
退会済みさん
2021/01/22 18:43 投稿
回答 17 件
受付終了
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
ぶっちゃけ、お子さんですが、お薬が処方されても何ら不思議はないかなぁと私は思います。
精神科でも、心療内科でも薬も出さないし何のやりとりもしないのに、継続通院にはしにくいので(保険診療上)、薬出すというところは多いのではないかと思いますね。
あと、親は今は話すなとか、親は部屋から出て。等はよくあると思いますね。
お子さんが緊張しやすいのであれば、先生と二人きりは後でダメージが出るので、慣れるまではやめてもらえないか?などと親として断っても構わないと思います。
お子さんの反応ですが、お母さんの反応に引きずられている気もします。お母さんがニコニコ信頼してる!という雰囲気では全くないので、余計怯えたのかもしれません。
(親御さんが悪い訳ではないのですが。憶測ですが主さんもこういうタイプの医師は善し悪し以前に生理的にダメなのでは?)
次の予約にあたって、同じ病院で先生が変えられるのであれば医療ソーシャルワーカーさん等にかくかくしかじか、先生がダメになってしまったので変えたいと相談するか
他の病院に行っても構わないと思います。
が、この子は緊張感が今強いので、どこに行っても対して変わらないかも。
よくあるタイプなので、正直、めちゃくちゃハズレとも言えないですね。てきぱきと様子から状況判断して対応を替えておられますし。
薬を無理強いしないことや、ダメだと判断していたり。
ロジカルなタイプの医師はこんなです。
ただ、あなたが、安心して話せないなら相性が合わないからダメですよね。
例えば、イライラされつつ、その話は関係ないとか、その話しは結構。必要ないのでもういい。というのは言う先生は多いです。
でないと、診療時間が長引くのでやむを得ないと思います。
そうでなく、いくらでも聞いてくれる先生だと二時間三時間は当たり前に待ちますから、良し悪しかも。
あちらは、こちらの話したいことを聞く役目ではなくて、現状でどんな困りがあって、サポートができるのか?を判断するために話を聞いているので、現状はこんな状態というのはサクッと説明できるようにしておくとよいです。
あとは、お子さんが返事などが出来ないならば、例えば、返事してないときは、出ても大丈夫?とあなたが聞くとか、親のサポート次第と思います。
こんばんは。
私も医師の外れ感はありますが、こういう医師はよくいると思います。
失礼ながら、特性持ちの方も多い印象です。
とりあえず受診出来たことは前進と前向きにとらえては?
初診で私も驚きましたが、息子も処方を提案されましたよ。
考えていなかったのでお断りして、結局1年後から服薬しました。
別に無理やり処方される訳ではないので、まだ考えていませんと断っても良いと思います。
娘さんに相談する必要もありますよね。
診察の時の医師の様子ですが、確かに診察時間の枠がありますよね。
こちらからお急ぎですか?とか、時間ですよねと確認してみるのもありだと思います。
また、経緯を箇条書きにして受け付けで提出する、メモを見ながら話すなど要点をまとめる工夫でスムーズに診察が進む可能性もあります。
親子別々に話しを聞くことも普通にありますよ。
不安が強いので次回にして下さいと伝えても良いと思います。
発達検査ですが、娘さんの様子だとすぐに受けられないかもしれませんね。
不安が強い、良く言えば繊細なので、相性が良い心理士と打ち解けてからになるかも…
検査は1時間くらいかかりますからね。
最後ですが、主さんも繊細な方ですか?
動揺することが多いですか?
演技でも良いので、肝っ玉母さんのようにどっしり構えている風に過ごしては?と思いました。
今回の医師は変えれば良いかもしれませんが、学校や社会生活では変えられないことあります。
娘さんの嫌な事を排除していくと世界が狭まるので、スルーする力や立ち直る力をつけていく必要があります。レジリエンスと言います。
この辺りは、心理士によるカウンセリングなどでじっくり相談出来ると良いですね。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.

退会済みさん
2021/01/22 19:46
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
児童相談所や市役所に相談したほうがいいでしょう。もちろんこの診察についても話したほうがいいです。なんの薬かわからないとか論外です。飲まなくていいと思います。
断りの電話入れてもいいと思います。行かなくてもいいです。そんな医師に大事なお子さんを任せたらむしろ危険です。児童相談所や市役所から病院を紹介してもらってください。もし市役所経由で先程の病院を紹介されたなら、紹介していただいたけどこんなことがありました、他の病院ありませんかでいいと思います。(普通の口調で)
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
今なら別なドクターにも会えます。特に手続きは要りませんので受診することができると思います。「児童精神科」の看板で心理士さんも常駐している病院を探すといいかな、と思います。
市役所も、児童相談所も、連絡して相談してください。児童相談所は予約してから行った方がスムーズだとは思います。月曜日に電話、で正解です。保健センターも子育て支援センターも教育委員会にも相談を積みあげる必要があります。
さて。ここまで、
「次回きてくれないかもしれない。」と言った先生の言葉が現実になりそうなことばかり言いましたが。
お母さん、相談先はありますか?
