質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
初めまして、私は、うつや解離症があり育児にと...
2018/06/06 21:22
13

初めまして、私は、うつや解離症があり育児にとても不安で、1歳になるころから育児相談など行っています。

娘は小3ですが、ものすごく感情の起伏が激しく朝起きてから寝るまで、常に怒っている時もあり、間違っていることや、自分にそぐわないことを注意すると、叫ぶ、泣く、すねる、などがひどく本当にしんどいです。
小学校に入ってからは、市で行われている発達障害などの相談場所?にも行って相談しているのですが、顕著にあらわれていないし、大丈夫だと思います、と相談員さんはおっしゃるのですが、本当にこのままで良いのかな?と不安にもなります。

同学年のお友達に話を聞いても、叫んで泣くような子の話を、あまり聞きません。
私が、情緒不安定で娘に辛い思いをさせてしまっているから、そうなっているのかな?とも思っています。
叫んだりしている時に、抱っこしたりすると少しおさまってくることもあります。

そんな時に、自身の事でカウンセリングを受けに行っているところで
『ぷりんさん、もしかするとあなた発達障害かもしれないので一度受診されてみては、どうですか?』
と、言われました。。。

よくよく話を聞いてもらったり、話をするとあてはまる事も多々ありますが、どの話も誰でもあてはまるような事だから気にしないほうが良いのでは?など思ってしまいして、、、受診する勇気もありませんが、色んな事をひっくるめて解決しようと思ったら、まず自分からなのかな?。。。

何が言いたいのか全く分からなくなってしまってるのですが、、、
まず、小3の子が泣き叫んで、大変になる事があるのか、間違ったとこに対してそんなに喚き散らすほどになる事があるのかが気になります。
私の愛情不足のせいだと思いますが、今からでも何かをすれば変わるのでしょうか、、、

すみません、何が言いたいか分からないですが、聞いてもらえる場所がなくて、こちらにたどり着きました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぷりんさん
2018/07/15 18:28
みなさま、ありがとうございました(*^^*)
受け付け終了するという、意味がよく分かっておらず、すみません。
ありがとうございました‼

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/105866
退会済みさん
2018/06/07 01:10

娘さんがお母様に甘えているだけじゃ無いですか。

でもお母様がそんな娘さんを見て受け止めれず、娘さんの感情が分からず、なぜ泣いているか、怒っているか分からず、それを見てさらに娘さんが不安になり、一生懸命甘えようとする。

娘さんが泣いている時、怒っている時理由がわかりますか?察せますか?

娘さん以外でも他人の気持ちがわかりますか?コミュニケーションで苦労してきた事はないですか?

こだわりや少しの事でパニックになる傾向がお母様には無いですか?




私33歳で自閉症スペクトラム障害と診断されました。子供が二人います。子供が話しかけてくるのがストレスで、鬱状態になり、その後発達障害がわかりました。

私が発達障害と診断される前は、子供達がおかしいと思ったりしていました。子供は市の検診で一度も引っかかりません。でもあまりにも私の幼少期と比べて話す、感情が豊かな子供達が不気味でした。

分からなすぎて、、、、

今は私が発達障害と診断された事で、カウンセリングを受けながら相手の気持ちを推測する練習をしています。

ちょっとづつ冷静にと子供と接せれるようになってきました。


主様受診してみたらいかがですか。

別に主様に問題なければ良いだけですし、安心のためと思って、、、

主様が感じている違和感は正しいと思います。でもそれが子供の問題なのか、主様の要因でそう感じるのかは分かりません。

とりあえずお子様は大丈夫と言われているので、一度ご自分が生まれつきどんな特性があるのか調べてもいいと思いますよ。

主様に何もなくても、無駄にはなりません。


そうする事で安心が増えるかもしれません。

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/105866
退会済みさん
2018/06/06 21:35

愛情不足かどうかもわからないですよね。
お母様が育児に不安を現在も抱えているのであれば子供さんもお母様も検査を受け、どう対処すればいいか考えていくきっかけにするのはいかかですか?

