締め切りまで
9日

大人の発達障害診断、または人格障害について教...
大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください。
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)
カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。
けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?
このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。
こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。
病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

それは嘘じゃないですかね…
精神科では、アスペルガー診断できないところもあります。
きちんと下調べして大人の発達障害を診断できるところを受診しないと…
あと大人になると療育施設がサポートしてくれるような生活スキルや対話スキル、人間関係をサポートしてくれる所はほぼほぼ無くなります。
通常の仕事ができていると障害とは言わない、という一説もあります。
あなたは自覚をした旦那さんに何を求めていますか?
障害と共存するということは求めてはいけないと思っています(私は)
お子さんを抱え、旦那様も障害疑惑となるとあなたがダブルサポート…となりますよ?
私の元旦那もけいさんの旦那様のような人で
今にして思えば…
こう対処すれば良かったんだ
何言ってるか意味わからなかったけど、伝えたかった事はこういうことだったんだ
こう言ったからあんな言葉が返ってきたんだ
あの問題はこういう理由だったんだ
と、思うことはありますが
また一緒に生活したいとは思えませんでした。
障害はできるように促すことはできても
完全にはできません。
近付けても近付かないから障害なんです。
それをふまえてもう1度距離を取りつつ考えなおしてみては??
自覚しても変わろうという意思がないと難しいですよ。
精神科では、アスペルガー診断できないところもあります。
きちんと下調べして大人の発達障害を診断できるところを受診しないと…
あと大人になると療育施設がサポートしてくれるような生活スキルや対話スキル、人間関係をサポートしてくれる所はほぼほぼ無くなります。
通常の仕事ができていると障害とは言わない、という一説もあります。
あなたは自覚をした旦那さんに何を求めていますか?
障害と共存するということは求めてはいけないと思っています(私は)
お子さんを抱え、旦那様も障害疑惑となるとあなたがダブルサポート…となりますよ?
私の元旦那もけいさんの旦那様のような人で
今にして思えば…
こう対処すれば良かったんだ
何言ってるか意味わからなかったけど、伝えたかった事はこういうことだったんだ
こう言ったからあんな言葉が返ってきたんだ
あの問題はこういう理由だったんだ
と、思うことはありますが
また一緒に生活したいとは思えませんでした。
障害はできるように促すことはできても
完全にはできません。
近付けても近付かないから障害なんです。
それをふまえてもう1度距離を取りつつ考えなおしてみては??
自覚しても変わろうという意思がないと難しいですよ。
けいさん、お疲れ様です。旦那様は病院に行ってくれたんですね。ご一緒されましたか?
野波ツナさんの「旦那さんはアスペルガー」という漫画があるのですが、読むとよく分かるかもしれません。
旦那様に変わっていただくのは、本人の意思と周りの対応が変わらないといけません。
そして、本人自身に困りごとがないと、ごっ!さんの言うように診断も診断書も出ないと思います。
それより、けいさん自身は大丈夫でしょうか?
お子様の支援は受けられてますか?児童相談所に相談して受給証を取ることが出来るんじゃないかと思います。
民間の療育施設を見学されてるのでもう始めているかと思います。児童発達デイや放課後デイに預けたり、
移動支援を使って外出してもらったり、受給証があれば、手帳を取らなくても利用できます。
家事支援、ショートステイなど利用できるものは利用して、まずはご自身を休めてください。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(長くなり申し訳ありません。続きです。)
うちの場合は、主人が自分自身で発達障害について理解と自覚をして向き合い、一から自分自身を見直して生活してくれるようになったので診断は受けていません。
ご主人が通われているのは発達障害の専門医ですか?
特に大人の発達障害は、受診する側が発達障害だという疑いを持って病院を探さないと診断を受ける事は難しい場合が多いように感じます。
そして本人や周りの困り感を自覚して変わる気持ちが芽生えない限り、診断を受けてもあまり意味がないかもしれません。
発達障害については真っ新な子供より、今まで重ねてきたものがある大人の方が難しいように感じます。
うちは今の関係に持って行くまで交際期間も含めると12年かかりました。
もしかしたら主人が発達障害だと自覚する事で壊れてしまう部分もあるかもしれないという不安もあり、それでも息子の為に心地良い居場所となる家族を作る為に主人と息子2人の全てを背負う覚悟で発達障害というものと向き合いました。
まだまだこれからも続きますが、今は3人で良い関係で過ごせています。
ですが、とてもとても忍耐が必要なので、あまり人様に同じような経緯をお勧めする事は出来ません。
それでももし離婚を回避したいという、けいさんとご主人のお気持ちが強いようでしたら、このような経験をした人間がいる事を心の片隅に置いていただけましたら幸いです。
何よりどうぞご自愛くださいませ。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
3歳9ヶ月のアスペルガー+ADHD診断済みの息子と、未診断ですが息子と同じ傾向の夫がおります。
あくまでも私の主観で経験談として個人的な事を書かせていただきます。
