締め切りまで
8日

解決しました

退会済みさん
解決しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
ちょっと精神科医に期待しすぎなのかもと感じました。私が知っている精神科医は、どうですか?じゃあ薬まただします。しかしゃべらない先生でしたよ。新聞に載るような偉い先生でしたけどね。
お子様の思考を面白いというのは、ほめ言葉ですね。私も保護者に使います。新しい発想を褒めるときに言います。みんなが考えないような事は良くない発想であっても、認めたいと考えているからです。面白い=見応えがあるです。
後半は概ね正しい見立てです。
他害がひどいと投薬になるのはセオリーです。夏休みの間に慣らしておくのは大切では?と思うので強くすすめたと思いますし、デイは高IQのお子様には物足りないし、自由がないから辛いと思います。薬の名前はこちらが聞けばいいのでは?
たぶん、その先生は精神科の敷居を低くするために砕けた話方をしていて、曖昧な言い回しが多くてわかりにくいタイプなのかも。白黒思考の保護者との相性は最悪だと思うので、不信感を一度感じたらならばセカンドオピニオンしてみては?と思います。
最後に、精神科の診察はこのようにしましょうというハッキリした内容はありません。なぜなら人によって十人十色の診察だからです。一人一人に寄り添うためにも、沢山の選択肢を出しているのです。そこからチョイスするは保護者です。二転三転する診察内容はどれがお子様にベストかまだ様子見なのだと思います。
外科とちがって悪い所を取れば終わりで無いからこそ、様々なアプローチが必要ですよね。
受診の目的はなんですか?他害がある事にお困りなのではありませんか?医師の治療には従わずに(投薬していたら申し訳ないです)通う意味がないと感じるならば、どこに行っても同じかな?と思いますよ。
ちょっと精神科医に期待しすぎなのかもと感じました。私が知っている精神科医は、どうですか?じゃあ薬まただします。しかしゃべらない先生でしたよ。新聞に載るような偉い先生でしたけどね。
お子様の思考を面白いというのは、ほめ言葉ですね。私も保護者に使います。新しい発想を褒めるときに言います。みんなが考えないような事は良くない発想であっても、認めたいと考えているからです。面白い=見応えがあるです。
後半は概ね正しい見立てです。
他害がひどいと投薬になるのはセオリーです。夏休みの間に慣らしておくのは大切では?と思うので強くすすめたと思いますし、デイは高IQのお子様には物足りないし、自由がないから辛いと思います。薬の名前はこちらが聞けばいいのでは?
たぶん、その先生は精神科の敷居を低くするために砕けた話方をしていて、曖昧な言い回しが多くてわかりにくいタイプなのかも。白黒思考の保護者との相性は最悪だと思うので、不信感を一度感じたらならばセカンドオピニオンしてみては?と思います。
最後に、精神科の診察はこのようにしましょうというハッキリした内容はありません。なぜなら人によって十人十色の診察だからです。一人一人に寄り添うためにも、沢山の選択肢を出しているのです。そこからチョイスするは保護者です。二転三転する診察内容はどれがお子様にベストかまだ様子見なのだと思います。
外科とちがって悪い所を取れば終わりで無いからこそ、様々なアプローチが必要ですよね。
受診の目的はなんですか?他害がある事にお困りなのではありませんか?医師の治療には従わずに(投薬していたら申し訳ないです)通う意味がないと感じるならば、どこに行っても同じかな?と思いますよ。
現状、今の医師が信頼できないのであれば、他病院の受診が良いと考えますよ。
ご紹介を頂いたとはいえ、やはり相性問題はあります。
なお、絵での表現というのは、心理的な思いのサインの他、青少年漫画などを読んでいるお子さんにおいては、そういう漫画のお話から浮かぶ情景を自分なりに整理整頓し自分なりの想像で描くという場合もあります。
そのため、海外においては精神的影響など及ぼすものと判断されたもの書物は映画やゲームと同じように、R指定とする場合もあります。
実際、日本の犯罪においても漫画等の影響を受けたという供述をされている方もおり、個人的にはお子さんが影響を受けやすいなどの面がありましたら親の責任のもと、お子さんと話し合いそういう系統の本を控えるよう指導するのも一つの方法とは思います。
