptatum. Soluta recusandae ipsam. Quisquam sapiente eveniet. Dolores atque rerum. Voluptas necessitatibus aut. Numquam esse et. Voluptatibus dolorem culpa. Unde quia dolor. Perferendis laudantium officiis. Voluptatum sit eos. Laudantium fugit cumque. Doloribus asperiores nobis. Aspernatur culpa deleniti. Atque rerum et. Omnis quasi sit. Laudantium voluptas ea. Vitae qui accusamus. Soluta qui repellat. Dolor veritatis distinctio. Itaque consequuntur et.

退会済みさん
2017/08/28 01:03
はじめまして、現在、通信高校と普通高と小学生の子が居ります。
お子さん、すごく頑張っていると思います。学校で皆に合わせ人一倍頑張って努力してるんだと思います。
学校で皆に合わせてるだけで凄いと思うんです。その上更に、家で1人で学習はキツいんだと思います。やらなくてはとわかっているけど、できない。ただし、これはサボりたいからでは無いと思うんです。
私の上の子は未診断ですが、今思えば受動型の発達障害かもしれないです。普通高に入学後、夏休み前に学校から呼び出され成績が危ないと言われました。
私も働いていたので、挽回すると約束をしたのに守れないし嘘をつく子に苛立ち怒ってばかりいました。
子の態度は変わらず、単位が取れずに進級できなくなり通信高校へ転学しました。その後も勉強はやる気が無く、バイトやゲームばかりで手を焼いておりました。
私も悩み果ててカウンセラーへ相談した際は、「将来への目的が無いからかも」「見本になる大人が居ないからかも」「本人はやりたいと思っている。でもできないから困ってるかも」などとアドバイスをもらいました。
それからは、子どもがどうしたらやり易くなるかを考えたりし始めました。
親も働いていて、大変だと思います。
今はやらない事を怒るより、最低限単位取れたらいいくらいにハードルを一度下げてみてはどうでしょうか。
将来への不安もありますが、学校に相談しても義務教育は卒業して、自分で気付いてやるしかないというスタンスです。今は以前より最低限の事はやるようになった子には、自分に合うところで働ける子になればと思って接しています。
話しがそれますが、私は末っ子が入学して、発達障害という言葉を知りました。学習の仕方もタブレットを使ったり専門の塾もありすごいですね。末っ子は家でスマイルゼミというタブレットで勉強しています。外出先でも進度を確認できたり便利です。高校生用はスタディーサプリでしょうか。
高校生のお子さんとは、困った事も責めずに話しをして(怒りたいけど、、がまん)、将来の事など話せる関係でいる事が今後は大事かと思います。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
みなさま。
朝から本当に私ごときの質問に私の質問よりもより長く熱心にお答え頂き、仕事が終わり帰宅してから何度も何度も読み返しては、又泣いての繰り返しをしています。ありがたいです。こんなに温かいコメント頂けるなんて思いもしませんでした。もっと早くこちらに質問させて頂けば良かったです。
我が家の息子は、幼稚園からつまづきがあり
それもやれば出来る!を繰り返し親子で泣いたり笑ったりしながら今までやってきました。
勉強も出来ないのですが、担任の先生の勧めもあり六年生で頑張って受験をし、中高一貫の私立へ入学し、今高校一年です。一貫だから
入学出来たものの、やはりつまづきは顕著に表れてクラスでほとんどビリです。ビリ ビリ2 ビリ3 …。焦るのは私だけで、息子は口では
やらなきゃ マジやらなきゃ! と言うものの
10分もしないうちに自分の部屋へ行き、また呼び戻し、また自分の部屋へ戻る…
毎日 毎日がその繰り返しです。
そのうちに 憎まれ口をたたき部屋にこもって
出てこなくなります。
ただ、ちゃんと出来るをアピールしたくて
学校へ遅刻をしたり、休んだり ノートをとらなかったりという行為は絶対にしません。
授業中も居眠りはほとんど無いです。ノートをとる事に関しては自分のコメントや先生のコメントを入れたりする訳ではなく
ただ写す。
家では机に座っては、ひたすらボーーッとしています。何をするにも遅い。
でも、遊びはテキパキしてます。
学校生活では、
ダメだというレッテルをはられるのを異常なくらい嫌います。
だから、質問しない、分かったふりをする。
家庭でボーッとしていて
注意すると、勉強を10分はやりますが
また部屋へ行ってしまう…毎日毎日が同じ繰り返しです。
理解に乏しいので見ていて歯がゆいです。
ゆっくり回答させて頂きたいので
また、お返事させてください。
本当にありがとうございます。
勇気が出ました。
Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.
はじめましてです。
我が家には、高等支援2年と、小6の男子が、2名。上が自閉症、下がADHG&聴覚過敏気味?
特性も、性格も、真逆な二人ですが、ある、共通項目があったのです。それは、見通しです。
私(母親)が、実戦している事です。
子どもが、落ちているときに、今日の予定や、休みが残り何日。等々具体的に。子どもに伝えます。それから、催促は初めから、しません。
今なにをするのかな~。(シテ!って言っているんだけど)段階的、注意、警告、退場❗じゃないけど正解を求めるのではなく、こなすと、言う方に、重点を置きました。考え方を変えて本人のしてる事は、文句を言わず。
やるならいつまでやるのか?
今のままで終わりそうなのか?具体的な示すものが、有ると良いと思います。
あとは、ゲームは、麻薬のようなものだと思う…
これは、会社の人や、自分に当てはめてですがね。いい大人でもやりはじめたら中々辞められないのが、実体だと思う。否定からではなく、少し、興味を持って、話を聞くと案外此方の話も、聴いてくれたりしますよ。
高1辺りから、難しく対応も、大変だと思います。
まるちゃん2さんが、放っておこう。と、思われたのであれば、一定期間内なにも言わない。とか、良いと、思います。なんたって子どもと付き合い長いのは、母親です❗ただ、シーらないだけじゃなく様子は、しっかり見て、ちょっとしたことでも『ありがとう』や、挨拶はして上げて下さい。『ありがとう』は、言われてうれしいじゃないですか?
少しずつだと思うけど、変わっていくと、思います。母は、大変だと思うけど…fight❗
Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。