締め切りまで
6日

現在高2女子のことで教えて下さい
現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。
通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?
小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。
私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!
長文にお付き合いくださりありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、成人当事者です
以下、辛口の意見になります
まず、お子さんはスマホ依存だと思います
なので、根本的にそこを何とかしなければ、発達障害の診断や支援には繋げられないように個人的には感じます
正直もっと早い段階でしたら、発達障害の診断のため素直に病院へ…となったでしょうが、今のお子さんには素直に病院へ行き、素直に発達障害の診断を受けるまでには至らない(至れない)と思います
専門医が細かく検査をしなければ、発達障害かどうかは判断できかねますが、個人的にはADHDの傾向がかなり強いのかな?と感じます
自閉症スペクトラム傾向も否定できません
更に発達障害から2次障害も発症してるようにも思います
私自身も年相応じゃないとはっきり言われ、発達障害の診断に至りましたが、癇癪・暴言や自分の考えを言葉で表現するのが苦手…というところを見ると、年相応じゃないな…と感じます
スマホ使用のルールを今更お子さんに設けても、逆ギレ・隠れて使うなどしかねませんから、まずは、スマホ依存を治療できる医療機関と繋がることです
できれば入院治療の方がいいかも知れません
地域の保健センターなどで、発達障害についての相談を行なっていることもありますし、発達障害者支援センターも各都道府県に1ヵ所はあります
そうしたところで、親御さんだけでも相談可能かどうか?聞いてみてください
発達障害と診断された方が、当然生きやすくなると思います
福祉サービスも受けられます
でも、お子さん自身がその現実を受け入れられなければ、診断を受けても大変です
診断を受けることがゴールではないからです、むしろ診断を受けることはスタートにすぎません
私も通信制高校卒の通信制短大卒ですが、比較的緩いはずの通信制高校の提出物くらい、期限内に最低限出せなければ、社会に出るのは厳しいですよ
以下、辛口の意見になります
まず、お子さんはスマホ依存だと思います
なので、根本的にそこを何とかしなければ、発達障害の診断や支援には繋げられないように個人的には感じます
正直もっと早い段階でしたら、発達障害の診断のため素直に病院へ…となったでしょうが、今のお子さんには素直に病院へ行き、素直に発達障害の診断を受けるまでには至らない(至れない)と思います
専門医が細かく検査をしなければ、発達障害かどうかは判断できかねますが、個人的にはADHDの傾向がかなり強いのかな?と感じます
自閉症スペクトラム傾向も否定できません
更に発達障害から2次障害も発症してるようにも思います
私自身も年相応じゃないとはっきり言われ、発達障害の診断に至りましたが、癇癪・暴言や自分の考えを言葉で表現するのが苦手…というところを見ると、年相応じゃないな…と感じます
スマホ使用のルールを今更お子さんに設けても、逆ギレ・隠れて使うなどしかねませんから、まずは、スマホ依存を治療できる医療機関と繋がることです
できれば入院治療の方がいいかも知れません
地域の保健センターなどで、発達障害についての相談を行なっていることもありますし、発達障害者支援センターも各都道府県に1ヵ所はあります
そうしたところで、親御さんだけでも相談可能かどうか?聞いてみてください
発達障害と診断された方が、当然生きやすくなると思います
福祉サービスも受けられます
でも、お子さん自身がその現実を受け入れられなければ、診断を受けても大変です
診断を受けることがゴールではないからです、むしろ診断を受けることはスタートにすぎません
私も通信制高校卒の通信制短大卒ですが、比較的緩いはずの通信制高校の提出物くらい、期限内に最低限出せなければ、社会に出るのは厳しいですよ
続きです。
また、生活については、服薬をしないとなかなかうまくいかない面もあるかもしれません。
それも含めて、医師や専門家の指示を仰ぐことは重要です。
まず、地域に設置されている発達障害者支援センターに連絡してみてください。
「子どもに困りごとがあり、その原因が発達障害かもしれないので、色々教えてほしい」と話せば、面談の日程を組んでもらえるはずです。
保健センターや自治体の福祉窓口で、どのような相談機関があるか聞いてみるのもよいですが、発達障害について話が通じやすいのは、やはり支援センターになると思います。
それから、ひとつの方法として、まず親だけで発達障害を診ている病院に相談へ行ってみるというのもよいと思います。
娘さんに告知するかどうかは後で考えればよいことですが、本当に発達障害なのか、だとすればどういう傾向があるのかということを知らないままでは、正しい対処ができません。
これは、③のためにも重要なことです。
また、癇癪や整理整頓ができないなどの特性から、発達障害の可能性は濃いようには思いますが、他の精神疾患でも同じような状態になることはありますし、あるいは内科疾患でも精神的な症状が出ることもあります。
放っておくと、今より深刻な状態になることもありえます。
今はまだ心の準備ができていないでしょうから、まず学校や支援センター等に一通り相談した後でもよいと思いますが、ぜひ考えてみてください。
最後に、話が戻るのですが、親御さん自身があまり感情的にならないことも、今の状況では大切だと思います。
年明けまでは行動に移せることも少ないでしょうし、この年末はあまり口うるさくせず、気になることがあってもとりあえず見なかったことにして過ごしてみてはどうでしょう?
