2017/06/12 14:27 投稿
回答 13
受付終了

中3の娘の事です。
昨年から登校出来無くなりずっと家にいます。
幼児期、少し発達が遅めという事で市の療育教室に通ってましたが入学と共にもう大丈夫でしょうという事でそういった所から離れました。
しかし昨年期末テスト前に学校で調子を崩し、2時間程の保健室登校等は出来ていたのですがその後の冬休み、スクールカウンセラーの家庭訪問時にフラッシュバックで今迄で一番酷いパニックになりそれから玄関からも出られなくなりました。
小さい頃からとても変わった拘りや音、感触、視覚に過敏過ぎる子供でした。
私も昨年から転院したクリニックでADHDを言われました。自分の主治医に軽く娘の事を話すと多分ADHDでは無いにしても発達障害は少しあるかもですねといわれました。
住んでいる此処は発達障害の検査をするのはまずかかりつけ医に紹介状等頂いて予約し受信しその後検査に入るというもので、スクールカウンセラーは本人に負担ではないかと躊躇されてましたが、私も対応がわからず、主人も人の気持ちを分からない人間で娘をどんどん追い詰めます。
なので、結果の用紙を見せれば少し考えてくれるかもと言う事もあり、娘に検査を勧めてみました。ならその時は娘も自分の事が分かるならと受ける決心をしてくれていました。
でも冬休みのフラッシュバックの件からそれどころでは無くなり、まずPTSDを止める処方が先ですとスクールカウンセラーに言われ、そのまま私の通うクリニックに連れて行ってます。
今も学校には行きませんが家では妹とじゃれ合って何処も悪くない様に見えますが、外出や勉強や支援センターの訪問日等はやはり緊張から様子が全く変わります。
将来就きたい職がある為進学はしたいと言いますが、この状況で可能なのか、どういった通学スタイルが良いのか、希望の職は可能なのかとか検査を受ければ対応作的なものを教えてくれるのではないかと思っているのですが、検査してもそんな事は期待してはいけないのでしょうか?
本人に検査の事今はどう思ってる?と聞くと「もう自分の嫌な事や苦手な事は分かったから受けなくてもいい」と言ってます。
支援センター方も本人がそう言ってるなら、突くような事は今はしない方が良いのでは?と言います。
でも、医者も支援センターの方もスクールカウンセラーも誰一人、今からどうすれば…という分かりやすい事をアドバイスとして貰えてません。私は恥ずなしながらもう一体どうすれば良いか判らなくなってます。
主人も私が居ない時に特に落ち込む様な先の話を吹き込んでるみたいで、寝る前にいつも娘からその報告を辛そうに話されます。
私から主人に説明しても私の話は全く聞いてくれません。医者が自分の認めないものを言おうものなら医者にさえ食ってかかる程です。
だから、尚更専門医からの注意点の様な検査結果があれば、も少し考えてくれないだろうか?娘本人もこの先の進路にも当て嵌めて考え易いのではないのだろうかとか思ってしまってます。

長くなりましたが、こういった場合周りの方の言う様に今はそっとしとく方が良いのか?それとも早めに検査を受けて今後の対応や本人もひとつの理解として見てみるという事をしても良いのか……
皆さんのご意見をお聞かせ願いたいです。
よろしくお願いします。

質問者からのお礼
2017/06/18 22:10
❉❉❉貴重なご意見やお考えを教えて頂いた方、とても考えさせられる事が多くとても為になるコメントに色々考えさせられました。
と、皆さんのとてもしっかりとした親御さんと言うのも垣間見え、改めて自分自身も考えさせられる事が沢山ありました。

現実問題、子供自身が全く好きな事しかしない、外出も出来ないということで、まだまだ心配は続きますが、皆さんのように凛とした姿勢が自分には足りないんだなと再確認もあったりで為になりました。

娘と一緒に成長してやる!位の、少し頼りないけど、その気持ちだけは無くさない様頑張ってみます。
終わりが見えない、終わった時にやって来た事が少しでも頑張ったな!と思える様頑張っていきます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/58864
2017/06/12 18:26

lueさん、こんにちは☺
息子は高校1年生、発達性協調運動障害、書字障害などあり、小1から行き渋りで毎日遅刻、中3二学期から不登校でした。
わが家の場合…が参考になればと思い、コメントさせてもらいます。

検査したのは中2の時、理解してもらえない学校に対して配慮を申請するためでした。いざ検査となると、病院によっては3~4ヶ月待ちだったり、受付10分で翌月分が埋まったり、、すぐに受診できないのが私の地域の現状です。
受診できても、初めての人が苦手な息子は、WISCで中度知的障害という結果になり、成績は中の上なので、医者も?だったようで、専門の先生を紹介され、再度受診。
その先生は、息子の困っていること、幼少期からの様子をズバズバ言い当ててくださり、診断してくれました。
その時に先生から、…私が書くコメント(診断)をコピーしてもっておきなさい。いつか何かの役にたつから…と、詳しい所見を書いてくださいました。
先生は6か月後に亡くなられましたが、、
頂いた所見は、中学校、高校受験、高校と配慮の申請の度に大活躍してます。