ご主人、以前(発達障害を理解する前)の主人に似ている印象です。
私の見解なのですが、以前の主人は発達障害の二次障害的な部分もあると思うのですが、面倒な事は後回しにする為、嘘を重ねていました。
金銭面に関しても見通しを立てられないので、私から見たらお金に非常にだらしがない。
自己肯定感が低く大人なのに自己が確立されていない為、プライドを高く持つ事でバランスを取り、自分は正しいと虚勢を張っていました。
子供が生まれ、発達障害の兆候が見られた時に、まず私は主人に発達障害について理解してもらう事で、自身の事も子供の事も理解してもらおうと思いました。
いかに子育てに関わってもらうかが重要だったので、なるべく息子と一緒に過ごしてもらうように生活しました。
やはり息子を見ていると、自身の幼少期を思い出し、そっくりだという事で、主人自身に発達障害の傾向がある事、誰に何度言われても改善できなかった事、今でもそれに伴い主人自身も一緒に生活する私にとって難しい事や腹が立つ事が多いという事、これまで私が生活面で指摘していた事、全てが理解できたようです。
そして具体的にどうする事で回避できるか、乗り越えられるか、理解を求められるか、色々と考えてくれるようになりました。
それによって息子に対しても理解を示し、また息子がこれからぶつかるであろう壁も少し想定できるので、そういう時にどうするべきか、どうしてほしいか、私とは違う息子に近い立場で考え、提案してくれるので大変頼もしい存在になりました。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、心理テストを受ける、と。
人格障害についての判断がここで入りますね……、多分。
うらやましいほどの自己肯定感があり、その分ともすると攻撃的な態度に出たりして。でもって、衝動性も強いのかな。と
つきあいきれません、とありますが。
ちゃんと別居にもちこめたのはけいさん、エライ!と思いました。安心しました。
生活を分けて、育児のペースをつかんでいきましょうね。
今すっごく大変なんだから、後回しでもしょうがないです。
別居されて、「後回しにされ」てて、本人が困ることがあるんならそれを相談してもらうと
そこで「困り感」がある、と認めてもらうことに繋がりますし。
知人の夫が
「僕は会社では困ってなくて仕事もできているのに、奥さんには怒られます、家庭ではうまくいきません」
と先生に相談しました。
「実は、家庭の方がいろいろな場面に合わせて行動しなくてはならず、ずっと難しい。」
家ではもっと気を使って当然。……なのだそうです。それで納得し実行できるなら話は簡単ですけど……。💦
「怒りのコントロール」とか「お金の使い方」とかマスターしてくれるといいんですが。お金の管理だけは誰かが面倒を見てあげることも考える必要があるかもしれません。「誰か」は勤め先でも銀行でもいいんですけどねー……。
けいさんに気持ちがあるなら、少しだけそこを気にかけてあげるのはいいと思います。
ところで現在の状況だと、シングルマザーなら受けられる公的支援が一切届かない状況ですよね。
社会福祉協議会にも行ってみてください。たすけてくれるNPOとかあるといいなと思います。
「泣いてる子供の対応が一番先」を、どうしたら納得してもらえるか、はちょっといろいろ作戦を考えましょう。
難しい問題です。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごっ!さん
ご回答ありがとうございます。
大人の発達障害を診断できる大学病院の紹介で今の病院に行ったそうです。ここだと、土曜日に診察ができるという理由もあるそうです。
こちらでは書いてなくて申し訳ないのですが、私にも発達障害の傾向があり、自覚することで人との関わりにも気を遣える部分も増えました。
なので、夫にも私に感情全てを私にぶつけて人格否定する前に、自分に非は全くないのか?などの考えを受け入れることを望んでいます。
私が子供のことで注意すると、全て否定して何様だとか、注意する前にこれこれこういう理由でダメだから、こうして欲しいと言え(とっさに注意もダメ)など、すべて私が悪いと突っかかってきていました。
私自信も夫も空気読めなく失言してしまうことがあり、お互い慰め合いつつ、ひっそりと生きていきたかったんですが、子供のお世話のやり方や多動気味の我が子に気を配れない夫にどうしても言うしかないですし、そこを受け入れてくれたら、借金や嘘はもう信用しないとしても、共同生活はできるかなと思っていたんですが、難しいんですね。
私には頼る親や親戚がいないので、私が高熱を出した場合や万が一があった場合を考えるとなかなか決断ができずにいます。
しっかり考えてみます。ありがとうございました。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
おーさんさん
盗み癖のある子供は、日頃から我慢をさせられている子が多いです。
日頃から欲しいものを買う手段が限られてはいませんでしょうか?...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
私も成人してからADHDと分かりました。現在はコンサータを飲んで治療中(精密検査のため入院中ではありますが)です。私の両親も私がADHDだ...



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
山あり谷あり。ですよ。
そして年を重ねるとそれもまた山あり谷あり。ですよ。
それは健常者でも同じだけど、なんか違うみたい。ってのを実感し...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん。
気持ち良く分かります。
お辛いですね。
障害のあるお子さんと、二人で生活して、いけますか?
役所の無料相談を、して、ア...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
ANさん、こんにちは。普段は極力サイトを読む専門なのですが、お辛そうなので出てきました。
しんどいですね。叱るにもエネルギーが要りますし。...
