締め切りまで
5日

皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害...
皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに受け入れられましたか?
私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。
その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。
旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。
私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。
他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。
皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
3歳の息子(アスペルガー+ADHD)と未診断ですが息子と同じ傾向の主人がおります。
以前、似たご質問にも回答したのですが、自分が少数派だと分かった上で書かせていただきます。
私自身はスルッと受け入れたタイプです。
主人やその家族に発達障害の傾向があると思っていたので(交際期間が長かったです)、子供が出来たら発達障害の可能性もあるかもしれないな〜とほんの少し思っていて、いざ産まれた我が子がやはり、その片鱗を見せてきたので(笑)注意深く観察しました。
「こういう部分が発達障害っぽいんだよね。」と、事細かに主人に伝える事で、主人自身も「俺もこういう子供だったし、こういうところあるわ!」となり、自覚してくれて一緒に発達障害について勉強しながら対策してきました。
私の両親は近くに住んでいるので、早い段階で話して資料を纏めて渡し、良いとされる対応を伝えて、スルッと受け入れてくれました。
主人の親にも早いうちから話しましたが「みんなそんなもんよ!」と言われ、診断結果を伝えた時は主人も「多分俺もそうだよ。」と言ってくれましたが、「障害児だなんて…」と泣かれました。
受け入れられない人を受け入れないのもおかしな話なので、捉え方は人それぞれだな〜という思いです。
私は視力が悪いですがコンタクトレンズを付けて1.0の視力になりますし、左利きですし、背が低いですし、鼻も低いです(笑)。
それなりにマイノリティーな部分がありますし、コンプレックスもあります。
どんな人間にも得意不得意があって凸凹があるので、自身や周りでフォローすれば良いという考えです。
子供に対してもそうです。
色々ありますが、それらはお互い楽しく暮らせるように工夫できます。
子供が幼いうちは親が、ゆくゆくは子供自身が色々工夫できたら良いなと思います。
私は息子が引き出しを開けて中身を出しまくる悪戯が酷い時に何故なのか知りたくて、膝にサポーターを付けて1日間ですが、家事以外は立ち膝で過ごしました(きっと私はこういうところが変です 笑)。
息子と同じ目線で過ごす事で普段気にならない事が気になったり、新しい発見がありました。
そうやって色々な事を教えてくれる息子との生活は大変な事も多いですし不安もありますが、面白い事が沢山あって大好きです!
私事を長々と失礼しました。
以前、似たご質問にも回答したのですが、自分が少数派だと分かった上で書かせていただきます。
私自身はスルッと受け入れたタイプです。
主人やその家族に発達障害の傾向があると思っていたので(交際期間が長かったです)、子供が出来たら発達障害の可能性もあるかもしれないな〜とほんの少し思っていて、いざ産まれた我が子がやはり、その片鱗を見せてきたので(笑)注意深く観察しました。
「こういう部分が発達障害っぽいんだよね。」と、事細かに主人に伝える事で、主人自身も「俺もこういう子供だったし、こういうところあるわ!」となり、自覚してくれて一緒に発達障害について勉強しながら対策してきました。
私の両親は近くに住んでいるので、早い段階で話して資料を纏めて渡し、良いとされる対応を伝えて、スルッと受け入れてくれました。
主人の親にも早いうちから話しましたが「みんなそんなもんよ!」と言われ、診断結果を伝えた時は主人も「多分俺もそうだよ。」と言ってくれましたが、「障害児だなんて…」と泣かれました。
受け入れられない人を受け入れないのもおかしな話なので、捉え方は人それぞれだな〜という思いです。
私は視力が悪いですがコンタクトレンズを付けて1.0の視力になりますし、左利きですし、背が低いですし、鼻も低いです(笑)。
それなりにマイノリティーな部分がありますし、コンプレックスもあります。
どんな人間にも得意不得意があって凸凹があるので、自身や周りでフォローすれば良いという考えです。
子供に対してもそうです。
色々ありますが、それらはお互い楽しく暮らせるように工夫できます。
子供が幼いうちは親が、ゆくゆくは子供自身が色々工夫できたら良いなと思います。
私は息子が引き出しを開けて中身を出しまくる悪戯が酷い時に何故なのか知りたくて、膝にサポーターを付けて1日間ですが、家事以外は立ち膝で過ごしました(きっと私はこういうところが変です 笑)。
息子と同じ目線で過ごす事で普段気にならない事が気になったり、新しい発見がありました。
そうやって色々な事を教えてくれる息子との生活は大変な事も多いですし不安もありますが、面白い事が沢山あって大好きです!
