締め切りまで
1日

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思ってい...
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。
とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。
渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。
小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。
何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。
後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。
小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。
娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。
それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。
私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。
娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。
英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。
もちろん英検は落ちました。
退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。
親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。
そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。
娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。
家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。
勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。
理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。
時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。
こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。
将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。
私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。
私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。
娘には幸せに成長して欲しい。
そのために病院に行く必要はありますでしょうか?
ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
病院に行く必要は<ある>と思います。
上記の印象としてはADHD不注意型の印象です。
ADHDは3種類あり、多動衝動優勢型、不注意優勢型、混合型ですね。
多動や衝動性は周りの子達に迷惑がかかるので割と早い段階で周りから指摘されますが、不注意優勢型は困るのは本人なので本人が気にしない限りはスルーされやすいです。
不注意優勢型は別名のび太型と言われており、ドラえもんののび太くんがその典型モデルです。
IQが低い訳では無いのに勉強が出来ない、成功体験が無いから自己肯定感も低い、片付け出来ない、でもお友達はちゃんと居てコミュニケーションは取れる。ですね。
のび太くんが勉強が出来ないのはワーキングメモリーの低さです。
脳内で記憶保持する力が弱い為に計算途中でどこまで解いたのか、何の数字を足してたのか引いてたのかなど忘れてしまう、指示を脳内で保持出来ないなどですね。
勉強が出来なくても友達が居て楽しそうであれば一見問題は無いかもしれません。
ただ周りからの評価は<やる気の無い子><だらしのない子>になりがちで、5年生ならば今後明らかに馬鹿にしてくる子なども増えてくると思います。
そうなってきた時に本人の自己肯定感が下がりやすいです。
またADHDと診断されたらそれは<本人が怠けていた訳ではなかった>という証明でもあるので、先生方にも配慮を求めやすいですし怒られる回数は減るかもしれません。
ADHD単体の場合は投薬することで脳内の指示伝達がうまく機能する可能性があるのでそういう選択肢もあります。
不注意優勢型の場合はワーキングメモリーだけが著しく低いので、ワーキングメモリーは療育では伸ばしにくく、対策は自分がしやすい失敗を自覚しメモを取る癖をつける。やることリストを作る。忘れ物チェッカーを使うなどですね。
仕事をする年齢になる前に何らかの対策を立てていかないと、仕事はマルチタスクな為にお子さんにはかなり厳しいものとなると思います。
そういう意味でも病院は早い方がいいです。
また児童精神科はものすごく予約が取りにくいです。半年待ちは当たり前。新規受付ストップしている病院も多数。
下手すると1年以上かかるというのも珍しくありません。
とりあえず予約取るだけでも取ってあとの対処は学校側と相談されるといいと思います。
上記の印象としてはADHD不注意型の印象です。
ADHDは3種類あり、多動衝動優勢型、不注意優勢型、混合型ですね。
多動や衝動性は周りの子達に迷惑がかかるので割と早い段階で周りから指摘されますが、不注意優勢型は困るのは本人なので本人が気にしない限りはスルーされやすいです。
不注意優勢型は別名のび太型と言われており、ドラえもんののび太くんがその典型モデルです。
IQが低い訳では無いのに勉強が出来ない、成功体験が無いから自己肯定感も低い、片付け出来ない、でもお友達はちゃんと居てコミュニケーションは取れる。ですね。