私も育児困難を抱えていました。
私が変なの?子供が変?どっちもなの??とそこばかり考えるようになりました。

結局検査を受けないと聞いてもらう場所が少ないです。
子供が診断を受けていればお医者さんや療育や通級や色々相談できます。
お母様が診断を受けていれば発達障害支援センターなどでも相談できます。

一般的な育児相談ではやはり知識がある方ではないので傾聴が主になってしまいます。

娘さんにどう接したらいいかは是非発達障害の本を読んでみて下さい。
定型発達でも接し方はとても参考になります。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/105866
退会済みさん
2018/06/07 09:33

癇癪って、本人の気持ちや、感情の行き場がないので、外に向かって爆発しているのですが
感情は出さないより、出した方がマシです。
ただ、その感情のコントロールは適切でなければなりません。
特徴的な何かはないにしても、少し発達に凸凹があって不安定になりやすい、受け止め方が極端になりやすいとか、生まれついて情緒不安定なタイプなのかもしれませんよ。
障害かどうかは別に情緒不安定のケアはしてあげた方がよく、医療のプロにお願いしてはと思いますね。

お母さん自身も調べてもいいとは思いますが、まずはお子さんについても思春期外来などに行ってみてはどうでしょうか?
そこで発達検査を受けるなどしてもよいかもしれません。

親が病気を持っていると(私も病気のオンパレードですからお仲間ですね)子どもはどうしても不安定になります。これは、愛情がどうこう…の話ではなくて、屋台骨がしっかりしてないところにいるのは誰でも不安になるからで。
愛情不足などといっても、親の供給可能エネルギーにそもそも限度があります。
自分なりに精一杯やってると思った方がいいです。
子どもからしても、「申し訳ないと思うなら、もっとなんとかしろ?!親だろう?」なんて思うようになってしまいますから、子どもには謝罪ではなく感謝しつつ、子どもをしっかり安心させてあげられないことについては、ある程度開き直った方がいいですよ。

ごめん。という、気持ちや言葉は行動や問題の改善が見られるとか、仕方ないよ!という納得を相手ができてこそ効果的です。
なので、私は病気で子どもには十分なことをしてあげられてないけれど、いい子に育ってくれて感謝しつつ、
一方で、お子さんのケアはしっかり考えていかないといけません。

癇癪しているということは、発散できているということではありますが、気持ちをきちんと受け止めてくれる人が必要です。
あと、受け止めすぎないというか「私は親よりあなたをわかってあげられる。」というような気持ちが見え隠れする大人は不適切です。
子どもにとっては、ダブルスタンダードになり子どもが混乱していきます。
祖父母や父親、近所のおばちゃん等がいいのですが、主さんがそこにキリキリしない事が必要です。
親は自分ですが、統治しつつも実動部隊は他に任せるがコツだと思います。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/105866
ぷりんさん
2018/06/07 10:03

kananakaさん

お返事ありがとうございます。
私も初めは甘えているだけなのかな?とも思っていたのですが、突然怒ったり、宿題が出来なくて叫んだりするもので、どうしたものかと思ってしまいまして。

そうです。
なぜ怒っているのか泣いているのか、分からないので抱っこしながら、なんでそうなっているのかと聞いたりすることがあります。

他人とよくトラブルを起こすことが多く、なぜその人が怒ったのかが分からず、離れていってしまう友達を何人も見てきました。

友達になる時には、知らない間に傷付けてしまうかもしれない、勝手な行動を取って困らせてしまうかもしれないなど、もし何か嫌な事をしているのであれば、私は理由が分からないから言って欲しいと言うのですが、やはりそこは私の自分勝手な話ですので、話をしてくれる事もなく離れていく友達もいますが、分かってくれているのか一緒にいてくれる友達もいてくれます。