息子は、診断が出てもすぐに配慮がうけられず、学校に着くと過呼吸になったり、場面かん黙で話せなくなったり、で不登校になりました。lueさんの娘さんと同じで、家では明るく元気なんですが…学校に行こうとすると豹変してました。

私は、、さほど必要性がないような状況の時に検査を受けておいた方がいいと思います。
うちの息子は、過呼吸や場面かん黙の件では受診できていません。息子に病院に行く心の余裕がありませんでした。大変な状況になって検査が必要になってからでは、受診も検査も負担が大きいと思います。

うちの息子にとっては、診断があることで生きやすい環境がつくれているように思います。
中3の頃、お先真っ暗で入試の日に家を出れるかどうか分からない状態でしたが、おかげさまで今は高校に通っています。
これからの進路選択にむけて、lueさんも娘さんも大変な時期だと思いますが、高校は選べますから、娘さんに合った学校を探してください。
今は、高校の情報を集めること、見学に行くこと(体験入学も始まります)が次のステップにつながる一歩だと思います。

娘さんにとって、居心地のいい場がみつかりますように。心から応援してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/58864
のんたんさん
2017/06/13 21:57

はじめまして。
成人、社会人の知的障害の子供がいるものです。学校で支援員の仕事もしています。
私の回りの人たちや私自身の経験ですが、しっかりと検査をしてもらい今後のお子さんの方向を考えていく時期ではないでしょうか。
発達障害によっては、作業療法などにより苦手な所が少しでも克服できたりする可能性もあります。
また、障害の度合いが重い場合手帳の取得などにより支援学校も視野に入れることをおすすめします。なぜ支援学校かというと最終的な就職を考えてです。うちの子は軽度の知的障害ですが、当時の主治医の先生には大学進学も可能かも。と言われました。なぜなら、今はお金を出せば学力は関係なくても進学が可能だからです。
息子を通しての知り合いに、発達障害が親も本人も受容出来なく普通に進学していった人がいます。結局学校は退学し、フリーターから引きこもりになりました。
少しキツイ現実ですが、社会人の子供がいる身としては今の悩みは一時です。大人になり、親が守っていけない社会に生きていくときにどうやって自立していくかが大切だと思います。
学校にはコーディネーターの先生もいらっしゃるので相談してみては?
障害もひとつの個性なので色々な方法を探ってください。今出来ることをまずはやってみては?
あと、ご主人大変ですね。うちも主人自身が障害の受容ができるまで子供には超スパルタでした。今なら虐待?かも。時間がかかってもお子さんを理解してくれるといいですね。

色々と心労が絶えないと思いますが、あたたかい目で見守ってあげることが1番だと思います。
未来を見据えてサポートしてあげてくださいね。応援しています。

Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/58864
やっちんさん
2017/06/12 15:30

lueさん心配してました。やっちんです。

旦那さん本当に余計なことしてくれますね(T_T)娘さんの邪魔だけはやめてほしいですが、私の旦那と一緒で理解してくれなさそうです。なるべく娘さんと一緒にしないようにする、ぐらいでそれ以上頑張るとlueさんの心の健康が心配です。

私が個人的な意見を述べていいなら、 なるようにしかならない です。lueさんの頑張りが元で現状が変わることは少ないように思います。時間の流れに身を任せてlueさんが出来ることだけやっていくこと、本当に無理しないようにしてくださいね(^_^)ノまずはご自分の心をケアしてあげてね☆

Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/58864
lueさん
2017/06/12 15:46

やっちんさん❉❉❉
心配してくれてるとか…有難うございます(PД`q*)
なるようになる  ですか……
そうですよね、そうなんです、わかってるんです。
でも何かと私は足掻いてしまうんでしょうね。
これ以上娘の「パパがね…」という辛そうな報告もされる度に自分の非力さに涙が出ます。
私の主治医は処方しかしない様な人なので市のカウンセリングを受けてるんですが、そのカウンセラーさん曰くご主人さん多分娘さん以上のアスペルガーがあると。ADHD気味の貴女と気持ちの汲めないアスペルガーの彼は交わる事はこの先一切無いと思うから何かする時は事後報告でやって行きなさいと言われてます。
でも首を突っ込みたがりの主人なので後で報告する度に俺の意見を無視したと思われ私と娘にも辛く当たります。
だから私が守らないとと、躍起になってしまうんです。なるようにしかならないんだけど。。
サポート的な高校に向きかけてるのですが、今度は金変面で働けてない私に間接的にグサグサ刺してきます。
ホント言うと……限界で…
今すぐにでも居なくなりたいと思ってしまいますが、残った二人の娘の事を考えると任せる訳には!!!と何とか生きてる次第です。