のび太くんが勉強が出来ないのはワーキングメモリーの低さです。
脳内で記憶保持する力が弱い為に計算途中でどこまで解いたのか、何の数字を足してたのか引いてたのかなど忘れてしまう、指示を脳内で保持出来ないなどですね。
勉強が出来なくても友達が居て楽しそうであれば一見問題は無いかもしれません。
ただ周りからの評価は<やる気の無い子><だらしのない子>になりがちで、5年生ならば今後明らかに馬鹿にしてくる子なども増えてくると思います。
そうなってきた時に本人の自己肯定感が下がりやすいです。
またADHDと診断されたらそれは<本人が怠けていた訳ではなかった>という証明でもあるので、先生方にも配慮を求めやすいですし怒られる回数は減るかもしれません。
ADHD単体の場合は投薬することで脳内の指示伝達がうまく機能する可能性があるのでそういう選択肢もあります。
不注意優勢型の場合はワーキングメモリーだけが著しく低いので、ワーキングメモリーは療育では伸ばしにくく、対策は自分がしやすい失敗を自覚しメモを取る癖をつける。やることリストを作る。忘れ物チェッカーを使うなどですね。
仕事をする年齢になる前に何らかの対策を立てていかないと、仕事はマルチタスクな為にお子さんにはかなり厳しいものとなると思います。
そういう意味でも病院は早い方がいいです。
また児童精神科はものすごく予約が取りにくいです。半年待ちは当たり前。新規受付ストップしている病院も多数。
下手すると1年以上かかるというのも珍しくありません。
とりあえず予約取るだけでも取ってあとの対処は学校側と相談されるといいと思います。
ものごとを分けて考えてみてはどうでしょうか。
1.医療機関への受診について
このような状態であれば、医療機関への受診あるいは自治体などに相談して発達検査などを受けるなどを考えてみてもよいと思います。
これは、お子さんの状況を知るということに対して有効である、学校への合理的配慮などについても有効でしょう。
診断がつくことで、親自身が育て方ではなく、脳の機能面での問題だと理解することが重要でしょう。
そうすれば、接し方が少し変わるのかもしれません。
また、お子さんの不得意もわかると思いますので、受けることをお勧めします。
一方で、受診までは、数か月待ちというパターンもありますので、すぐに情報収集はされたほうがよろしいかと。
2.学校でのこと
診断の有無にかかわらず、学校での困り感、勉強についていけないということについて、対応する必要があります。
スクールカウンセラーや担任と密に連絡をして、すぐに実行できることがあるなら、やりましょう。
例えば、席の位置を前の方にしてもらうなど、何か可能なことがないか相談したほうがいいと思います。
3.宿題
これは、どうしてチェックされたなかったのか不思議です。
子供のやったよは、あまり信用していません。
うちの学校は、親のサインと丸付けが必要。
親の責任として、このようなお子さんの場合は特に念入りにしないといけません。
4.塾やピアノ
塾と話をしてください。どの程度できているのか、塾の先生は見ているはずです。
英検の申込も、子供のいうことをうのみにせず、塾の先生に、そのレベルに達しているのか確認すべきだと思います。
ピアノも発表会について、ピアノの先生とお話しされていますか。
うちは、ピアノのレッスンについて行きましたよ。
先生が変わってもです。大きくなって師事した先生も、ついていてくださいという指示でした。
このようなお子さんであれば、塾などとの連絡はしっかりとするべきだと思います。
お子さんは、たくさんのことを言っても忘れているかもしれません。
約束が守れないので、忘れたことにしているのかもしれません。
お子さんを責めたり、約束したでしょといっても、難しいのかもですね。
短い言葉で、何回も、都度都度言い聞かせる、前のことを蒸し返さないでしょうか。
Aut doloremque ullam. Consequuntur qui dolorem. Qui occaecati ut. Ratione quia sequi. Dignissimos ipsa praesentium. Consequatur quisquam voluptas. Est corrupti distinctio. Deleniti delectus facere. Harum mollitia qui. Accusamus nam soluta. Explicabo nemo maxime. Qui sed omnis. Aut consequatur aut. Rerum et maxime. Reiciendis doloremque error. Cum culpa repellendus. Quod et qui. Vel reiciendis voluptas. Quod sint placeat. Consequatur velit dolores. Ea nisi atque. Ut quam sunt. Vel voluptas non. Reiciendis eligendi atque. Sequi iure molestias. Voluptatem ut sunt. Ut quae amet. Quo atque iure. Vero voluptates aliquid. Explicabo cupiditate dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断してもらっても良いと思います。出来るのにやらないのと、特性から出来ないのでは違うからです。
特性から難しいものは、他の多くの子とやり方を変えればOKのものもあります。その時は家庭だけではなく、療育や親の会、医師など専門家を頼って下さい。
発達障碍だった場合について、書きます。