そうだったのですね。
検査をすると、すぐに分かるものなのでしょうか?
私が変われば色々上手く進むのではないかとは思っているのですが、本当にそうだったらその病気のせいにしてしまいたいだけなのかもしれない。
とも思っています。

教えて下さりありがとうございます。
ダンナさんも、もし本当にそうなら納得出来る所が多々あると言っていましたので、もう1度考えてみないといけないと思いました。
すみません。

お返事ありがとうございました。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/105866
退会済みさん
2018/06/07 10:40

お返事拝見しました。

私は受診している心療内科で心理検査を毎週一時間、計二ヶ月受けました。

結果が出た時、はっきりと自閉症スペクトラム障害傾向って書いてあり愕然としました。

そして、セカンドオピニオンで心療内科の医師に勧められた大人の発達障害外来へ受診して2回目の受診で診断がつきました。

大人の発達外来では実母にも同席してもらいました。診断時に医師より「本来なら実母に詳しく幼少期の事から質問、説明をしますが、、、、kananakaの場合は幼少期から特性がはっきりあります。2時障害もあり、診断させてもらいます。」

って幼少期より特性バリバリで生きてきており、医師からの説明を省略されるほどでした。

で、発達障害ですが、自閉症スペクトラムの特性、傾向がある方は全人口の10分の一に当たります。
その中の一部が特性が強かったり、環境に適応できず精神面を崩したりで自閉症スペクトラム障害と診断されます。

まあ、いっぱいいる中の困りごとが大きい人に診断がつくって捉え方でいいかと思います。


基本的には診断前は私、夫に言われた言葉が一つ一つ頭の中をぐるぐる回り、なんで意味なく話しかけてくるか分からず悩み、数ヶ月に一度、夫にきつく当たっていました。「話しかけてこないで!」夫より私がおかしいって言われそれも悩んでいました。

私以外がおかしいって思い、夫や子供の問題点を探しますが、いくら探しても出てきません。周囲にも「なぜか話しかけられたくないんです」って相談しましたが、だいたい、私のわがままに捉えられていました。

診断が私についた今、少なくても周囲の問題を探し続けず、私が生まれ持った特性でこんな気持ちになる。こんなに困っているって事がわかり、少し私の気持ちの面で楽になりました。話しかけられたくないは生まれつき、相手の気持ちが分からないは生まれつき、仕方がない。


大好きな夫や子供を頭の中で否定したり、粗探しをするのもだいぶ疲れていました。今は少なくてもそれをしなくてもいいです。

大人の発達障害の本にも生活の工夫なども書いています。インターネットでも簡易検査が受けれます。確定診断を目指さなくても自分の特性を知るだけでもメリットがあるかもしれません。

個人的な経験、意見を書かせていただきました。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/105866
退会済みさん
2018/06/07 11:38

お返事拝見しましたが

私の印象ですが、お子さんと主さんは似ていても別人格なのです。
主さんもそれを意識はされていると感じましたが、どこか錯綜しているというか、混沌としていて、娘さんのことをご自分のことと強く重ねすぎていると思います。

これは、変えられないかもしれませんが、意識されておいた方がいいかもです。
余計に混乱してしまい、よくないと思います。

それと、最悪の環境と感じたとのことですが、そんなことは全くありません。
最悪だと思いながら、ここから改善をと思うならよいですが、最悪だというところにのみ執着するのはよくないと感じます。

ちなみに、思春期外来はお子さんの治療のために行きます。

癇癪のコントロールは、全然出来てないような気がします。

親子で似てるということは、悪いことではないです。一緒に向き合えますので。
お子さんが大人になったときに自分の不安定や苦しい時にどうやって乗り気って欲しいと思われますか?
私なら何にせよ、自分がしんどいときは相談機関や病院をうまく活用できるような人になって欲しいので、とにかくフランクに病院に行かせます。

キーカー怒りちらすまま大人になったら、お母さんみたいになるから、行こうでもよくありませんか?

