受付終了
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。
とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。
渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。
小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。
何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。
後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。
小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。
娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。
それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。
私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。
娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。
英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。
もちろん英検は落ちました。
退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。
親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。
そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。
娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。
家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。
勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。
理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。
時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。
こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。
将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。
私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。
私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。
娘には幸せに成長して欲しい。
そのために病院に行く必要はありますでしょうか?
ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
病院に行く必要は<ある>と思います。
上記の印象としてはADHD不注意型の印象です。
ADHDは3種類あり、多動衝動優勢型、不注意優勢型、混合型ですね。
多動や衝動性は周りの子達に迷惑がかかるので割と早い段階で周りから指摘されますが、不注意優勢型は困るのは本人なので本人が気にしない限りはスルーされやすいです。
不注意優勢型は別名のび太型と言われており、ドラえもんののび太くんがその典型モデルです。
IQが低い訳では無いのに勉強が出来ない、成功体験が無いから自己肯定感も低い、片付け出来ない、でもお友達はちゃんと居てコミュニケーションは取れる。ですね。
のび太くんが勉強が出来ないのはワーキングメモリーの低さです。
脳内で記憶保持する力が弱い為に計算途中でどこまで解いたのか、何の数字を足してたのか引いてたのかなど忘れてしまう、指示を脳内で保持出来ないなどですね。
勉強が出来なくても友達が居て楽しそうであれば一見問題は無いかもしれません。
ただ周りからの評価は<やる気の無い子><だらしのない子>になりがちで、5年生ならば今後明らかに馬鹿にしてくる子なども増えてくると思います。
そうなってきた時に本人の自己肯定感が下がりやすいです。
またADHDと診断されたらそれは<本人が怠けていた訳ではなかった>という証明でもあるので、先生方にも配慮を求めやすいですし怒られる回数は減るかもしれません。
ADHD単体の場合は投薬することで脳内の指示伝達がうまく機能する可能性があるのでそういう選択肢もあります。
不注意優勢型の場合はワーキングメモリーだけが著しく低いので、ワーキングメモリーは療育では伸ばしにくく、対策は自分がしやすい失敗を自覚しメモを取る癖をつける。やることリストを作る。忘れ物チェッカーを使うなどですね。
仕事をする年齢になる前に何らかの対策を立てていかないと、仕事はマルチタスクな為にお子さんにはかなり厳しいものとなると思います。
そういう意味でも病院は早い方がいいです。
また児童精神科はものすごく予約が取りにくいです。半年待ちは当たり前。新規受付ストップしている病院も多数。
下手すると1年以上かかるというのも珍しくありません。
とりあえず予約取るだけでも取ってあとの対処は学校側と相談されるといいと思います。
ものごとを分けて考えてみてはどうでしょうか。
1.医療機関への受診について
このような状態であれば、医療機関への受診あるいは自治体などに相談して発達検査などを受けるなどを考えてみてもよいと思います。
これは、お子さんの状況を知るということに対して有効である、学校への合理的配慮などについても有効でしょう。
診断がつくことで、親自身が育て方ではなく、脳の機能面での問題だと理解することが重要でしょう。
そうすれば、接し方が少し変わるのかもしれません。
また、お子さんの不得意もわかると思いますので、受けることをお勧めします。
一方で、受診までは、数か月待ちというパターンもありますので、すぐに情報収集はされたほうがよろしいかと。
2.学校でのこと
診断の有無にかかわらず、学校での困り感、勉強についていけないということについて、対応する必要があります。