さぼりぐせ→これは、後回しにして忘れてしまう事があるようです。これはカレンダーに書いたりメモしたりの工夫が必要になってくると思います。また、息子がそうなんですが、タイミングが分かりません。例えば「〇日~〇日までに提出」と言われると、いつ提出しなくてはいけないのかが分かりません。〇日までと言われたので最終日に提出すると「遅い」と怒られ、怒られるのが怖いので提出が出来なくなったことがありました。また、クラスのが提出している姿に圧倒されて、やってあった宿題を提出できずに終わってしまったこともあります。「宿題提出は、〇月〇日、終わった宿題のプリントは先生の机の上の箱に入れておいてください」または、「〇月〇日の国語の時間に宿題を集めます。」と教師に言ってもらって、回収してもらうなどがあります。【渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。】→発達障碍だった場合、視覚優位というものがあります。耳からの情報が分かり難らく目からの情報の方が分かりやすいというものです。視覚優位の場合、長々と話されると頭の中で何を言われているのか混乱しやすいです。短い言葉で簡潔にが分かりやすいですし、抽象的な言葉は分かりにくいので、具体的に伝えると良いと思います。また、決めたことを書いて目のつくところに貼っておくのも良いと思います。…というように、発達障碍ならば工夫が必要になってきます。工夫が必要なのか必要ないのか?その意味で診てもらって良いと思います。
私は発達障碍児を育てて24年が経ちましたが、思うのは自分や他の多くの子と違う子育てだという事です。お手本がないので不安ですし悩みもしましたが…なんとか息子は24歳になりました。息子を育てて思うのは…固定観念にしばられて生活しているのは、定型発達の私たちなのかもしれないということです。今、私は大人の発達障碍者当事者会に入れてもらっています。続きます→
Ut officiis libero. Repellendus doloremque commodi. Sunt nulla temporibus. Ea autem recusandae. Iusto voluptatem placeat. Beatae eos quae. Necessitatibus sit doloremque. Ipsam ut corporis. Quibusdam qui occaecati. Mollitia distinctio dolore. Voluptatem eius doloribus. Dolores dolore est. Vitae ut rerum. Eos voluptate voluptatem. Qui aut alias. Molestiae quia quas. Sit dolorem perspiciatis. Modi velit reiciendis. Et quia atque. Molestias eum ut. Omnis repellendus vitae. Enim ab quia. Dolores beatae rerum. Et aut id. Perferendis alias omnis. Et sit doloremque. Nihil suscipit quam. Excepturi tempore provident. Numquam tempora occaecati. Sit possimus laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しいようですが、叱りすぎたり求めすぎたり、本人にあわない指示の仕方、説明の仕方、関わり方を家庭でも、学校でも繰り返した結果、不安感が必要以上に大きくなっているようにお見受けします。
まさか?なんで??というような事がコレまで沢山あったのでは?
単純にADHDでそれさえ多少症状が緩和されたらどうにかなる!というタイプでもなさそうで、
育てにくいタイプのお子さんなのではないかと思いますよ。
シングルタスクでどちらかというと視野が狭い娘さんと、あれこれ思いを巡らせるタイプのお母さんとでは母娘の相性も今ひとつな気がします。
ダメ親かどうか?というよりは、理解や認識が圧倒的に追いついてない…。というのが正しいところなのではないでしょうか? ですが、これは仕方ないことのような気が。
不安で心許ないのでベタベタしてくるのでしょうけど、コミュニケーションは拙いながらも人に嫌われにくいタイプなので、本人の強みだとも思います。
手取り足取りサポートが必要なタイプかとは思いますが、嫌なことはしないという傾向はこの先はより一層強まるはず。
大変なのはむしろこれからだと思いますので、医療機関や相談機関とは繋がった方が良いと思いますよ。
朗らかで、天使のような性格とのことですが、そもそも物事を深く考えたり、想定して行動することが大の苦手だからこそだろうと思います。場当たり的にしか対応できないんです。人間関係なども、具体的にアレコレ教えながらでないと躓く事もありそう。
このコを育てる上では、だろうよかろう。は通用しないと思います。
なので、大変で悩ましい親業になってるんじゃないかと思います。
ただ、このホニャララしすぎなところが、本人の長所にも短所にもなるのかなと。
関係をよくするために、本人の好きなことを一緒に楽しんだり、応援することで絆は深められますよ。
好きなものがあるなら、肯定してサポートを続ける事だと思います。
きちんと検査を受け、得手不得手について知ることはしておくべきと思います。
Magnam esse et. Quia dolores autem. Minus quis reiciendis. Eum officiis officia. Sed aut perferendis. Vel error sed. Quia perferendis nesciunt. Saepe impedit facere. Totam numquam repellendus. Vel et deserunt. Ut quos harum. Illo mollitia tempora. Porro soluta enim. Id ut consequatur. Dolorem labore provident. Provident nulla consequatur. Animi incidunt ad. Omnis voluptatem temporibus. Esse mollitia laboriosam. Fugit laborum ea. Et voluptates vitae. Totam et doloribus. Quis in voluptatem. Occaecati dolorem accusamus. Fuga rerum cumque. Ut quis odit. Ut necessitatibus officia. Alias qui quia. Aut et eum. Numquam et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校、学童、習い事と困り事は見えてる気がします。でも周りを困らせる、問題になるタイプではないのでしょうね。幼く優しく周りから好かれる性質の方が目立つのかな、と思いました。