自分が叫んだりするから病院へ連れてこられた
とトラウマ的な事

そもそも、ここが違うんだよ。と話すことが親の勤めでは?あなたは本当は叫ばなくても大丈夫なんだけど、そのやり方しらないだけ。
それを教わるために病院に行くんです。
娘さんは病院にいきたくないかどうか?の前に
叫んだり怒ったりするままで良いのかどうか?だと思います。

感情コントロールがうまくいかないときは、病院に行くものだよーで、淡々と連れていった方がいいですよ。

思春期に入る前に病院はそんなにハードルの高いところではないとして、考えさせないと余計に大変です。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもありがとうございます

3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
まずは、頼れる人は頼れってことかな。 父親はもちろん。じーじやばーば、公的なサービス、利用できるものは利用して。 一人にかかる負担を減らす...
10
初めて投稿します

私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?

回答
自閉症と診断されても、診断名が年齢とともにかわることもあるし、先生によって違う診断されたと言う人の話も聞いたことがあります。 診断名はさ...
14
何も辛いことがないのに、解離や妄想など精神的症状があります

いつもお世話になっています。20歳女性です。障害は高機能のasdです。私は、親がテレビ番組を見ていて、暴力的なシーンがあると「暴力を振るってる人は自分だ」とか、人が泣いたり怒ったりしていると「私のせいだ」と考えてしまいます。本当はそんなこと考えたくないけど、止まらなくなって本当に辛いです。頭の中に、泣きながら責めてくる女性や、殴ってくる男性がいるときもあります。自分は悪人で、たくさんの人から憎まれていると思ってしまいます。冷静に考えれば妄想だと分かります。こんなとき、前は奇声をあげたり、自分を叩いたりしていました。でも、もう20歳になって、そういう行動はやめようと思いました。今はイヤホンでテレビの音を消したり、不穏になったら静かな場所に行って対処します。これらの事はたまにだし、程度も軽くすぐにおさまります。解離性障害や統合失調症の診断基準は満たしていません。病院の先生にも、あることは確かだけど、診断をつけるほどじゃないよと言われました。どうしてこうなるのか不思議です。特別辛いことが、現在進行形であるわけではありません。ただ、母親の宗教問題や自分の行動特徴などには悩んでいます。気づいたときからこうで、去年の今頃にはすでにこうなっていました。一昨年と去年は、幼児退行もひどくありました。高校時代に鬱状態で、それが治まったと思ったら、こんな風になりました。たまになる、ごく軽度の解離や妄想は、なぜなるのでしょうか。心当たりがないので困っています。心に負担がかかってなるのなら別ですが、そんな常日頃辛いことがあるわけじゃないのに…。怠けや甘えの表れなのかと正直思ってしまいます。私はなんでも後回しにするなど、だらしない所がいっぱいあるからです。この状況を改善するのには、どんな努力が必要なのか、お知恵をくださると助かります。今私がしていることは、規則正しい生活と、家事や料理です。精神的症状を抑えることと、自立の練習のためです。他にやれることがあれば知りたいです。大学は休みです。バイトも保育園だから、コロナ対策で今は禁止です。

回答
♡春なすさんへ 娘さんの貴重なお話も聞かせていただき、ありがとうございます。娘さん幼い頃、繊細さで辛い思いなさっていたのですね。気づいてく...
21
小3になったばかりの娘についてです

会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
ヒロさん返信ありがとうございます!! 文章表現教室…初めて聞きました。良さそうですね。公文をやらせていましたが、いまいちやる気が見られず...
7
もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です

何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。

回答
koichanさん、回答ありがとうございます。 励ましのお言葉ありがとうございます。 嬉しいです。 1歳の時点で私のメンタルがこの調子だ...
13
お久しぶりの投稿になります

学習障がいについて教えてください。インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。小学1年生の7才の二女のことです。算数が苦手なことが、小学校にあがり、発覚しました。わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。学校の授業では、まず、①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。使っても間違えます( ̄▽ ̄;)10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか??この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
にこにこまる様 遅くなって申し訳ありません。 返信いただき、ありがとうございます。 〝3と〇〇〇が同じこと〟という理解も ちょっと危...
23
初めての投稿です!長文失礼します