私事を長々と失礼しました。
健常児の姉7歳と、自閉症スペクトラムとADSDの5歳の息子がいます(^^)v(3歳レベルです)
2歳半の頃、息子の言葉の遅れを保育士さんに指摘され、でも普通を望んだ私は(今となっては普通って何だろうとすら思います(笑))、
「3歳半検診まで待ってみます。。。」
と、受け入れるまでに1年くらい時間がかかりました~(^o^;)💦息子ゴメンよ~💦
赤ちゃんの頃から目線が合わなかったり、凄い力で反り返り抱っこをイヤがったり、泣き方が恐ろしかったり、2歳くらいでも車のオモチャをひっくり返しタイヤを1時間ひたすらまわしてたり、娘のおままごとセットをキレイに並べてたりと、健常児の長女との違いを感じて、ネット検索に明け暮れ、検診までに『普通』と言われる為に、ネットで見た自己流の療育までしてました(笑)
でもやっぱり3歳半検診で引っ掛かり、病院で診断出ました。
1年も自己療育してたら(笑)、もう納得で、完全にポジティブに受け入れられました(*^^*ゞ(笑)
「ですよね~(о´∀`о)」
でも私に必要な時間だったと割りきってます。
ウチも旦那が発達障害疑いです(人の気持ちがわからない、自分の都合の悪い事は記憶を本気で塗り替える)。
旦那の両親に息子の事を話したら、お義父さんが高齢で(82歳)昔の考え方なので、
『発達障害なんてものは無い!!男の子はお喋りが遅いもんだ!病院なんて行くな!!◯◯(旦那)だって、小学生くらいからお喋りになったけど、大学院まで行ったんだ!!!』
と、自分の息子(旦那)がご自慢の様子で、自慢のついでに怒られました(゜ρ゜)
旦那、小学生で喋ったって。。。あら。
私から見ると、自分の考え方を全く変えられない、厳し過ぎるお義父さんも怪しいのですが、恐らくそれを何となく感じてるお義母さんが
『いつも◯◯(旦那)を世話してくれてありがとう。何もしないでしょ(笑)??育児一人で背負ってない??孫達を立派に育ててくれて本当にありがとね。』
と、仰ってくれて、優しいお義母さんに心が救われました(T^T)ウルウル。。。
受け入れるまでって、本当にしんどかったですよね~(^o^;)
でも今は、「おかしゃんだいしゅち♥」と抱っこをせがんだり、生意気も言わず甘えん坊全開の息子が可愛くてメロメロなので、今は天使です(笑)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
未診断ですがADHD・LD 持ち小4男子の母です。
元々、息子は幼稚園時代から行動が遅く 、大きくなれば皆と同じにできるのかな?と悠長に考えていました。でも、実際は学年が上がるほど差は開き、出来ないことも多くなり、昨年秋になってやっとWISCを受け発達障害である事が判明しました。
受けるまで「おかしいな?」と思っていた期間が長かったので逆に結果がでて、割りとすんなり受け入れられました。
ただ、生まれてからの乳幼児の定期検査等、引っ掛かった事も無かったのに、生まれつき障害を持っていたと知って、「おいおい、今になってかよ~!」と自分にツッコミをいれてます(笑)
また、友人2人のお子さんが障害を持っていて「大変なんだろうな」と他人事として思っていた頃が、遥か昔の事のように思えます💧
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのコメントありがとうございます。
まとめてのお礼ですいません。
皆様前向きに頑張っておられる方ばかりで、私も挫けずに頑張らなければと元気をいただきました。診断は受け入れられても、癇癪やパニックを起こす息子に正しい対応ができているかといえば、そんな事はなくまだまだ未熟者です。
義母が、頭は良いが、癇癪、ワガママ、自己中、暴力、成人後は不倫、幻覚、幻聴、妄想と、最終的に統合失調症で病院暮らしなので(-.-;)そうならない様にと頑張ってはいますが、なかなか上手くいかないのが現実ですね。下の2歳の息子も自閉症スペクトラムの診断が下りたので、これから療育開始です。
おそらく発達障害は世間一般では受け入れられない人の方が多いのかもしれません。
親戚中から、あいつを外に出すなと白い目で見られている子もいると聞きました。親御さんの希望で、一ヶ月毎日放課後等デイを利用して、家で落ち着く時間の持てない子もいるらしいです。近所の人も、最近はちょっと遅れてるだけですぐに診断名をつけられる!と憤慨しておりましたので。
せめて発達障害という名前が、プラスとまではいかなくても普通に受け入れられる世の中になれば良いのですが。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定形小4長男と、自閉+ADHD持ちの小1双子男子が居ます。
3才児検診で落ち着きのなさで引っ掛かり、保健所からの電話フォローや幼稚園(3年保育)への巡回などを経て様子見の状態でした。
しかし、年長に上がる前に私達がハッキリさせようと決めて診断を受けました。