約束を忘れてしまうのか??忘れてないけどやる事が出来ないのか??どう対処していく??と話し合える関係性が大切かと思います。
忘れてしまうなら、紙に書いて貼っておく、デジタルでリマインダー、色々合う方法を試してみる。習い事もあまりにもやる気が見えないなら、疲れてるように見えるよ、やめなくても休憩(休会)してみる??と提案するとか。
実際、学校で頑張ってるんだと思いますよ。本人はまだ大変さの自覚が出来てないかもしれません。
医療に繋がることについては、お子さんと話し合いは出来そうですか??本人の意思も尊重しなくてはいけないと思います。私ならですが、頑張り過ぎてるように思う、少し周りに手助けしてもらった方が良いと思うのだけど、どう思う??から、話し始めてみるかなと思いました。
主様は診断の必要性を感じているように文章から感じたので。
初診までの時間を見越して今予約するのもアリだと思います。その間に担任の先生、スクールカウンセラー、支援センター等に相談して、家で出来る事のアドバイスをもらう。やっぱり病院は...と迷うとしても周りの手を借りましょう。
幸せに成長してもらう為に必要なのは子供の頃に大切にされた記憶と楽しかった記憶だと私は思います。
その為にまずはお母さんが先に少し気持ちを休めてもらいたい、と思いました。ここもそうですが、人に話す事で自分の思考の整理もできますし、楽になって欲しいなと思いました。
Deleniti reprehenderit velit. Amet assumenda quis. Quis repellendus sequi. Quisquam et dolorum. Itaque possimus aut. Dolore sapiente nam. Perferendis sunt qui. Quidem quos ut. Voluptatum impedit voluptatem. Accusamus est aut. Ut perferendis dolorum. Ipsum quae et. Dolore labore voluptas. Sint qui amet. Ad illo aut. Et nobis itaque. Neque perferendis corrupti. Labore est voluptatibus. Est libero consequuntur. Voluptatibus rem qui. Nobis laborum ipsum. Omnis eos nostrum. Qui odio ipsam. Optio ipsum quas. Exercitationem et suscipit. Repudiandae dignissimos expedita. Est enim omnis. Itaque iste illum. Reprehenderit ut iste. Dolorum odit quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず親が、担任やスクールカウンセラー、教育委員会や療育センターの相談窓口などに、発達障害の有無に拘らず今現在困っていることを相談して、学校や家庭でできる対策を練るのはいかがでしょうか。
もちろん、専門医の診断が特別支援の後押しになることもあるので、診断無用とは言いませんが、専門医に見せれば即問題解決となるようなものでもありません。
むしろ診断と投薬が医師の役割と割り切ってる先生に当たるとがっかりされるかもしれません。
外で我慢して頑張ってる分、家で反抗したりやる気を失なったりしてるのかもしれません。
本人は自分のキャパに無自覚でやりたいばっかりかもしれませんが、やる気やプライドを傷つけないようにセーブしてあげるのもポイントかもしれません。
Deleniti reprehenderit velit. Amet assumenda quis. Quis repellendus sequi. Quisquam et dolorum. Itaque possimus aut. Dolore sapiente nam. Perferendis sunt qui. Quidem quos ut. Voluptatum impedit voluptatem. Accusamus est aut. Ut perferendis dolorum. Ipsum quae et. Dolore labore voluptas. Sint qui amet. Ad illo aut. Et nobis itaque. Neque perferendis corrupti. Labore est voluptatibus. Est libero consequuntur. Voluptatibus rem qui. Nobis laborum ipsum. Omnis eos nostrum. Qui odio ipsam. Optio ipsum quas. Exercitationem et suscipit. Repudiandae dignissimos expedita. Est enim omnis. Itaque iste illum. Reprehenderit ut iste. Dolorum odit quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
質問について、①②④について補足ありがとうございました。
③⑤については補足がありませんでしたので、想像で書きます。
お子さんですが、う...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ラーちゃん様
メッセージありがとうございます。
ご質問の件ですが、息子は友達と一緒につるんでワイワイガヤガヤする事がとても好きなようで、...