気を悪くさせたらすみません。もうすぐ三歳の男の子なんですが、一歳半の検診で引っかかり、まだ小さいし様子を見る感じで過ごして来ました。今年から保育園に行き出し少しずつ喃語ですが種類は増えて来ました。しかし言葉にはなっていません。言葉が出なくても意思疎通が出来てれば心配は少ないんですが、名前を呼んでも振り返るのはたまに…他にも色々、偏食、じっと出来ない、場所を選ぶ、靴のこだわりがある、置く場所のこだわり、真似っこ遊びが出来ない、コミュニケーションが取るのが苦手、遊び方のルールを教えても理解せず自分の遊びたいように遊ぶ、して良いこと悪いことの区別がなかなか出来ない、などまだまだあるんですが、先日保育園での心理療法の面談を半年ぶりに受けたらやっぱり発達障害の可能性を言われました。なんとなく感じてはいたのですがやっぱり心やられました…けど受け止めます!今は先生が1人多くクラスに入ってくれてるので息子についてくれています。(ずっとではないですが、何かする時に手助けしてくれています)しかし来年進級にあたり今のままでは周りについて行くのが難しいので病院で診断を受けて専属の先生を付けてもらう段取りを取った方がいいと言われました。私は今年入る時も専属の先生を付けようとしましたが、主人や義親は息子を発達障害ではなくちょっと遅れてるだけとしか言いません。認めたくないのか周りの目が気になるのか分かりませんが、一番大変なのは息子ですし一番見てるのは私なので、モヤモヤします。そしていつもこの話になると主人は怒ります。夫婦関係は悪い時が多く精神的にも疲れます。相談したくても否定的なのでどうしたらいいか分かりません。市の保健センターに後日検査しに行くのですが数値が出てから話はしようと思いますが、皆さんは夫婦で協力的ですか?自分だけで行動していますか?診断された時どういう行動をしてきましたか?色々分からない事だらけで不安で…テレビを見させ過ぎたのかとか話しかけが足らなかったのかとか色々後悔もあります。主人にも周りと比べられる時があり、〇〇ちゃんは子育て上手いよなとかお前は息子に怒れてないとか(怒鳴ったところで言葉の理解がしてるのか分からないので説明しもってあかんやろ?って怒っています)主人は息子が悪いことをしたら怒鳴り散らします。けど息子がパニックなるので怒鳴らんといてと言ってから少なくはなりました。皆さんは子供が悪いことをしたらどんなふうに怒りますか?私はまあまあ心が弱くすぐ泣いてしまいます。強くならなくてはいけないんですが…何もわからない事だらけなのでアドバイスお願い致します!

回答
そんな旦那いる?。 怒鳴り散らすとか虐待だよ。 過度なストレスは脳を畏縮させて、出来ることも出来なくなったりとかするよ。 夫源病で検索か本...
36
小学6年男児

言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
ひまわりさん 専門の外来が木曜日の午前中のみの診察とのことで、夏休みの今がチャンスとは思っています。 受診しないよりはした方がいいかなとは...
4
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
こんばんは。 私も医師の外れ感はありますが、こういう医師はよくいると思います。 失礼ながら、特性持ちの方も多い印象です。 とりあえず受診...
17
小学6年の娘ですが現在引きこもり

いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 みなさんと回答は同じです。 このまま引きこもっているのは...
18
小学校3年生の息子です