児童精神科においては、寄り添う対応もあれば、あなたの行動は社会的問題になるであろうと指摘される場合もあります。これは結局の所、どこかで自分を見つめ直すためのきっかけに過ぎず、社会としては間違った対応とも言えません。
少なくとも、「えー怖いこんなもの読んでるの?」「嫌だな〜」というのはその医師の感想であり、そういう捉え方をしている人もいるとの認識に繋がるからです。
子供も大人も自分と同じ思想の方を好みますが、社会で生きる上では自分とは違う思想もあるのだと知ったうえで、自分の振る舞いを考える必要があり、今回はそういうきっかけだと考えることで、お子さん自身が自分の考えを伝えるよう訓練するのも良いとは考えます。
再度となりますが、それでも結局は相性の問題となりますので、言い方ひとつでも無理と思う相手とは離れることも時には必要であり、どうぞ今回は良いと言えない経験をしたなとお子さんと受け止め、信頼できる医師を探してみてはと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、30代ASD当事者です。
学校のスクールカウンセラーに再度報告し、違う病院を紹介してもらってください。
それが叶わないなら、発達支援センター経由で違う病院を受診した方がいいかと思います。
別に病院を変えてはいけない制約等はないかと思います。
残酷な絵を描いたとのことですが、それがお子さんのSOSです。
相当お子さん、疲れてるか、困ってるかにっちもさっちもいかない状況なのではないでしょうか。
自閉スペクトラム症の当事者は、声にするのが苦手です。自分は今困っていることにすら気づけないので見過ごされるのです。
喧嘩にもいろいろありますが、もしかしたら、喧嘩している相手がお子さんのせいにすればいいという身勝手な理由で悪いように仕組んでいる可能性もあります。残念ながら一定数そういった人間もいますので、今お子さんに置かれている状況がどれほどなものか考えた方がいいかもしれません。
場合によっては学校を休ませる選択もありです。お子さんにとって学校が危険な場所なら逃げるということも視野に入れておいてください。学校という狭い環境の中で、悩み苦しまなくてもいいのです。他にも居場所はあります。そのことをお子さんにお伝えください。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3男子が読む漫画の表紙みて、怖いこんなもの嫌だなーとダメ出しされまくる。
いったい何??と、その漫画のタイトルが気になります。
ひとがしんだりする話かなあ。
でも表紙見ただけでそこまで言われるというのは、、、そのおばあちゃん先生も知っているくらいに有名ということ?
、、呪術某とかチェンそー某とか?
図工に残酷な絵をかいて、、ということで受診したから、よけいに
「そういう普段から怖い刺激的な漫画を読んでいるから影響されて云々論」おしの先生が、そこに注目しているのかも。
次回からは診察の待ち時間には、指摘されなくてすむように、
どらえもんとかドラゴンボールとかワンピースとかゲームの攻略本とかゾロリとかなぞなぞクイズ迷路系のを持たせたら、どうでしょうか。
それか、学校の宿題とか漢字ドリルでも計算ドリルでも。
医師の役割は、診断書かくことと、投薬の処方だすことなので、検査終わったら次はお薬どうしますか、と医師がきくのは当然ですね。
薬の名前がわからないなら、医師になんというお薬ですか。と質問しましょう。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぶん、学校ではトラブルがあっても、ご家庭では困り感のないお子さんなのかなあ?と思いました。
学校から言われて受診することにしたけれど、本当に必要なの?的な。
追い詰められて受診するご家庭も多いので、柔らかく丸く指摘していくスタイルを取るお医者さんもいます。
また患者とコミュニケーションを取って、その様子を観察することも。
薬の名前は、質問したら教えてくれると思いますよ。
どのような効果があるのか?
考えられる副作用は?投薬は怖いので、代わりになる手段はあるか?
大事なことですから、どんどん質問なさったら良いと思います。
放課後等デイサービスも、実際にお調べになってみましたか?
