締め切りまで
5日

初めて投稿します
初めて投稿します。私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。
5歳年中の娘がいます。
人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。
小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。
3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。
そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。
話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。
ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。
この先どうしたらいいんでしょうか?
受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?
娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉症スペクトラムは発達障害の1つですよ?
発達障害なのは検査結果が出てるなら間違いないでしょうね。
発達障害の中の自閉症スペクトラムで、その中にも細かく分類することも出来ますが今は何個かを一括りに自閉症スペクトラムと呼ばれてます。
受け入れてあげて下さい!
お子さんを受け入れてあげなければ誰が守ってくれますか?
1番頼りにしてると思う母親が受け入れてくれなかったら可哀想です。
発達障害には遺伝も大きいので
受け入れて認めてあげて味方になってあげて下さいね?
私の息子も発達障害の自閉症スペクトラムです。
また私自身も同じでした。(息子が自閉症スペクトラムADHDと分かってから)
間違いなく息子は私の遺伝であり私も親からの遺伝です。
遺伝が関係なくても、ご自分のお子さんを認められないなんて自分のせいでなった訳ではない お子さんが可哀想ですよ。
生まれつきなんですもん!
寄り添ってあげて下さいね?
ショックは理解出来ます。当事者でも親でも。
拒否したり感情的になったりしないであげて欲しいです!
気持ちを切り替えてくれる事を願ってます。
応援させて下さい!
お互い自閉症スペクトラムの親として私が役に立てるなら協力させて頂きたいと思います。
発達障害なのは検査結果が出てるなら間違いないでしょうね。
発達障害の中の自閉症スペクトラムで、その中にも細かく分類することも出来ますが今は何個かを一括りに自閉症スペクトラムと呼ばれてます。
受け入れてあげて下さい!
お子さんを受け入れてあげなければ誰が守ってくれますか?
1番頼りにしてると思う母親が受け入れてくれなかったら可哀想です。
発達障害には遺伝も大きいので
受け入れて認めてあげて味方になってあげて下さいね?
私の息子も発達障害の自閉症スペクトラムです。
また私自身も同じでした。(息子が自閉症スペクトラムADHDと分かってから)
間違いなく息子は私の遺伝であり私も親からの遺伝です。
遺伝が関係なくても、ご自分のお子さんを認められないなんて自分のせいでなった訳ではない お子さんが可哀想ですよ。
生まれつきなんですもん!
寄り添ってあげて下さいね?
ショックは理解出来ます。当事者でも親でも。
拒否したり感情的になったりしないであげて欲しいです!
気持ちを切り替えてくれる事を願ってます。
応援させて下さい!
お互い自閉症スペクトラムの親として私が役に立てるなら協力させて頂きたいと思います。
こんにちは😃
年長の娘がつい最近ADHD&ASDの診断を受けました。
ウチの娘も笑顔が自慢の明るい娘です。
でも、空気が読めなかったり、感覚統合がイマイチだったり、“普通”とは少し違うなと感じています。
お気持ち、わかります。
お嬢さん発達障害なのかもしれません。
しかし、個性の凸凹が一般的な子より激しいだけです。
受け入れるのは時間がかかるかもしれません。
受け入れられないかもしれません。
それでも、お嬢さんが生活しやすいよう働きかけてあげればいいんです。
まだまだ幼稚園。ちょっと変わってるで済むうちに特性がわかって良かったと思います。
療育を受けて、小学校入学前に少しでも“普通”の世界で生きていく術を身につけるのが、女子のためではないでしょうか。
我が家は残念ながら入学まで数ヶ月しかありません。療育では間に合わないし、既に幼稚園で女子のグループに入りきれずに本人が悩んでいるので、誕生日を待って投薬することにしました。
私もまだまだ受け入れられません。
子どもに八つ当たりすることもあります。
そして後悔して、夜泣くことも。
でもこれが現実です。
お互い娘の笑顔のために、出来ることをやっていきましょう✨
愚痴の相手にもなってくださいね~😉✨
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌙
お疲れさまです!
障害という言葉が障害でしょうか?