気持ちがざわめいてしまうのは仕方ないとは思いますが、
「やっぱり特性で切り替えが苦手なんだな」
「今、先延ばし癖が出てるんだな」
と、ある意味割り切って見守るようにすると、少し楽になるかもしれませんよ。
お子さんのためというより、そういった心の安定のために、ご自身で発達障害についての本など読んでみるのもよいのではないかと思います。
以上です。
お返事は不要ですし、私もこれ以上の投稿はしませんので、落ち着いて状況を整理してみてください。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます😃
診断を受けず、二十歳まで散々だった長男を思い出して、コメントさせて頂きます。
大変だと思いますが、すぐに娘さんが理解出来なくても、現実的な話をしてあげる方が良いです。
私は、バカ息子と取っ組み合いのケンカをしたり、血まみれになり警察に言う事もありました。不登校、退学、スマホ依存症による多額請求、家出、自殺未遂…など、色々有りましたが。
いつでも、毅然とした態度でダメなものはダメ、将来の貴方のために今のままじゃダメと言い続けました。
年齢より幼い息子が理解したのが、二十歳の春、バイトして母の日に初めてプレゼントを貰って、私の長い戦いの終わりを知りました💦
リタリコには、同じ様な思いや経験をされた方が大勢いらっしゃいますから、一つ一つ情報収集や相談をされても良いかと思います😊
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご質問に率直に答えるなら、発達障害だと思います。
発達障害だから 今そうなっている、ではなくて、
療育されることなく生きづらい特性をカバーする術を学ぶこともなく、その特性が強く出てしまったまま、もしくは二次障害から 今そうなっている、という印象を受けました。
今となっては、病院で診断する事が重要なのではなく、そこまで生きづらい状態になっていることをどうにかする事が重要だと思います。
今の状態で病院って、ハードルが高い気がします。
本人が受け入れるかの問題もありますが、もし行けたとして「はいASD、ADHDです。薬を処方します。様子を見て来月また来て下さい。」と言われることが、今の状況を解決してくれるとも思えない。
医師による診断よりも、専門カウンセリングのような機関で、まずは相談するとかが先のような気がします。
今は、大人の発達障害が話題になっていて、相談窓口を設けている都道府県もあります。私は何度か、市役所で「生きづらさを感じていませんか?こんな時は相談を」と謳っているリーフレットを見かけました。
スマホは、まともに社会生活している人でも依存します。抜け出す方法を簡潔に語るには難しいですが、そもそも料金は誰が払っているのでしょう?