いろいろなタイプのデイサービスがあります。通っているお子さんもデイによってそれぞれです。
習い事感覚で通えてソーシャルスキルを学べたり、居場所になったりするようなデイサービスが見つかればいいですが、「プライドとIQ」が高い子にマッチするデイは少ないのも現状です。
あと、発達関係なく、病院について思うこと。
大病院の他、丁寧に見てくれる病院も、予約は遅れがちです。
丁寧に見てくれて、ほぼ予約通りに始まるところは、予約枠自体が少なかったような。そんなに度々通えません。
でも、お医者さんとの相性はありますから、合わないなら転院もできます。
WISCは一度受けるとしばらく再検査できませんから、検査結果の書面は、転院先でも活用くださいね。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの子はアニメや漫画の世界観とシンクロしてしまう子が少なくありません。
ミニオンズが好きな子が悪戯ばかりしたり、フォートナイトのゲームの影響ですぐ「死ね」「殺す」などの単語を出したり。。。
うちの子は好きなアニメでダークモードの回が1回あっただけで半年以上引きずりました。。。
<認知が歪んでいるからこそ受け取り方も違う受け取り方をする>んです。
この表現が面白いというのを馬鹿にしている様に感じるのは、母親であるえびみさんがまだ障がい受容が進んでいない為かな?と思います。発達系の子の良さは独特な視点、独特な感性だと思うので。
一般的な考えを知ることも大事ですが、問題行動になること以外ならその子らしさを伸ばすことも大事なのでむしろ褒め言葉だと思います。
「え~こんなもの読んでいるの」は確かにキツイ言い方だとは思いますが、一般的に好まれない内容の漫画ならばどっぷりハマってしまうとそっちの世界観に取り込まれてしまって実生活に支障が出る子も少なくないのであえての発言かもしれません。
全体的に見れば医師はそんなものだと思います。医師の仕事は診断投薬書類作成なので相談相手ではないので^^もっと寄り添って欲しいと思うのであればカウンセラーや相談員になるかと思います。
お子さんが世界観に取り込まれているのではなく、心のSOSだった場合には箱庭療法などカウンセリングを受ける様につなげてもらうといいと思います。
当事者として言えば、人から怖い残酷と言われてしまうようなものは避けるに限りますよ。本当に良くない方向に行きやすい子達なので悪影響でしかないと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子
です。小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ、じゃ、じゅ、ちょなど小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、逐次読みになってしまいます。結局、読んでもそのあと文字の意味を理解ができていない状態で、そのあとわたしが声に出して読み上げると理解するという状況です。この逐次読みは、もう少し時間が経てば治っていくのでしょうか?学習障害とかが原因なのでしょうか?幼稚園では、運動は苦手ですが、それ以外はとくには問題なく過ごせています。専門機関に相談するにはもう少し様子をみてからでいいのか、入学前に早く相談したほうがいいのか迷っています。
回答
心配ならば、くもんやタブレット教材などやらせてはどうですか?
絵本はまだ早いのではないでしょうか。
年長でそれだけできれば、十分かと思い...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
最新のIQで判断されます。
一番最新のが、知的障害に当たるなら、療育手帳は却下されないです。


こんばんは
こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。
回答
ルアンジュさん
コメントありがとうございます。違う医師を受診する。ことも考えたりしたのですが、息子は多分嫌がります。今の先生は、保育園の時...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
児童相談所や市役所に相談したほうがいいと私も思います、あとは発達支援センターとかでしょうか?
スクールカウンセラーがいればその方でも
あと...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
今日、うちも診察がありました。うちは5年生ですが、一緒に診察室に入ります。先生がまず息子に最近どう?的な質問をして、(もちろん毎回具体的な...


おはようございます
小6の娘が学校を休んで2週間。少しずつ元気になってきた気がします。でも、本人もこのまま休んでいていいのかと不安もあるようで、手放しで生活を楽しむとはいかないようです。また、うちは共働きのため娘は夕方まで1人です。自分で勉強をしたり、ピアノを弾いたり、好きな絵を描いたりしているようで、掃除機をかけたり、ご飯を炊いておいたりなど、家のことも頼むとやってくれますし、学校が終わると近所の友達が遊びに来てくれたりしているようですが、最近、時間がありすぎて何をしていいかわからないと言います。本当は仕事を辞めて、一緒に料理をしたり、何か作ったりしてやれるといいのですよね。側にいてやりたいと思うのは山々なのですが、責任もある立場で、辞めるにしても今すぐというわけにはいかず、葛藤しています。発達相談センターでの相談予約は来週。学校を休ませることに決めて少し楽になった部分と、このままでいいのか、これからどうすればいいのかと悩む日々です。お子さんを休ませておられる方はどのように過ごされていますか?
回答
皆さまいつも親身にアドバイスいただき本当にありがとうございます。お返事が遅くなり、また、いつも一括のお礼になってしまい申し訳ありません。
...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
おはようございます。
小学五年生でこの態度だと、かなり先が思いやられますよね。
この先は、隠して何かをするようになりますよ。わからなければ...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
いろんな進路があるんですね。
大学まで行く子もいるんですね。
春なすさんのおっしゃっていた支...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
娘さんは、どういうつもりで先生に聞かせたのでしょう?改善して欲しかった、と少し質問のところに書いてありましたので、怒り方を違う風にして欲し...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
怒りそうになったら、すぐ廊下に出て、自分でクールダウンして、落ち着いたら教室に戻るなどはできそうですか?
受診の日まで、夫婦で協力して、...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
優等生で私学合格もしているので、外で頑張りすぎてストレスを家で発散しているのかな?
他にストレス発散法があったらいいけど。
本人が困ってな...