同じクラスの男の子3人からから暴言と暴力を受けています。その事がきっかけで家庭内でも学校でも情緒不安定になり、トラブル続きです。未診断未受診ですが、精神的に高い部分と低い部分の凸凹があります。知的には高いと思います。人との距離感はおかしいです。近すぎたり遠すぎたり…。校長先生に車に乗せろと突然言ってみたり、周囲の大人へ困るような質問をし、反応をみたりします。学校では6年生の女の子にたいして暴言を吐き、同じクラスの男の子のノート(一番暴力をふるって来る子のです)を盗っていました。家庭では、お金を盗み、コンビニでおやつを買って食べていたこともあります。2学期に入り、クラスの子からの暴言暴力が始まり、そこから上記行動が出て来ています。それまでは、個性の一つで少し変わった子で成長して行く?と考えていましたがここにきて問題噴出です。もし受診するならば、児童精神科が良いのか、発達障害が専門の小児科が良いのか迷っています。

回答
うちの長男も今、小学校3年生で発達障害を疑い、医療機関を受診することにしました。 ところが専門の病院はなかなか予約が取れないので、初めは相...
3
初めまして

19歳・女性・社会人です。最近自分が発達障害なのではないかと思い始めました。幼少期は家の中ではたくさんお話したり踊ったり明るいものの、外では言葉をあまり発さず無口で無表情で人見知りな性格でした。小学校に入学しいじめられるようになってから性格が真逆に変わり、嫌な事を言ってくる子に暴言を言い返したりキレやすい性格になりました。中学校からは学校に行かなくなり、引きこもりになりましたが友達はたくさんいて学校に行かないくせに遊んでいました。高校へは行かず、中卒のまま就職をしましたがこれまで20箇所以上転職を繰り返しています。いずれも私がキレて辞める事が原因でした。仕事もよくし、上司や同僚からは褒められ評価されしっかり結果として認めて頂いているにも関わらず(辞めてから気付くのです。)一つ納得の行かない事があると物凄く上司を罵倒し(口調は社会人としてちゃんとしていますがものすごく多弁に責めてしまいます。)辞める!!と言って毎回辞めてしまいます。でも、罵倒している最中に自分が何について納得がいかなかったのかわからなくなるのです。同僚にはどの職場でも辞めないでと止められ、あなたの言っている事はみんな思っていた事だから本当に正しいけど、辞めないで欲しい。と言われます。しかし私は物凄く怒った後です。原因がわからなくなったからこそ、後に引けなさがあり結局そのまま辞めてしまいます。また衝動買いをやめれず借金をしてまで買い物をしてしまうくせに買った瞬間に飽きること、部屋の片付けが昔からできず、部屋にコバエがたくさんいる事。片付けようと思っても全く行動が出来ません。でも毎日コバエがいるから嫌だなと思い今日こそは片付けると決めるのです。それでも映画を見終わったら、本を読み終わったら、と先延ばしになります。何十人もいた友人とも私が納得のいかない事でキレ、途中何に怒っているのかわからなくなりついには友達がいなくなりました。友人達がいた頃に最も言われていた私の印象は変わってる面白いキレやすい人の心をグチャグチャにするまでキレる強がりわがまま優しさが伝わらないです。その中でも最も言われていたのは変わってる、でした。発言や思考が友人達とは違うようでこれに関しては同年代の子だけではなく年配の方にも昔から言われていました。しかし、私は自分が変わっているとは思えません。どこか自分が正しいとさえ思います。家族との関係は最悪で家の中で私一人頭がおかしいと言われ育ってきました。我が強い、わがまま、人を傷つける天才片付けができないなど。病気があると言われて罵られてきましたが検査や療育を受けた事はありません。病院に行けばいいのでしょうが何だか少し怖くて相談させて頂きました。私は発達障害の可能性があるのでしょうか?

回答
主さま お返事ありがとうございます。 小5ぐらいで病院にいこうと言われても拒否したでしょう?と書いたものです。 意味はこうです。 仮に...
9
小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです

学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが…腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…)アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。ところが、子供は通級を拒否しています。グチャグチャな文面ですみません、・診断など受けるべきか・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいかその他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
こんにちは。 アスペルガーの疑い、というのは学校の先生やカウンセラーの見解でしょうか?(医師からでしたらそのままいろいろ教えてもらえるか...
4

関連するキーワードのコラムを見る