全てが、注意したのに逆ギレされるから許してきた、というふうに見えてしまいました。極論、逆ギレされても暴言吐かれても、それは許す理由ではない。
それを幼い時から許してきてしまったなら、事は単純ではない。
専門カウンセラーにアドバイスを仰ぐべきでは。
と思いました。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も発達障害だと思うけど(私の母も今となっては、発達障害だと思う、と言っています。)、診断は受けていません。
どんくさくて頭の悪い健常者として生きています。
だって診断にもお金と時間がすごくかかるし、そもそも診断受けたら障がい者になっちゃうし、そりゃ療育を受けたり福祉サービスを使えるというメリットでもあればいいんですが、私のような服薬なし、2次障害なしが診断受けても、おそらく手帳ももらえず、何もメリットが思いつかないからです。
障害の診断をもらうということは、保険加入や結婚においてデメリットもありますし。
メリットがデメリットを上回るなら診断もいいと思いますが、娘さんが今診断を受けても、もう療育という年齢じゃないし、服薬したら改善できる問題じゃないから、そんなにメリットありますか?
提出物を出せなくて高校中退しても、片付けができなくても死ぬわけじゃないですから。
18歳か20歳で家を出して、一人暮らしさせて強制的に自立させればいいんですよ。
家族に迷惑かけているわけだし、大人になれば扶養義務もないでしょう。
昔の発達障害の人たちは、診断なく療育を受けずにやってきています。
ここまで診断、支援もなくやってこれたなら、底力はあるはずです。
でも人からバカにされるのは、もう仕方ないですよ。
だって、人が常識としてできることができないわけですから。
それでも歯を食いしばって、生きていくしかないんだと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心がないのです。
他の方とのやりとりをみて思いました。
相手にも心があるとわからないのが特性なんだと思いました。
だからどういう事がお子さんの喜ぶ事なのか?沢山のアンサーからお子さんに合うアンサーをチョイスできないんだと思います。
お子さんの好きな食べ物を用意して、スマホに勝てるくらいお母さんと楽しく過ごすとアンサーしました。
好きな物だよね?しってるよ、だってあなたをよくみているから。このサインに枯渇しているのです。手作りだから言い訳ではない。既製品でも構わない、あなたの好きな物って所がポイントなのです。
私なりに楽しくしますとお返事くださいましたが、私なりではダメなんですよね。娘さんにカスタマイズしないと。お母さんの楽しいを押しつけて楽しいわけないですよね?スマホ依存に勝てないですよ。
まず、こういう歩みよりがお母さんの課題。それから、今までのことを謝り、今の娘さんを肯定してあげる。
ここが上手くいけば病院にもお願いしたらいってくれるかもしれないです。
娘さんは特性で幼く、やっと来た反抗期なんですよね。自分で立ち上がりさっさと未来を駆け抜けるかもしれません。その未来への道を邪魔しないためにも、お子さんのうわべだけの言葉に騙されず、何故そう言うのか?(発達障害児だからではなく)何故イライラしているのか?に思いをはせてください。
お母さんのやり方は北風と太陽のお話の北風です。
私もアンサーを消したいと思います。全く別の返答が来たので意味がないかな?と思いました。私の文章が下手で伝わらなくて残念です。ハート下さった方、ごめんなさい。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
再度、失礼します。
過去の質問で、最初にしゃべれなくなったのは小2の時に同級生から何か言われたから。
たぶん本人にとっては嫌なこと、傷つく...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
中学は子供の強い希望で普通級になりました。
私は支援級が良かったのですが…
通信制高校も雰囲気もそれぞれ特徴があり全然違うんでしょうね。...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
疑わしいと思うのであれば、専門医や専門家に早目に相談して向き合った方がいいのは事実ですが、中学生以上となると、お子さんの性格や現状、親御さ...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
何のために病院に行くか?というところではないかと思います。病院は障害を治してくれません。発達障害の特性に対する薬はありますが、それを飲んだ...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
どうなのでしょうね…
マナー的な事は親が教えても良いと思いますし、コミュニケーションでおかしな所はソーシャルスキルの書籍が沢山出ているので...



ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです
傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。
回答
初めまして。
成人当事者です。
その年頃ですと、正論を言われ責められいる気分になっていたり、解っている事を何度も言われている気分になっ...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
まみしこさんが仰っておられる
>いつもしているのは息子の存在を認めてあげてること。あなたはあなたしかいないことを伝えてます。
突き詰め...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
今は学校の成績を待って、1学期と同じならここ、上下するならどうしよう?、私立併願優遇を出すのか出さないのか?と考えている時期でしょうか。
...