めんどくさがりな性格はADHDにつながりますか?成人して仕事
にもついていますが、昔から部屋が片付けられないなど自分のめんどくさがりな性格が気になります。部屋のゴミ箱は常にいっぱいで、足の踏み場もないくらい汚いのは自覚しているのに、これでいいやと思ってしまいます。どこから手をつけたらいいかもわからず、治そうとおもってもなかなかできません。周りが汚いと思うことが自分にはそうでもなかったり、感覚の違いも気になります。忘れ物や遅刻も多く、ネットで自分のような性格について調べたところADHDの可能性があるのではないかと思いました。このようなめんどくさがりな性格は、ADHDによるものなのでしょうか?それとも個性によるものなのでしょうか?
回答
オレンスさん、はじめまして
とりあえず、質問のADHDにつながるかどうかですが、正直わかりません。文面からすると、今のところADHDかもし...



2日前に中学生の息子の事について質問をさせていただきご指摘を
皆様から受けたものです。今回息子の登校拒否についてアドバイスを頂こうと思いましてこちらで相談をさせていただきます。まず簡単に息子について説明するとADHDの疑いがあり、中学1年生のときに(今は中学2年生です)登校拒否状態で今年の3月に改善したと思いましたが、夏休み明けからまた登校拒否状態です。夫は朝遅かったり早かったり時間バラバラで出勤し電話や直接の説得、等して学校に行かせようとしますが前回書いたように息子は起立性調節障害?と言ってすぐに休むか遅れると言って休みます。(夫や私は息子に何度も裏切られてます)また明日から毎日学校に行かないと息子の部屋にあるものや息子の物を全て捨て部屋を使わせないようにし(夫は勉強しないなら部屋の意味とかなくない?と言っています)夫の祖父母を連れてきて毎日説教をしてもらい無理矢理行かせると言っておりそれはやり過ぎたと言っても聞く耳を持ちません。また明後日病院に行くのですがその時に精神科に入院させ特別支援学校に転校させ言葉遣い、態度等を改善させて健全でより良い子に育たせると言っています。でも私からすると無理矢理行かせたり入院させたりしても良いことはないと思いますが第一病院に連れていっても何もないと言われるので意味がないと思います。皆様はこの状況はどう思いますか?また夫の行動は正しくないと思うのですがどう思いますか?皆様のご回答お待ちしております。
回答
今回、病院での結果で息子さんの気持ち的にも変化があると思います。
自律神経失調症と診断されたことにより、息子さんは精神的に弱い部分を持って...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



はじめまして
中学生の娘を持つ母です。娘は小学生の頃から忘れ物や提出物が出来なかったり、身の回りの仕度、清潔が難しいです。ADHDかな?と疑ったまま現在に至ります。(夫が病院は必要ないし、大丈夫といいます。)今の所、学力は高い方です。私立中学に通っています。本人は困っている様子はないのですが、提出物など私からみて、かなり酷いんではないかと思います。勉強をほぼしないので、(やる気はあるけど手につかないという状態)これから学力がどんどん下がっていくように感じます。今更ながら、学校で支援していただく為には診断が必要だと思い、病院探しをしているのですが、実際通院した方等の口コミ情報が少なく、困っています。東京近郊で発達の検査ができて、気持ちに寄り添ってくれる、事務的じゃない病院を希望しています。通える範囲だと嬉しいです。おすすめの病院がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
学力が下がる……、というか、成長しなければ評価は下がりますよね。
お子さんの興味の方向はどんなところに向いてますかね………。
「やりたいこ...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
初めまして…私もSembeeさんと同じ悩みを持っています。家の息子は8歳で小学2年生デス。家も旦那は何も協力してくれません。小学校に入る...
