こんばんは。こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
ナギサさん
おはようございます。資格取得に向け頑張ってるんですね。素敵です。私は仕事も中だるみ、子育ては迷走中です。私は昔はスーパーポジティブと言われてました。楽観的で能天気。子供からも、ま、いっか。大丈夫。がママの口癖だよね。と言われてますが。でもきっとそんな生き方への試練というか、修行を今はしているのだと思っています。子育てを通して、深みのある人間になれるように。今は過渡期で、迷走してるけど。話がまとまりませんが…。我が子免許持ってますね。ホントだ。マニュアルもないのに、押したりひいたりしながら12年かけて頑張ってます。
ここからは、息子の話ですが、どんな大人になって欲しいかですが、シンプルです。
自立して欲しいです。経済的にも。そして、人生に起こる色んなことを受けとめ、時間がかかってもいいので消化できる、生き抜ける力のある大人になって欲しいです。今の息子には、イジメととれる嫌がらせをされても前をむける逞しさや明るさは、あります。でもずっと続いたら、どうだろう。と思います。年齢的に、私から離れている時間のほうが長いので、息子が嫌われてしまう原因の全部はわかりません。言葉がきつかったり、自己中心的な言動は、あります。その部分はSSTが必要だと思っています。主治医にも言われたのですが、今まで寄り添ってきて、受け入れてきたのに、今更これでいーのか?と不安になったら、子供も不安になる。中途半端はだめ。やり通さないと。と言われました。確かに私が息子を不安にさせている部分あると思ってます。
がぶりえるさん
いつも、寄り添いありがとうございます。とっても心強いです。息子さんチック症状も出てたんですね。息子さんも、がぶりえるさんも大変だったと思いますが、それを乗り越えての今は、自信につながりますね。うちも、どもりと、常に片付けている行動は、不安定さの表れだと思います。ただ、息子を目の敵にしている友達にもチックがあります。なので彼にもストレスがあるんだと思います。複雑な気持ちですが、数年後に振り返ることが出来るかな…
うちも、検査が11月頃になりそうで、それから結果を待ち受診してとなると、やはり診断がついても、がぶりえるさんの息子さんと一緒で6年生の終わりになるかもです。でも参考程度に考えたいと思います。
がぶりえるさんからの、大丈夫!の一声。安心材料です。希望です^ ^
息子にも、穏やかな友人達がいます。彼らの大切さに息子は気づいていないようですが。
ふぁみえーる
で皆さんに会えなかったら…もっともっと孤立していたと思います。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
諦める?ってなに?と思いました。
例えば、サッカーが苦手で、親御さんとしてはなんとか頑張ってサッカーチームで活躍し、息子さんに自信を、と思うが、本人はそうは思わない、と言うなら、まあまあ、というはなしです。
しかし、学習が遅れ、学校が苦痛、友達と関わりたいけど、イマイチずれてしまい浮いてしまう、と言う問題は諦めてはならないと思います。
検査は子供の傾向を知るのに必要ですし、それを否定する医師はいかがかと思います。
他の病院を当たる、という選択肢があってもいいのではないでしょうか。
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
医師は担当の患者(今回の場合はお子様)の立場で話をします。
それだけを鵜呑みにして傷つくことは必要ありません。
病院(検査機関)を変えれば違う回答が来ます。
自分でないすべての人が違う考えを持っています。
冷静に考えれば当たり前のことです。
ただ、指針がほしいと願っているとそれが当り前ではなくなります。
一つの意見をいただいた。
それぐらいにとらえましょう。
納得のいく説明や意見なんてそうそう出会えません。
ただ、親子で悩んでいることが気になります。
親だけなら杞憂の場合も多々あるのですが、
本人も苦しんでいるのなら誰かの手が必要だと考えられます。
診断を受けるのにも年齢的にギリギリです。
療育その他は年齢が関係しますが、本人の意識が関与してきますのであまり気になさらずに。
私も周りにかなり振り回され、孤立しました。
だからこそ厳しい言葉を掛けますね。
「10代の1年は30過ぎの何年に値するだろう?」
あわてる必要はありませんが、様子を見る必要もありません。
次の「手」を考えてみませんか?
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
sakuraさん、皆さんのおっしゃるように、医師がちょっとみただけでは何もわからないので、あまり気にされない方が良いと思います。
うちの子なんて、1分みただけでADHDだって言われましたよ(笑)
とてもお困りで、先が見えない状態かと思います。しんどいですよね。
客観的な意見…というのも大切なのかもしれませんが、本当に子どもに寄り添い、共感してあげられるのは母親だと思っています。
言い方悪いですが、医者は医師免許持ってるだけです。
sakuraさんは、何年も我が子だけを見てきたプロです。
我が子免許持ってます!
お子さんの困り感を分かってあげられる唯一の人です。
ここからは、sakuraさんがどんなに努力されてきたか、何も知らない私の勝手な意見です。
そんなこと、もうやってるわ!と気を悪くされたらごめんなさい。
困っているのは子どもさんですよね?
厳しいことを言うかもしれませんが、
sakuraさんが子どもと接して困っていること(sakuraさんの困り感)は支援の事を考える時は捨ててください。
もちろん、自分モードになって愚痴ったり、リフレッシュも大切ですよ!
子どもが困っていることをいくつか挙げ、要因、環境など分析をし、対処方法を学ぶ。
どんな大人になってほしいか、子どもがどうなりたいと希望しているか、どうすれば近づけるかを考える。知識を得る。
先の見通しを立て、今を生きる。
どんな医師の診察より、検査より、療育よりも、いろいろ見えてくると思いませんか?
診断があっても支援に繋がるとは限りません。
ここの投稿を読んでいると分かると思いますが、本当にいろんな先生がいます。
sakuraさんが、どのような支援をされたいのか、具体的には分かりませんが、ほんのちょっとしたことが支援になると思います。
受信や検査は、あくまで一つの指標です。
受診では分からないこと、sakuraさんにしか分からないことがあると思います。
周りは言いたい放題です。責任ないですから。
どうか、医者や周りに振り回されず、sakuraさんにしか出来ない、愛情たっぷりの子育てしてあげてください!
愚痴ならいつでも待ってます♪
Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.
まめつぶさん
いつも、励ましありがとうございます。気持ちの余裕がなくて、なかなか反応出来てませんが、いつも、まめつぶさんの投稿拝見してます。励まされたり、考え方勉強させて貰ってますよー。ありがとうございます。今日は、仕事お休みされてるんですね。私も半日森カフェに逃避してたことあります。ちょっと前なら、そのくらいで充電出来てたんですけど。最近は、何してても、息子か今置かれている状況や、将来を考えると。現実感たっぷりで、ココロが解放されません。
確かに色んな人が色んなこと、言いますよね。これもまた、ちょっと前までは流せていたんです。私にしか、わからない。私が信じてあげてればいい。そう思えてました。お医者さんに言わせると、それでいーそうです。でも、現実として、友達から馬鹿にされたりして辛い思いをしている息子をみていると、どうにかしてあげたい。見守っているだけじゃあ、ダメなのかも。と思うわけです。勿論、もう12歳なので、私が友達関係に直接何か出来る訳ではないけれど。つまづいていることを一緒に考えてあげたい気持ちになり、受診しました。個性的、自分勝手、しつけがなってない。じゃすまされない何かあるのなら知りたいし。フォローの仕方も知りたかった。それだけです。でも今のところ、受診=混乱 です。そんな私をみて、息子も、話かみあわなかったね、と言ってました。これでは、私が納得する為に息子を付き合わせているようで、なんだか息子に申し訳なくなりました。
Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。