なるようになれ!  と割り切れれば良いのですが………
有難うございます。.:*ฺ✤ฺ

Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/58864
lueさん
2017/06/13 01:11

くまちゃんさんへ❉❉❉
とても参考になるお話聞かせて頂き有難うございます。
少し救われた気がしました。私一人が発達検査をと一人騒いでいる様な感覚に居ました。
学校側には私が医者等から持って帰った発達障害の冊子、子供と大人の両方を担任には渡しました。2年の時の担任は女性で割と最後の方は様子を見ながらアプローチくださってましたが、3年になっての担任が男性で1年の時の担任で少し分かってる筈なのにぐいぐい入って来ようとして娘も気が気ではなかったみたいで冊子で説明して理解を求めました。
しかし、主人が全く発達障害と言うものに対して毛嫌いする様な扱いなんです。私も少しでも自分とタイプが違うのならと情報を漁ったり対処法を模索したりして最適なものを協力してもらおうと私の診断結果と一緒に説明した所、子供は検査も診察もまだなのに何で決めてかかるんだと逆ギレされ、挙句私の症状にも理解どころか俺の気持ちだって誰もわかってないじゃないか!?と逸れていく一方で説明にもありつけませんでした。
そんな主人の元で発達の検査を受けさせるのが私自身怖いんです。
ウチはお金も主人が管理しており車も一台で主人が通勤に使いバスで移動しかないのですが、娘は外でのフラッシュバックが怖いのと辛くなると水状の下痢と吐き気、意識の解離の様なものに繋がるパニックをもってます。
検査機関は少なくてもバスで片道1時間かかる所で、かかりつけ医曰くそこの先生は割とキツめな女医さんと言われ…それを聞いて尚更娘の本当の所を見て頂けるのかとか、くまちゃんさんの息子さんの様にいざ検査時本来の娘ではなくちゃんと検査になるのかとかも心配なんです。
フラッシュバックを起こす前は自分からいつ検査に連れてってくれるの?と言ってたのに…
でもくまちゃんさんのお家のパターンもあるんだなとちょっと光が見えた気がします。
とても合うお医者様に出逢えて良かったですね。
ウチは今私も娘も同じ所に受信してるのですが処方箋書いて世間話して終わり的な感じで……
3件目なので正直探すのも疲れてるんです。
小さな街だからそんなに特化した医院も少ないんです。…今度支援センターの方にもう一度相談してみても良いですよね。どんどん進路決定が近づいてくる中本人よりも私の方が焦っています。。
参考になるお話、どうも有難うございました(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/58864
lueさん
2017/06/14 01:51

のんたんさんへ❉❉❉
有難うございます。のんたんさんの仰ってくれた事が今の私の1番望んでいる事なんです。
私以外の娘の周りの相談者は皆今検査は酷だと口を揃えて言います。娘も元々医者嫌い、初対面の人への警戒と緊張の半端無さ、場所雰囲気に混乱し頭がおかしくなりそうだと、今のクリニックに初診の日もずっとパニクって居ました。で、私も限界が来てキレて勝手にしなさい!と見切ると行く!と言ってくれそれでも泣き転げながら着替えてタクシーで受信しました。その日は診察中も本人は医者の顔も見る事等出来ず質問には私が代弁する形で終えました。
その様子を知っているから躊躇してるのもあります。でも、のんたんさんの仰る通り今一時の頑張りが今後のつまづきに何かと解決策を見つけるヒントになる様に再確認できました。
コーディネーターと言うのはスクールカウンセラーの事でしょうか?もしそうだとすれば、ウチの学校のカウンセラーはちょっと力不足に感じました。だってその方がフラッシュバックを起こすような質問さえしなければ検査を受ける気だったんです。もっと後で良い、冬休みはゆっくりさせてその後連れて行けば?と言われ、結局は1番本人の触れられたくない所に釘を撃ち込んだ形だったんです。後でここ迄だとは分からなかったんです、ゴメンナサイね。。と慌ててその日は帰って行きました。
市の教育支援センターの方にもこの件相談してみた所本人の気持ちを今は汲み取ってあげてと…
皆、今は、今はと言うけれどこの先を考えて今どうにか知る事も大切なんじゃないかと言っても尽く反対されてきました。
なので、とてもこのコメントに勇気を頂けました。
少しでも娘に負担の少ない心理士が検査をしてくれる所を私なりに探そうと思います。
逆風は強いでしょうね… 娘のメンタルももしかしたら悪化させる事になるのかも判りませんが、こればかりは動いてみないとわからないですよね。皆その内心配要らなくなる位元に戻るんですよ!お母さん!と無責任に言います。
言う側、言われる側…負担はこちらの方が大きいんですから………

Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 歯磨き 算数

お世話になります。 息子が「テストが怖い」と言って、パニックになりました。 単位制の高校2年の息子です。 久々に、息子がパニックを起こしました。 原因は、学校の模試です。 単位制高校のため、年に1~2回、希望者が受けます。 息子は、来年大学進学を考えているため、模試を申し込みました。 息子が通っている学校のコースでは、クラスも担任も無く、受験に関することは、自分で進路部に足を運ぶしかないのに、やはり、コミュニケーションが取れない息子は、進路部に行けません。 それで、私がアドバイスとして、大学受験を考えているなら、実力と受験の雰囲気をつかむために模試受験をすすめました。 しかし、模試前日、「テストが怖い」「これから先、テスト受けることがあるなら、大学いかない」などと言い、ヨダレやら涙やら流しながら、テーブル、ソファー等などを蹴飛ばし… 少し落ち着いてくると、「俺は、頭がおかしい。おまえらが、こんな風に育てた。」「皆んなの期待が重い」… 昔の嫌な思い出を出してきたり、大変でした。 中3から高校に上がる時も、同じようなことが何回もあったので、またあの日々がきたのかと、私は倒れそうです。 息子は、精神科等の受診はしたことがありますが(自閉スペクトラムかもと、私だけに言われました)、その時の医師と本人の相性も悪く、自分は病気ではないと、今は病院受診は完全拒否。 すべて、自分に起こる悪いことは、親のせいにします。 特に、父親を毛嫌いして、2年程、顔を会わしていません。 テストが怖い…と言われては、大学受験…どうなるのでしょう。 また、テストが怖いのも親のせいにされては、何と言ったら良いのやら。 次回、模試の機会があれば受けさせてやりたいのですが、何と言って声かけしたらよいのでしょうか? また、息子は、何でも上手くいかないことは、親のせいにするのですが、発達障害のことを本人に告げずに、何か本人に言ってやれることはありますか?

回答
18件
2019/01/24 投稿
中学生・高校生 高校 病院

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 忘れ物

高校3年生の息子について相談させて下さい。 小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。 そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。 体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。 中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。 やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。 去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。 私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。 高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。 次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。 とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。 私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。 主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。 アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。 *追記です* 今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
30件
2020/12/17 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です。 年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。 不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。 長くなりスミマセン。本題に移ります。 特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。 あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。 今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。 心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?

回答
16件
2018/07/02 投稿
先生 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして、私は、うつや解離症があり育児にとても不安で、1歳になるころから育児相談など行っています。 娘は小3ですが、ものすごく感情の起伏が激しく朝起きてから寝るまで、常に怒っている時もあり、間違っていることや、自分にそぐわないことを注意すると、叫ぶ、泣く、すねる、などがひどく本当にしんどいです。 小学校に入ってからは、市で行われている発達障害などの相談場所?にも行って相談しているのですが、顕著にあらわれていないし、大丈夫だと思います、と相談員さんはおっしゃるのですが、本当にこのままで良いのかな?と不安にもなります。 同学年のお友達に話を聞いても、叫んで泣くような子の話を、あまり聞きません。 私が、情緒不安定で娘に辛い思いをさせてしまっているから、そうなっているのかな?とも思っています。 叫んだりしている時に、抱っこしたりすると少しおさまってくることもあります。 そんな時に、自身の事でカウンセリングを受けに行っているところで 『ぷりんさん、もしかするとあなた発達障害かもしれないので一度受診されてみては、どうですか?』 と、言われました。。。 よくよく話を聞いてもらったり、話をするとあてはまる事も多々ありますが、どの話も誰でもあてはまるような事だから気にしないほうが良いのでは?など思ってしまいして、、、受診する勇気もありませんが、色んな事をひっくるめて解決しようと思ったら、まず自分からなのかな?。。。 何が言いたいのか全く分からなくなってしまってるのですが、、、 まず、小3の子が泣き叫んで、大変になる事があるのか、間違ったとこに対してそんなに喚き散らすほどになる事があるのかが気になります。 私の愛情不足のせいだと思いますが、今からでも何かをすれば変わるのでしょうか、、、 すみません、何が言いたいか分からないですが、聞いてもらえる場所がなくて、こちらにたどり着きました。

回答
13件
2018/06/06 投稿
カウンセリング 小学3・4年生 小学校

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
中学生・高校生 病院 ルール

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 診断 癇癪

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 遊び

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 発達検査 田中ビネー

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
片付け トラブル 仕事

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
離婚 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
トラブル 高校 グループホーム

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す