スクールカウンセラーや担任と密に連絡をして、すぐに実行できることがあるなら、やりましょう。
例えば、席の位置を前の方にしてもらうなど、何か可能なことがないか相談したほうがいいと思います。
3.宿題
これは、どうしてチェックされたなかったのか不思議です。
子供のやったよは、あまり信用していません。
うちの学校は、親のサインと丸付けが必要。
親の責任として、このようなお子さんの場合は特に念入りにしないといけません。
4.塾やピアノ
塾と話をしてください。どの程度できているのか、塾の先生は見ているはずです。
英検の申込も、子供のいうことをうのみにせず、塾の先生に、そのレベルに達しているのか確認すべきだと思います。
ピアノも発表会について、ピアノの先生とお話しされていますか。
うちは、ピアノのレッスンについて行きましたよ。
先生が変わってもです。大きくなって師事した先生も、ついていてくださいという指示でした。
このようなお子さんであれば、塾などとの連絡はしっかりとするべきだと思います。
お子さんは、たくさんのことを言っても忘れているかもしれません。
約束が守れないので、忘れたことにしているのかもしれません。
お子さんを責めたり、約束したでしょといっても、難しいのかもですね。
短い言葉で、何回も、都度都度言い聞かせる、前のことを蒸し返さないでしょうか。
Facere et harum. Nihil sapiente inventore. Voluptatum quisquam et. Et est quasi. Aut necessitatibus ullam. Accusamus possimus animi. Est itaque quas. At qui officiis. Laborum ab at. Impedit quas repellat. Maiores officiis eius. Inventore ab consectetur. Eos ut assumenda. Quia aut aut. Inventore aliquid corrupti. Est tempora eius. Soluta facere qui. Nesciunt dolorum non. Blanditiis nobis voluptas. Dolore ipsum illum. Eum ullam id. Rerum tenetur sed. Non modi molestiae. Atque sit veniam. Recusandae ut aut. Facilis id ipsa. Libero accusantium accusamus. Qui ipsam ipsa. Rerum qui consequatur. Nam commodi excepturi.
診断してもらっても良いと思います。出来るのにやらないのと、特性から出来ないのでは違うからです。
特性から難しいものは、他の多くの子とやり方を変えればOKのものもあります。その時は家庭だけではなく、療育や親の会、医師など専門家を頼って下さい。
発達障碍だった場合について、書きます。
さぼりぐせ→これは、後回しにして忘れてしまう事があるようです。これはカレンダーに書いたりメモしたりの工夫が必要になってくると思います。また、息子がそうなんですが、タイミングが分かりません。例えば「〇日~〇日までに提出」と言われると、いつ提出しなくてはいけないのかが分かりません。〇日までと言われたので最終日に提出すると「遅い」と怒られ、怒られるのが怖いので提出が出来なくなったことがありました。また、クラスのが提出している姿に圧倒されて、やってあった宿題を提出できずに終わってしまったこともあります。「宿題提出は、〇月〇日、終わった宿題のプリントは先生の机の上の箱に入れておいてください」または、「〇月〇日の国語の時間に宿題を集めます。」と教師に言ってもらって、回収してもらうなどがあります。【渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。】→発達障碍だった場合、視覚優位というものがあります。耳からの情報が分かり難らく目からの情報の方が分かりやすいというものです。視覚優位の場合、長々と話されると頭の中で何を言われているのか混乱しやすいです。短い言葉で簡潔にが分かりやすいですし、抽象的な言葉は分かりにくいので、具体的に伝えると良いと思います。また、決めたことを書いて目のつくところに貼っておくのも良いと思います。…というように、発達障碍ならば工夫が必要になってきます。工夫が必要なのか必要ないのか?その意味で診てもらって良いと思います。
私は発達障碍児を育てて24年が経ちましたが、思うのは自分や他の多くの子と違う子育てだという事です。お手本がないので不安ですし悩みもしましたが…なんとか息子は24歳になりました。息子を育てて思うのは…固定観念にしばられて生活しているのは、定型発達の私たちなのかもしれないということです。今、私は大人の発達障碍者当事者会に入れてもらっています。続きます→
Est consequatur quos. Voluptatem aut quia. Et dignissimos quas. Perspiciatis at nihil. Animi doloribus sint. Quisquam sed ullam. Iusto ut eligendi. Sint sed enim. Ut voluptatem incidunt. Omnis et laboriosam. Rem recusandae voluptate. Esse quia autem. Quae nemo natus. Optio sit sunt. Omnis non molestiae. Suscipit nemo nisi. Rerum molestiae consequatur. Dolor ad et. Praesentium molestias atque. Est eum velit. Quia id aliquam. Ratione et quam. Ut deleniti consequatur. Quia expedita saepe. Sed tempora assumenda. Et animi quibusdam. Quia sed aspernatur. In praesentium explicabo. Id corporis ut. Facere sit consequatur.