療育の先生、ズバズバ言う方
ですね笑
私が出会った療育関係、主治医、
支援級の担任は障害って言葉は
使いませんね。
たまたまなんでしょうかね。
診断に囚われないでと
言っても、今はまだ難しいかも
しれません。
私も受け入れるのには
時間がかかりました。
年中さんとの事、
うちの場合…年中は横ばいの
成長でした。
棒線、くくっと上がる、棒線、上がる
の繰り返しです。
くくっと上がる時はたいがい
私が焦ったり、困ったり
しています笑
成長ってすんなりじゃないんですよね。
お嬢さんの明るい笑顔、
いまはつらいかもですが、
疲れていたりするとそんなもんです。
少しお嬢さんを預かってもらって
レスパイトしてリセットして
また進むと気持ちがらくになる、
なると良いのですが…
一つだけ、
空気が読めてない
について…
年中で空気が読めるこ何人いるかな?
ですね。
小学校も低学年の男子はアホです。
空気を読んで他人との違いに
気づく年齢…
3、4年生ですかね?
そこであわてないように
今からゆっくりでいいんです!
できない
じゃなくて、
できることをのばして、
苦手なことは療育の専門の方と
相談して進めば大丈夫です。
焦らないで、
ゆっくりと!
支援級、小2、小4
の親です。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHD、ASDと診断された年長組の男の子の母です。
受け入れようとしなくても、いずれは受け入れていくものです。良い母親になろうとせずに、泣いて、怒って、がっかりして、諦めて…。少しずつ、受け入れいくものだと思います。
私は、長男の診断から半年経ち、ようやく心が落ち着いてきました。がんばれば、普通の子どもと同じになれると期待するのを諦めたからかなぁと思います。期待しなくなると、普通の子どもから自分の子どもという見方にシフトできました。すると、不思議と可愛く見えてくる。
時間はかかります。今は娘さんを怒ってしまっても、ご自身を否定せずに反省するだけに留めてください。辛いときは、りたりこに来て、吐き出して泣いていいんです。いつか、笑える日が来ることを祈っています。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
早い段階で特性の指摘があってわかったことは、良いことだと思います。うちも、保育所に行っている時、集団に馴染めないとの指摘を受け、児相に相談にいき、半年くらい療育的なことを受けました。結果は、個性の範囲とのことで、それから、中学生で躓くまでは、特性はわかりませんでした。今、思えば、中学で躓く前に、何かできなかったのかという後悔です。
女の子の特性はわかりにくいと言われますから、今の段階でわかってと、適切な療育を受ければ、この先、娘さんの困り事が少なくなると思います。
こんなことを言っている私ですが、私も娘のことがなかなか受け入れらずにいます。だから、935さんのお気持ちもよくわかります。何で、普通に産んであげられなかったのだろう?って、今も思っていますよ。
すぐに受け入れられる方は素晴らしいと思いますが、皆んなが皆んな、そんな風に出来ていないと思います。
私も弱音ばかり吐いています。弱音吐きながら、ちょっとずつ頑張っていきましょう。応援しています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子も同じ年中で2月で五歳です。2歳半のとき、自閉症スペクトラムと診断され、育児に疲れはてることもありましたが、935さんと同様、子供の明るい性格に救われたりもしてます。また、他の子とあまりに違う部分やこの先やっていけるのか?と心配になる度に気持ちが揺さぶられる時期もあります。
ただ障害があろうとなかろうと息子は息子で素晴らしいもの(明るさや前向きさ)を持っていると思っているので、息子の良さや強みを伸ばしてあげられたらいいなーと思うし、不安なのはどうしていいか(どう対応していいか)わからないからなんじゃないかなーと思うので、やれることを見つけてコツコツとやってます。
診断がついたのが早かったのもあり、療育施設に一年(週4日母子通園)、加配ありで認可保育園に一年、今は副担をつけてもらって私立の幼稚園(年中)に通ってます。障害のことを話して幼児教室に親子で通ったり、家でも療育になりそうなこと(ハサミを使った工作、シール貼り、身辺自立)を家庭でやったりしています。
他にも、休みの日はバスやモノレールに乗って本屋さんや公園行ったり、動物園行ったり。直接的に何かがすごく出きるようになる、とかではないですが、大分落ち着いて行動できるようになって、成長したなーって思う場面が増えています。前は保育園で今日は何したの?の質問に意味不明な返答が多かったのに、「今日はお支度したら恐竜の絵本を読んでくれるって先生が言ってくれた」と教えてくれたり。
保育者(先生やサポートする人)が変わると全然指示が通らなくなるのは、ウチの子もあるので、色んな先生を経験して、保育者が変わっても指示が通るようにならなければいけないんだろーな、と思ってます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、はじめまして。
愛息は一卵性双生児で自閉症スペクトラム+知的障害(重度、中程度)です。
❰1❱
双子妊娠時のハイリスク全てが発症...