結果、自閉症スペクトラムとADHD。診断が降りたときは泣きました。毎日毎日。
幼稚園の先生は診断が付いたことに驚いていらっしゃいましたが、診断が出たことで療育にも繋がってますし、就学後は受給者証を貰って放課後デイにも通っています。
今でも(診断下りてもうすぐ2年)何でうちの子がと思うときもありますし、私も多分ADHDっぽいので(未診断ですが、子供の頃ぼーっとしていたのが、子供らにそっくり)私の遺伝か~(T_T)と申し訳なく思ったり、何とか私も大人になったので二人も何とかなるやろと思うときもあり、気持ちはまだまだ揺れます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!うちの場合なんですが・・・
2歳で診断され
受け入れは直ぐに出来ました。が・・・
対策法に苦戦の日々が未だに続いてます(笑)
当時、旦那は居たのですが
理解が無いと言うか理解の仕方が的外れ過ぎてイライラしてしまうので、離婚しました。
『発達障がいに関する本などを簡単で良いので、読んでおいて』と言うと、『人間の説明書なんかない!』って怒鳴り。←ある意味正論なんですが・・・
息子に時間がかかる事を理解しないで
『メシは?』やら言ってみたり『なんで、1日家に居てるのに、これぐらいも出来て無いねん』などなど・・・
私の中で『中途半端な理解なんか、いらん!』
って成りました。
今は月に1度会いにくる、お父さんと遊ぶ息子を笑ってみる事も出来る様に成りました。
また、祖父母は理解しているのか?と聞かれると、理解というより『そうかぁー』といった感じで、○○くんは○○くん!って感じです。
(○○は息子の名前)
孫が沢山居てる為か、良いも悪いも特別扱いは無いです。
聴覚・味覚に敏感な息子なんですが、
『苦手は、しゃーない』や『男の子やろ!1回チャレンジしてみ』やら。
まぁー最初、障がいがあると言った時は
祖父『なんでや?』祖母『そっかー!こんなけ子供や孫居てたら、1人ぐらい珍しいの出てくるやろwww』でした。
人それぞれに捉え方がありますが、
お母さんが1番の理解者で、お母さんが1番の支援者で有るべきだと、私は思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんはどのタイミングで我が子の障害を受け入れることができ
ましたか?1歳半ころにネットで検索したり本を読んだりして調べれば調べるほど「自閉症」の症状に完全に当てはまり、目の前が真っ暗になり、3歳頃に医師から診断を受けたときも「診断なんて受けなくてもわかってるよ」という感じでしたが、わかってるはずなのに受け入れられなくて、受け入れようとすると辛くて悲しくて。今年の4月に小学校に入学して支援級に通っています。最近になってようやく自分の中で受け入れられたような気がします。気がするという書き方をしたのは自分でもまだ自分のことがよくわかってなくて。多分まだ100%に至ってないんだろうなと。
回答
私は独身の頃から障害についての知識が少しありました。(仕事で)
そのため、発達障害にかぎらず、知的、身体、精神の障害、自閉症。
その他のパ...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
文章、分かりやすいですよ😃。
すぐには受け入れられなくて当然です。
それでもいいんですよ。皆そうです😄。
すごくお気持ちわかります。
...



発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
療育対象になった3歳過ぎは診断も発達障害の可能性も何も言われなかったけれど(療育施設から小学校への一筆には「広汎性発達障害の疑い」と書いた...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
おはようございます
2歳半から就学前まで4年近く母子通園(集団)、成長に伴い母子分離(集団)で、療育に通いました。就学前の多いときで週4...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
私の、子供達が、発達障害だと、
分かった時も、苦しくて、辛くて、生きている意味さえ
分かりませんでした。
でも、発達障害の子って、素直で、...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
3歳の健診で、病院の紹介状が出て市役所の子ども家庭課にキレて乗り込んだのを覚えてます「おばあちゃんがいないから、言葉が遅いだけだろう」って...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
3歳9ヶ月のアスペルガー+ADHD診断済みの息子と、未診断ですが息子と同じ傾向の夫がおります。
あくまでも私の主観で経験談と...