厳しいようですが、叱りすぎたり求めすぎたり、本人にあわない指示の仕方、説明の仕方、関わり方を家庭でも、学校でも繰り返した結果、不安感が必要以上に大きくなっているようにお見受けします。
まさか?なんで??というような事がコレまで沢山あったのでは?
単純にADHDでそれさえ多少症状が緩和されたらどうにかなる!というタイプでもなさそうで、
育てにくいタイプのお子さんなのではないかと思いますよ。
シングルタスクでどちらかというと視野が狭い娘さんと、あれこれ思いを巡らせるタイプのお母さんとでは母娘の相性も今ひとつな気がします。
ダメ親かどうか?というよりは、理解や認識が圧倒的に追いついてない…。というのが正しいところなのではないでしょうか? ですが、これは仕方ないことのような気が。
不安で心許ないのでベタベタしてくるのでしょうけど、コミュニケーションは拙いながらも人に嫌われにくいタイプなので、本人の強みだとも思います。
手取り足取りサポートが必要なタイプかとは思いますが、嫌なことはしないという傾向はこの先はより一層強まるはず。
大変なのはむしろこれからだと思いますので、医療機関や相談機関とは繋がった方が良いと思いますよ。
朗らかで、天使のような性格とのことですが、そもそも物事を深く考えたり、想定して行動することが大の苦手だからこそだろうと思います。場当たり的にしか対応できないんです。人間関係なども、具体的にアレコレ教えながらでないと躓く事もありそう。
このコを育てる上では、だろうよかろう。は通用しないと思います。
なので、大変で悩ましい親業になってるんじゃないかと思います。
ただ、このホニャララしすぎなところが、本人の長所にも短所にもなるのかなと。
関係をよくするために、本人の好きなことを一緒に楽しんだり、応援することで絆は深められますよ。
好きなものがあるなら、肯定してサポートを続ける事だと思います。
きちんと検査を受け、得手不得手について知ることはしておくべきと思います。
Et voluptatibus iure. Impedit nisi quae. Libero et laborum. Iste et sed. Ab distinctio suscipit. Excepturi quia dolores. Libero modi culpa. Laudantium nobis totam. Velit consequatur voluptate. Voluptatem rerum dolores. Harum excepturi dolorem. Voluptas voluptatibus a. Velit sit eum. Deleniti nihil et. Aspernatur quaerat natus. Cum sit velit. Cum numquam minima. Veritatis non veniam. Inventore odio omnis. Quaerat odit aut. Commodi quis cupiditate. Asperiores et temporibus. Voluptatem quos voluptas. Eos iure fugiat. Et nihil repudiandae. Voluptatem et sint. Iure consequatur eligendi. Non dolores enim. Sed sit ipsa. Voluptatibus totam maiores.