その先生でなくても、心療内科とか、クリニックとかでもイイと思いますが、自分が患者として受診しておくことをおススメします。
親が警戒するような人では、敏感な娘さんはとても心を開くことはできません。
能力の高い娘さんだと感じます。簡単にはよい支援に繋がることができないだろう、と思われます。
だから、お母さんがまず受診してください。安心できる人たちを増やしてください。
自分自身をたすけてもらった経験は、すごく大事です。
まずは、ココロの貯金を殖やしてください。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.

退会済みさん
2021/01/22 21:37
客観的な…との事でしたので、うちゅうさんの印象に関する描写は抜きにして拝読しました。
医師とのやり取りは、酷い対応と言うほどのものじゃないと第三者的には感じます。
(あくまで印象や態度を無視しての意見です。)
ごくスタンダードな説明と手順なのではないでしょうか?
親身に見えていい加減な医師や、事務的だけど信頼できる医師もいますから、(私がかかった心療内科の中では…)印象や態度は私はあまり重視せず病院を選んでいます。
娘さんは初めての心療内科だったのでしょうか?
泣きたいくらい怖かったのですね。
でも、頑張れる子で、そこが苦しんでる原因かもしれませんね。。。
私なら…ですが、次回の診察にも子供が無理でない限り行ってみます。
2回目は第一印象と違う場合もあるからです。
次に行ってみて「やっぱここはナイな!」と思ったら他の道を探します。
ですが、娘さんが「もう無理!」なら仕方ないですね。
「病院」という選択肢は今は外した方がいいのかもしれません。子供にとって、どんな病院でも結構怖いもんでしょうし。
私の経験上、医師より、児童相談所などの心理士などの方が子供の扱いに慣れている(近所のおばちゃんっぽい人が多いです。)ような気がしますよ。
娘さんが笑顔で過ごせる時間が増えますように!!!
※追記
カピバラさんの回答の一番最後の部分が、一番重要な事のように思いました。
娘さんがレジリエンスを高めていく事を目的として、取捨選択を考える事が大事かもしれませんね。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
娘と似たところがあると思いコメントさせてもらいます。
お子さんの状態で娘と重なるところは、母親に自分の気持ちを代弁させることです。言葉や知的な遅れはありませんが、娘はとにかく自分の気持ちや意思が家族以外に伝えられないです。とにかく言いたいことを察して欲しいという子です。
園ではなんとなく集団の中でニコニコと加わり、問題行動もありません。園から帰ってきてから『行きたくなかった!』『ずっとママと一緒がいい!』とたびたび泣きぐずります。家庭以外で自分の気持ちを気軽に話せる相手がいないのです。
来年度の就学に向けて発達検査も予定していましたが、なんせ初対面の心理士さんと喋らず検査にならないため見送りになりました。
発達検査も子どもの本質が全て分かるわけではありません。検査結果の有無よりも家庭での様子、集団での様子、対大人との会話の様子、対同世代の子どもとの会話の様子など、場所や相手が変わるとどのくらい子どもの様子が違うのか?を療育や園の加配の先生から聞き取りをし、いろんな面から子どもの行動を把握した上で集団で困らないようにどう支援できるかを心理士さんとともに就学に向けて話し合っています。
多分、受診された医師もどの程度お子さんが自分のことを話せるのか把握したかったのではないでしょうか。
私もですが、児童精神科の受診って親が伝えたいことと医師の知りたいことがうまくハマるまである程度回数を重ねないと難しい気がします。
心理士の相談も一度だけではなく、何度か繰り返してようやく分かってもらえることもあります。お子さんもですが、親にとっても相談に慣れるのに時間がかかると思います。
あとお薬の件ですが、娘は3歳半の初診で発達障害だと診断され、いきなりお薬を使うよう言われました。感覚過敏と不安感が強すぎるため、少し気持ちがぼーっとするお薬を使って、初めてのことに慣れる練習を積み重ねるのが目的です。それと眠るのを怖がり眠りも浅いため、しっかり眠らせる目的もありました。
試しに服用してみてから、お薬の必要があるかどうかをお子さんが自分で判断するのも手かと思いました。過去の質問で賢いタイプだとお見受けしたので。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。