今年4月から小学校に通う娘がいます
人に興味があまりなくて、なんとなく違和感を感じて年中から療育に通っています。私のメンタル面の相談になります。娘の事が気になりすぎています。娘から幼稚園の事を教えてくれても、詳しくその場面を聞いてしまったり(どっちから誘っただの誰がいただの)してしまいます。近所に同性同年代の子供がいて、その子と比べてしまいます。本人同士は仲が良くて、喧嘩もなく平和にほんわかしているのですが問題は私なんです。その近所の子がしっかりしてて、友達関係も良好で落ち着いた子なので娘のお調子で、友人関係も3人になるとハブられる感じとか、どうしても比べてしまいます。たわいない会話なのに我が子と比べて勝手に落ち込んだりしてしまいます。どうしてこんなに近所の子供にこだわってしまうのか、どうして比べるなんてしょうもない事してしまうのか自分でもわかりません。しょうもない事をしている自覚はあるのですが、止められません。こんな気持ちになりたくないです。。。
回答
ご自身のメンタルケアをしていった方がよいのでは?
心療内科にかかって、カウンセリングを受けたり、薬をいただいたり。(漢方でも)
あと何か趣...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まず
発達障害も知的障害もそうなのですが、早い段階で診断をつけるのは、サービスや支援をより沢山受けるため…ということがあります。
実際に...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うーん。
よくご高名なお医者様がたが、分別のつく中学生以降に何となく気づけばいいとか、告知してやればいい。というのですが
まあ、確かに...


こんにちは
2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加)療育の候補が①週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの②保育型9:30-15:30の療育です。癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、今の一時保育と①の療育を始めるか、一時保育を②の療育施設にしてしまうか、悩んでいます。来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、ちなみに息子の心配なところは▫︎言葉運動共に遅れ▫︎不安感が強く繊細▫︎こだわりあり▫︎癇癪が酷く長い▫︎指差しなし、要求クレーンです。療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇
回答
せっかく慣れた一時保育をやめるのは切ないので、保育型の療育と併用は出来ないのでしょうか?
②は週何回の利用ですか?
どちらにしろ、感染症で...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
診断があるから子どもにレッテルを貼っているというより、発達障害者に差別的な印象を受けました。
発達障害があったら、何かにチャレンジしたらダ...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
保育園を手放すかどうかですが、参考になれば。
主さんの事なので既に想定されていると思いますが、まずは知的障害があ...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
鬱病と自閉症持ちの26歳です
私の場合は3歳の頃から現在まで
自閉症持ちらしいです。
心療内科へ通院するようになったのは
16歳の時です
...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
沢山のご意見ありがとうございました。
長女は、何でも出来て受験も理想通り。
みんな姉を評価するのも、劣等感に繋がっているようです。
昨夜、...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
受け入れておりません。
受け入れるなんてムリです。
ただ、時間をかけて「受け入れらんない」という
大きな塊が少しずつ小さくなっていくだけ、...


先日、年少児長男に自閉症スペクトラムの診断がおりました
私の住んでいる地域では幼稚園に通っている子は療育に通えず、発達センターには修学前に1度検査に行く約束をしていますが、後2年、、診断するだけして放り出された気持ちです(^^;そこで家庭で出来ることは何かないでしょうか?おすすめの本などでも良いです。今の困り事は人との距離感や気持ちを考えて行動すること、自分の気持ちを伝えることです。クイズが好きなのでそういったワークブックなども探しています。幼稚園に通い理解ある先生に恵まれ少しずつ良くなっていますが、家でも出来ることはしてあげたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの地域も、幼稚園保育園に通う子は自治体の通園施設には通えません。幼稚園に通うための前段階として、集団生活に慣れるための目的のようです。...