→続きです。
私は、発達障碍当事者会に入れてもらっています。グループラインで繋がっていますが、みなさん凸凹しています。
他の方は、どうかは分かりませんが24年間発達障碍の息子を育ててきましたので、特性は私にとって嫌なものではありません。仲の良い当事者友人は、変なコメントとか失礼な事をしたら指摘して欲しいと言うので見守り支援をしていますが、彼女たちが気にするほど失礼なコメントも行動もありません。
今のところ、裏表のない発達さんと交流するのは、私の方がとても楽です。
特性で失敗はありますが、そこに悪意はないからです。
大人になると、福祉サービスというものがあります。こちらは手帳がないと使えません。
役所の福祉課に行くと、いろいろ教えてくれると思います。
少しだけ…
税金面→障碍者控除があり、税金が安くなります。我が家は、安くなった分、療育に使いました。交通機関も割引になります(会社による)
大人になってからは、自立支援医療費(医療費の自己負担が安くなる)・グループホーム・障害基礎年金(非課税)・扶養家族の条件も障碍者だと年収180万円まで大丈夫です。(年金を含む)
また、計画支援相談員といって、生活していくには、どの福祉サービスを使ったらよいのか相談する人もいます(契約)。
息子は、アウトプットが弱いので私が代弁などをしていますが、発達さんの中には高学歴の方もいます。その方たちが繋がって居場所を作っています。そこで情報交換をしたり、語り合ったり…
息子が小学生の頃は、通級も放課後等デイサービスもありませんでした。
療育先も数えるしかなくて見つけるのが大変でした。今、発達障碍を知らない教員はいないと思います。
お子さんが成人になる頃は、今よりも福祉は進んでいるのでぷ期もありますし、女の子ですから体も変化してくる時期だと思います。プリプリしてしまうのは、そういうことも影響しているのではないか?と思います。
発達障碍だった場合なんですが、全てが発達障碍からくるものではないという事を忘れないでください。
環境だったり、性格だったり。そして、得意なものは、その年齢にならないと分からないものもあります。息子の場合はパソコンでした。文字が苦手なのでパソコンを習わしたら得意でした。そんな感じです。
Aut distinctio sit. Est sed aut. Ipsam dignissimos nihil. Voluptatem sit aut. Enim est sint. Voluptatum corporis quis. Quo pariatur deleniti. Vel et quia. Porro incidunt sit. Eos voluptatem est. Fugit nihil porro. Molestiae tenetur est. Quia excepturi dolorum. Quasi non ut. Amet accusamus sunt. Neque consequatur sunt. Quasi odit aut. Quas error nisi. Rerum dicta omnis. Doloremque accusantium neque. Eum debitis repellendus. Deleniti quia et. Aspernatur voluptas molestiae. Culpa quidem placeat. Autem consectetur nesciunt. Doloremque in nemo. Amet maxime magnam. Accusantium eaque quis. Eaque quaerat iste. Qui et qui.
学校、学童、習い事と困り事は見えてる気がします。でも周りを困らせる、問題になるタイプではないのでしょうね。幼く優しく周りから好かれる性質の方が目立つのかな、と思いました。
約束を忘れてしまうのか??忘れてないけどやる事が出来ないのか??どう対処していく??と話し合える関係性が大切かと思います。
忘れてしまうなら、紙に書いて貼っておく、デジタルでリマインダー、色々合う方法を試してみる。習い事もあまりにもやる気が見えないなら、疲れてるように見えるよ、やめなくても休憩(休会)してみる??と提案するとか。
実際、学校で頑張ってるんだと思いますよ。本人はまだ大変さの自覚が出来てないかもしれません。
医療に繋がることについては、お子さんと話し合いは出来そうですか??本人の意思も尊重しなくてはいけないと思います。私ならですが、頑張り過ぎてるように思う、少し周りに手助けしてもらった方が良いと思うのだけど、どう思う??から、話し始めてみるかなと思いました。
主様は診断の必要性を感じているように文章から感じたので。
初診までの時間を見越して今予約するのもアリだと思います。その間に担任の先生、スクールカウンセラー、支援センター等に相談して、家で出来る事のアドバイスをもらう。やっぱり病院は...と迷うとしても周りの手を借りましょう。
幸せに成長してもらう為に必要なのは子供の頃に大切にされた記憶と楽しかった記憶だと私は思います。
その為にまずはお母さんが先に少し気持ちを休めてもらいたい、と思いました。ここもそうですが、人に話す事で自分の思考の整理もできますし、楽になって欲しいなと思いました。
Voluptates rerum qui. Quo reprehenderit voluptas. Similique earum dolor. Aliquam libero ab. A vero dolor. Id ut deserunt. Maxime perspiciatis delectus. Quibusdam ut facere. Fugit doloremque minima. Aliquam quos minus. Et qui assumenda. Libero architecto aperiam. Laborum sit dolorem. Aut tempora illum. Fuga aut ut. Quisquam enim non. Distinctio perspiciatis aut. Delectus optio et. Est occaecati quaerat. Tempora non accusantium. Iusto qui id. Voluptas sed non. Debitis consequatur quod. Sit est dolor. Illo sit expedita. Iure ipsam mollitia. Debitis consectetur in. Et facilis rerum. Quas pariatur impedit. Sint incidunt ab.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。